JP5200797B2 - ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置 - Google Patents
ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5200797B2 JP5200797B2 JP2008234629A JP2008234629A JP5200797B2 JP 5200797 B2 JP5200797 B2 JP 5200797B2 JP 2008234629 A JP2008234629 A JP 2008234629A JP 2008234629 A JP2008234629 A JP 2008234629A JP 5200797 B2 JP5200797 B2 JP 5200797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- efficiency
- generator
- motor
- engine
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 49
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 19
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 10
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 10
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 9
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
図1は、本発明に係る制御システムを搭載したハイブリッド自動車10(HEV)の動力系統を概略的に示している。図において、太い実線は動力の伝達経路を示し、細い実線は電力の伝達経路を示している。また、一点鎖線は信号の伝達経路を示している。
そうしてモータ14の発電作動によって生じる電力は、一般的に自動車10への制動力要求の増大(ブレーキペダルの踏み加減や車速等に基づいて判定する)に応じて増大することになるが、こうした場合は、発電電力がバッテリ16の充電リミット以上になることがあり、バッテリ16にその充電許容電流以上の過電流を送ることは好ましくないので、この実施形態ではそのような場合にジェネレータ20をモータ作動させて、エンジン18をモータリングすることにより、余剰の発電電力を消費させるようにしている。
以下に、図4及び図5を参照して、回生制動時のモータ14やジェネレータ20の制御手順の具体的な実施形態1を説明する。
図6及び図7は、実施形態2に係る回生制動時の制御手順を示す。この実施形態2は、モータリングによってエンジン回転が或る程度以上、上昇した後のモータ14及びジェネレータ20の作動効率ηmot,ηgenの制御に特徴があり、この点を除けば、図6に示す実施形態2のフローは、前記した実施形態1のもの(図4参照)と同じなので、同じ制御ステップには同じ番号を付してその説明は省略する。
次に図8及び図9は、実施形態3に係る回生制動時の制御手順を示す。これは、前記実施形態2においてモータ回生電力P_regenが充電リミットPbat_lim以上になったとき、モータ効率ηmotを低下させずに直ちにエンジン18のモータリングを開始するようにしたものである。
14 モータ(駆動用モータ)
16 バッテリ
18 エンジン
20 ジェネレータ
50 コントロールユニット(モータ回生制御手段、充電制御手段、エンジン・モ ータリング制御手段、モータ効率制御手段、ジェネレータ効率制御手段)
Claims (12)
- 自動車の制動時に駆動用モータを発電作動させて、運動エネルギーを回生する第1工程と、発電電力によりバッテリを充電する第2工程と、その発電電力がバッテリの所定の充電リミット以上であるとき、エンジンに連結されているジェネレータをモータ作動させて余剰の電力を消費させる第3工程と、を有するハイブリッド自動車の制御方法であって、
前記第3工程においてジェネレータのモータ作動によりエンジン回転数が上昇するときに、それが設定回転数に達するまでの間、前記ジェネレータの作動効率をその最高効率よりも低い状態とする第4工程を有する、
ことを特徴とするハイブリッド自動車の制御方法。 - 第4工程ではエンジン回転数の上昇に伴いジェネレータの作動効率を高めるようにし、
その後、エンジン回転数が設定回転数よりも高い所定回転数に達すれば、前記ジェネレータの作動効率を再び低下させる第5工程を有する、請求項1記載のハイブリッド自動車の制御方法。 - 第1工程では制動力要求に応じて駆動用モータの発電電力を制御し、
前記制動力要求の増大に応じて発電電力が増大し充電リミット以上になったとき、第3工程の開始を所定期間、遅延させるとともに、前記駆動用モータの発電作動の効率を低下させる第6工程を有する、請求項1又は2のいずれかに記載のハイブリッド自動車の制御方法。 - 第6工程では駆動用モータの作動効率を、発電電力が前記充電リミットになるように低下させる、請求項3記載のハイブリッド自動車の制御方法。
- 第4工程においてジェネレータの作動効率を最高効率まで高めた後、エンジン回転数の上昇に応じて駆動用モータの発電作動効率を高める第7工程と、
第5工程において前記ジェネレータの作動効率を所定の下限値まで低下させた後、さらに制動力要求が増大するとき、これに応じて駆動用モータの発電作動効率を低下させる第8工程と、を有する、請求項4記載のハイブリッド自動車の制御方法。 - 第5工程においてジェネレータの作動効率を所定の下限値まで低下させた後、さらに制動力要求が増大するとき、これに応じて駆動用モータの発電作動効率を低下させる第9工程を有する、請求項2記載のハイブリッド自動車の制御方法。
- 自動車の制動時に駆動用モータを発電作動させて、運動エネルギーを回生するモータ回生制御手段と、発電電力によってバッテリを充電する充電制御手段と、その発電電力がバッテリの所定の充電リミット以上であるとき、エンジンに連結されているジェネレータをモータ作動させて余剰の電力を消費させるエンジン・モータリング制御手段と、を備えたハイブリッド自動車の制御装置であって、
前記ジェネレータのモータ作動によってエンジン回転数が上昇するときに、それが設定回転数に達するまでの間、当該ジェネレータの作動効率をその最高効率よりも低い状態とするジェネレータ効率制御手段を備える、ことを特徴とするハイブリッド自動車の制御装置。 - ジェネレータ効率制御手段は、エンジン回転数が設定回転数になるまでその上昇に伴いジェネレータの作動効率を高める一方、エンジン回転数が前記設定回転数よりも高い所定回転数に達すれば、ジェネレータの作動効率を再び低下させるものである、請求項7記載のハイブリッド自動車の制御装置。
- モータ回生制御手段は、制動力要求に応じて駆動用モータの発電電力を制御するものであり、
エンジン・モータリング制御手段は、前記制動力要求の増大に応じて発電電力が増大し充電リミット以上になったとき、所定の遅延期間の経過後にジェネレータのモータ作動制御を開始するように構成され、
少なくとも前記遅延期間の間、前記駆動用モータの発電作動の効率を低下させるモータ効率制御手段を備えている、請求項7又は8のいずれかに記載のハイブリッド自動車の制御装置。 - 遅延期間においてモータ効率制御手段は、駆動用モータの作動効率を、発電電力が前記充電リミットになるように低下させるものである、請求項9記載のハイブリッド自動車の制御装置。
- モータ効率制御手段は、ジェネレータ効率制御手段によってジェネレータの作動効率が最高効率まで高められた後、エンジン回転数の上昇に応じて駆動用モータの発電作動効率を高める一方、前記ジェネレータ効率制御手段によってジェネレータの作動効率が所定の下限値まで低下された後、さらに制動力要求が増大するときには、これに応じて駆動用モータの発電作動効率を低下させるように構成されている、請求項10記載のハイブリッド自動車の制御装置。
- ジェネレータ効率制御手段によってジェネレータの作動効率が所定の下限値まで低下された後、さらに制動力要求が増大するとき、これに応じて駆動用モータの発電作動効率を低下させるモータ効率制御手段を備えている、請求項8記載のハイブリッド自動車の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008234629A JP5200797B2 (ja) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008234629A JP5200797B2 (ja) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010064679A JP2010064679A (ja) | 2010-03-25 |
JP5200797B2 true JP5200797B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=42190633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008234629A Expired - Fee Related JP5200797B2 (ja) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5200797B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10011270B2 (en) | 2015-08-05 | 2018-07-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Apparatus and method of controlling vehicle |
US10020770B2 (en) | 2016-03-04 | 2018-07-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2486178A (en) | 2010-12-02 | 2012-06-13 | Jaguar Cars | HEV control which dissipates excessive energy when regenerative braking occurs |
JP5981119B2 (ja) * | 2011-10-11 | 2016-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP5962516B2 (ja) * | 2013-01-08 | 2016-08-03 | 株式会社豊田自動織機 | 無人搬送車の駆動システム |
JP5958427B2 (ja) * | 2013-01-17 | 2016-08-02 | 株式会社豊田自動織機 | 無人搬送車の駆動システム |
JP6229317B2 (ja) * | 2013-06-03 | 2017-11-15 | 株式会社豊田自動織機 | 無人搬送車の駆動システム |
JP6977622B2 (ja) * | 2018-03-06 | 2021-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP6543745B2 (ja) * | 2018-05-01 | 2019-07-10 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP7127364B2 (ja) * | 2018-05-28 | 2022-08-30 | スズキ株式会社 | ハイブリッド車両の回生制御装置 |
JP7580883B2 (ja) | 2020-10-30 | 2024-11-12 | ダイハツ工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001238303A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Mitsubishi Motors Corp | ハイブリッド電気自動車の回生制御装置 |
JP2002238105A (ja) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Isuzu Motors Ltd | ハイブリッド型電気自動車 |
JP2003134602A (ja) * | 2001-10-22 | 2003-05-09 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の回生エネルギー制御装置 |
-
2008
- 2008-09-12 JP JP2008234629A patent/JP5200797B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10011270B2 (en) | 2015-08-05 | 2018-07-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Apparatus and method of controlling vehicle |
US10246080B2 (en) | 2015-08-05 | 2019-04-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Hybrid vehicle control apparatus |
US10020770B2 (en) | 2016-03-04 | 2018-07-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010064679A (ja) | 2010-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5200797B2 (ja) | ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置 | |
JP6919720B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御方法、及び、制御装置 | |
JP6002380B2 (ja) | ハイブリッド型電気自動車及びその制御方法 | |
CN103282255B (zh) | 车辆及车辆用控制方法 | |
CN103384623B (zh) | 电动车辆及其控制方法 | |
JP5729475B2 (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
JP5325120B2 (ja) | ハイブリッド車両のエネルギ管理方法及び装置 | |
CN103328291B (zh) | 车辆及车辆用控制方法 | |
JP2007510567A (ja) | ハイブリッド駆動装置を備えた車両におけるエネルギ蓄積器の充電状態の制御方法 | |
JP2010201987A (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP5765419B2 (ja) | 車両および車両用制御方法 | |
JP5644868B2 (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
KR20180070341A (ko) | 하이브리드 자동차 및 그를 위한 모드 전환 제어 방법 | |
JP2011097666A (ja) | 自動車およびその制御方法 | |
JP2008094238A (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP3013764B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車の充放電制御装置 | |
US12115968B1 (en) | Method for controlling vehicle and vehicle | |
JP2007236109A (ja) | 電気自動車の制御装置 | |
JP3951955B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP5136316B2 (ja) | ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置 | |
JPWO2019188362A1 (ja) | ハイブリッド車両の発電制御装置 | |
JP2006254553A (ja) | 車両の制御装置 | |
KR20190003047A (ko) | 하이브리드 자동차 및 그를 위한 충전 모드 제어 방법 | |
JP7497124B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP2004232486A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110802 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5200797 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |