JP5205643B2 - 表面性状測定装置、その接触子モデル生成方法、及びプログラム - Google Patents
表面性状測定装置、その接触子モデル生成方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5205643B2 JP5205643B2 JP2009009152A JP2009009152A JP5205643B2 JP 5205643 B2 JP5205643 B2 JP 5205643B2 JP 2009009152 A JP2009009152 A JP 2009009152A JP 2009009152 A JP2009009152 A JP 2009009152A JP 5205643 B2 JP5205643 B2 JP 5205643B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- contactor
- model
- dimensional
- measurement point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B5/00—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
- G01B5/20—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring contours or curvatures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B21/00—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
- G01B21/20—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring contours or curvatures, e.g. determining profile
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B21/00—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
- G01B21/30—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring roughness or irregularity of surfaces
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B5/00—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
- G01B5/28—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
Description
(第1実施形態に係る表面性状測定装置の構成)
先ず、図1を参照して、第1実施形態に係る表面性状測定装置の構成を説明する。図1は、第1実施形態に係る表面性状測定装置(形状測定装置)の外観斜視図である。
次に、図4を参照して第1実施形態に係る表面性状測定装置の動作について説明する。図4は、第1実施形態に係る表面性状測定装置の動作を示すフローチャートである。
次に、第1実施形態に係る表面性状測定装置の効果について説明する。第1実施形態に係る表面性状測定装置は、スタイラス23のX軸方向の走査、及び接触子24のZ軸方向を中心とする回転、すなわち2軸駆動のみにより、3次元接触子モデルM2を生成するこができる。したがって、3軸駆動によって3次元接触子モデルを生成する装置よりも、第1実施形態に係る表面性状測定装置は、誤差の要因となる駆動軸が少ないので、高精度で3次元接触子モデルM2を生成することができる。
(第2実施形態に係る表面性状測定装置の構成)
次に、第2実施形態に係る表面性状測定装置の構成について説明する。第2実施形態に係る表面性状測定装置においては、制御部41のみが第1実施形態と異なる。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
次に、図15を参照して、第2実施形態に係る表面性状測定装置の動作について説明する。図15は、第2実施形態に係る表面性状測定装置の動作を示すフローチャートである。
第2実施形態に係る表面性状測定装置は、第1実施形態と略同様の構成を有し、第1実施形態と同様の効果を奏する。
以上、表面性状測定装置の実施形態を説明してきたが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更、追加、置換等が可能である。例えば、本発明は、輪郭測定機、粗さ測定機にも適応可能である。
Claims (6)
- 被測定物に先端が接触可能な接触子と、
前記接触子を互いに直交する水平方向の第1軸及び第2軸並びに垂直方向の第3軸に沿って移動させる接触子駆動手段と、
前記接触子駆動手段によって前記接触子を前記被測定物の表面に倣うように駆動すると共に前記接触子の先端位置を疑似測定点として取得する疑似測定点取得手段と、
前記取得された疑似測定点と前記接触子の先端形状を規定する3次元接触子モデルとに基づいて前記被測定物の表面形状を算出する演算手段と、
基準形状を持つ基準ワークを前記接触子で倣い測定して前記3次元接触子モデルを算出する接触子モデル算出手段と
を備えた表面性状測定装置において、
前記接触子駆動手段は、前記接触子を、前記第3軸を中心として回転駆動するものであり、
前記接触子モデル算出手段は、前記回転駆動される接触子の複数の回転位置のそれぞれにおいて、前記接触子駆動手段で前記接触子を前記第1軸方向及び第3軸方向に沿って移動させて前記基準ワークを倣い測定して前記疑似測定点を取得し、取得された疑似測定点に基づいて前記3次元接触子モデルを算出する
ことを特徴とする表面性状測定装置。 - 前記接触子モデル算出手段は、前記接触子の各回転位置において、前記取得された疑似測定点に基づき2次元接触子モデルを算出し、算出された前記接触子の各回転位置における2次元接触子モデルを合成して3次元接触子モデルを算出する
ことを特徴とする請求項1記載の表面性状測定装置。 - 前記接触子モデル算出手段は、前記接触子の各回転位置において、前記取得された疑似測定点を前記接触子の回転位置に応じて座標変換して得られた3次元疑似測定点から前記3次元接触子モデルを算出する
ことを特徴とする請求項1記載の表面性状測定装置。 - 前記接触子モデル算出手段は、仮想空間内で、初期値として与えられた3次元接触子モデル又は算出された3次元接触子モデルを前記疑似測定点に配置し、前記3次元接触子モデルと前記基準ワークとの接触状況を調べ、前記接触状況に基づいて前記3次元接触子モデルを修正する処理を繰り返す
ことを特徴とする請求項1記載の表面性状測定装置。 - 被測定物に先端が接触可能な接触子と、
前記接触子を互いに直交する水平方向の第1軸及び第2軸並びに垂直方向の第3軸に沿って移動させる接触子駆動手段と、
前記接触子駆動手段によって前記接触子を前記被測定物の表面に倣うように駆動すると共に前記接触子の先端位置を疑似測定点として取得する疑似測定点取得手段と、
前記取得された疑似測定点と前記接触子の先端形状を規定する3次元接触子モデルとに基づいて前記被測定物の表面形状を算出する演算手段と
を備えた表面性状測定装置の接触子モデル生成方法であって、
前記接触子を、前記第3軸を中心として回転させ、
前記接触子の複数の回転位置のそれぞれにおいて、前記接触子駆動手段で前記接触子を前記第1軸方向及び第3軸方向に沿って移動させて前記基準ワークを倣い測定して前記疑似測定点を取得し、取得された疑似測定点に基づいて前記3次元接触子モデルを算出する
ことを特徴とする表面性状測定装置の接触子モデル生成方法。 - 被測定物に先端が接触可能な接触子と、
前記接触子を互いに直交する水平方向の第1軸及び第2軸並びに垂直方向の第3軸に沿って移動させる接触子駆動手段と、
前記接触子駆動手段によって前記接触子を前記被測定物の表面に倣うように駆動すると共に前記接触子の先端位置を疑似測定点として取得する疑似測定点取得手段と、
前記取得された疑似測定点と前記接触子の先端形状を規定する3次元接触子モデルとに基づいて前記被測定物の表面形状を算出する演算手段と
を備えた表面性状測定装置の接触子モデル生成プログラムであって、
コンピュータに
前記接触子を、前記第3軸を中心として回転させ、
前記接触子の複数の回転位置のそれぞれにおいて、前記接触子駆動手段で前記接触子を前記第1軸方向及び第3軸方向に沿って移動させて前記基準ワークを倣い測定して前記疑似測定点を取得し、取得された疑似測定点に基づいて前記3次元接触子モデルを算出させる
ことを特徴とする表面性状測定装置の接触子モデル生成プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009009152A JP5205643B2 (ja) | 2009-01-19 | 2009-01-19 | 表面性状測定装置、その接触子モデル生成方法、及びプログラム |
DE201010000876 DE102010000876A1 (de) | 2009-01-19 | 2010-01-14 | Oberflächentextur-Messvorrichtung sowie Verfahren und Programm zum Erzeugen eines Fühlermodells |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009009152A JP5205643B2 (ja) | 2009-01-19 | 2009-01-19 | 表面性状測定装置、その接触子モデル生成方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010164532A JP2010164532A (ja) | 2010-07-29 |
JP5205643B2 true JP5205643B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=42263112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009009152A Expired - Fee Related JP5205643B2 (ja) | 2009-01-19 | 2009-01-19 | 表面性状測定装置、その接触子モデル生成方法、及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5205643B2 (ja) |
DE (1) | DE102010000876A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5272248B2 (ja) * | 2009-05-08 | 2013-08-28 | 株式会社ミツトヨ | 表面性状測定装置、表面性状測定方法、及びプログラム |
JP6113998B2 (ja) | 2012-10-18 | 2017-04-12 | 株式会社ミツトヨ | 形状測定機、形状測定機の調整方法および形状測定方法 |
JP7045194B2 (ja) | 2018-01-11 | 2022-03-31 | 株式会社ミツトヨ | レンズ測定装置およびレンズ測定方法 |
EP4411753A1 (en) * | 2021-09-29 | 2024-08-07 | Joint Stock Company "Rosenergoatom" | Method of measuring bending of an elongate vertically oriented channel |
CN118563627B (zh) * | 2024-08-02 | 2024-09-27 | 贵州交通职业技术学院 | 一种沥青路面静载弯沉检测装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3025413B2 (ja) * | 1994-08-02 | 2000-03-27 | 株式会社東京精密 | 輪郭形状測定方法及びその装置 |
JP3516630B2 (ja) * | 2000-03-29 | 2004-04-05 | 株式会社ミツトヨ | 形状測定機及び形状測定方法 |
JP4794753B2 (ja) * | 2001-06-04 | 2011-10-19 | パナソニック株式会社 | 形状測定方法 |
JP4695374B2 (ja) * | 2003-11-25 | 2011-06-08 | 株式会社ミツトヨ | 表面倣い測定装置および倣いプローブの補正テーブル作成方法 |
JP2007183184A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Mitsutoyo Corp | 倣いプローブの校正方法 |
JP4372759B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2009-11-25 | 株式会社ミツトヨ | 形状測定装置、形状測定方法及び形状測定プログラム |
JP5203028B2 (ja) * | 2007-05-30 | 2013-06-05 | 株式会社ミツトヨ | 形状測定機構の異常検出方法及び形状測定機構 |
-
2009
- 2009-01-19 JP JP2009009152A patent/JP5205643B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-01-14 DE DE201010000876 patent/DE102010000876A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102010000876A1 (de) | 2010-07-22 |
JP2010164532A (ja) | 2010-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4372759B2 (ja) | 形状測定装置、形状測定方法及び形状測定プログラム | |
JP5221004B2 (ja) | 測定装置、表面性状測定方法、及び表面性状測定プログラム | |
US7643963B2 (en) | Apparatus, method and program for measuring surface texture | |
JP5612386B2 (ja) | 形状測定装置 | |
JP6113963B2 (ja) | 形状測定方法、及び形状測定装置 | |
JP3827548B2 (ja) | 倣いプローブの校正方法および校正プログラム | |
JP5648692B2 (ja) | 形状測定装置、形状測定方法、構造物の製造方法およびプログラム | |
JP5277033B2 (ja) | 補正ボール径算出方法および形状測定装置 | |
JP5332009B2 (ja) | 形状測定装置、及び形状測定方法 | |
JP2009008523A (ja) | 多関節型座標測定装置のパラメータ校正方法 | |
JP2004257927A (ja) | 3次元形状測定システムおよび3次元形状測定方法 | |
JP5205643B2 (ja) | 表面性状測定装置、その接触子モデル生成方法、及びプログラム | |
JP5600045B2 (ja) | 三次元測定機の校正方法 | |
JP2003114117A (ja) | プローブの校正方法および校正プログラム | |
JP5629883B2 (ja) | 形状測定装置、形状測定方法及び形状測定プログラム | |
JP5272248B2 (ja) | 表面性状測定装置、表面性状測定方法、及びプログラム | |
JP5496033B2 (ja) | 欠陥寸法測定装置、欠陥寸法測定方法、及びプログラム | |
JP6514041B2 (ja) | 形状測定装置の制御方法 | |
JP6474587B2 (ja) | 測定値補正方法、測定値補正プログラム及び測定装置 | |
JP2021021650A (ja) | 表面性状測定装置のパラメータ校正方法 | |
JP2015222196A (ja) | 三次元測定機、及びこれを用いた形状測定方法 | |
JP5064725B2 (ja) | 形状測定方法 | |
JP2009288227A (ja) | 三次元測定機 | |
JP2012104153A (ja) | エラーマップ作成方法及び装置並びにエラーマップ作成機能を有した数値制御工作機械 | |
JP2010185804A (ja) | 形状測定装置、形状測定方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130129 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |