JP5203355B2 - 懸濁性ハイドロゲルとその製造方法 - Google Patents
懸濁性ハイドロゲルとその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5203355B2 JP5203355B2 JP2009508873A JP2009508873A JP5203355B2 JP 5203355 B2 JP5203355 B2 JP 5203355B2 JP 2009508873 A JP2009508873 A JP 2009508873A JP 2009508873 A JP2009508873 A JP 2009508873A JP 5203355 B2 JP5203355 B2 JP 5203355B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- suspension
- volume
- solution
- hydrogel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0048—Eye, e.g. artificial tears
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/36—Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
- A61K47/38—Cellulose; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
薬物の薬効を効率よく発揮するためには、目的とする部位に、目的とする濃度で、目的とする時間、薬物を暴露する必要がある。しかし上記のような溶液や懸濁溶液では、目的とする部位での滞留性が低く、目的とする時間と濃度を得ることが困難と考えられる。そこで、局所滞留性向上や徐放性を目的として、しばしばゲル製剤や軟膏などの剤形が用いられている。特に点眼薬においては、瞬きや涙液により薬物が容易に流出されないように、ゲル製剤や軟膏などの剤形が種々検討されてきている(特許文献1〜6)。
これまで知られているゲル化技術としては、プルロニックの水性医薬組成物を熱によってゲル化させる方法や、カルボキシビニルポリマーの水性医薬組成物をpH変化によりゲル化させる方法、ジェランガムやアルギン酸の水性医薬品組成物をイオン性物質の添加によりゲル化させる方法などがある。
また、粒子径が100nm以下となると、懸濁溶液の透明性は顕著に向上するが、ゲル化剤の添加により凝集が起こると、その懸濁溶液は白濁することもあった。眼科用途のゲル製剤は、前眼部への滞留性の向上の面から有用であるが、白濁したゲル製剤の場合、長時間の霧視を生じ、その使用が制限される。いずれにしても、微粒子懸濁溶液にゲル化剤を加えて簡便にゲル化させて、透明性及び安定性に優れたゲル製剤を得ることは困難であった。
[3]微粒子懸濁溶液が、水溶性高分子および界面活性剤から選択される少なくとも1種の化合物、酸水溶液または塩基水溶液、および医薬用化合物含有水溶液を混和して得られる水性懸濁溶液である、上記[1]の懸濁性ハイドロゲル。
[6]水性懸濁溶液が酸性である上記[3]から[5]のいずれかの懸濁性ハイドロゲル。
[10]上記[3]から[6]のいずれかに記載の水性懸濁溶液に、塩基を加えてpH3〜7にし、分散および/または透析を行った後、pHを5〜7、微粒子成分の濃度を0.5〜5%(重量/容量)に調整し、適宜ろ過滅菌処理を行い得られた無菌の微粒子懸濁溶液を、適宜ろ過滅菌処理又は高圧蒸気滅菌処理を行った無菌の高分子量のヒドロキシプロピルメチルセルロース溶液もしくはメチルセルロース溶液と無菌的に混合することからなる、無菌の懸濁性ハイドロゲルの製造方法。
[11]上記[1]から[8]のいずれかに記載の懸濁性ハイドロゲルを乾燥して得られる、再ゲル化可能なフィルム。
本発明の懸濁性ハイドロゲル製剤の形態は、治療目的に応じて適宜選択できる。例えば、経口剤、口腔内用剤、眼科用剤、注腸剤等が挙げられる。
本発明の最も好ましい形態は、難溶性薬剤の眼科用製剤としての、透明性の高い懸濁性ゲル製剤の提供である。特に、本発明のゲルを透明性の高いレバミピド結晶の水性懸濁液に応用した場合、前眼部にレバミピド微粒子を滞留させる事が出来て、かつ、霧視を防止する事が可能な透明性の高い眼科用ゲル製剤を提供する事が可能になった。この製剤は、ドライアイ治療効果を有するレバミピドの前眼部への滞留性の向上、及び、前眼部の水分の維持という点で、ドライアイ治療製剤として極めて有用と考えることが出来る。
このゲル製剤は、0.2μmのフィルターでろ過滅菌可能な微粒子懸濁溶液とHPMCまたはMC溶液をそれぞれろ過滅菌後混合し、無菌製剤を調製することも可能であり、製造方法が簡略化され無菌原薬を必要としない点も大きな産業上の利点である。
また、本製剤は自然乾燥や凍結乾燥等により乾燥後、水を添加することで元のゲルへと戻すことも可能である。
本発明における微粒子の粒子径は1μm以下が使用可能であるが、好ましくは500nm以下、より好ましくは200nm以下が使用される。
上記レバミピド結晶を微粒子形態で晶析させるには、(i)水溶性高分子および界面活性剤から選択される少なくとも1種類の化合物を含有する酸水溶液と、水溶性レバミピド塩含有水溶液とを混和するか、
(ii)酸水溶液と、水溶性高分子および界面活性剤から選択される少なくとも1種類の化合物を含有する水溶性レバミピド塩含有水溶液とを混和するか、あるいは
(iii)水溶性高分子および界面活性剤から選択される少なくとも1種類の化合物を含有する酸水溶液と、水溶性高分子および界面活性剤から選択される少なくとも1種類の化合物を含有する水溶性レバミピド塩含有水溶液とを混和してもよい。
撹拌・分散装置としては、ディスパーザーやホモミキサー、ホモジナイザー等など、一般的に医薬製剤の調製に使用される撹拌・分散装置が挙げられるが、液中で凝集している粒子を効率的に分散させることができる撹拌・分散装置が好ましい。ロボミックス(特殊機化工業(株))やクレアミックス等の回転式ホモジナイザーの他、湿式ジェットミルや高圧ホモジナイザー等が好ましい例として挙げられる。特に、スクリーンとローターが各々逆方向に高速で回転することにより、強烈な液−液剪断力を有するWモーション型クレアミックス(エム・テクニック(株))を使用することで、上記のように調製したレバミピド結晶の水性懸濁溶液の透明性が顕著に向上する。なかでもヒドロキシプロピルメチルセルロースを水溶性高分子の添加剤としてレバミピド結晶と混合した水性懸濁溶液では驚くほど透明性の高い懸濁溶液が得られる。
透析装置としては、ペリコン(日本ミリポア(株))やプロスタック(日本ミリポア(株))、ザルトコン(ザルトリウス(株))等一般的に医薬製剤の調製に使用される透析装置が挙げられる。透析を行うに際して、レバミピド結晶の水性懸濁溶液のpHが低いと凝集のため透析膜の通過性が悪く、pHが高いとレバミピドが溶解し含量損出が生じるため、その懸濁溶液のpHは3〜7、好ましくはpH4〜7、より好ましくはpH5〜7で行うことが望ましい。
ヒドロキシプロピルメチルセルロースを水溶性高分子の添加剤としてレバミピド結晶と混合した水性懸濁溶液の場合には、透析装置により脱塩することで、驚くほど高い透明性の懸濁溶液が得られ、そして高温で保存しても性状に変化のない安定な懸濁溶液にすることが可能となった。
透析工程により、懸濁溶液が濃縮されることから、レバミピドの場合、濃縮後に精製水で希釈し、レバミピド濃度が0.1〜10%(重量/容量)、好ましくは0.5〜5%(重量/容量)の任意の濃度のレバミピド結晶の懸濁溶液を調製できる。
10N塩酸 366mL(432g,3.66mol)と、7.67%(重量/容量)HPMC(グレード:TC−5EW(2%(重量/容量)水溶液粘度:3mm2/s))水溶液 7.8Lを混合して、塩酸−HPMC(TC−5EW)溶液を調製した。水酸化ナトリウム 132g(3.3mol)に精製水を加えて調製した水酸化ナトリウム水溶液 21Lに、レバミピド 600g(1.62mol)を加え、加温溶解し、水酸化ナトリウム−レバミピド溶液を調製した。
約10℃に冷却した塩酸−HPMC(TC−5EW)溶液は、分散機(クレアミックスシングルモーション、エム・テクニック社)が組み込まれた350mLの容器中をインライン方式で循環させた。クレアミックスシングルモーションのローターを約10000rpmで回転させながら、40〜50℃に維持した水酸化ナトリウム−レバミピド溶液を350mLの容器中に徐々に注入し、レバミピド結晶を析出させた。晶析終了後のpHは約1.5であった。結晶が析出した溶液に、5N水酸化ナトリウム溶液を添加し、pHを約5.90に調整した。
このようにして得られたレバミピド水性懸濁溶液を1L取り、クレアミックスWモーション(エム・テクニック社)を用いて、ローターを約18,000rpm回転、スクリーンを約16,000rpm回転で20分間、分散を行った後、この溶液を透析装置(ミリポア,ペリコン2)で濃縮脱塩を行った。
濃縮脱塩を行ったサンプルを精製水で希釈し、2%(重量/容量)レバミピド水性懸濁溶液を調製した。
調製したレバミピド水性懸濁溶液の粒子径を動的光散乱法(ZetasizerNano-ZS、Malvern)で測定したところ、約100nmであった。
上記の懸濁溶液とは別に0.1%(重量/容量)、0.4%(重量/容量)、1.0%(重量/容量)HPMC(グレード;60SH4000(2%(重量/容量)水溶液粘度4000mm2/s))水溶液を調製した。
レバミピド水性懸濁溶液とHPMC水溶液をそれぞれ0.2μmフィルター(Φ47mm、ポリエチレンスルホン、PALL社)を用いてろ過滅菌した。ろ過後のレバミピド水性懸濁溶液と3種のHPMC水溶液それぞれを1:1で混合した。混合後、HPMC(60SH4000)最終含量0.05%(重量/容量)、0.2%(重量/容量)、0.5%(重量/容量)(レバミピド最終含量1%(重量/容量))の粘度の異なる3種のゲルを得た。
上記実施例1に準じ、水溶性高分子としてHPMC(グレード;TC−5EW(2%(重量/容量)水溶液粘度:3mm2/s))を用い、2%(重量/容量)レバミピド水性懸濁溶液を調製した。調製したレバミピド水性懸濁溶液の粒子径を動的光散乱法(ZetasizerNano-ZS、Malvern)で測定したところ、約100nmであった。
上記の懸濁溶液とは別に0.1%(重量/容量)、0.4%(重量/容量)、1.0%(重量/容量)HPMC(グレード;60SH10000(2%(重量/容量)水溶液粘度10000mm2/s))水溶液を調製した。
レバミピド水性懸濁溶液と3種のHPMC水溶液それぞれを1:1で混合した。混合後、HPMC(60SH10000)最終含量0.05%(重量/容量)、0.2%(重量/容量)、0.5%(重量/容量)(レバミピド最終含量1%)の粘度の異なる3種のゲルを得た。
上記実施例1に準じ、水溶性高分子としてHPMC(グレード;TC−5EW(2%(重量/容量)水溶液粘度:3mm2/s))を用い、2%(重量/容量)レバミピド水性懸濁溶液を調製した。調製したレバミピド水性懸濁溶液の粒子径を動的光散乱法(ZetasizerNano-ZS、Malvern)で測定したところ、約100nmであった。
上記の懸濁溶液とは別に0.1%(重量/容量)、0.4%(重量/容量)、1.0%(重量/容量)HPMC(グレード;60SH50(2%(重量/容量)水溶液粘度50mm2/s))水溶液を調製した。
レバミピド水性懸濁溶液とHPMC水溶液をそれぞれ0.2μmフィルター(Φ47mm、ポリエチレンスルホン、PALL社)を用いてろ過滅菌した。ろ過後のレバミピド水性懸濁溶液と3種のHPMC水溶液それぞれを1:1で混合した。混合後、HPMC(60SH50)最終含量0.05%(重量/容量)、0.2%(重量/容量)、0.5%(重量/容量)(レバミピド最終含量1%(重量/容量))の粘度の異なる3種のゲルを得た。
10N塩酸366mL(432g,3.66mol)と、7.67%(重量/容量)HPMC(グレード:TC−5EW(2%(重量/容量)水溶液粘度:3mm2/s))水溶液 7.8Lを混和して、塩酸−HPMC(TC−5EW)溶液を調製した。水酸化ナトリウム 132g(3.3mol)に精製水を加えて調製した水酸化ナトリウム水溶液 21Lに、レバミピド 600g(1.62mol)を加えて、加温溶解し、水酸化ナトリウム−レバミピド溶液を調製した。
約10℃に冷却した塩酸−HPMC(TC−5EW)溶液は、分散機(クレアミックスシングルモーション、エム・テクニック社)が組み込まれた350mLの容器中をインライン方式で循環させた。クレアミックスシングルモーションのローターを約10000rpmで回転させながら、40〜50℃に維持した水酸化ナトリウム−レバミピド溶液を350mLの容器中に徐々に注入し、レバミピド結晶を析出させた。晶析終了後のpHは約1.5であった。結晶が析出した溶液に、5N水酸化ナトリウム溶液を添加し、pHを5.90に調整した。
このようにして得られたレバミピド水性懸濁溶液を1L取り、クレアミックスWモーション(エム・テクニック社)を用いて、ローターを約18,000rpm回転、スクリーンを約16,000rpm回転で20分間、分散を行った後、この溶液を透析装置(ミリポア,ペリコン2)で濃縮脱塩を行った。
濃縮脱塩を行ったサンプルを精製水で希釈し、4%(重量/容量)レバミピド水性懸濁溶液を調製した。
調製したレバミピド水性懸濁溶液の粒子径を動的光散乱法(ZetasizerNano-ZS、Malvern)で測定したところ、約100nmであった。
上記の懸濁溶液とは別に0.1%(重量/容量)、0.4%(重量/容量)、1.0%(重量/容量) HPMC(グレード;60SH4000(2%(重量/容量)水溶液粘度4000mm2/s))水溶液を調製した。
レバミピド水性懸濁溶液とHPMC水溶液をそれぞれ0.2μmフィルター(Φ47mm、ポリエチレンスルホン、PALL社)を用いてろ過滅菌した。ろ過後のレバミピド水性懸濁溶液と3種のHPMC水溶液それぞれを1:1で混合した。混合後、HPMC(60SH4000)最終含量0.05%(重量/容量)、0.2%(重量/容量)、0.5%(重量/容量)(レバミピド最終含量2%(重量/容量))の粘度の異なる3種のゲルを得た。
上記実施例4に準じ、水溶性高分子としてHPMC(グレード;TC−5EW(2%(重量/容量)水溶液粘度:3mm2/s))を用い、4%(重量/容量)レバミピド水性懸濁溶液を調製した。調製したレバミピド水性懸濁溶液の粒子径を動的光散乱法(ZetasizerNano-ZS、Malvern)で測定したところ、約100nmであった。
上記の懸濁溶液とは別に0.1%(重量/容量)、0.4%(重量/容量)、1.0%(重量/容量)HPMC(グレード;60SH50(2%(重量/容量)水溶液粘度:50mm2/s))水溶液を調製した。
レバミピド水性懸濁溶液とHPMC水溶液をそれぞれ0.2μmフィルター(Φ47mm、ポリエチレンスルホン、PALL社)を用いてろ過滅菌した。ろ過後のレバミピド水性懸濁溶液と3種のHPMC水溶液それぞれを1:1で混合した。混合後、HPMC(60SH50)最終含量0.05%(重量/容量)、0.2%(重量/容量)、0.5%(重量/容量)(レバミピド最終含量2%(重量/容量))の粘度の異なる3種のゲルを得た。
上記実施例1に準じ、水溶性高分子としてHPMC(グレード;TC−5EW(2%(重量/容量)水溶液粘度:3mm2/s))を用い、2%(重量/容量)レバミピド水性懸濁溶液を調製した。調製したレバミピド水性懸濁溶液の粒子径を動的光散乱法(ZetasizerNano-ZS、Malvern)で測定したところ、約100nmであった。
上記の懸濁溶液とは別に0.1%(重量/容量)、0.4%(重量/容量)、1.0%(重量/容量)HPMC(グレード;60SH4000(2%(重量/容量)水溶液粘度:4000mm2/s))水溶液を調製し、それぞれにグリセリン4.7%(重量/容量)を溶解した。
レバミピド水性懸濁溶液とHPMC水溶液をそれぞれ0.2μmフィルター(Φ47mm、ポリエチレンスルホン、PALL社)を用いてろ過滅菌した。ろ過後のレバミピド水性懸濁溶液と3種のHPMC水溶液それぞれを1:1で混合した。混合後、HPMC(60SH4000)最終含量0.05%(重量/容量)、0.2%(重量/容量)、0.5%(重量/容量)(レバミピド最終含量1%(重量/容量))の粘度の異なる3種のゲルを得た。
上記実施例1に準じ、水溶性高分子としてHPMC(グレード;TC−5EW(2%(重量/容量)水溶液粘度:3mm2/s))を用い、2%(重量/容量)レバミピド水性懸濁溶液を調製した。調製したレバミピド水性懸濁溶液の粒子径を動的光散乱法(ZetasizerNano-ZS、Malvern)で測定したところ、約100nmであった。
上記の懸濁溶液とは別に1.0%(重量/容量)MC(グレード;SM400(2%(重量/容量)水溶液粘度:400mm2/s))水溶液を調製した。
レバミピド水性懸濁溶液とMC水溶液をそれぞれ0.2μmフィルター(Φ47mm、ポリエチレンスルホン、PALL社)を用いてろ過滅菌した。ろ過後のレバミピド水性懸濁溶液とのMC水溶液それぞれを1:1で混合した。混合後、MC最終含量0.5%(重量/容量)(レバミピド最終含量1%(重量/容量))のゲルを得た。
上記実施例1に準じ、水溶性高分子としてHPMC(グレード;TC−5EW(2%(重量/容量)水溶液粘度:3mm2/s))を用い、2%(重量/容量)レバミピド水性懸濁溶液を調製した。調製したレバミピド水性懸濁溶液の粒子径を動的光散乱法(ZetasizerNano-ZS、Malvern)で測定したところ、約100nmであった。
上記の懸濁溶液とは別に0.4%(重量/容量)MC(グレード;SM1500(2%(重量/容量)水溶液粘度:1500mm2/s))水溶液を調製した。
レバミピド水性懸濁溶液とMC溶液をそれぞれ0.2μmフィルター(Φ47mm、ポリエチレンスルホン、PALL社)を用いてろ過滅菌した。ろ過後のレバミピド水性懸濁溶液とのMC水溶液それぞれを1:1で混合した。混合後、MC最終含量0.2%(レバミピド最終含量1%)ゲルを得た。
実施例1で得られた0.2%(重量/容量) HPMC(60SH4000)含有ゲルと0.5%(重量/容量) HPMC(60SH4000)含有ゲルを凍結乾燥することにより、懸濁性ハイドロゲルの凍結乾燥品を得た。
実施例1で得られた0.2%(重量/容量) HPMC(60SH4000)含有ゲルと0.5%(重量/容量) HPMC(60SH4000)含有ゲルをビニールシート状で自然乾燥することにより、懸濁性ハイドロゲルの乾燥品を得た。この乾燥品は透明性の極めて高いフィルム状であった。
実施例1で得られた2%(重量/容量)レバミピド水性懸濁溶液と精製水を1:1で混合し、1%(重量/容量)レバミピド水性懸濁溶液を得た。
上記実施例9と上記実施例10の乾燥品に水を加えたところ、再びゲル化した。
上記実施例1で得られた0.2%(重量/容量) HPMC(60SH4000)含有ゲルと0.5%(重量/容量)HPMC(60SH4000)含有ゲル、上記実施例10の自然乾燥フィルム製剤(0.2%(重量/容量) HPMC(60SH4000)含有)、比較例1の1%(重量/容量)レバミピド水性懸濁溶液について、日本薬局方溶出試験第2法(パドル法)を用いて、試験液pH6リン酸1水素ナトリウム・クエン酸緩衝液900mL、パドル回転数50rpmで溶出試験を行った。被験物質はゲルの場合、カプセルに充填後、試験容器内に投入した。自然乾燥フィルム製剤及び1%(重量/容量)レバミピド水性懸濁溶液は、そのまま試験容器内に投入した。
得られた溶出挙動は水性懸濁溶液に対してゲル製剤及び自然乾燥後のフィルム製剤は徐放性を示した(図1)。
上記実施例1で得られた0.2%(重量/容量)HPMC(60SH4000)含有ゲルと0.5%(重量/容量)HPMC(60SH4000)含有ゲルについて、回転粘度計を用い、様々な剪断力をかけ、その粘度の時間的な粘度変化を観察した(図2〜図4)。どちらのゲルも剪断力が強いほど粘度は低下し、剪断力をかける時間につれて粘度の低下が見られた。これはゲルのチクソトロピー性に由来する。
また、本発明の方法によれば、ろ過滅菌可能な微粒子懸濁溶液とHPMCまたはMC溶液をそれぞれろ過滅菌後混合し、無菌製剤を調製することも可能であり、無菌原薬を必要としない簡略化されたゲル製剤の製造方法も可能となりうる。
Claims (10)
- (1)(i)水溶性高分子および界面活性剤から選択される少なくとも1種の化合物、(ii)酸水溶液、および(iii)水溶性レバミピド塩含有水溶液を混和して得られる、粒子径が500nm以下の微粒子懸濁溶液、および
(2)(i)メトキシル含量及びヒドロキシプロポキシル含量がそれぞれ10〜40%(重量/重量)及び1〜20%(重量/重量)であり、粘度グレード(2%(重量/容量)水溶液)が1500mm 2 /s以上であるヒドロキシプロピルメチルセルロース、または(ii)メトキシル含量が20〜40%(重量/重量)であり、粘度グレード(2%(重量/容量)水溶液)が1500mm 2 /s以上であるメチルセルロース
を含む、懸濁性ハイドロゲル。 - (2)の成分がメトキシル含量及びヒドロキシプロポキシル含量がそれぞれ10〜40%(重量/重量)及び1〜20%(重量/重量)であり、粘度グレード(2%(重量/容量)水溶液)が1500mm 2 /s以上であるヒドロキシプロピルメチルセルロースである、請求項1の懸濁性ハイドロゲル。
- (2)におけるヒドロキシプロピルメチルセルロースのメトキシル含量及びヒドロキシプロポキシル含量がそれぞれ19〜30%(重量/重量)及び4〜12%(重量/重量)であり、粘度グレード(2%(重量/容量)水溶液)が1500mm 2 /s以上である、請求項1の懸濁性ハイドロゲル。
- (1)における水性高分子および界面活性剤から選択される少なくとも一種の化合物が15mm 2 /s以下の粘度グレード(2%(重量/容量)水溶液)であるヒドロキシプロピルメチルセルロースである請求項1の懸濁性ハイドロゲル。
- 微粒子懸濁溶液が酸性である請求項1から4のいずれかの懸濁性ハイドロゲル。
- 請求項1から5のいずれかに記載の(1)の微粒子懸濁溶液に、塩基を加えてpH3〜7にし、分散および/または透析を行った後、pHを5〜7、微粒子成分の濃度を0.5〜5%(重量/容量)に調整し、更に適宜濾過滅菌を行い、および得られた微粒子懸濁溶液を(2)のヒドロキシプロピルメチルセルロースもしくはメチルセルロースと混合して調製した、請求項1から5のいずれかの懸濁性ハイドロゲル。
- 用途が点眼用である請求項1から6のいずれかの懸濁性ハイドロゲル。
- 請求項1から5のいずれかに記載の(1)の微粒子懸濁溶液に、塩基を加えてpH3〜7にし、分散および/または透析を行った後、pHを5〜7、微粒子成分の濃度を0.5〜5%(重量/容量)に調整し、得られた微粒子懸濁溶液を請求項1から5のいずれかに記載の(2)のヒドロキシプロピルメチルセルロースもしくはメチルセルロースと混合することからなる、懸濁性ハイドロゲルの製造方法。
- 請求項1から5のいずれかに記載の(1)の微粒子懸濁溶液に、塩基を加えてpH3〜7にし、分散および/または透析を行った後、pHを5〜7、微粒子成分の濃度を0.5〜5%(重量/容量)に調整し、適宜ろ過滅菌処理を行い、得られた無菌の微粒子懸濁溶液を、適宜ろ過滅菌処理又は高圧蒸気滅菌処理を行った無菌の請求項1から5のいずれかに記載の(2)のヒドロキシプロピルメチルセルロース溶液もしくはメチルセルロース溶液と無菌的に混合することからなる、無菌の懸濁性ハイドロゲルの製造方法。
- 請求項1から7のいずれかに記載の懸濁性ハイドロゲルを乾燥して得られる、再ゲル化可能なフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009508873A JP5203355B2 (ja) | 2006-05-12 | 2007-05-10 | 懸濁性ハイドロゲルとその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006133914 | 2006-05-12 | ||
JP2006133914 | 2006-05-12 | ||
JP2009508873A JP5203355B2 (ja) | 2006-05-12 | 2007-05-10 | 懸濁性ハイドロゲルとその製造方法 |
PCT/JP2007/060087 WO2007132907A1 (en) | 2006-05-12 | 2007-05-10 | Hydrogel suspension and manufacturing process thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009536940A JP2009536940A (ja) | 2009-10-22 |
JP5203355B2 true JP5203355B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=38290162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009508873A Expired - Fee Related JP5203355B2 (ja) | 2006-05-12 | 2007-05-10 | 懸濁性ハイドロゲルとその製造方法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8617606B2 (ja) |
EP (1) | EP2018154B1 (ja) |
JP (1) | JP5203355B2 (ja) |
KR (1) | KR20090014205A (ja) |
CN (1) | CN101442986B (ja) |
AR (1) | AR061087A1 (ja) |
AT (1) | ATE550014T1 (ja) |
AU (1) | AU2007250764A1 (ja) |
CA (1) | CA2649967A1 (ja) |
ES (1) | ES2381285T3 (ja) |
HK (1) | HK1130685A1 (ja) |
TW (1) | TW200808375A (ja) |
WO (1) | WO2007132907A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI415629B (zh) | 2006-10-26 | 2013-11-21 | Otsuka Pharma Co Ltd | 含有瑞巴匹特之水性醫藥懸浮物及其製造方法 |
WO2008074853A1 (en) * | 2006-12-21 | 2008-06-26 | Novartis Ag | Ophthalmic rebamipide solution |
DE102010009475B4 (de) * | 2010-02-26 | 2011-11-24 | F. Holzer Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines dosierbaren applikationsfertigen Präparates |
KR20140020289A (ko) | 2011-03-24 | 2014-02-18 | 오츠카 세이야쿠 가부시키가이샤 | 레바미피드를 함유하는 구강 내 질환 치료용 의약 조성물 |
CN102240260B (zh) * | 2011-05-17 | 2012-05-23 | 山东省医疗器械研究所 | 一种治疗阴道干涩症的药物及其制备方法 |
AR090775A1 (es) * | 2012-04-23 | 2014-12-03 | Otsuka Pharma Co Ltd | Preparado inyectable |
CN104082287B (zh) * | 2014-07-25 | 2016-06-22 | 孙波 | 一种纤维素基杀菌乳液的制备方法 |
KR102501180B1 (ko) * | 2018-04-24 | 2023-02-21 | 시오노기세야쿠 가부시키가이샤 | 안정성이 우수한 고형 제제 |
JP6590436B1 (ja) * | 2018-04-24 | 2019-10-16 | 塩野義製薬株式会社 | 安定性に優れた固形製剤 |
KR101923519B1 (ko) * | 2018-06-26 | 2019-02-27 | 대우제약 주식회사 | 레바미피드를 함유하는 안구 건조증 치료용 수용성 다회용 점안제 조성물 및 이의 가용화 및 안정화 방법 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2588189B1 (fr) | 1985-10-03 | 1988-12-02 | Merck Sharp & Dohme | Composition pharmaceutique de type a transition de phase liquide-gel |
EP0495421B1 (en) | 1991-01-15 | 1996-08-21 | Alcon Laboratories, Inc. | Use of carrageenans in topical ophthalmic compositions |
RU2098094C1 (ru) | 1991-03-27 | 1997-12-10 | Сендзю Фармасьютикал Ко., Лтд. | Способ приготовления водной суспензии и водный глазной препарат |
JP2808378B2 (ja) * | 1991-03-27 | 1998-10-08 | 武田薬品工業株式会社 | 水性懸濁液剤の製造法 |
JPH0616556A (ja) | 1992-07-02 | 1994-01-25 | Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd | 難溶性薬物含有製剤 |
JPH0667853A (ja) | 1992-08-17 | 1994-03-11 | Hitachi Ltd | 除算器 |
JP2729859B2 (ja) | 1993-04-16 | 1998-03-18 | わかもと製薬株式会社 | 可逆性熱ゲル化水性医薬組成物 |
US5624962A (en) | 1993-04-16 | 1997-04-29 | Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. | Aqueous drug composition having property of reversible thermosetting gelation |
AR004214A1 (es) | 1995-10-12 | 1998-11-04 | Otsuka Pharma Co Ltd | Una preparación de gotas oftálmicas para la cura de enfermedades oftálmicas |
US20040063678A1 (en) | 1997-10-06 | 2004-04-01 | Bausch & Lomb Incorporated | Dexamethasone Gel |
DE19744113A1 (de) | 1997-10-06 | 1999-04-15 | Mann Gerhard Chem Pharm Fab | Dexamethason-Gel |
DE10044545A1 (de) * | 2000-09-05 | 2002-04-04 | Roland Bodmeier | Retardpartikeldispersion |
CA2449952C (en) * | 2001-06-14 | 2010-09-28 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Medicinal composition |
JP2003095924A (ja) | 2001-07-16 | 2003-04-03 | Wakamoto Pharmaceut Co Ltd | 熱ゲル化人工涙液 |
US20060039979A1 (en) | 2002-12-04 | 2006-02-23 | Kazuhito Yamada | Drug delivery system using subconjunctival depot |
US20050255144A1 (en) * | 2003-04-09 | 2005-11-17 | Directcontact Llc | Methods and articles for the delivery of medicaments to the eye for the treatment of posterior segment diseases |
WO2005007161A1 (ja) | 2003-07-17 | 2005-01-27 | Santen Pharmaceutical Co., Ltd. | ピペリジン誘導体を有効成分とする掻痒治療剤 |
JP5382972B2 (ja) | 2003-12-26 | 2014-01-08 | ロート製薬株式会社 | 粘度低下が防止された組成物 |
TW200613006A (en) | 2004-09-10 | 2006-05-01 | Otsuka Pharma Co Ltd | Rebamipide preparation for rectal administration to be prepared before using |
WO2006030851A1 (ja) | 2004-09-15 | 2006-03-23 | Santen Pharmaceutical Co., Ltd. | ピレノキシン懸濁型点眼剤 |
TWI363626B (en) | 2004-11-15 | 2012-05-11 | Otsuka Pharma Co Ltd | Aqueous ophthalmic suspension of crystalline rebamipide |
TWI415629B (zh) | 2006-10-26 | 2013-11-21 | Otsuka Pharma Co Ltd | 含有瑞巴匹特之水性醫藥懸浮物及其製造方法 |
JP5186348B2 (ja) | 2008-12-05 | 2013-04-17 | アルファー食品株式会社 | 膨化米飯食品及びその製造方法 |
-
2007
- 2007-04-25 TW TW096114542A patent/TW200808375A/zh unknown
- 2007-05-10 AR ARP070102025A patent/AR061087A1/es unknown
- 2007-05-10 CN CN2007800173189A patent/CN101442986B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-10 US US12/227,166 patent/US8617606B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-10 AU AU2007250764A patent/AU2007250764A1/en not_active Abandoned
- 2007-05-10 WO PCT/JP2007/060087 patent/WO2007132907A1/en active Application Filing
- 2007-05-10 EP EP07743522A patent/EP2018154B1/en not_active Not-in-force
- 2007-05-10 AT AT07743522T patent/ATE550014T1/de active
- 2007-05-10 ES ES07743522T patent/ES2381285T3/es active Active
- 2007-05-10 CA CA002649967A patent/CA2649967A1/en not_active Abandoned
- 2007-05-10 KR KR1020087030235A patent/KR20090014205A/ko not_active Application Discontinuation
- 2007-05-10 JP JP2009508873A patent/JP5203355B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-09-28 HK HK09108928.1A patent/HK1130685A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2381285T3 (es) | 2012-05-24 |
EP2018154B1 (en) | 2012-03-21 |
HK1130685A1 (en) | 2010-01-08 |
CA2649967A1 (en) | 2007-11-22 |
ATE550014T1 (de) | 2012-04-15 |
WO2007132907A1 (en) | 2007-11-22 |
AU2007250764A1 (en) | 2007-11-22 |
AR061087A1 (es) | 2008-08-06 |
US20090148529A1 (en) | 2009-06-11 |
US8617606B2 (en) | 2013-12-31 |
TW200808375A (en) | 2008-02-16 |
KR20090014205A (ko) | 2009-02-06 |
EP2018154A1 (en) | 2009-01-28 |
CN101442986B (zh) | 2011-10-05 |
JP2009536940A (ja) | 2009-10-22 |
CN101442986A (zh) | 2009-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5203355B2 (ja) | 懸濁性ハイドロゲルとその製造方法 | |
JP2014077012A (ja) | 点眼用レバミピド結晶の水性懸濁溶液 | |
JP6101332B2 (ja) | レバミピドを含有する口腔内疾患治療用医薬組成物 | |
JP2008201789A (ja) | 多糖類含有組成物およびその用途 | |
EP1806129A1 (en) | Composition containing fine particles and process for producing the same | |
JP7026609B2 (ja) | 微細粒子含有組成物およびその製法 | |
US20230365719A1 (en) | Hydroxypropyl methyl cellulose acetate succinate, method for producing the same, and composition for hot-melt extrusion | |
CN107080745A (zh) | 一种载叶黄素白蛋白纳米粒的口腔速溶膜及其制备方法 | |
JP2003128588A (ja) | 多糖類含有組成物およびその用途 | |
BR102014023050B1 (pt) | Processo de obtenção de um sistema nanoestruturado catiônico, sistema nanoestruturado catiônico e seu uso | |
CN103747780A (zh) | 亲脂性物质的水溶液,特别是药物物质溶液 | |
CN108136036A (zh) | 包含瑞巴派特的新型眼科组合物及其制备方法 | |
JP2008101079A (ja) | キトサン微粒子の製造方法 | |
EP3978535A1 (en) | Hydroxypropyl methyl cellulose phthalate, method for producing the same, and composition for hot-melt extrusion | |
PILLAI et al. | BRINZOLAMIDE-2-HYDROXYPROPYL BETA CYCLODEXTRIN COMPLEX LOADED CHITOSAN NANOGEL FOR OCULAR DRUG DELIVERY. | |
Singh et al. | Novel formulation development and evaluation of nanoparticles based in situ gelling system for the ophthalmic delivery of ciprofloxacin hydrochloride | |
JP2010030978A (ja) | 多糖類微粒子状ゲル含有水分散体およびその製造方法ならびに多糖類微粒子状ゲル含有保湿剤と多糖類微粒子状ゲル含有眼科用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5203355 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |