JP5202391B2 - Imaging apparatus and method - Google Patents
Imaging apparatus and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5202391B2 JP5202391B2 JP2009049746A JP2009049746A JP5202391B2 JP 5202391 B2 JP5202391 B2 JP 5202391B2 JP 2009049746 A JP2009049746 A JP 2009049746A JP 2009049746 A JP2009049746 A JP 2009049746A JP 5202391 B2 JP5202391 B2 JP 5202391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- illumination unit
- light emission
- mechanical shutter
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、LEDその他の発光素子で被写体に投光する撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus that projects light onto a subject using an LED or other light emitting element.
特許文献1では、撮影指示がなされると、被写体に対するAE制御、AF制御を行った後、ストロボの点灯制御を開始し、その後、撮像制御を開始する。従って、ストロボの点灯時の光量についての立上がり特性がなだらかであっても、撮像制御の開始までに余裕を与えることができ、被写体へ照射する光が不足することを抑制することができる。
In
特許文献2では、シャッターの開き始めにおいて、白色LEDのパルス駆動信号のデューティ比が比較的高く設定される。シャッターの全閉から全開に至るまでの間、白色LEDのパルス駆動信号のデューティ比を時間の経過と共に徐々に低くする。所定時間が経過しシャッターが全開したら、所定期間、白色LEDのパルス駆動信号のデューティ比を一定に保持する。次いで、シャッターが閉じ始めてから全閉に至るまでの間、白色LEDのパルス駆動信号のデューティ比を時間の経過と共に徐々に高くする。
特許文献1・2とも露光に対して安定した光量を提供することを提案しているが、メカニカルシャッター駆動時の電力については言及していない。メカニカルシャッター駆動時の電力は大きく、露光時間中発光し続けるとメカニカルシャッターの電力消費と発光による電力消費が重なることによる電池の瞬間的な消費が大きくなり、電池が落ちやすくなる。
Both
本発明は、メカニカルシャッター駆動その他の機構の電力消費と発光による電力消費が重なって電池が落ちることを防ぐ。 The present invention prevents the battery from falling due to the overlapping of the power consumption of the mechanical shutter driving and other mechanisms and the power consumption due to light emission.
本発明に係る撮像装置は、撮像光学系を介して結像した被写体像を撮像素子により光電変換して画像を出力する撮像部と、被写体に投光する1または複数の発光素子を有する照明部と、撮像素子の受光面への光路を開閉することで撮像素子の露光時間を調整可能なメカニカルシャッタと、撮像部、照明部およびメカニカルシャッタへ電力を供給する電源部と、電源部から照明部への電力供給に基づく発光タイミングおよび発光量の制御と、メカニカルシャッタの開閉動作による撮像素子の露光の制御を行う制御部と、を備え、制御部は、少なくともメカニカルシャッタの開閉動作中、照明部の発光を停止する。 An image pickup apparatus according to the present invention includes an image pickup unit that photoelectrically converts an object image formed through an image pickup optical system and outputs an image, and an illumination unit that includes one or more light emitting elements that project the subject. A mechanical shutter capable of adjusting an exposure time of the image pickup device by opening and closing an optical path to the light receiving surface of the image pickup device, a power supply unit for supplying power to the image pickup unit, the illumination unit, and the mechanical shutter, and an illumination unit from the power supply unit A control unit that controls light emission timing and light emission amount based on power supply to the image sensor and exposure of the image sensor by opening and closing the mechanical shutter, and the control unit is at least during the opening and closing operation of the mechanical shutter. Stops flashing.
この発明によると、シャッタ駆動による大電流消費に照明の電流消費が加わって電池落ちが生じるのを防げる。 According to the present invention, it is possible to prevent the battery from dropping due to the large current consumption by the shutter drive and the current consumption of the illumination.
制御部は、メカニカルシャッタの閉動作の開始前に、照明部の発光を停止する。 The control unit stops the light emission of the illumination unit before starting the closing operation of the mechanical shutter.
制御部は、撮像素子の露光開始前に、照明部の発光を開始する。 The control unit starts light emission of the illumination unit before the exposure of the image sensor starts.
こうすると、発光制御開始から実際の発光までの遅れを予め見込んで発光でき、露光中の発光量を増やすことができる。 In this way, it is possible to emit light with a delay from the start of light emission control to actual light emission in advance, and the amount of light emission during exposure can be increased.
制御部は、照明部への点灯指示から照明部の定常発光が開始するまでのタイムラグだけ遡った時間である遅延時間を所定の記憶媒体に登録し、メカニカルシャッタの開動作開始時点よりも遅延時間だけ先行したタイミングで照明部へ点灯指示を行う。 The control unit registers in the predetermined storage medium a delay time that is a time that is backed by a time lag from the lighting instruction to the illumination unit until the steady light emission of the illumination unit starts, and the delay time from the time when the mechanical shutter opens. A lighting instruction is given to the illumination unit at a timing that precedes only.
こうすると、露出開始に向けて遅延なくまた無駄な電力を消費することなく定常発光を開始できる。 In this way, steady light emission can be started without delay and without consuming unnecessary power for the start of exposure.
本発明に係る撮像装置は、撮像光学系を介して結像した被写体像を撮像素子により光電変換して複数の画像を出力する撮像部と、被写体に投光する1または複数の発光素子を有する照明部と、撮像素子の受光面への光路を開閉することで撮像素子の露光時間を調整可能なメカニカルシャッタと、照明部および照明部以外の電気系統へ電力を供給する電源部と、電源部から照明部への電力供給に基づく発光タイミングおよび発光量の制御と、メカニカルシャッタの開閉動作による撮像素子の露光の制御を行う制御部と、を備え、制御部は、照明部以外の電気系統の電力消費量の変動に応じて照明部の消費電力量を切り替える。 An imaging apparatus according to the present invention includes an imaging unit that outputs a plurality of images by photoelectrically converting a subject image formed via an imaging optical system using an imaging element, and one or more light emitting elements that project the subject. An illumination unit, a mechanical shutter capable of adjusting an exposure time of the image sensor by opening and closing an optical path to the light receiving surface of the image sensor, a power source unit that supplies power to an electrical system other than the illumination unit and the illumination unit, and a power source unit A light emission timing and light emission amount control based on power supply from the light source to the illumination unit, and a control unit that controls exposure of the image sensor by opening and closing operation of the mechanical shutter, and the control unit includes an electrical system other than the illumination unit. The power consumption of the illumination unit is switched according to the fluctuation of the power consumption.
本発明では、電源落ちしない程度に照明を維持できる。 In the present invention, the illumination can be maintained to such an extent that the power is not cut off.
照明部以外の電気系統は、メカニカルシャッタを含む。 The electrical system other than the illumination unit includes a mechanical shutter.
電源部からの電流により蓄電可能なコンデンサを備え、制御部は、メカニカルシャッタの開閉動作時に、コンデンサの放電により得られる電流を照明部に出力する。 A capacitor capable of storing electricity with current from the power supply unit is provided, and the control unit outputs a current obtained by discharging the capacitor to the illumination unit when the mechanical shutter is opened and closed.
制御部は、メカニカルシャッタのシャッタ動作遅延に対応する調整時間に基づいてコンデンサから照明部への供給電流を調整する。 The control unit adjusts the supply current from the capacitor to the illumination unit based on the adjustment time corresponding to the shutter operation delay of the mechanical shutter.
本発明に係る撮像方法は、撮像光学系を介して結像した被写体像を撮像素子により光電変換して画像を出力する撮像部と、被写体に投光する1または複数の発光素子を有する照明部と、撮像素子の受光面への光路を開閉することで撮像素子の露光時間を調整可能なメカニカルシャッタと、撮像部、照明部およびメカニカルシャッタへ電力を供給する電源部と、電源部から照明部への電力供給に基づく発光タイミングおよび発光量の制御と、メカニカルシャッタの開閉動作による撮像素子の露光の制御を行う制御部と、を備えた撮像装置が、少なくともメカニカルシャッタの開閉動作中、照明部の発光を停止する。 An imaging method according to the present invention includes an imaging unit that photoelectrically converts an object image formed through an imaging optical system and outputs an image, and an illumination unit that includes one or more light emitting elements that project the subject. A mechanical shutter capable of adjusting an exposure time of the image pickup device by opening and closing an optical path to the light receiving surface of the image pickup device, a power supply unit for supplying power to the image pickup unit, the illumination unit, and the mechanical shutter, and an illumination unit from the power supply unit A control unit that controls light emission timing and light emission amount based on power supply to the image sensor and controls exposure of the image sensor by opening and closing the mechanical shutter. Stops flashing.
本発明に係る撮像方法は、撮像光学系を介して結像した被写体像を撮像素子により光電変換して複数の画像を出力する撮像部と、被写体に投光する1または複数の発光素子を有する照明部と、撮像素子の受光面への光路を開閉することで撮像素子の露光時間を調整可能なメカニカルシャッタと、照明部および照明部以外の電気系統へ電力を供給する電源部と、電源部から照明部への電力供給に基づく発光タイミングおよび発光量の制御と、メカニカルシャッタの開閉動作による撮像素子の露光の制御を行う制御部と、を備えた撮像装置が、照明部以外の電気系統の電力消費量の変動に応じて照明部の消費電力量を切り替える。 An imaging method according to the present invention includes an imaging unit that outputs a plurality of images by photoelectrically converting a subject image formed through an imaging optical system using an imaging device, and one or more light emitting elements that project the subject. An illumination unit, a mechanical shutter capable of adjusting an exposure time of the image sensor by opening and closing an optical path to the light receiving surface of the image sensor, a power source unit that supplies power to an electrical system other than the illumination unit and the illumination unit, and a power source unit An imaging device comprising: a control unit that controls light emission timing and light emission amount based on power supply from the light source to the illumination unit; and a control unit that controls exposure of the image sensor by opening and closing the mechanical shutter. The power consumption of the illumination unit is switched according to the fluctuation of the power consumption.
この発明によると、シャッタ駆動による大電流消費に照明の電流消費が加わって電池落ちが生じるのを防げる。 According to the present invention, it is possible to prevent the battery from dropping due to the large current consumption by the shutter drive and the current consumption of the illumination.
<第1実施形態>
図1はデジタルカメラ1(コンパクトデジタルカメラやカメラ付き携帯電話などを含みうる)内部の構成を示す構成ブロック図である。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing the internal configuration of a digital camera 1 (which may include a compact digital camera or a camera-equipped mobile phone).
本実施形態のデジタルカメラ1ではすべての処理がシステム制御回路110によって制御されている。このシステム制御回路110の入力部にはレリーズボタン104、モードダイヤル105,単写/連写切替スイッチ106等の操作子が接続されていてそれらの操作子のうちのいずれかの操作により操作信号がこのシステム制御回路110に供給されてくると、それらの操作子のうちのいずれかの操作に応じた処理が開始される。
In the
デジタルカメラ1は、着脱自在な記憶媒体200例えばメモリカードが媒体装填室100Aに装着されてその媒体装填室100Aに装填されたメモリカード200に撮影画像を表わす画像データが記録されるようになっているので、記憶媒体であるメモリカードが媒体装填室100A内に装着されているかどうかを検知するための記憶媒体着脱検知手段108が備えられている。背面側には画像表示ON/OFFスイッチ107や背面側に備えられている表示パネルの表面を保護するための防護用扉の開閉を検知する画像表示部開閉検知手段109も備えられている。これらの記憶媒体着脱検知手段や画像表示ON/OFFスイッチ107や画像表示部開閉検知手段109それぞれからの信号もシステム制御回路110に供給されていてシステム制御回路110はそれらの信号を受けて適宜処理を実行するようにもなっている。またシステム制御回路110は、不図示のズームスイッチの操作に応じてズーム制御手段1020に指示して撮影レンズ1021の中のズームレンズを移動させたり、測距結果に応じて測距制御手段1030に指示して撮影レンズ1021の中のフォーカスレンズを移動させたりもしている。
In the
さらにシステム制御回路110では、CCDなどの固体撮像素子120で生成された画像データに基づいて上記TTL測距とともにTTL測光が行なわれている。このTTL測光の測光結果に応じては、システム制御回路110が露光制御手段1040に指示してその露光制御手段に絞り1041の開口径を調節させたり、さらに撮影時においてはTTL測光の測光結果に基づいて発光手段11内の発光量制御手段112に指示してLED駆動回路113に複数のLED114それぞれを駆動させることによって、複数のLED114から撮影補助光(閃光ではなく定常的な光)を被写体に向けて照射させたりしている。LED114はその他の発光素子、例えばプラズマ素子で置き換えてもよい。
Further, in the
メカニカルシャッター16は、固体撮像素子120の入射光路に進退自在な遮光板から成り、システム制御回路110を介して電子的に制御される電動駆動手段16aによって固体撮像素子120の入射光路を遮蔽/開放することで露光時間を制御する電子制御式のシャッターである。メカニカルシャッター16の開閉機構である電動駆動手段16aは、少なくとも入射光路の遮蔽の電子的制御を実施する時に電池Btの電力を消費するものであれば任意のものが採用できる。例えば、アクチュエータを用いたシャッタ羽根の開閉機構(例えば本出願人による特開2004−118024号公報に記載のもの)が挙げられる。あるいは、永久磁石と一体化された駆動レバーの回転軸を一回転方向に付勢するためのコイルばねをこの回転軸に取り付け、このコイルばねにより駆動レバーの回転軸を一回転方向に付勢するように構成されており、コイルばねのばね力と電磁駆動力で羽根を閉じるようなものでもよい(例えば特開2003−15186号公報に記載のもの)。さらに、電動駆動手段16aは、入射光路の遮蔽の電子的制御を実施するまでの間に電池Btの電力を消費するもの(例えば特開2002−369042号公報に記載のもの)であってもよく、要するに所望の駆動のタイミングで電力消費の伴う電子制御式のシャッターであれば何でもよい。
The mechanical shutter 16 is composed of a light-shielding plate that can be moved forward and backward in the incident optical path of the solid-
複数のLED114のうちの中央部のLEDに相対的に小さな電流を供給するとともに周辺部のLEDに相対的に大きな電流を供給することにより撮影補助光の発光により中央部のLEDが温度上昇により疲労してついには壊れてしまうことを防止している。
By supplying a relatively small current to the central LED of the plurality of
ここで上記複数のLED114を発光源として備えた発光手段を持つデジタルカメラ1の撮影処理の概要を説明する。
Here, the outline of the photographing process of the
本実施形態においては、デジタルカメラ1の電源スイッチが投入されると、不揮発性メモリ110A内の全体処理プログラムの手順にしたがってシステム制御回路110によりこのデジタルカメラ1全体の動作が統括的に制御され撮影処理が開始される。この例では電池の消費電力を抑制するためにデジタルカメラ1の電源スイッチ(不図示)が投入されシステム制御回路110(システム制御回路110には電池Btからの電力が常に供給されている)により電源スイッチが投入されたことが検知されたときに初めて電池Btから電源制御手段111bを介して各ブロックに電力が供給される。
In the present embodiment, when the power switch of the
デジタルカメラ1内にはフォーカスレンズやズームレンズといった撮影レンズ1021、さらに光量調節用の絞り1041などが配備されている。またこの例においてはレンズを保護するレンズバリア1011が配備されている例が示されており、電源スイッチが投入されるとそのレンズバリア1011が解放されて撮影レンズ1021が表面に露出する構成になっている。
The
この電源スイッチが投入されたときにモードダイヤル105が撮影側に切り替えられていた場合には、まず表面に露出した撮影レンズ1021を通ってCCD固体撮影素子120に結像された被写体像が、タイミング発生回路121からのタイミング信号に基づいて所定の間隔ごと(例えば33msごと)に間引かれて出力される。その出力された画像信号がA/D変換回路130でアナログの画像信号からデジタルの画像信号に変換され、さらにデジタルの画像信号がメモリ制御部111aの制御の下に画像処理回路140に導かれる。この画像処理回路140でRGBの画像信号がR、G、B信号に分離され、メモリ制御部111aの制御の下にそのR,G,B信号がシステム制御回路110に導かれる。そのシステム制御回路110で、ホワイトバランス調整やγ補正、さらにはYC信号への変換が行われた後、メモリ制御部111aの制御の下に画像表示メモリ151に導かれスルー画を表わす画像信号としてYC信号がその画像表示メモリ151内に記憶される。この画像表示メモリ151内に記憶された1フレーム分の画像信号がメモリ制御部111aにより読み出されてD/A変換回路160に導かれアナログの画像信号に変換されてから画像表示部150に供給される。この例では、画像表示部150に所定の間隔ごとに新しい画像信号を供給することができるようにするために画像表示メモリ151を設けて、その画像表示メモリ151に少なくとも2フレーム分のスルー画信号を記憶しておいてスルー画信号の先入先出を行なうことによりスルー画の切替タイミングをうまく調整することができるようにしている。
When the
なお本実施形態においては、ホワイトバランス調整やγ補正、さらに前述した様に測光や測距がシステム制御回路110で行なわれる例が示されていて、R、G、Bの各色信号が画像処理回路140により分離されシステム制御回路110に供給されそのシステム制御回路110内でホワイトバランス調整やγ補正が行なわれた後にYC信号への変換が行われて画像表示メモリに供給される一方、そのYC信号のうちのY信号に基づいて測光や測距等が行なわれて絞り1041の開口制御や撮影レンズ1021の中のフォーカスレンズの合焦点への配置制御が行なわれるようになっている。
In the present embodiment, an example is shown in which the white balance adjustment and γ correction, and as described above, photometry and distance measurement are performed by the
ここでスルー画信号の流れとともに各部の動作を詳細に説明していく。 Here, the operation of each unit will be described in detail along with the flow of the through image signal.
タイミング発生回路121からのタイミング信号(例えば33msごと)に応じて、撮影レンズ1021で固体撮像素子120上の受光面に結像させた被写体像を表わす画像信号をスルー画信号として後段のA/D変換回路130へと出力させる。このA/D変換回路130でアナログの画像信号からデジタルの画像信号に変換されたスルー画信号が、メモリ制御部111aの制御の下に画像処理回路140に導かれる。この画像処理回路140によってR色、G色、B色の各信号に分離されて色温度検出回路141に供給されたり、それらのR、G、Bの各色信号がシステム制御回路110に供給されたりする。色温度検出回路141の方では、各色温度の検出が行なわれ、システム制御回路110内に在るホワイトバランス調整部の各色アンプにその各色温度に応じたゲインが設定される。
In accordance with a timing signal from the timing generation circuit 121 (for example, every 33 ms), an image signal representing a subject image formed on the light receiving surface on the solid-
またR.G.Bの各信号がシステム制御回路110に供給され、ホワイトバランス調整部で各色信号の振幅比が調整されることによりホワイトバランスが調整され、さらにγ補正された後のR,G,Bの各色信号が色変換行列によりYC信号に変換される。そのYC信号がメモリ制御部111aの制御の下に画像表示メモリ151に導かれて記憶される。前述した様に画像表示メモリ151には少なくとも2フレーム分の画像信号が記憶されるようになっており、2フレーム分の画像信号のうち、古い時刻に記憶された1フレーム分の画像信号がD/A変換回路160に導かれアナログ信号に変換されて画像表示部150に供給されスルー画が表示画面上に表示される。
R. G. The B signals are supplied to the
また、システム制御回路110は、システム制御回路内のTTL測距部での測距結果に基づいて測距制御手段1030に指示して合焦点に撮影レンズ1021の中のフォーカスレンズを配置させたり、また不図示のズームスイッチが操作されたときにはズーム制御手段1020に指示してそのズームスイッチの操作によるズーム倍率に応じた位置に撮影レンズ1021の中のズームレンズを配置させたりしている。
Further, the
こうして常にピントのあった、ズームスイッチの操作位置に応じたズーム倍率のスルー画が表示されているときにレリーズボタン104が押されたら撮影処理が開始される。
In this way, when the
システム制御回路110は、レリーズボタン104が押されたタイミングでタイミング発生回路121に露光開始信号を固体撮像素子120に向けて供給させる。このときに測光結果により撮影補助光の発光が必要であるとシステム制御回路110が判定した場合には発光量制御手段112に指示してレリーズボタン104の押下に同期して複数のLED114に撮影補助光を発光させる。
The
こうして被写界輝度が明るいときには撮影補助光の発光なしに、また被写界輝度が暗いときには撮影補助光が発光され撮影が行なわれたら、システム制御回路110は、タイミング発生回路121に指示を出して所定のシャッタ秒時後に露光終了信号を固体撮像素子120に向けて供給させ、その露光終了信号に同期して固体撮像素子120からA/D変換回路130に画像信号を出力させる。A/D変換回路130では固体撮像素子120から出力されたアナログの画像信号がデジタルの画像信号に変換され、さらにこのデジタルの画像信号がメモリ制御部111aの制御の下にバスを経由してメモリ180に供給される。そのメモリ180に固体撮像素子120が備えるすべての画素からなる画像信号がすべて記憶されたら、今度はシステム制御回路110の制御の下にその画像信号が読み出されてシステム制御回路110でホワイトバランス調整やガンマ補正などが行なわれる。さらにホワイトバランス調整やガンマ補正が行なわれた画像信号が、システム制御回路110内でYC信号に変換された後、メモリ制御部の制御の下に1フレーム分のYC信号がバスを介して圧縮・伸張回路190に供給されYC信号からなる画像信号が圧縮されて記憶媒体200ここではメモリカードに記憶される。
In this way, when the field brightness is bright, the shooting assist light is not emitted, and when the field brightness is dark, the shooting assist light is emitted and shooting is performed. Then, the
なお、カメラボディ側面部にあるコネクタにケーブルを介してアンテナ117が接続されると外部との間で無線通信が行なえる通信手段や、操作内容をユーザに伝える表示部150やメモリ110Bなども配備されている。
In addition, when the antenna 117 is connected to the connector on the side surface of the camera body via a cable, a communication means that can perform wireless communication with the outside, a
図2は補助光発光部11およびその周辺回路の要部を示す。電池Btからの電流は、一旦発光量制御手段112に入力される。システム制御回路110の制御に従って、発光量制御手段112は、電流とともに発光制御信号をLED駆動回路113に入力する。発光制御信号は、点灯信号DH、消灯信号DLからなり、これらのうちいずれか一方がLED駆動回路113に入力される。LED駆動回路113は、点灯信号DHが入力されればLED114の点灯を開始し、消灯信号DLが入力されればLED114の点灯を終了する。システム制御回路110は、レリーズボタン104の全押しに応じて点灯信号DHの出力を発光量制御手段112に指示し、点灯信号DHの指示から所定の露光時間経過後に消灯信号DLの出力を発光量制御手段112に指示する。なお、露光時間(シャッタ速度)は、不揮発性メモリ110Aに予め格納されたプログラム線図に従ってシステム制御回路110が決定する。
FIG. 2 shows the main part of the auxiliary
LED駆動回路113の構成は一般的な例と同様である。LED114と直列に接続する抵抗Rは、LED114の駆動電流を設定するために使用する。この抵抗の値は、LED114に流すべき電流値と昇圧/降圧回路113bの制御に必要なフィードバック電圧FBの値を基に設定する。例えば、LED114を流れる電流が100mA、必要なフィードバック電圧が1.23Vである場合、抵抗Rの値は12Ωとなる。ロジック回路113aは、点灯信号DHまたは消灯信号DLに応じて、昇圧/降圧回路113bによるLED114へ流す電流を制御し、LED114を明滅させる。
The configuration of the
図3は、システム制御回路110によって統括制御される、露光制御手段1040露光制御および発光量制御手段112の発光制御のタイミングを例示するタイムチャートである。システム制御回路110は、露光制御手段1040に露光開始を指示するよりも所定の時間遡った時間(例えば2秒)に、点灯開始の指示(点灯信号DHの出力)を発光量制御手段112に指示する。発光量制御手段112は、システム制御回路110からの点灯開始の指示を受け取ると、点灯信号をLED駆動回路113に出力し、これに応じてLED駆動回路113がLED114を点灯させるが、点灯信号DHの出力からLED114が定常点灯を開始するまでには、いくらかのタイムラグTLが生じる。これは、LED駆動回路113のロジック回路113aや昇圧/降圧回路113bの反応時間などに起因する。
FIG. 3 is a time chart illustrating the timing of exposure control by the
LED114が定常点灯を開始するまでに露光が開始すると、発光不良による失敗写真の撮影につながる。そこで、露光開始タイミングT1よりもタイムラグTLに相当する時間だけ遡ったタイミングT0で点灯信号DHの出力を開始する。こうすると、LED114が定常点灯を開始するときに露光が開始し、発光不良による失敗写真、特に高速シャッター時の失敗写真の発生を防げる。なお、露光終了と消灯信号DLは同時のタイミング(T2)でもよい。
If exposure starts before the
<第2実施形態>
第1実施形態において、タイムラグTLを正確に測定し、その測定結果を不揮発性メモリ110Aに登録しておき、露光開始タイミングT1よりも登録されたタイムラグTLだけ遡ったタイミングT0で発光開始すれば、露光開始時の定常点灯を確保できる。
Second Embodiment
In the first embodiment, if the time lag TL is accurately measured, the measurement result is registered in the
図4は、タイムラグTLを測定しカメラ1に登録させるためのシステムを示す。このシステムは、カメラ1、受光部2、パソコン(PC)3を備える。
FIG. 4 shows a system for measuring the time lag TL and registering it in the
受光部2は、公知のフォトセンサで構成され、カメラ1のLED114からの受光光量を示す信号をPC3に出力する。
The
カメラ1のシステム制御回路110は、モードダイヤル105を介して「タイムラグ測定モード」の設定を受け付けた場合、レリーズボタン104の全押しに応じて発光量制御手段112が出力した点灯信号DHをPC3に送信するよう通信手段116を制御する。
When the
PC3は、受光部2から通知された受光光量が略一定になり始めるタイミング(定常化開始タイミングTc)と、カメラ1から点灯信号DHを受信したタイミング(Ti)の差分を算出し、その差分値を調整値としてカメラ1に通知する。
The
図5は、PC3が受光部2からの点灯信号DHの受信タイミングTi、LED114の発光開始タイミングTs、LED114からの受光光量が略一定になる定常化開始タイミングTcと、時間軸に沿った受光光量の推移を示す。Ti〜Ts、Ts〜Tcの間隔はそれぞれ1ms程度である。カメラ1は、TcとTiの差をTLとみなす。
FIG. 5 shows the reception timing Ti of the lighting signal DH from the
カメラ1のシステム制御回路110は、PC3から受信した調整値を、タイムラグTLとして不揮発性メモリ110Aに登録し、T1よりも登録されたタイムラグTLだけ遡ったタイミングT0で発光開始を発光量制御手段112に指示する。こうすることで、遅すぎる発光による失敗写真の発生、あるいは早すぎる発光による無駄な電力消費を防げる。さらに、カメラ1の固体ごとの発光タイミングのばらつきも、固体ごとに調整できる。
The
なお、PC3でなくカメラ1自身が受光部2からの受光信号を受信し、そのタイミングと発光量制御手段112による点灯信号DHの発生タイミングとの差を算出してもよい。
The
<第3実施形態>
第1および第2実施形態において、シャッタの16の閉駆動時には大きな電力を消費するが、これがLED114の発光による電力消費と重なると、電池Btの残量が少ない場合は電池落ちが生じやすい。これを防ぐため、LED114の発光を停止した後にシャッタ16を閉駆動することで電力消費を平滑化し、撮影可能枚数の増加を可能にする。
<Third Embodiment>
In the first and second embodiments, a large amount of electric power is consumed when the shutter 16 is driven to close, but when this overlaps with the electric power consumption due to the light emission of the
具体的には、図6に示すように、タイミングTeで、LED114の発光を停止し、それよりも後のタイミングTfでシャッター駆動開始するようシステム制御回路110が発光量制御手段を制御する。
Specifically, as shown in FIG. 6, the
図7はシステム制御回路110によるLED114の発光開始および停止の制御の流れを示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a flow of control for starting and stopping the light emission of the
S1では、モードダイヤル105が撮影モードの設定を受け付けたことに応じ、スルー画の取得と表示を開始する。
In S1, acquisition and display of a through image is started in response to the
S2では、レリーズボタン104が半押しされたか否かを判断する。Yesの場合はS3に進み、Noの場合はこの判断を繰り返す。
In S2, it is determined whether or not the
S3では、AE(自動露出制御)を開始する。 In S3, AE (automatic exposure control) is started.
S4では、LED114の発光を開始する。
In S4, the
S5では、AF(自動焦点制御)を開始する。 In S5, AF (automatic focus control) is started.
S6では、LED114の発光を停止する。
In S6, the light emission of the
S7では、レリーズボタン104が全押しされたか否かを判断する。Yesの場合はS9、Noの場合はS8に進む。
In S7, it is determined whether or not the
S8では、レリーズボタン104の半押しが解除されたか否かを判断する。Yesの場合はS2に戻り、Noの場合はS7に戻る。
In S8, it is determined whether or not the
S9では、LED114のプリ発光を行なって本発光時の撮影補助光の反射光量を演算する。
In S9, pre-light emission of the
S10では、S9で演算した反射光量に基づき、規定の光量に達するLED114の発光時間を決定し、その時間が経過するまでLED114を発光させる。これは、カメラ1が有する図示しない調光センサにより、プリ発光時のLED114の単位時間あたりの受光量を測定し、システム制御回路110によって単位時間あたりの受光量を発光開始時点から積算していき、この積算値が規定の光量になったときにLED114の発光を停止する方法で置き換えてもよい。図6のタイミングT0がこのステップで決定されたLED114発光開始時点に、タイミングTeがこのステップで決定されたLED114発光終了時点に相当する。
In S10, based on the reflected light amount calculated in S9, the light emission time of the
S11では、固体撮像素子120の露光を開始する。このタイミングが図6のT1に相当する。
In S11, exposure of the solid-
S12では、LED114の累積光量が規定の光量Xに達したことに応じてLED114の発光を停止する。このタイミングが図6のTeに相当する。
In S12, the light emission of the
S13では、Teよりも後のタイミングでシャッタ16の閉じ動作を開始する。このタイミングが図6のTfに相当する。なおシャッタ16が完全に閉状態となったタイミングが図6のT2に相当し、このタイミングで固体撮像素子120の露光(電荷蓄積)が停止する。シャッタ16の閉じ動作の開始から終了までは、ある程度の時間の長さがあり、露光時間中に占める割合は大きいから、ねらいとする露光終了時T2よりも前のタイミングTfでシャッタ16を閉じ動作を開始する必要があり、さらにタイミングTfよりも前のタイミングTeで発光を停止する必要がある。
In S13, the closing operation of the shutter 16 is started at a timing later than Te. This timing corresponds to Tf in FIG. Note that the timing at which the shutter 16 is completely closed corresponds to T2 in FIG. 6, and the exposure (charge accumulation) of the solid-
S14では、撮影モードの設定が解除されたか否かを判断する。Yesの場合は本処理を終了し、Noの場合はS2に戻る。 In S14, it is determined whether or not the shooting mode setting has been canceled. In the case of Yes, this process is complete | finished, and in No, it returns to S2.
LED114はコンデンサから給電されるキセノン管のようなストロボと違い、点灯時は常時電源供給を必要とするから、電力消費が大きい他の機構、ここではシャッタ16の閉じ動作と重複すると、電池Btが落ちやすい。しかし、上記の処理では、シャッタ16の閉じ動作が開始するタイミングTfよりも前のタイミングTeでLED114の発光を終了させるから、両者の重複が避けられる。
Unlike a strobe such as a xenon tube that is fed from a capacitor, the
<第4実施形態>
第3実施形態では、完全にLED114の発光を停止させてからシャッタ閉駆動を開始していたが、シャッタ16の閉駆動開始後は電池Btが落ちない範囲で発光を継続してもよい。
<Fourth embodiment>
In the third embodiment, the shutter closing drive is started after the light emission of the
図8はこのシャッタ16の閉駆動とLED114の発光継続のタイミングチャートを示す。LED114の発する光の強さは電流の量におおよそ比例する。従って、例えば、LED114に供給する電流の量をH=100mAからL=50mAにすれば、100mA供給時の単位時間当たりの光の強さをWで表すと、50mA供給時の単位時間当たりの光の強さはおよそW/2になる。なお H,Lの値は任意であり、特にLはシャッタ16その他の周辺機器(シャッタ16に限らず、撮像素子120や画像表示部150も含む)の消費電流との合算値が電池Btの供給電流を超えなければよい。
FIG. 8 shows a timing chart of the closing drive of the shutter 16 and the continued light emission of the
図8では、第3実施形態で説明したタイミングTeで発光を停止する代わりに、LED114に供給する電流の量をHからLに切り替える。この時点からLED114の光の強さはW/2となるが、依然として点灯は継続しているため、第3実施形態よりも露光時間内に占める投光時間を増加させることができる。よって、特に高速シャッターでの撮影時では、露光時間内に占める不点灯時間の割合が増大することを防げる。
In FIG. 8, instead of stopping the light emission at the timing Te described in the third embodiment, the amount of current supplied to the
なお、LED114の累積発光量が規定の光量Xに達したとき、すなわち、Hで電流を供給した時間長さをta、Lで電流を供給した時間長さをtbとしたとき、X=ta×W+tb×W/2となったタイミングTsでLED114への電流供給を停止するとよい。
When the cumulative amount of light emission of the
<第5実施形態>
シャッタ16の駆動時は大電流を消費するため、同時にLED114の発光に電力を消費すると電池Btが落ちやすくなる。そこで、図9に示すように、シャッタ16の駆動時は電池BtからでなくコンデンサCから、LED114に電源供給を行うとよい。コンデンサCの蓄電と放電は、システム制御回路110からの指示に応じて発光量制御手段112が制御する。コンデンサCの蓄電は電池BtをコンデンサCに接続することで行われる。
<Fifth Embodiment>
Since a large current is consumed when the shutter 16 is driven, the battery Bt is likely to be dropped if power is simultaneously consumed for the light emission of the
図10は、システム制御回路110の制御するコンデンサCの蓄放電のタイミングチャートである。
FIG. 10 is a timing chart of storage and discharge of the capacitor C controlled by the
本実施形態では、第3実施形態で説明したタイミングTeで、発光量制御手段112が、LED114への電源供給源を電池BtからコンデンサCに切り替える。なお、コンデンサCは、少なくともシャッタ駆動開始Tfから露光終了T2の間LED114の発光が継続するだけの容量を有する必要がある。
In the present embodiment, the light emission
コンデンサCの容量は従来のキセノン管のストロボ用のコンデンサよりも小さいもので足りる。従来のコンデンサは、発光に必要な全ての電力を供給するため、大容量である必要があり、大型化する。一方、本実施形態では、シャッタ16の駆動の間にLED114の発光が必要な範囲の電力を供給するため、大型のコンデンサは必要ない。
The capacity of the capacitor C may be smaller than that of a conventional xenon tube strobe capacitor. The conventional capacitor needs to have a large capacity and increases in size in order to supply all the electric power necessary for light emission. On the other hand, in the present embodiment, a large-sized capacitor is not necessary because power in a range where the
<第6実施形態>
シャッタ16の駆動開始から露光終了までの時間や速度は、メカやモータのばらつきによって変わり、露光時間を制御する際の障害となる。そのため、露光終了とシャッタ駆動開始信号との間隔を調整すること(シャッタ動作遅延調整)が必要であり、これは従来から知られている(例えば特開2008−244622号公報)。
<Sixth Embodiment>
The time and speed from the start of driving of the shutter 16 to the end of exposure vary depending on variations in the mechanism and motor, which becomes an obstacle when controlling the exposure time. Therefore, it is necessary to adjust the interval between the exposure end and the shutter drive start signal (shutter operation delay adjustment), which is conventionally known (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-244622).
第1〜5実施形態のカメラ1にこの調整を適用すると、シャッタ16の駆動開始のタイミングTfが変化する(図11参照)。そうすると、露光時間が変化し、適正な露出が得られない場合がある。そこで、システム制御回路110は、上記間隔の調整に応じてLED114へ供給する電流を調整する。
When this adjustment is applied to the
例えば、システム制御回路110は、I0=100mAを間隔調整なしの場合のデフォルトの供給値とし、上記間隔が短く調整されればそれに対応する調整値α(>0)をI0に加えた値、上記間隔が長く調整されればそれに対応する調整値β(>0)をI0から減じた値を、LED114への最終的な電流として発光量制御手段112に指示する。発光量制御手段112は、システム制御回路110から指示された電流を電池BtあるいはコンデンサCからLED114へ供給する。なお電流供給停止(点灯終了)のタイミングはTeである。供給電流がI0+αの場合は単位時間当たりの光量が増加し、露出不足が防げる。一方、供給電流がI0−βの場合は単位時間当たりの光量が減少するため、無駄な電源消費を抑えることができる。
For example, the
第5実施形態の場合は、調整値αを得るために、コンデンサCへの充電電圧を上げる。ただし、調整値αに相当する電流を得ることができれば足り、常に必ずしもコンデンサCを満充電にする必要はない。 In the case of the fifth embodiment, the charging voltage to the capacitor C is increased in order to obtain the adjustment value α. However, it is sufficient if a current corresponding to the adjustment value α can be obtained, and it is not always necessary to fully charge the capacitor C.
こうすれば、シャッタ駆動のばらつき調整を行っても適正露出を得ることができる。 In this way, proper exposure can be obtained even when the shutter drive variation is adjusted.
<第7実施形態>
LED114の発光の停止は、シャッタ16を閉じる際だけでなく、シャッタ16を開く際に行ってもよい。これは例えば、ユーザの指示がない限り点灯を継続するようなLED照明を、シャッタ16を開く動作を行っている最中だけ一時的に停止するような場合が考えられる。
<Seventh embodiment>
The light emission of the
1:デジタルカメラ、100:レンズ鏡胴、101:ファインダ、102:発光窓、104:レリーズボタン、105:モードダイヤル、106:単写/連写切替スイッチ、107:画像表示ON/OFFスイッチ、110:システム制御回路、120:CCD固体撮像素子、130:A/D変換回路、140:画像処理回路、141:色温度測定回路、11:補助光発光部、112:発光量制御手段、113:LED駆動回路、114:LED DESCRIPTION OF SYMBOLS 1: Digital camera, 100: Lens barrel, 101: Finder, 102: Light emission window, 104: Release button, 105: Mode dial, 106: Single shooting / continuous shooting switch, 107: Image display ON / OFF switch, 110 : System control circuit, 120: CCD solid-state imaging device, 130: A / D conversion circuit, 140: Image processing circuit, 141: Color temperature measurement circuit, 11: Auxiliary light emission unit, 112: Light emission amount control means, 113: LED Drive circuit, 114: LED
Claims (4)
被写体に投光する1または複数の発光素子を有する照明部と、
前記撮像素子の受光面への光路を開閉することで前記撮像素子の露光時間を調整可能な電子制御式のメカニカルシャッタと、
前記撮像部、前記照明部および前記メカニカルシャッタへ電力を供給する電源部と、
前記電源部から前記照明部への電力供給に基づく発光タイミングおよび発光量の制御と、前記メカニカルシャッタの開閉動作による前記撮像素子の露光の制御を行う制御部と、
を備え、
前記制御部は、少なくとも前記メカニカルシャッタの開閉動作中、前記照明部の発光を停止し、前記メカニカルシャッタの閉動作の開始前に、前記照明部の発光を停止し、前記撮像素子の露光開始前に、前記照明部の発光の開始を指示し、前記照明部への点灯指示から前記照明部の定常発光が開始するまでのタイムラグだけ遡った時間である遅延時間を所定の記憶媒体に登録し、前記メカニカルシャッタの開動作開始時点よりも前記遅延時間だけ先行したタイミングで前記照明部へ点灯指示を行う撮像装置。 An imaging unit that photoelectrically converts an object image formed through an imaging optical system by an imaging element and outputs an image; and
An illumination unit having one or a plurality of light emitting elements that project a subject;
An electronically controlled mechanical shutter capable of adjusting the exposure time of the image sensor by opening and closing an optical path to the light receiving surface of the image sensor;
A power supply unit that supplies power to the imaging unit, the illumination unit, and the mechanical shutter;
A control unit that controls light emission timing and light emission amount based on power supply from the power supply unit to the illumination unit, and controls exposure of the image sensor by opening and closing operation of the mechanical shutter;
With
The control unit stops light emission of the illumination unit at least during the opening / closing operation of the mechanical shutter, stops light emission of the illumination unit before starting the closing operation of the mechanical shutter, and before starting exposure of the image sensor. Instructing the start of light emission of the illumination unit, and registering in a predetermined storage medium a delay time that is a time that goes back by a time lag from the lighting instruction to the illumination unit until the steady light emission of the illumination unit starts, An imaging apparatus that issues a lighting instruction to the illumination unit at a timing preceding the start time of opening of the mechanical shutter by the delay time .
被写体に投光する1または複数の発光素子を有する照明部と、
前記撮像素子の受光面への光路を開閉することで前記撮像素子の露光時間を調整可能なメカニカルシャッタと、
前記照明部および前記照明部以外の電気系統へ電力を供給する電源部と、
前記電源部から前記照明部への電力供給に基づく発光タイミングおよび発光量の制御と、前記メカニカルシャッタの開閉動作による前記撮像素子の露光の制御を行う制御部と、
前記電源部からの電流により蓄電可能なコンデンサと、
を備え、
前記制御部は、前記メカニカルシャッタを含む前記照明部以外の電気系統の電力消費量の変動に応じて前記照明部の消費電力量を切り替え、前記メカニカルシャッタの閉動作時に、前記コンデンサの放電により得られる電流を前記照明部に出力し、前記メカニカルシャッタのシャッタ動作遅延に対応する調整時間に基づいて前記コンデンサから前記照明部への供給電流を調整する撮像装置。 An imaging unit that photoelectrically converts an object image formed through an imaging optical system using an imaging element and outputs a plurality of images; and
An illumination unit having one or a plurality of light emitting elements that project a subject;
A mechanical shutter capable of adjusting an exposure time of the image sensor by opening and closing an optical path to a light receiving surface of the image sensor;
A power supply unit that supplies power to an electrical system other than the illumination unit and the illumination unit;
A control unit that controls light emission timing and light emission amount based on power supply from the power supply unit to the illumination unit, and controls exposure of the image sensor by opening and closing operation of the mechanical shutter;
A capacitor capable of storing electricity by current from the power supply unit;
With
The control unit switches the power consumption of the illumination unit according to a change in power consumption of an electrical system other than the illumination unit including the mechanical shutter, and is obtained by discharging the capacitor during the closing operation of the mechanical shutter. An imaging device that outputs a current to the illumination unit and adjusts a supply current from the capacitor to the illumination unit based on an adjustment time corresponding to a shutter operation delay of the mechanical shutter .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009049746A JP5202391B2 (en) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | Imaging apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009049746A JP5202391B2 (en) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | Imaging apparatus and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010206520A JP2010206520A (en) | 2010-09-16 |
JP5202391B2 true JP5202391B2 (en) | 2013-06-05 |
Family
ID=42967547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009049746A Expired - Fee Related JP5202391B2 (en) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | Imaging apparatus and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5202391B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9565425B2 (en) | 2012-10-12 | 2017-02-07 | Seiko Epson Corporation | Method of measuring shutter time lag, display device for measuring shutter time lag, shutter time lag measurement apparatus, method of manufacturing camera, method of measuring display delay of camera, and display delay measurement apparatus |
JP5978908B2 (en) * | 2012-10-12 | 2016-08-24 | セイコーエプソン株式会社 | Display delay measurement method, display delay measurement device, and camera production method |
JP5994555B2 (en) * | 2012-10-12 | 2016-09-21 | セイコーエプソン株式会社 | Shutter time lag measurement method, shutter time lag measurement display device, and camera production method |
JP5994556B2 (en) * | 2012-10-12 | 2016-09-21 | セイコーエプソン株式会社 | Shutter time lag measurement method, shutter time lag measurement display device, and camera production method |
JP6233472B2 (en) * | 2016-08-23 | 2017-11-22 | セイコーエプソン株式会社 | Shutter time lag measurement method, shutter time lag measurement display device, and camera production method |
JP7408454B2 (en) * | 2020-03-25 | 2024-01-05 | キヤノン株式会社 | Shutter device and imaging device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004302276A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Camera |
JP5047465B2 (en) * | 2004-02-26 | 2012-10-10 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | Digital camera for mobile devices |
-
2009
- 2009-03-03 JP JP2009049746A patent/JP5202391B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010206520A (en) | 2010-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7847859B2 (en) | Exposure control method and imaging apparatus | |
JP5202391B2 (en) | Imaging apparatus and method | |
US7660520B2 (en) | Camera system with current and discharge controlled illumination | |
JP2015152725A (en) | Light emitting device, control method of the same, control program thereof and imaging device | |
JP4597842B2 (en) | Imaging device | |
JP5208838B2 (en) | Imaging device | |
JP2006119264A (en) | Photographing equipment | |
KR101342970B1 (en) | Imaging apparatus, camera system, and illumination apparatus | |
US8447180B2 (en) | Imaging apparatus | |
JP2007104108A (en) | Imaging apparatus, emission luminance control method and program | |
US7538817B2 (en) | Digital camera for portable equipment | |
JP4534253B2 (en) | Imaging device | |
JP4951219B2 (en) | Imaging device | |
JP4311261B2 (en) | Electronic camera | |
JP7374778B2 (en) | Imaging device and its control method | |
JP2005031290A (en) | Automatic focusing device of camera | |
JP2010193286A (en) | Camera apparatus with flash dimming function | |
JP7370875B2 (en) | Imaging device and its control method | |
JP2007235203A (en) | Photographing device | |
JP2007187855A (en) | Photographing device | |
JP2008270987A (en) | Image pickup device and its control method | |
JP2008089735A (en) | Photographic device | |
JP5047465B2 (en) | Digital camera for mobile devices | |
JP2005084368A (en) | Cellular phone with camera | |
JP2008129276A (en) | Photographing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5202391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |