JP5203989B2 - 電気コネクタ - Google Patents
電気コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5203989B2 JP5203989B2 JP2009016642A JP2009016642A JP5203989B2 JP 5203989 B2 JP5203989 B2 JP 5203989B2 JP 2009016642 A JP2009016642 A JP 2009016642A JP 2009016642 A JP2009016642 A JP 2009016642A JP 5203989 B2 JP5203989 B2 JP 5203989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- electrical connector
- solder connection
- housing
- solder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 88
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 31
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 28
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Multi-Conductor Connections (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
ここで、コンタクトの半田接続部を回路基板上に半田接続すると、いわゆる半田上がりやフラックス上がりが生じ、半田やフラックスがコンタクトに設けられた接触部(相手コンタクトに接触する部分)にまで至り、コンタクトの接触不良が生ずることがある。
図5に示す電気コネクタ101は、絶縁性のハウジング110と、ハウジング110に取り付けられた複数のコンタクト120と、ハウジング110の開口を覆う蓋体130とを備えている。
また、ハウジング110には、各コンタクト120の接触部123が収容される複数の接触部収容室111が設けられている。各接触部収容室111は、ハウジング110の底壁に設けられた相手コンタクト挿入開口112に連通している。この相手コンタクト挿入開口112には、相手コンタクトの挿入を容易にするためのテーパ面113が設けられている。テーパ面113の対向する内壁には、それぞれ羽根部114,114がその先端が互いに略隣接するように対向して形成されている。
また、半田及びフラックス上がりを防止する他の例の電気コネクタとして、例えば、図6に示すものも知られている(特許文献2参照)。図6は、従来の他の例の電気コネクタの断面図である。
ハウジング210には、凹部211が形成され、この凹部211に相手コネクタ(図示せず)が受容されるようになっている。
この電気コネクタ201においては、ハウジング210とコンタクト220との間に隙間が存在していても、この隙間部分での各コンタクト220にはめっきが施されていないので、半田接続部222の半田接続時に、半田接続部222を上昇する半田及びフラックスは、当該隙間部分に進入する可能性が極めて低い。従って、半田接続部222を上昇する半田及びフラックスが接触部223に進入する可能性を極めて低いものとすることができる。
図7に示すリードピン301は、下端に設けられた、回路基板路に半田接続される半田接続部302と、上端に設けられた、測定用に用いられる接触部303とを備えている。そして、接触部303の下方部の全周にわたりテーパ状のフラックスガイド溝304が設けられ、フラックスガイド溝304の底部にはフラックストラップ穴305が設けられている。
また、半田及びフラックス上がりを防止する電気コネクタとして、例えば、図8に示すものも開発されている。図8は、従来例の更に他の例の電気コネクタを示し、(A)は一つのコンタクトを分離した状態の電気コネクタの斜視図、(B)は側面図である。
ハウジング410は、長手方向に延びる略直方体状の本体部411と、本体部411の長手方向両端に設けられた一対の突出部412とを備えている。本体部411には、長手方向に沿って所定ピッチで複数のコンタクト収容キャビティ413が設けられている。各コンタクト収容キャビティ413は、ハウジング410の長手方向に直交する前後方向(図8(B)における左右方向)に延びるとともに、ハウジング410の下面に開口している。また、各突出部412には、ペグ取付スロット414が設けられている。ペグ取付スロット414には、ハウジング410を回路基板上に固定するためのソルダペグ430が取り付けられる。
なお、半田及びフラックス上がりを防止する従来例の他の電気コネクタとして、図8に示す電気コネクタ401における溝426に代えて、基板部421の表裏面においてニッケルめっき層が露出するニッケルダムを設けたものも開発されている。この電気コネクタにおいては、半田接続部425の半田接続時に、半田接続部425を上昇する半田・フラックスは、これらニッケルダムによって堰き止められ、接触部424へ侵入する可能性を低くすることはできる。
即ち、図5に示す電気コネクタ101の場合には、一対の羽根部114,114により相手コンタクト挿入開口112を略閉塞し、下方から相手コンタクト挿入開口112を通るフラックス飛沫の侵入を防止するようにしている。しかし、図8に示す電気コネクタ401のように、コンタクトが平板タブ状に形成されて接触部がハウジングから突出し、相手コンタクト挿入開口のない電気コネクタにこの技術を適用することができない。
また、図8に示す電気コネクタ401の場合には、各コンタクト420の製造時において接触部424と半田接続部425との間に特殊な溝加工をする必要があり、好ましくない。また、各コンタクト420の半田接続部425はコンタクト420の前後方向全体にわたって延びていることから、そのエリアにおいて電気コネクタ401が実装される回路基板上に配線パターンを形成できず、配線設計自由度が低いといった問題がある。
従って、本発明は上述の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、コンタクトが平板タブ状に形成されてハウジングに対して突出する接触部を有する電気コネクタにおいて、溝などの特殊な加工やニッケルダム、穴あけなどの付加的な加工を要することなく、半田・フラックス上がりを低減できるとともに、配線設計自由度を高めることができる電気コネクタを提供することにある。
また、本発明のうち請求項2に係る電気コネクタによれば、請求項1記載の電気コネクタにおいて、前記切欠が、該切欠の前側に位置し前記回路基板上に半田接続される第1半田接続部と、前記切欠の後側に位置し前記回路基板に半田接続される第2半田接続部とが残るように、前記半田接続部のうちの前記接触部の下方に位置する部分に設けられているので、切欠の前後の第1半田接続部及び第2半田接続部が回路基板上に半田接続されるから、半田接続された状態でコンタクトは両端支持構造となり、半田接続後に、基板部が延びる前後方向と直交する方向に力が加わったときに容易に半田接続状態が解除され得ない。従って、切欠を半田接続部のうちの接触部の下方に位置する部分に設けるに際して、比較的機械的強度の強い切欠の設置の仕方とすることができる。
電気コネクタ1は、回路基板PCB上に搭載される絶縁性のハウジング10と、ハウジング10に取り付けられた複数の金属製のコンタクト20とを備えている。
ここで、半田接続部25のうちの接触部24の下方に位置する部分には、回路基板PCBから離間する切欠26が設けられている。半田接続部25のうちの接触部24の下方に位置する部分に、回路基板PCBから離間する切欠26を設けることにより、各コンタクト20は、半田接続部25の下縁面のうちの切欠26を除く部分で回路基板PCB上の導電パッドに半田接続される。このため、半田接続部26のうちの接触部24の下方に位置する部分において半田接続される部分の面積が切欠分だけ小さくなり、その分だけ半田付け量が少なくなるので、半田接続部25から接触部に至るまで上昇する半田・フラックス上がりを低減できる。切欠26は、コンタクト20の打抜き加工時に同時に形成される。そして、コンタクト20に、溝などの特殊な加工やニッケルダム、穴あけなどの付加的な加工を要することはない。
また、この切欠26は、図1、図2(C)及び図3に示すように、切欠26の前側に位置し回路基板PCB上に半田接続される第1半田接続部25aと、切欠26の後側に位置し回路基板PCB上に半田接続される第2半田接続部26bとが残るように、半田接続部25のうちの接触部24の下方に位置する部分に設けられている。第1半田接続部25aは、切欠26からコンタクト20の前端に至るまで延び、第2半田接続部26bは、切欠26からコンタクト20の後端に至るまで延びる。このため、切欠26の前後の第1半田接続部25a及び第2半田接続部25bが回路基板PCB上に半田接続されるから、半田接続された状態でコンタクト20は両端支持構造となり、半田接続後に、基板部21が延びる前後方向と直交する方向に力が加わったときに容易に半田接続状態が解除され得ない。従って、切欠26を半田接続部25のうちの接触部24の下方に位置する部分に設けるに際して、比較的機械的強度の強い切欠26の設置の仕方とすることができる。切欠26の前部には第1半田接続部25aに至る約45°で傾斜する第1傾斜部26aが設けられ、また、切欠26の後部には第2半田接続部25bに至る約45°で傾斜する第2傾斜部26bが設けられている。
次に、電気コネクタ1が嵌合する相手コネクタについて図4を参照して説明する。図4は、相手コネクタを示し、(A)は斜視図、(B)は正面図、(C)は(B)における4C−4C線に沿う断面図である。
相手ハウジング60には、相手コンタクト70を収容する複数のコンタクト収容キャビティ61が長手方向に沿って所定のピッチで形成されている。各コンタクト収容キャビティ61は、電気コネクタ1の各コンタクト20の接触部24を受容可能なように、図4に示すように、前面(図4(C)における左面)が開口している。相手ハウジング60は、絶縁性の樹脂を成形することによって形成される。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに種々の変更、改良を行うことができる。
また、切欠26の前部および後部のそれぞれに、第1傾斜部26a、第2傾斜部26bを設けなくても良い。
10 ハウジング
20 コンタクト
21 基板部
24 接触部
25 半田接続部
25a 第1半田接続部
25b 第2半田接続部
26 切欠
PCB 回路基板
Claims (2)
- 回路基板上に搭載される絶縁性のハウジングと、該ハウジングに取り付けられた金属製のコンタクトとを備え、該コンタクトが平板タブ状に形成され、前記ハウジングに対して前後方向に延びる基板部と、基板部から上方に延び、前記ハウジングから前方に突出する接触部と、前記基板部の下方に設けられた前記回路基板上に半田接続される半田接続部とを備えた電気コネクタにおいて、
前記半田接続部のうちの前記接触部の下方に位置する部分に、前記回路基板から離間する切欠を設けたことを特徴とする電気コネクタ。 - 前記切欠が、該切欠の前側に位置し前記回路基板上に半田接続される第1半田接続部と、前記切欠の後側に位置し前記回路基板に半田接続される第2半田接続部とが残るように、前記半田接続部のうちの前記接触部の下方に位置する部分に設けられていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009016642A JP5203989B2 (ja) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | 電気コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009016642A JP5203989B2 (ja) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | 電気コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010176958A JP2010176958A (ja) | 2010-08-12 |
JP5203989B2 true JP5203989B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=42707703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009016642A Expired - Fee Related JP5203989B2 (ja) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | 電気コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5203989B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101098815B1 (ko) | 2010-12-07 | 2011-12-26 | 제일전기통신(주) | 통신선로용 접속 커넥터 |
JP5783661B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2015-09-24 | ケル株式会社 | コネクタ |
JP6148489B2 (ja) * | 2013-02-13 | 2017-06-14 | 矢崎総業株式会社 | コネクタのペグ圧入構造 |
JP6988745B2 (ja) | 2018-09-03 | 2022-01-05 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0346469Y2 (ja) * | 1987-02-26 | 1991-10-01 | ||
JPH08298159A (ja) * | 1995-04-24 | 1996-11-12 | Thomas & Betts Corp <T&B> | コネクタ |
JP2003123911A (ja) * | 2001-10-15 | 2003-04-25 | Omron Corp | 電源用コネクタ |
JP4498890B2 (ja) * | 2003-11-07 | 2010-07-07 | 日本圧着端子製造株式会社 | 一対のヘッダーコンタクト及びこれを用いたヘッダーコネクタ |
EP1612892B1 (en) * | 2004-06-30 | 2008-03-19 | Tyco Electronics Nederland B.V. | Connector for electronic components |
JP4115983B2 (ja) * | 2004-11-01 | 2008-07-09 | 日本圧着端子製造株式会社 | ブレードコンタクト |
JP2006164594A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Molex Inc | 基板対基板コネクタ |
JP4954050B2 (ja) * | 2007-12-20 | 2012-06-13 | モレックス インコーポレイテド | 端子及びコネクタ |
-
2009
- 2009-01-28 JP JP2009016642A patent/JP5203989B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010176958A (ja) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7722365B2 (en) | Connector and electronic control apparatus having the same | |
JP4526428B2 (ja) | 基板対基板コネクタ | |
JP4912187B2 (ja) | 面実装コネクタ | |
JP4164520B2 (ja) | プリント配線板間接続コネクタ | |
US7993161B2 (en) | Low profile connector with combo solder tails | |
JP2011014144A (ja) | 電子カード | |
KR20180077069A (ko) | 전기 커넥터 | |
JP4267608B2 (ja) | 電気コネクタ | |
CN216134006U (zh) | 电连接器以及带有电连接器的基板 | |
KR20060045374A (ko) | 보강 탭 부착 전기 커넥터 | |
JP2013168324A (ja) | コネクタ | |
CN117546374A (zh) | 基板用连接器及机器 | |
KR101042120B1 (ko) | 전기 커넥터 | |
JP5203989B2 (ja) | 電気コネクタ | |
US7985080B2 (en) | Electrical connector having auxiliary hold-down arrangement | |
JP5351005B2 (ja) | 電気コネクタ組立体 | |
JP4289606B2 (ja) | コネクタ | |
KR101625691B1 (ko) | 회로 기판용 전기 커넥터 | |
CN101447624B (zh) | 接触部件、接触部件的保持构造及电连接器 | |
WO2020050028A1 (ja) | コネクタ | |
CN111903017A (zh) | 连接器 | |
CN117616646A (zh) | 基板用连接器及机器 | |
JP4651512B2 (ja) | コネクタ | |
JP2013235772A (ja) | コネクタ | |
KR101463655B1 (ko) | 전기 커넥터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100518 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |