JP5198000B2 - 電解質・電極接合体及びその製造方法 - Google Patents
電解質・電極接合体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5198000B2 JP5198000B2 JP2007162667A JP2007162667A JP5198000B2 JP 5198000 B2 JP5198000 B2 JP 5198000B2 JP 2007162667 A JP2007162667 A JP 2007162667A JP 2007162667 A JP2007162667 A JP 2007162667A JP 5198000 B2 JP5198000 B2 JP 5198000B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side electrode
- electrolyte
- thickness
- solid oxide
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M8/124—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
- H01M8/1246—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M8/124—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
- H01M8/1246—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
- H01M8/1253—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M8/124—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
- H01M8/1246—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
- H01M8/126—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing cerium oxide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M8/124—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
- H01M8/1246—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
- H01M8/1266—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing bismuth oxide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
- H01M8/2425—High-temperature cells with solid electrolytes
- H01M8/2432—Grouping of unit cells of planar configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
- H01M2300/0071—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
- H01M2300/0071—Oxides
- H01M2300/0074—Ion conductive at high temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
- H01M2300/0071—Oxides
- H01M2300/0074—Ion conductive at high temperature
- H01M2300/0077—Ion conductive at high temperature based on zirconium oxide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Description
前記固体電解質における前記アノード側電極に臨む側の端面、又はカソード側電極に臨む側の端面の少なくともいずれか一方に、厚肉部と、前記厚肉部に比して厚みが小さい薄肉部とが設けられ、
前記厚肉部の厚みが、前記アノード側電極及び前記カソード側電極に比して大きく、
さらに、前記アノード側電極又は前記カソード側電極は、前記薄肉部に対応する箇所が陥没することにより凹部を有し、
単位面積当たりのコンダクタンスの算出値が2〜21.5S/cm2であることを特徴とする。
固体電解質となる材質の粉末を圧縮成形することで固体電解質を作製する工程と、
前記固体電解質の少なくとも一端面を陥没させることで薄肉部を設けるとともに残余の部位を厚肉部とした後に焼成処理を行うか、又は、前記固体電解質を焼成処理した後に該固体電解質の少なくとも一端面を陥没させることで薄肉部を設けて残余の部位を厚肉部とする工程と、
前記厚肉部に比して厚みが小さいアノード側電極を前記固体電解質の一端面に設ける一方、前記厚肉部に比して厚みが小さいカソード側電極を前記固体電解質の残余の他端面に設けるとともに、前記アノード側電極又は前記カソード側電極に、前記薄肉部に対応する箇所が陥没した凹部を形成する工程と、
を有し、
電解質・電極接合体の単位面積当たりのコンダクタンスの算出値が2〜21.5S/cm2となるように前記固体電解質の材質、厚肉部と薄肉部の厚み、前記アノード側電極及びカソード側電極の材質と厚みを設定することを特徴とする。
固体電解質となる材質の粉末をシート状に成形することでシート体を作製する工程と、
前記シート体を複数枚積層して圧着成形を行うことで固体電解質を設ける工程と、
前記固体電解質に対して焼成処理を施す工程と、
アノード側電極を前記固体電解質の一端面に設ける一方、カソード側電極を前記固体電解質の残余の他端面に設ける工程と、
を有し、
前記シート体の少なくとも1枚の一端面を陥没させるか、前記固体電解質の少なくとも一端面を陥没させることで薄肉部を設けて残余の部位を厚肉部とした後に前記焼成処理を行うとともに、前記アノード側電極及び前記カソード側電極を、前記厚肉部に比して厚みを小さくし、且つ前記アノード側電極又は前記カソード側電極に、前記薄肉部に対応する箇所が陥没した凹部を形成し、
電解質・電極接合体の単位面積当たりのコンダクタンスの算出値が2〜21.5S/cm2となるように前記アノード側電極及びカソード側電極の材質と厚みを設定することを特徴とする。
固体電解質となる材質の粉末をシート状に成形することでシート体を作製する工程と、
前記シート体を複数枚積層して圧着成形を行うことで固体電解質を設ける工程と、
前記固体電解質に対して焼成処理を施す工程と、
アノード側電極を前記固体電解質の一端面に設ける一方、カソード側電極を前記固体電解質の残余の他端面に設ける工程と、
を有し、
前記固体電解質を焼成処理した後に該固体電解質の少なくとも一端面を陥没させることで薄肉部を設けて残余の部位を厚肉部とするとともに、前記アノード側電極及び前記カソード側電極を、前記厚肉部に比して厚みを小さくし、且つ前記アノード側電極又は前記カソード側電極に、前記薄肉部に対応する箇所が陥没した凹部を形成し、
電解質・電極接合体の単位面積当たりのコンダクタンスの算出値が2〜21.5S/cm2となるように前記固体電解質の材質、厚肉部と薄肉部の厚み、前記アノード側電極及びカソード側電極の材質と厚みを設定することを特徴とする。
固体電解質となる材質の粉末の少なくとも一端面に造孔剤を埋設した後に圧縮成形することで固体電解質を作製する工程と、
前記固体電解質に焼成処理を行って前記造孔剤を消失させることで薄肉部を設けて残余の部位を厚肉部とする工程と、
前記厚肉部に比して厚みが小さいアノード側電極を前記固体電解質の一端面に設ける一方、前記厚肉部に比して厚みが小さいカソード側電極を前記固体電解質の残余の他端面に設けるとともに、前記アノード側電極又は前記カソード側電極に、前記薄肉部に対応する箇所が陥没した凹部を形成する工程と、
を有し、
電解質・電極接合体の単位面積当たりのコンダクタンスの算出値が2〜21.5S/cm2となるように前記固体電解質の材質、厚肉部と薄肉部の厚み、前記アノード側電極及びカソード側電極の材質と厚みを設定することを特徴とする。
固体電解質となる材質の粉末をシート状に成形することで複数枚のシート体を作製するとともに、前記シート体の少なくとも1枚を、造孔剤を添加したものとして得る工程と、
前記シート体を複数枚積層して圧着成形を行うことで固体電解質を設ける工程と、
前記固体電解質に対して焼成処理を施して前記造孔剤を消失させることで薄肉部を設けて残余の部位を厚肉部とする工程と、
前記厚肉部に比して厚みが小さいアノード側電極を前記固体電解質の一端面に設ける一方、前記厚肉部に比して厚みが小さいカソード側電極を前記固体電解質の残余の他端面に設ける工程と、
を有し、
前記厚肉部の厚みを、前記アノード側電極及び前記カソード側電極に比して大きく、さらに、電解質・電極接合体の単位面積当たりのコンダクタンスの算出値が2〜21.5S/cm2となるように前記固体電解質の材質、厚肉部と薄肉部の厚み、前記アノード側電極及びカソード側電極の材質と厚みを設定することを特徴とする。
={n×(半径r×半径r×円周率π)/(縦方向寸法a×横方向寸法b)}×100 …(1)
ここで、nは、円柱状凹部30の個数である。
単位面積当たりのコンダクタンス=コンダクタンス/面積 …(2)
コンダクタンス=1/抵抗 …(3)
単位面積当たりのコンダクタンス=1/(抵抗×面積) …(4)
電解質・電極接合体18の単位面積当たりのコンダクタンス
=1/(電解質・電極接合体18を構成する各層の抵抗の総和×電解質12の面積)
=1/{(電解質12の抵抗+アノード側電極14の抵抗+カソード側電極16の抵抗+中間層50の抵抗)×電解質12の面積} …(5)
固体電解質12の抵抗
=固体電解質12の厚み/(固体電解質12の導電率×固体電解質12の表面積) …(6)
固体電解質12の抵抗
=全薄肉部34における抵抗+全厚肉部32における抵抗
={(薄肉部34の厚さ×薄肉部占有面積率×0.01)/(固体電解質12の導電率×固体電解質12の表面積)}+
{(厚肉部32の厚さ×厚肉肉部占有面積率×0.01)/(固体電解質12の導電率×固体電解質12の表面積)} …(7)
14.7×0.8+29.3×(1−0.8)=17.62[mΩ]
となる。
14…アノード側電極 16…カソード側電極
18…電解質・電極接合体 20a、20b…セパレータ
24…第1溝 26…第2溝
30…円柱状凹部 32…厚肉部
34…薄肉部 40…環状凹部
42…凹部 44…直線状溝
46…四角形状陥没部 48…螺旋溝
50…中間層
Claims (11)
- アノード側電極とカソード側電極とで固体酸化物電解質を挟んで形成される電解質・電極接合体であって、
前記固体酸化物電解質が、安定化ジルコニア、ランタンガレート系複合酸化物、酸化イットリウムがドープされた酸化セリウムのいずれかからなり、
前記固体酸化物電解質における前記アノード側電極に臨む側の端面、又はカソード側電極に臨む側の端面の少なくともいずれか一方に、厚肉部と、前記厚肉部に比して厚みが小さい薄肉部とが設けられ、
前記厚肉部の厚みが、前記アノード側電極及び前記カソード側電極に比して大きく、且つ60〜500μmの範囲内であり、
前記薄肉部の厚みが5μm以上、且つ占有面積率が90%以下であり、
さらに、前記アノード側電極又は前記カソード側電極は、前記薄肉部に対応する箇所が陥没することにより凹部を有し、
単位面積当たりのコンダクタンスの算出値が2〜21.5S/cm2であることを特徴とする電解質・電極接合体。 - 請求項1記載の電解質・電極接合体において、前記固体酸化物電解質中に前記薄肉部が占める面積割合が前記固体酸化物電解質の表面積の90%以内であることを特徴とする電解質・電極接合体。
- 請求項1又は2記載の電解質・電極接合体において、前記厚肉部の厚みが60〜500μmであることを特徴とする電解質・電極接合体。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電解質・電極接合体において、前記薄肉部の厚みが5μm以上であることを特徴とする電解質・電極接合体。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電解質・電極接合体において、前記薄肉部が前記アノード側電極に臨む側の端面に設けられていることを特徴とする電解質・電極接合体。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電解質・電極接合体において、前記固体酸化物電解質と、前記カソード側電極又は前記アノード側電極の少なくともいずれか一方との間に中間層が設けられていることを特徴とする電解質・電極接合体。
- アノード側電極とカソード側電極とで固体酸化物電解質を挟んで形成される電解質・電極接合体の製造方法であって、
安定化ジルコニア、ランタンガレート系複合酸化物、酸化イットリウムがドープされた酸化セリウムのいずれかの粉末を圧縮成形することで固体酸化物電解質を作製する工程と、
前記固体酸化物電解質の少なくとも一端面を陥没させることで薄肉部を設けるとともに残余の部位を厚肉部とした後に焼成処理を行うか、又は、前記固体酸化物電解質を焼成処理した後に該固体酸化物電解質の少なくとも一端面を陥没させることで薄肉部を設けて残余の部位を厚肉部とする工程と、
前記厚肉部に比して厚みが小さいアノード側電極を前記固体酸化物電解質の一端面に設ける一方、前記厚肉部に比して厚みが小さいカソード側電極を前記固体酸化物電解質の残余の他端面に設けるとともに、前記アノード側電極又は前記カソード側電極に、前記薄肉部に対応する箇所が陥没した凹部を形成する工程と、
を有し、
前記厚肉部の厚みを、前記アノード側電極及び前記カソード側電極に比して大きく、且つ60〜500μmの範囲内とするとともに、前記薄肉部の厚みを5μm以上、且つ占有面積率を90%以下とし、さらに、電解質・電極接合体の単位面積当たりのコンダクタンスの算出値が2〜21.5S/cm2となるように前記アノード側電極及びカソード側電極の材質と厚みを設定することを特徴とする電解質・電極接合体の製造方法。 - アノード側電極とカソード側電極とで固体酸化物電解質を挟んで形成される電解質・電極接合体の製造方法であって、
安定化ジルコニア、ランタンガレート系複合酸化物、酸化イットリウムがドープされた酸化セリウムのいずれかの粉末をシート状に成形することでシート体を作製する工程と、
前記シート体を複数枚積層して圧着成形を行うことで固体酸化物電解質を設ける工程と、
前記固体酸化物電解質に対して焼成処理を施す工程と、
アノード側電極を前記固体酸化物電解質の一端面に設ける一方、カソード側電極を前記固体酸化物電解質の残余の他端面に設ける工程と、
を有し、
前記シート体の少なくとも1枚の一端面を陥没させるか、前記固体酸化物電解質の少なくとも一端面を陥没させることで薄肉部を設けて残余の部位を厚肉部とした後に前記焼成処理を行うとともに、前記アノード側電極及び前記カソード側電極を、前記厚肉部に比して厚みを小さくし、且つ前記アノード側電極又は前記カソード側電極に、前記薄肉部に対応する箇所が陥没した凹部を形成し、
前記厚肉部の厚みを、前記アノード側電極及び前記カソード側電極に比して大きく、且つ60〜500μmの範囲内とするとともに、前記薄肉部の厚みを5μm以上、且つ占有面積率を90%以下とし、さらに、電解質・電極接合体の単位面積当たりのコンダクタンスの算出値が2〜21.5S/cm2となるように前記アノード側電極及びカソード側電極の材質と厚みを設定することを特徴とする電解質・電極接合体の製造方法。 - アノード側電極とカソード側電極とで固体酸化物電解質を挟んで形成される電解質・電極接合体の製造方法であって、
安定化ジルコニア、ランタンガレート系複合酸化物、酸化イットリウムがドープされた酸化セリウムのいずれかの粉末をシート状に成形することでシート体を作製する工程と、
前記シート体を複数枚積層して圧着成形を行うことで固体酸化物電解質を設ける工程と、
前記固体酸化物電解質に対して焼成処理を施す工程と、
アノード側電極を前記固体酸化物電解質の一端面に設ける一方、カソード側電極を前記固体酸化物電解質の残余の他端面に設ける工程と、
を有し、
前記固体酸化物電解質を焼成処理した後に該固体酸化物電解質の少なくとも一端面を陥没させることで薄肉部を設けて残余の部位を厚肉部とするとともに、前記アノード側電極及び前記カソード側電極を、前記厚肉部に比して厚みを小さくし、且つ前記アノード側電極又は前記カソード側電極に、前記薄肉部に対応する箇所が陥没した凹部を形成し、
前記厚肉部の厚みを、前記アノード側電極及び前記カソード側電極に比して大きく、且つ60〜500μmの範囲内とするとともに、前記薄肉部の厚みを5μm以上、且つ占有面積率を90%以下とし、さらに、電解質・電極接合体の単位面積当たりのコンダクタンスの算出値が2〜21.5S/cm2となるように前記アノード側電極及びカソード側電極の材質と厚みを設定することを特徴とする電解質・電極接合体の製造方法。 - アノード側電極とカソード側電極とで固体酸化物電解質を挟んで形成される電解質・電極接合体の製造方法であって、
安定化ジルコニア、ランタンガレート系複合酸化物、酸化イットリウムがドープされた酸化セリウムのいずれかの粉末の少なくとも一端面に造孔剤を埋設した後に圧縮成形することで固体酸化物電解質を作製する工程と、
前記固体酸化物電解質に焼成処理を行って前記造孔剤を消失させることで薄肉部を設けて残余の部位を厚肉部とする工程と、
前記厚肉部に比して厚みが小さいアノード側電極を前記固体酸化物電解質の一端面に設ける一方、前記厚肉部に比して厚みが小さいカソード側電極を前記固体酸化物電解質の残余の他端面に設けるとともに、前記アノード側電極又は前記カソード側電極に、前記薄肉部に対応する箇所が陥没した凹部を形成する工程と、
を有し、
前記厚肉部の厚みを、前記アノード側電極及び前記カソード側電極に比して大きく、且つ60〜500μmの範囲内とするとともに、前記薄肉部の厚みを5μm以上、且つ占有面積率を90%以下とし、さらに、電解質・電極接合体の単位面積当たりのコンダクタンスの算出値が2〜21.5S/cm2となるように前記アノード側電極及びカソード側電極の材質と厚みを設定することを特徴とする電解質・電極接合体の製造方法。 - アノード側電極とカソード側電極とで固体酸化物電解質を挟んで形成される電解質・電極接合体の製造方法であって、
安定化ジルコニア、ランタンガレート系複合酸化物、酸化イットリウムがドープされた酸化セリウムのいずれかの粉末をシート状に成形することで複数枚のシート体を作製するとともに、前記シート体の少なくとも1枚を、造孔剤を添加したものとして得る工程と、
前記シート体を複数枚積層して圧着成形を行うことで固体酸化物電解質を設ける工程と、
前記固体酸化物電解質に対して焼成処理を施して前記造孔剤を消失させることで薄肉部を設けて残余の部位を厚肉部とする工程と、
前記厚肉部に比して厚みが小さいアノード側電極を前記固体酸化物電解質の一端面に設ける一方、前記厚肉部に比して厚みが小さいカソード側電極を前記固体酸化物電解質の残余の他端面に設けるとともに、前記アノード側電極又は前記カソード側電極に、前記薄肉部に対応する箇所が陥没した凹部を形成する工程と、
を有し、
前記厚肉部の厚みを、前記アノード側電極及び前記カソード側電極に比して大きく、且つ60〜500μmの範囲内とするとともに、前記薄肉部の厚みを5μm以上、且つ占有面積率を90%以下とし、さらに、電解質・電極接合体の単位面積当たりのコンダクタンスの算出値が2〜21.5S/cm2となるように前記アノード側電極及びカソード側電極の材質と厚みを設定することを特徴とする電解質・電極接合体の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007162667A JP5198000B2 (ja) | 2006-09-14 | 2007-06-20 | 電解質・電極接合体及びその製造方法 |
PCT/JP2007/068223 WO2008032862A2 (en) | 2006-09-14 | 2007-09-12 | Electrolyte electrode assembly and method for producing the same |
US12/441,356 US8697306B2 (en) | 2006-09-14 | 2007-09-12 | Electrolyte electrode assembly and method for producing the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006249025 | 2006-09-14 | ||
JP2006249025 | 2006-09-14 | ||
JP2007162667A JP5198000B2 (ja) | 2006-09-14 | 2007-06-20 | 電解質・電極接合体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008098145A JP2008098145A (ja) | 2008-04-24 |
JP5198000B2 true JP5198000B2 (ja) | 2013-05-15 |
Family
ID=39166376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007162667A Expired - Fee Related JP5198000B2 (ja) | 2006-09-14 | 2007-06-20 | 電解質・電極接合体及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8697306B2 (ja) |
JP (1) | JP5198000B2 (ja) |
WO (1) | WO2008032862A2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4729121B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2011-07-20 | 株式会社日本触媒 | 固体酸化物形燃料電池用電解質シートならびに固体酸化物形燃料電池用セル |
JP2010277825A (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 固体酸化物形燃料電池セルおよびその製造方法 |
FR2946463B1 (fr) * | 2009-06-04 | 2011-10-28 | Commissariat Energie Atomique | Electrolyte support pour systeme electrochimique |
JP6045881B2 (ja) * | 2012-10-29 | 2016-12-14 | 株式会社東芝 | 電気化学セル及びその製造方法 |
JP5720001B1 (ja) * | 2013-05-07 | 2015-05-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | プロトン伝導体およびプロトン伝導デバイス |
JP6371216B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2018-08-08 | 株式会社日本触媒 | 固体酸化物形燃料電池用電解質シート |
JP6298908B1 (ja) * | 2017-03-14 | 2018-03-20 | 日本碍子株式会社 | 機能性セラミックス体 |
WO2024143271A1 (ja) | 2022-12-27 | 2024-07-04 | 日本碍子株式会社 | 電気化学セル |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4710227A (en) * | 1986-04-28 | 1987-12-01 | The Dow Chemical Company | Dispersion process for ceramic green body |
JP2695641B2 (ja) * | 1988-03-04 | 1998-01-14 | 三菱重工業株式会社 | 固体電解質燃料電池の製造方法 |
JPH01313856A (ja) * | 1988-06-14 | 1989-12-19 | Nkk Corp | 固体電解質型燃料電池の電極部材、その製造方法および固体電解質型燃料電池 |
JPH04190564A (ja) * | 1990-11-22 | 1992-07-08 | Tokyo Gas Co Ltd | 固体電解質型燃料電池の製造方法 |
JPH07245113A (ja) * | 1994-03-02 | 1995-09-19 | Sekiyu Sangyo Kasseika Center | 燃料電池用固体電解質及びこれを用いた固体電解質型燃料電池 |
US5686199A (en) * | 1996-05-07 | 1997-11-11 | Alliedsignal Inc. | Flow field plate for use in a proton exchange membrane fuel cell |
US6835488B2 (en) * | 2000-05-08 | 2004-12-28 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel cell with patterned electrolyte/electrode interface |
JP3731648B2 (ja) * | 2000-11-27 | 2006-01-05 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池 |
JP4811622B2 (ja) * | 2001-05-01 | 2011-11-09 | 日産自動車株式会社 | 固体電解質型燃料電池 |
US7067208B2 (en) * | 2002-02-20 | 2006-06-27 | Ion America Corporation | Load matched power generation system including a solid oxide fuel cell and a heat pump and an optional turbine |
JP3963122B2 (ja) * | 2002-05-23 | 2007-08-22 | 日産自動車株式会社 | 固体酸化物型燃料電池用セル板及びその製造方法 |
AU2003301727A1 (en) * | 2002-05-29 | 2004-05-25 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Solid oxide electrolyte with ion conductivity enhancement by dislocation |
RU2236069C1 (ru) | 2003-06-10 | 2004-09-10 | Мятиев Ата Атаевич | Электрод-электролитная пара на основе окиси висмута, способ ее изготовления и органогель |
US7531261B2 (en) * | 2003-06-30 | 2009-05-12 | Corning Incorporated | Textured electrolyte sheet for solid oxide fuel cell |
JP4959138B2 (ja) * | 2005-01-07 | 2012-06-20 | 新光電気工業株式会社 | 燃料電池 |
-
2007
- 2007-06-20 JP JP2007162667A patent/JP5198000B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-12 US US12/441,356 patent/US8697306B2/en active Active
- 2007-09-12 WO PCT/JP2007/068223 patent/WO2008032862A2/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090239119A1 (en) | 2009-09-24 |
JP2008098145A (ja) | 2008-04-24 |
WO2008032862A2 (en) | 2008-03-20 |
WO2008032862B1 (en) | 2008-08-14 |
WO2008032862A3 (en) | 2008-05-29 |
US8697306B2 (en) | 2014-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5198000B2 (ja) | 電解質・電極接合体及びその製造方法 | |
KR101045168B1 (ko) | 완전하게 밀봉되고 지지된 세라믹 막, 및 이를 포함하는전기화학 전지 및 전기화학 전지 적층체 | |
KR100889266B1 (ko) | 고체산화물 연료전지의 단전지 및 분리판간 결합구조 | |
EP1768208A2 (en) | High performance anode-supported solid oxide fuel cell | |
KR20080033153A (ko) | 자가-지지형 세라믹 멤브레인 및 전기화학 전지 및 이것을포함하는 전기화학 전지 적층체 | |
JP4695828B2 (ja) | 電解質・電極接合体及びその製造方法 | |
JP2011171289A (ja) | 電解質・電極接合体及びその製造方法 | |
JP2011150813A (ja) | 電解質・電極接合体及びその製造方法 | |
JP5543320B2 (ja) | 電解質・電極接合体及びその製造方法 | |
JP4876363B2 (ja) | 集電体とその製造方法及び固体酸化物型燃料電池 | |
JP2012212541A (ja) | 電解質・電極接合体及びその製造方法 | |
KR101628653B1 (ko) | 고체산화물 연료전지용 분리판, 이를 포함하는 고체산화물 연료전지 및 그 제조방법 | |
JP2010238432A (ja) | 燃料電池の発電セル | |
JP6180628B2 (ja) | 多孔質のガス誘導チャネル層を備えた高温型単電池 | |
JP6350068B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セル | |
JP2010238437A (ja) | 平板型固体酸化物形燃料電池用の固体電解質及び平板型固体酸化物形燃料電池 | |
JP2004200023A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
KR101154505B1 (ko) | 연료 전지용 단위 전지 및 이의 제조 방법 | |
JP4304889B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP5341321B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用電解質膜・電極構造体 | |
JP2010192288A (ja) | 電解質・電極接合体及びその製造方法 | |
JP5334559B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2006134640A (ja) | 固体高分子型燃料電池及びその製造方法 | |
JP2002358980A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP2013004483A (ja) | 電解質・電極接合体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5198000 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |