JP5204661B2 - 高密度、広帯域幅の多重ホログラフィックメモリ - Google Patents
高密度、広帯域幅の多重ホログラフィックメモリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5204661B2 JP5204661B2 JP2008541337A JP2008541337A JP5204661B2 JP 5204661 B2 JP5204661 B2 JP 5204661B2 JP 2008541337 A JP2008541337 A JP 2008541337A JP 2008541337 A JP2008541337 A JP 2008541337A JP 5204661 B2 JP5204661 B2 JP 5204661B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- bit
- data
- spatial light
- bit data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 title claims description 86
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 55
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 38
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 18
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 13
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 12
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 9
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 238000003491 array Methods 0.000 description 4
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 4
- 238000001093 holography Methods 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003327 LiNbO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005459 micromachining Methods 0.000 description 2
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000012536 packaging technology Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/26—Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
- G03H1/28—Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique superimposed holograms only
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/04—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam
- G11C13/042—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam using information stored in the form of interference pattern
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/26—Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
- G03H1/2645—Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
- G03H1/265—Angle multiplexing; Multichannel holograms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/02—Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
- G03H2001/026—Recording materials or recording processes
- G03H2001/0268—Inorganic recording material, e.g. photorefractive crystal [PRC]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
本願は、次の同時係属かつ同一人に譲渡された米国仮特許出願の米国特許法119条(e)項の利益を主張するものであり、この出願は本明細書に参考のために援用される:
2005年11月15日にTien−Hsin Chaoによって出願された米国仮特許出願第60/735,655号(代理人管理番号第176.32−US−P1/CIT−4524P号)。
2006年8月4日にTien−Hsin Chao、Jay C.Hanan、George F.Reyes、およびHanying Zhouによって出願された、題名「HOLOGRAPHIC MEMORY USING BEAM STEERING」の米国実用出願第11/462,495号(代理人管理番号第176.18−US−D1/CIT−3875D号)であり、この出願は2004年4月15日にTien−Hsin Chao、Jay C.Hanan、George F.Reyes、およびHanying Zhouによって出願された、題名「HOLOGRAPHIC MEMORY USING BEAM STEERING」の米国実用出願第10/824,722号(代理人管理番号第176.18−US−U1/CIT−3875号)の米国特許法120条の利益を主張し、さらに後者の出願は次の同時係属かつ同一人に譲渡された米国仮特許出願の米国特許法119条(e)項の利益を主張するものであり、これらの出願は本明細書に参考のために援用される:
2003年4月18日にTien−Hsin Chao、Hanying Zhou、およびGeorge F.Reyesによって出願された、題名「COMPACT HOLOGRAPHIC DATA STORAGE SYSTEM」の米国仮特許出願第60/463,821号(代理人管理番号第176.18−US−P1(CIT−3875−P)号)、および
2004年1月9日にTien−Hsin Chao、Jay C.Hanan、およびGeorge F.Reyesによって出願された、題名「HIGH DENSITY HIGH RATE HOLOGRAPHIC MEMORY USING A MEMS MIRROR BEAM STEERING DEVICE」の米国仮特許出願第60/535,205号(代理人管理番号第176.18−US−P2(CIT−3875−P2)号)。
本願発明は、NASA契約に基づいた研究の実施において成され、契約者が所有権を保持すると定められた、一般法96−517(米国特許法202条)の規定に従うことを条件としている。
本発明は、概してホログラフィに関し、具体的には超高密度・超広帯域幅ホログラフィックメモリに関する。
多くの装置(例えば、コンパクトディスクやデジタルビデオディスク)は、光を利用して、データの格納、読み出しを行なう。しかし、先行技術の光学式記憶方法では転送能力および容量が限定されている。この先行技術の不利な点を克服するために、ホログラフィックメモリが利用できる。ホログラフィックメモリは、記録媒体の表面下に情報を格納し、その記録媒体の体積を記憶に使用する。しかし、ホログラフィックメモリは、データの記録および/または記憶媒体からのデータの読み出しに関して、速度限界を有する場合がある。さらに、ホログラフィックメモリ密度も制限されている場合がある。これらの問題は、メモリと先行技術のホログラフィックメモリシステムのさらなる必要性を記載することにより、より理解され得る。
本発明の1つ以上の実施形態は、超高密度(テラバイト)と超広帯域幅(ギガビット/秒)ホログラフィックメモリのための、新しい概念とシステムアーキテクチャを提供する。多重ホログラム記録および読み出しシステムは、先行技術のバイナリホログラムの代わりに使用される。例えば、先行技術のホログラフィックメモリ密度は、バイナリホログラム(例えば、1ピクセル値は、0あるいは1のいずれか)を使用することによって、1テラバイトに到達できる。多重ホログラムを使用することによって、3ビット(8値)ホログラムを用いて、記憶密度を最大8テラバイトに増加させることができる。8ビットホログラムは、先行技術のシステムの体積、質量、および電力消費を著しく増加させることなく、記憶密度を256テラバイトに増加させることができる。
上述のように、ホログラフィックデータ記憶は、フォトリフラクティブ結晶内の多数のホログラムに、データを格納する事ができる。ホログラムは、ページデータ(画像またはバイナリビット)を伝送するデータ光と参照レーザ光によって生じる光干渉縞を(立方体形フォトリフラクティブ結晶に)記録することによって形成される。これらの画像は、フーリエ領域に格納され、ホログラム内に3次元の膨大な冗長性が構築されるため、格納されたホログラムは、媒体内の欠陥あるいは点欠陥を起こすことがないであろう。
ホログラフィックメモリシステムにおいて高速データ転送速度を達成するために必要な1つの重要な側面は、レーザ光ステアリング法である。種々の方法/システムを用いて、光ステアリング使用での速度を向上させることができる。
本発明の1つ以上の実施形態による、液晶光ステアリング空間光変調器(BSSLM)は、高速光ステアリングに使用される。図1は、本発明の1つ以上の実施形態による、液晶BSSLMを使用した概略アーキテクチャを示している。アーキテクチャ100は、多重ホログラム記録のための書き込みモジュール102と、ホログラム読み出しのための読み出しモジュール104から成る。
本発明の代替実施形態では、図2に示されるような電気光学的光ステアリングを使用できる。平行レーザ光202は、まず偏光光分割器204Aに入射し、2つの光に分割される。入力光は、データSLM206、レンズ208A、ミラー210A、ミラー210B、ミラー210C、レンズ208Bを順次通過し、それからPRC214(Fe:LiNbO3フォトリフラクティブ結晶)に入射する。
上述のBSSLMは、セラミックPGA(ピン・グリッド・アレイ)キャリアのVLSI裏面上に実装された素子で実現できる。ネマチックツイスト液晶(NTLC)を充填した4096画素の1次元アレイは、SLM(空間光変調器)表面上に展開されている。素子の開口サイズは7.4μm×7.4μmであり、各画素の寸法は1.18μm×7.4μmである。そのような実施形態の応答時間は、200フレーム/秒に到達し得る。
本発明の実施形態にしたがって、多様なサイズおよびタイプの素子を使用することができる。
AHM技術は、光学的パターン認識システムによる巨大データ記憶の必要性に対応することができる。この関連で、グレースケール光相関器が、大規模に開発され、パターン認識に適用されてきた。本発明は、リアルタイム自動標的認識(ATR)のための小型グレースケール光相関器(GOC)302を提供する。図3に示されるように、そのような光相関器302は、入力された画像のインコヒーレント−コヒーレント変換に対し8ビットグレースケール解像度を有する液晶空間光変調器(LC SLM)304を採用してもよい。図3は、ホログラフィックに格納され、取得されたフィルタデータを用いて、リアルタイム光学的パターン認識を行なう、光相関器302のシステムアーキテクチャを示している。高密度ホログラフィックメモリ306からのグレースケールMACH(最大平均相関高)フィルタデータを含む読み出しデータは、GOC302のフィルタSLMドライバ308に直接送り込み、リアルタイムATRを可能にする。
本発明の1つ以上の実施形態は、光学的に実装されたMACH(最大平均相関高)相関フィルタを備えるポータブルGOCを用いる。
本発明の1つ以上の実施形態は、ブックサイズの1Dホログラフィックメモリブレッドボードに実装してもよい。そのような実装は、光ステアリングにBSSLM装置を使用して、ホログラフィックデータの記録および取得における多重化の必要性を満たすことの実行可能性を実証できる。さらに、そのようなシステムは、単一のBSSLMを使用してもよく、角度多重化のための1D光ステアリングを実証することができる。上記に加え、典型的なそのようなシステムは30cm×20cm×5cmでよく、これは電話帳のサイズである。
液晶(LC)BSSLM位相アレイは、小型ホログラフィックメモリブレッドボードにおける高速光ステアリングのための使用には成功してきたが、光スループットの効率性を改善することは有益であろう。LC BSSLMにおける位相アレイによるスループット光の光回折によって、多数の回折次数(回折したレーザ光の第1次数以外)が存在するが、これらはホログラム記録に使用される。1次で100%回折効率を達成することは非常に困難なため、相当の量のレーザ光エネルギーが、ゼロ次および高次の回線に拡散する。高次光はスプリアス干渉を引き起こし、しばしば記録されたホログラムの信号対雑音比を低下させる。
本発明の1つ以上の実施形態は、多重(複数相)空間光変調器を使用する。そのようなSLMの例には可変ミラーデバイスがあるが、これはデジタルマイクロミラーデバイス(DMDSLM)とも称され、Texas Instrumentsから入手可能である。ここで使用するDMDSLMという用語は、全ての形式の複数相空間光変調器を指し、これには可変ミラーデバイスまたはデジタルマイクロミラーデバイスも含まれる。
図10は、多ビットデータをホログラフィックメモリに格納するための方法を示すフローチャートである。ステップ1000では、シングルレーザダイオードが、フォトリフラクティブ結晶に多ビットホログラムを書き込み、かつフォトリフラクティブ結晶から多ビットホログラムを読み出すために、平行レーザ光を放出する。ステップ1002では、平行レーザ光が、参照光と入力光に分割される。
ここで本発明の好ましい実施形態の説明を終了する。本発明の実施形態にしたがって、多重ホログラムによる高度ホログラフィックメモリ技術を用いて、データの記録および読み出し中のランダムアクセスが可能な、高密度・高速ホログラフィックデータ記憶を実現することができる。
Claims (14)
- (a)多ビットホログラムを格納するように構成されたフォトリフラクティブ結晶と、
(b)平行レーザ光を放出することにより、該フォトリフラクティブ結晶に多ビットデータを書き込むことと、該フォトリフラクティブ結晶から多ビットデータを読み出すこととを行うように構成された単一のレーザダイオードと、
(c)該多ビットデータを該平行レーザ光から分割される入力光上に符号化するための多重空間光変調器であって、
(i)該多ビットデータが、1ピクセルあたり複数のビットを含むピクセルデータセットに符号化され、
(ii)該多重空間光変調器が、該ピクセルデータセットの各ビットによって表される継続時間を有する光束へ該入力光を変調することによって、該ピクセルデータセットを単一のピクセルに符号化し、
(iii)該多重空間光変調器が、多重光を生じさせる多ビットデータ入力変換を提供する、多重空間変調器と、
(d)該多重空間光変調器と該フォトリフラクティブ結晶との間に配置された第1の画像化リレーレンズの対であって、多ビット空間光変調器画像を該フォトリフラクティブ結晶の裏側の平面上で画像化するための第1の画像化リレーレンズの対と、
(e)該平行レーザ光から分割される参照光を該フォトリフラクティブ結晶に誘導することにより、該多ビットデータを読み出す、または、書き込むように構成された1つ以上のミラーと
を備える、ホログラフィックメモリシステム。 - 前記平行レーザ光から取得した前記参照光および前記入力光は、前記フォトリフラクティブ結晶に干渉縞を生成し、前記多ビットホログラムを記録する、請求項1に記載のシステム。
- 前記多重空間光変調器は、デジタルマイクロミラーデバイスを備える、請求項1に記載のシステム。
- 前記1つ以上のミラーは、液晶相アレイを備える、請求項1に記載のシステム。
- 前記1つ以上のミラーは、微小電子機械システム(MEMS)ミラーを備える、請求項1に記載のシステム。
- (a)単一のレーザダイオードが、平行レーザ光を放出することにより、フォトリフラクティブ結晶に多ビットデータを書き込むことと、フォトリフラクティブ結晶から該多ビットデータを読み出すこととを行うことと、
(b)該平行レーザ光を参照光と入力光とに分割することと、
(c)該入力光を多重空間光変調器に通過させることにより、該入力光内に該データを符号化することであって、
(i)該多ビットデータが、1ピクセルあたり複数のビットを含むピクセルデータセットに符号化され、
(ii)該多重空間光変調器が、該ピクセルデータセットの各ビットによって表される継続時間を有する光束へ該入力光を変調することによって、該ピクセルデータセットを単一のピクセルに符号化し、
(iii)該多重空間光変調器が、多重光を生じさせる多ビットデータ入力変換を提供する、ことと、
(d)該入力光を第1の画像化リレーレンズの対に通過させ、多ビット空間光変調器画像を該フォトリフラクティブ結晶の裏側の平面上で画像化することと、
(e)1つ以上のミラーが、該参照光を該フォトリフラクティブ結晶に誘導することと、
(f)該多ビットデータを該誘導された参照光および該入力光によって生成された干渉縞の形で該フォトリフラクティブ結晶に格納することと
を含む、データをホログラフィックメモリに格納する方法。 - 前記多重空間光変調器は、デジタルマイクロミラーデバイスを備える、請求項6に記載の方法。
- 前記1つ以上のミラーは、液晶相アレイを備える、請求項6に記載の方法。
- 前記1つ以上のミラーは、微小電子機械システム(MEMS)ミラーを備える、請求項6に記載の方法。
- (a)多ビットデータを格納する手段と、
(b)平行レーザ光を放出することにより、該格納する手段に書き込むことと、該格納する手段から読み出すこととを行う手段と、
(c)該多ビットデータを該平行レーザ光から分割される入力光上に符号化する多重空間光変調器手段であって、
(i)該多ビットデータが、1ピクセルあたり複数のビットを含むピクセルデータセットに符号化され、
(ii)該多重空間光変調器が、該ピクセルデータセットの各ビットによって表される継続時間を有する光束へ該入力光を変調することによって、該ピクセルデータセットを単一のピクセルに符号化し、
(iii)該多重空間光変調器が、多重光を生じさせる多ビットデータ入力変換を提供する、多重空間変調器手段と、
(d)多ビット空間光変調器画像を該格納する手段の裏側の平面上で画像化する手段と、
(e)該平行レーザ光から分割される参照光を該格納する手段に誘導することにより、該多ビットデータを読み出す、または、書き込むように構成された1つ以上のミラーと
を備える、データをホログラフィックメモリに格納するための装置。 - 前記平行レーザ光から取得した前記参照光および前記入力光は、前記格納する手段に干渉縞を生成し、多ビットホログラムを記録する、請求項10に記載の装置。
- 前記多重空間光変調器は、デジタルマイクロミラーデバイスを備える、請求項10に記載の装置。
- 前記1つ以上のミラーは、液晶相アレイを備える、請求項10に記載の装置。
- 前記1つ以上のミラーは、微小電子機械システム(MEMS)ミラーを備える、請求項10に記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US73665505P | 2005-11-15 | 2005-11-15 | |
US60/736,655 | 2005-11-15 | ||
PCT/US2006/044478 WO2007059273A2 (en) | 2005-11-15 | 2006-11-15 | High density, high bandwidth multilevel holographic memory |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012162684A Division JP2012198987A (ja) | 2005-11-15 | 2012-07-23 | 高密度、広帯域幅の多重ホログラフィックメモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009516323A JP2009516323A (ja) | 2009-04-16 |
JP5204661B2 true JP5204661B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=37993128
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008541337A Active JP5204661B2 (ja) | 2005-11-15 | 2006-11-15 | 高密度、広帯域幅の多重ホログラフィックメモリ |
JP2012162684A Withdrawn JP2012198987A (ja) | 2005-11-15 | 2012-07-23 | 高密度、広帯域幅の多重ホログラフィックメモリ |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012162684A Withdrawn JP2012198987A (ja) | 2005-11-15 | 2012-07-23 | 高密度、広帯域幅の多重ホログラフィックメモリ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7787165B2 (ja) |
EP (1) | EP1949186A2 (ja) |
JP (2) | JP5204661B2 (ja) |
CA (1) | CA2629649A1 (ja) |
WO (1) | WO2007059273A2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8199387B1 (en) * | 2009-09-14 | 2012-06-12 | Physical Optics Corporation | Phase addressed holographic associative memory |
JP5403044B2 (ja) | 2011-04-28 | 2014-01-29 | 大日本印刷株式会社 | 投射装置および投射制御装置 |
RU2650086C1 (ru) | 2016-12-22 | 2018-04-06 | Самсунг Электроникс Ко., Лтд. | Устройство отображения голографических изображений и способ функционирования блока управления, содержащегося в нем |
DE102020205912A1 (de) | 2020-05-12 | 2021-11-18 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Belichtungsvorrichtung zum Aufnehmen eines Hologramms und Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Belichtungsvorrichtung |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4052119A (en) * | 1976-03-29 | 1977-10-04 | Rca Corporation | Crystals for recording phase holograms |
US5377176A (en) * | 1993-07-14 | 1994-12-27 | Tamarack Storage Devices | Method and apparatus for isolating data storage regions in a thick holographic storage media |
JP2000501220A (ja) * | 1995-11-28 | 2000-02-02 | エス アール アイ・インターナショナル | Cwレーザを用いた光屈折物質内への2段ゲート式のホログラムの記録 |
US6040930A (en) * | 1998-05-01 | 2000-03-21 | Siros Technologies, Inc. | Volume holographic storage using rotated signal beam encoder |
JP3975317B2 (ja) * | 2000-04-03 | 2007-09-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 光記録方法、光記録装置、光読み取り方法、光読み取り装置 |
JP2002123161A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Pioneer Electronic Corp | ホログラム記録再生装置 |
CA2326362A1 (en) * | 2000-11-20 | 2002-05-20 | Thomas Ducellier | Optical switch |
AU2002359513A1 (en) * | 2001-11-26 | 2003-06-30 | Access Optical Networks, Inc. | Method and apparatus for providing optical network interface using optical memory storage |
US7742378B2 (en) * | 2003-01-21 | 2010-06-22 | Stx Aprilis, Inc. | Method and apparatus for azimuthal holographic multiplexing using elliptical reflector |
JP4197450B2 (ja) * | 2003-04-10 | 2008-12-17 | パイオニア株式会社 | 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法および情報記録媒体 |
KR100516709B1 (ko) * | 2003-04-30 | 2005-09-22 | 주식회사 대우일렉트로닉스 | 홀로그래픽 디지털 데이터 저장 시스템 |
US7903309B2 (en) * | 2003-05-13 | 2011-03-08 | Optware Corporation | Optical informational recording/reproduction device and method |
JP3895315B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2007-03-22 | 株式会社東芝 | ホログラム記録方法及びホログラム記録装置 |
JP4369762B2 (ja) * | 2004-01-06 | 2009-11-25 | Tdk株式会社 | ホログラフィック記録方法及びホログラフィック記録装置 |
JP2005251241A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Tdk Corp | ホログラム検索方法及びホログラフィック記録再生装置 |
JP2005310308A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Sony Corp | ホログラム記録再生装置及びホログラム記録再生方法 |
JP4007352B2 (ja) * | 2004-09-08 | 2007-11-14 | 富士ゼロックス株式会社 | ホログラム記録方法及び装置 |
-
2006
- 2006-11-15 US US11/600,402 patent/US7787165B2/en active Active
- 2006-11-15 CA CA002629649A patent/CA2629649A1/en not_active Abandoned
- 2006-11-15 JP JP2008541337A patent/JP5204661B2/ja active Active
- 2006-11-15 EP EP06837762A patent/EP1949186A2/en not_active Withdrawn
- 2006-11-15 WO PCT/US2006/044478 patent/WO2007059273A2/en active Application Filing
-
2012
- 2012-07-23 JP JP2012162684A patent/JP2012198987A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007059273A3 (en) | 2007-07-05 |
US20070211322A1 (en) | 2007-09-13 |
JP2009516323A (ja) | 2009-04-16 |
EP1949186A2 (en) | 2008-07-30 |
CA2629649A1 (en) | 2007-05-24 |
US7787165B2 (en) | 2010-08-31 |
WO2007059273A2 (en) | 2007-05-24 |
JP2012198987A (ja) | 2012-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7251066B2 (en) | Holographic memory using beam steering | |
Hong et al. | Volume holographic memory systems: techniques and architectures | |
US6819469B1 (en) | High-resolution spatial light modulator for 3-dimensional holographic display | |
EP3752888B1 (en) | Data storage using light of spatially modulated phase and polarization | |
US20030039001A1 (en) | System and method for reflective holographic storage with associated multiplexing techniques | |
US20060067195A1 (en) | Holographic digital data storage system | |
US6172777B1 (en) | Optical interconnection for holographic memories and method for using the same | |
JP5204661B2 (ja) | 高密度、広帯域幅の多重ホログラフィックメモリ | |
JP4342311B2 (ja) | 導波路多層ホログラフィックデータストレージ | |
GB2326735A (en) | Volume holographic data storage system having cylindrical storage medium | |
US7187481B1 (en) | System and method for providing gain and thresholding to a holographic data parallel recording and replication system incorporating independent angular address assignment | |
US6122081A (en) | Using the Talbot Effect for lensless imaging of periodic structures in a holographic memory system | |
KR19990007452A (ko) | 홀로그래픽 메모리내의 데이터 위치들에 억세스하도록, 원통 좌표계를 사용하여 광로를 세차 운동시키는 시스템 및 방법 | |
Yang et al. | Three-dimensional optical data storage and retrieval system based on phase-code and space multiplexing | |
Chao et al. | Compact holographic data storage system | |
CN100472615C (zh) | 用于记录和再生光信息的装置和方法 | |
CN101188127A (zh) | 应用于光学存储系统的光束移动部件 | |
Chao et al. | Holographic memory using beam steering | |
Chao et al. | Holographic memory using beam steering | |
US20050219670A1 (en) | Holographic data storage system | |
US20060140102A1 (en) | System and method for parallel selection and retrieval of data stored in a holographic data storage medium | |
EP1502134B1 (en) | Multichannel parallel recording and reading for hyper large bandpass photonics memory | |
Su et al. | Multiplexed edge-lit holograms | |
Chao et al. | High Density High Speed Holographic Memory | |
KR19990007450A (ko) | 홀로그래픽 메모리내의 데이터 위치들에 억세스하도록, 선형 변환을 사용하는 시스템 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110302 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110601 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110608 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110622 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110629 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110722 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110826 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120723 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5204661 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |