JP5201910B2 - 繊維用処理剤 - Google Patents
繊維用処理剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5201910B2 JP5201910B2 JP2007217859A JP2007217859A JP5201910B2 JP 5201910 B2 JP5201910 B2 JP 5201910B2 JP 2007217859 A JP2007217859 A JP 2007217859A JP 2007217859 A JP2007217859 A JP 2007217859A JP 5201910 B2 JP5201910 B2 JP 5201910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkylene oxide
- organopolysiloxane
- fiber
- adduct
- ethylene oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
窒素原子の含有量(質量%)=滴定量(mL)×F×0.14÷試料量(g)
(式中、Fは0.1N塩酸エタノール溶液のファクターを示す。)。
(合成例1)
加熱装置のついた耐圧容器に、イソデカノール395g(2.5mol)と水酸化カリウム2gを添加し、窒素雰囲気とした。これを120℃に昇温し、エチレンオキサイド550g(12.5mol)を添加し150℃で3時間反応させた。その後、反応物を100℃に冷却して、未反応のエチレンオキサイドガスを減圧留去し、さらに80℃に冷却した後、酢酸により中和し、イソデカノールのエチレンオキサイド5モル付加物(イソデカノールのEO5モル付加物)940gを得た。
合成例1において用いたエチレンオキサイド550gに代えてエチレンオキサイド770g(17.5mol)を用いた以外は合成例1と同様にして、イソデカノールのエチレンオキサイド7モル付加物(イソデカノールのEO7モル付加物)1160gを得た。
合成例1において用いたエチレンオキサイド550gに代えてエチレンオキサイド990g(22.5mol)を用いた以外は合成例1と同様にして、イソデカノールのエチレンオキサイド9モル付加物(イソデカノールのEO9モル付加物)1380gを得た。
加熱装置のついた耐圧容器に、ソルビタンモノラウリン酸エステル865g(2.5mol)、水酸化カリウム2gを添加し、窒素雰囲気とした。これを120℃に昇温し、エチレンオキサイド660g(15mol)を添加し150℃で3時間反応させた。その後、反応物を100℃に冷却し、未反応のエチレンオキサイドガスを減圧留去した。反応物をさらに80℃に冷却した後、酢酸にて中和処理を行い、ソルビタンモノラウリン酸エステルのエチレンオキサイド6モル付加物(ソルビタンモノラウリン酸エステルのEO6モル付加物)1529gを得た。
合成例4において用いたエチレンオキサイド660gに代えてエチレンオキサイド2200g(50mol)を用いた以外は合成例4と同様にして、ソルビタンモノラウリン酸エステルのエチレンオキサイド20モル付加物(ソルビタンモノラウリン酸エステルのEO20モル付加物)3069gを得た。
合成例5において用いたソルビタンモノラウリン酸エステル865g(2.5mol)に代えてソルビタンモノステアリン酸エステル1075g(2.5mol)を用いた以外は合成例5と同様にして、ソルビタンモノステアリン酸のエチレンオキサイド20モル付加物(ソルビタンモノステアリン酸のEO20モル付加物)3279gを得た。
加熱装置のついた耐圧容器に、2−エチルヘキシルアルコール325g(2.5mol)と水酸化カリウム2gを添加し、窒素雰囲気とした。これを120℃に昇温し、エチレンオキサイド660g(15mol)を添加し150℃で3時間反応させた。その後、反応物を100℃に冷却し、未反応のエチレンオキサイドガスを減圧留去した。反応物をさらに80℃に冷却した後、酢酸にて中和処理を行い、2−エチルヘキシルアルコールのエチレンオキサイド6モル付加物(2−エチルヘキシルアルコールのEO6モル付加物)989gを得た。
窒素雰囲気下で、エリスリトール305g(2.5mol)、ラウリン酸500g(2.5mol)及び水酸化カリウム7.5gを仕込み、150℃で3時間反応させてエリスリトールモノラウリン酸エステルを得た。このモノラウリン酸エステル304g(1mol)と水酸化カリウム2gを、加熱装置のついた耐圧容器に入れ、窒素雰囲気とし、120℃に昇温し、エチレンオキサイド264g(6mol)を添加し150℃で3時間反応させた。その後、反応物を100℃に冷却し、未反応のエチレンオキサイドガスを減圧留去した。この反応物をさらに80℃に冷却した後、酢酸にて中和処理を行い、エリスリトールモノラウリン酸エステルのエチレンオキサイド6モル付加物(エリスリトールモノラウリン酸エステルのEO6モル付加物)570gを得た。
(比較例1)
下記一般式[1]で表されるアミノ基及びイミノ基を有するオルガノポリシロキサンA(アミノ基及びイミノ基由来の窒素原子の含有量:0.7質量%、粘度:1200mm2/s)10gに、合成例1で得られたイソデカノールのエチレンオキサイド5モル付加物1.5g、合成例2で得られたイソデカノールのエチレンオキサイド7モル付加物3g及び合成例3で得られたイソデカノールのエチレンオキサイド9モル付加物3gを添加し、50℃で攪拌し混合した後に、攪拌しながら60℃の温水を徐々に添加して乳化分散させ、総量を100gとし、繊維用処理剤を調製した。
比較例1で用いたオルガノポリシロキサンAに代えて下記一般式[2]で表されるアミノ基及びイミノ基を有するオルガノポリシロキサンB(アミノ基及びイミノ基由来の窒素原子の含有量:0.2質量%、粘度:3500mm2/s)10gを用いた以外は比較例1と同様にして繊維用処理剤を調製した。
比較例1で用いたオルガノポリシロキサンAに代えて下記一般式[3]で表されるアミノ基及びイミノ基を有するオルガノポリシロキサンC(アミノ基及びイミノ基由来の窒素原子の含有量:0.4質量%、粘度:1300mm2/s)10gを用いた以外は比較例1と同様にして繊維用処理剤を調製した。
比較例1で用いたオルガノポリシロキサンAに代えて下記一般式[4]で表されるアミノ基及びイミノ基を有するオルガノポリシロキサンD(アミノ基及びイミノ基由来の窒素原子の含有量:2.3質量%、粘度:1300mm2/s)10gを用いた以外は比較例1と同様にして繊維用処理剤を調製した。
比較例1で用いたオルガノポリシロキサンAに代えてBY16−893(東レ・ダウコーニング株式会社製、アミノ基又はイミノ基を有するポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、アミノ基及びイミノ基由来の窒素原子の含有量:0.4質量%、粘度:500mm2/s)10gを用いた以外は比較例1と同様にして繊維用処理剤を調製した。
比較例1で用いたオルガノポリシロキサンAに代えてKF−888(信越化学工業株式会社製、アミノ基又はイミノ基を有するポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、アミノ基及びイミノ基由来の窒素原子の含有量:0.4質量%、粘度:300mm2/s)10gを用いた以外は比較例1と同様にして繊維用処理剤を調製した。
先ず、比較例1で用いたオルガノポリシロキサンA115gと無水酢酸4.5gとを100℃で1時間反応させ、アミノ基及び/又はイミノ基を有するオルガノポリシロキサン誘導体E(アミノ基及びイミノ基由来の窒素原子の含有量:0.4質量%)を得た。
先ず、比較例1で用いたオルガノポリシロキサンA115gと無水酢酸4.5gとを100℃で1時間反応させ、次いで、無水コハク酸4.5gを加えて120℃で1時間反応させ、アミノ基及び/又はイミノ基を有するオルガノポリシロキサン誘導体F(アミノ基及びイミノ基由来の窒素原子の含有量:0.1質量%)を得た。
先ず、比較例1で用いたオルガノポリシロキサンA115gとプロピレンカーボネート7gとを100℃で1時間反応させ、アミノ基及び/又はイミノ基を有するオルガノポリシロキサン誘導体G(アミノ基及びイミノ基由来の窒素原子の含有量:0.5質量%)を得た。
比較例7で用いたオルガノポリシロキサン誘導体E10gに、合成例1で得られたイソデカノールのエチレンオキサイド5モル付加物1.5g、合成例4で得られたソルビタンモノラウリン酸エステルのエチレンオキサイド6モル付加物3g及び合成例5で得られたソルビタンモノラウリン酸エステルのエチレンオキサイド20モル付加物3gを添加し、50℃で攪拌し混合した後に、攪拌しながら60℃の温水を徐々に添加して乳化分散させ、総量を100gとし、繊維用処理剤を調製した。
比較例7で用いたオルガノポリシロキサン誘導体E10gに、合成例1で得られたイソデカノールのエチレンオキサイド5モル付加物1.5g、合成例5で得られたソルビタンモノラウリン酸エステルのエチレンオキサイド20モル付加物3g、及び、合成例6で得られたソルビタンモノステアリン酸エステルのエチレンオキサイド20モル付加物3gを添加し、50℃で攪拌し混合した後に、攪拌しながら60℃の温水を徐々に添加して乳化分散させ、総量を100gとし、繊維用処理剤を調製した。
実施例1で用いたオルガノポリシロキサン誘導体Eに代えて比較例8で用いたオルガノポリシロキサン誘導体F10gを用いた以外は実施例1と同様にして繊維用処理剤を調製した。
実施例1で用いたオルガノポリシロキサン誘導体Eに代えてKF−393(信越化学工業株式会社製、アミノ基及び/イミノ基を有するオルガノポリシロキサン、アミノ基及びイミノ基由来の窒素原子の含有量:4.0質量%、粘度60mm2/s)10gを用いた以外は実施例1と同様にして繊維用処理剤を調製した。
比較例1で用いたオルガノポリシロキサンA10gに、合成例4で得られたソルビタンモノラウリン酸エステルのエチレンオキサイド6モル付加物1.5gに、合成例5で得られたソルビタンモノラウリン酸エステルのエチレンオキサイド20モル付加物3g及び合成例7で得られた2−エチルヘキシルアルコールのエチレンオキサイド6モル付加物1.5gを添加し、50℃で攪拌し混合した後に、攪拌しながら60℃の温水を徐々に添加して乳化分散させ、総量を100gとし、繊維用処理剤を調製した。
比較例3で用いたオルガノポリシロキサンC10gに、ソフタノール50(株式会社日本触媒製、炭素数12〜14の2級アルコールのエチレンオキサイド5モル付加物)1.5g、ソフタノール90(株式会社日本触媒製、炭素数12〜14の2級アルコールのエチレンオキサイド9モル付加物)3g、ソフタノール120(株式会社日本触媒製、炭素数12〜14の2級アルコールのエチレンオキサイド12モル付加物)1.5gを添加し、50℃で攪拌し混合した後に、攪拌しながら60℃の温水を徐々に添加して乳化分散させ、総量を100gとし、繊維用処理剤を調製した。
比較例9で用いたオルガノポリシロキサン誘導体G10gに、ソフタノール50(株式会社日本触媒製、炭素数12〜14の2級アルコールのエチレンオキサイド5モル付加物)0.5g、ソフタノール90(株式会社日本触媒製、炭素数12〜14の2級アルコールのエチレンオキサイド9モル付加物)1g、ソフタノール120(株式会社日本触媒製、炭素数12〜14の2級アルコールのエチレンオキサイド12モル付加物)0.5gを添加し、50℃で攪拌し混合した後に、攪拌しながら60℃の温水を徐々に添加して乳化分散させ、総量を100gとし、繊維用処理剤を調製した。
比較例8で用いたオルガノポリシロキサン誘導体F10gに、合成例5で得られたソルビタンモノラウリン酸エステルのエチレンオキサイド20モル付加物3g、合成例7で得られた2−エチルヘキシルアルコールのエチレンオキサイド6モル付加物1.5g及び合成例8で得られたエリスリトールモノラウリン酸エステルのエチレンオキサイド6モル付加物1.5gを添加し、50℃で攪拌し混合した後に、攪拌しながら60℃の温水を徐々に添加して乳化分散させ、総量を100gとし、繊維用処理剤を調製した。
実施例及び比較例で得られた繊維用処理剤について、繊維用処理剤を用いて処理した加工布の風合、白度及び皮膚刺激性、並びに繊維用処理剤の製品安定性を以下の方法により評価した。
(i)評価用加工布の準備
実施例及び比較例で得られた繊維用処理剤の5質量%水溶液を調製し、これを処理液として用いて、綿ニット布をパディング処理した。このときのピックアップは70質量%とした。その後、綿ニット布を120℃で2分間乾燥し、評価用加工布を得た。
得られた加工布の風合を、触感にて評価した。なお、風合の評価は以下の基準に基づいて以下の5段階及びそれぞれの中間位に分類して判定した。
5:非常に柔軟である
4:柔軟である
3:やや柔軟である
2:やや粗硬である
1:粗硬である。
得られた加工布のハンター白度を、測色機(ミノルタ株式会社製、製品名「CM−3700d」)を用いて測定した。
JIS L 1918(2005)「繊維製品の皮膚一次刺激性試験方法(培養ヒト皮膚モデル法)に記載の方法に準拠して、細胞生存率(%)を求め、下記表1の判定基準に基づいて一次刺激性を分類した。具体的には、24時間貼付試験において、細胞生存率が80.0%以上を示した場合は、加工布の皮膚への一次刺激性を陰性に分類し、50.0%未満を示した場合は陽性に分類した。24時間貼付試験で、細胞生存率が50.0%以上、80.0%未満を示した場合は、さらに、48時間貼付試験を実施し、細胞生存率が50.0%未満であれば弱陽性に分類し、50.0%以上であれば陰性に分類した。培養ヒト皮膚モデルとしてヒドロライフスキン(グンゼ株式会社製)を使用した。
繊維用処理剤を40℃で10日間放置した後の分散状態を目視にて評価した。なお、調製直後と比較して変化のないものを安定性良好(○)と判定し、オイル(オルガノポリシロキサン系化合物)の分離が認められるものを安定性不良(×)と判定した。
繊維用処理剤を用いて処理した加工布の風合、白度及び皮膚刺激性、並びに繊維用処理剤の製品安定性を評価した。また、未加工布の風合、白度及び皮膚刺激性を評価した。比較例1〜9について得られた結果を表2に示し、実施例1〜4、比較例10〜13及び未加工布について得られた結果を表3に示す。さらに、実施例及び比較例の繊維用処理剤の組成を表2及び表3にそれぞれ示す。
Claims (4)
- 分子内にアミノ基及び/又はイミノ基を有する、オルガノポリシロキサン及びその誘導体からなる群から選択される少なくとも1種のオルガノポリシロキサン系化合物、炭素数が10であるモノアルコールのアルキレンオキサイド付加物からなる群から選択される少なくとも1種の第1のアルキレンオキサイド付加物、並びに、多価アルコール脂肪酸エステルのアルキレンオキサイド付加物からなる群から選択される少なくとも1種の第2のアルキレンオキサイド付加物を含むことを特徴とする繊維用処理剤。
- 前記オルガノポリシロキサン系化合物中のアミノ基及びイミノ基由来の窒素原子の含有量が0.01〜3質量%の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の繊維用処理剤。
- 前記第1のアルキレンオキサイド付加物が、炭素数が10であるモノアルコールのエチレンオキサイド付加物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の繊維用処理剤。
- 前記第2のアルキレンオキサイド付加物における多価アルコール脂肪酸エステルがモノエステル化合物であることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の繊維用処理剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007217859A JP5201910B2 (ja) | 2007-08-24 | 2007-08-24 | 繊維用処理剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007217859A JP5201910B2 (ja) | 2007-08-24 | 2007-08-24 | 繊維用処理剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009052154A JP2009052154A (ja) | 2009-03-12 |
JP5201910B2 true JP5201910B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=40503469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007217859A Expired - Fee Related JP5201910B2 (ja) | 2007-08-24 | 2007-08-24 | 繊維用処理剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5201910B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016207063A1 (de) | 2016-04-26 | 2017-10-26 | Wacker Chemie Ag | Zusammensetzungen enthaltend Carbamato-funktionalisierte Organopolysiloxane und kationische Tenside |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06170212A (ja) * | 1992-04-16 | 1994-06-21 | Toho Chem Ind Co Ltd | 中性アミノシリコーンエマルションの製法 |
JP4368760B2 (ja) * | 2004-08-19 | 2009-11-18 | 花王株式会社 | 繊維製品処理剤組成物 |
JP2007162160A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Ohara Palladium Kagaku Kk | 新規繊維用加工剤ならびにそれを用いた繊維製品 |
JP4761396B2 (ja) * | 2007-02-14 | 2011-08-31 | 信越化学工業株式会社 | 繊維処理剤 |
-
2007
- 2007-08-24 JP JP2007217859A patent/JP5201910B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009052154A (ja) | 2009-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE68920775T2 (de) | Behandlung von faserigen Materialien. | |
DE69102552T2 (de) | Verfahren zur Behandlung von Fasermaterialien. | |
DE102010001350A1 (de) | Neuartige lineare Polydimethylsiloxan-Polyether-Copolymere mit Amino- und/oder quaternären Ammoniumgruppen und deren Verwendung | |
EP1560972B1 (de) | Teilquaternierte, aminofunktionelle organopolysiloxane und deren verwendung in w ssrigen systemen | |
EP1892327B1 (de) | Verwendung von polyethermodifizierten Siloxanblockcopolymeren als hydrophile silikonhaltige Weichmacher für Gewebe, Non-wovens und/oder Fasern aus natürlichen und/oder synthetischen Rohstoffen | |
US20210032804A1 (en) | Fiber-treating agent | |
US5226923A (en) | Silicone fatty esters as conditioning agents | |
JP5201910B2 (ja) | 繊維用処理剤 | |
EP1448648B1 (de) | Polysiloxan und textilhilfsmittel enthaltend ein polysiloxan | |
EP1081272B1 (en) | Fiber treatment composition containing amine, polyol, amide-functional siloxanes | |
JP5097151B2 (ja) | 繊維加工方法及び繊維製品 | |
JP5201911B2 (ja) | 繊維用処理剤 | |
DE102015209627A1 (de) | Polyurethan-Organopolysiloxane | |
ES2680943T3 (es) | Polisiloxanos con grupos heterocíclicos cuaternizados | |
JP2852898B2 (ja) | 繊維用柔軟仕上剤 | |
CN109963979A (zh) | 含有β-酮羰基官能的有机硅化合物的组合物 | |
JP6631432B2 (ja) | 皮膜形成性シリコーンエマルション組成物及び繊維処理剤 | |
CN116096833A (zh) | 有机硅乳液组合物和纤维处理剂 | |
JP2008196082A (ja) | 繊維処理剤 | |
KR100777009B1 (ko) | 흡습성 폴리실록산 및 그의 제조 방법 | |
US20220251303A1 (en) | Aminoalkyl group-containing organopolysiloxane and fiber treatment agent | |
EP2196528B1 (en) | Fabric treating composition, detergent and softener, and treatment of fabric articles | |
EP0554863B1 (de) | Verfahren zum Imprägnieren von organischen Fasern | |
JPH0491281A (ja) | 繊維処理剤 | |
DE102005056864B4 (de) | Zubereitungen auf Basis von ammonium- und polyethermodifizierten Organopolysiloxanen und deren Verwendung zur Veredlung textiler Substrate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100706 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120409 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5201910 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |