[go: up one dir, main page]

JP5197985B2 - 電池を備える携帯用器具 - Google Patents

電池を備える携帯用器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5197985B2
JP5197985B2 JP2007099114A JP2007099114A JP5197985B2 JP 5197985 B2 JP5197985 B2 JP 5197985B2 JP 2007099114 A JP2007099114 A JP 2007099114A JP 2007099114 A JP2007099114 A JP 2007099114A JP 5197985 B2 JP5197985 B2 JP 5197985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery cover
release operation
side lock
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007099114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008258004A (ja
Inventor
健一 塩野入
昭彦 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2007099114A priority Critical patent/JP5197985B2/ja
Publication of JP2008258004A publication Critical patent/JP2008258004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197985B2 publication Critical patent/JP5197985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、ケース本体に設けた電池収納部に収納される電池を電源とする各種の携帯用器具に対し、前記電池収納部を覆う電池カバーを簡単には外せない構造を具備させて施蓋できるようにした電池を備える携帯用器具に関する技術である。
手軽に持ち運びができる携帯用器具のなかには、電池を電源としてその用途に応じた適宜の機能、例えば交流電圧の活電状況を非接触で確認できるようにした検電器などのように、各種のものがあり、通常、外部から収納電池を隠蔽・保護する電池カバーを備えている。
図4は、このような電池カバーを備える携帯用器具が電子機器である場合の下記特許文献1に開示されている施蓋構造例を示すものである。
特開2002−216728号公報
図4によれば、電子機器は、電池収納部2を有するケース本体1と、ロック爪6を有する電池カバー5とを少なくとも備えて構成されている。この場合、ケース本体1は、ロックを解除するための解除操作用孔3を備えており、該解除操作用孔3内に棒状部材を挿入して電池カバー5のロック爪6をA方向に押し下げることで、ロック状態を解除して電池カバー5をB方向にスライドさせて開蓋できることになる。なお、図中の符号4は、電池カバー5自体が押し下げられた際に撓んでロック状態が解除されてしまうのを阻止するためのストッパーを示す。
このため、図4に示す電子機器の施蓋構造による場合には、意識的な開蓋操作を行わない限りロック状態にある電池カバー5をケース本体1側から容易には外すことができず、例えば幼児が誤って電池を飲み込んでしまうような事故の発生を未然に防止することができることになる。
しかし、図4に示す電子機器においては、電池カバー5を外した際にケース本体1側に不自然な解除操作用孔3が目視されて外観を損なうばかりでなく、該解除操作用孔3からケース本体1内に異物が入りやすいという不具合があった。
また、電池カバー5のロック爪6は、ケース本体1の解除操作用孔3から棒状部材を強く押し付け過ぎた場合に、必要以上に撓み変形して破断されてしまうという構造的な不具合もあった。
本発明は、従来技術の上記課題に鑑み、ケース本体側からは解除操作用孔をなくして外観的に好ましいものとするなかで、ロック状態を円滑、かつ、安定的に解除して安心して電池カバーを開蓋できる電池を備える携帯用器具を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成すべくなされたものであり、その長さ方向に沿わせて平行に配設された一対のガイドレールの間に電池収納部を確保してなるケース本体と、前記ガイドレールを介しての進退を自在に前記電池収納部を覆う電池カバーとを少なくとも備え、前記ケース本体は、一対のロック爪片相互間に被押圧部を介在させて前記電池収納部の自由端側に撓み変形自在に配設された一側ロック部を備え、前記電池カバーは、その施蓋時に一側ロック部の前記被押圧部と対面する位置にロック解除用の棒状部材が挿入される解除操作用孔と、該解除操作用孔周りに前記ロック爪片との掛合を自在に形成された他側ロック部とを備え、前記解除操作用孔から押し込まれる前記棒状部材による前記一側ロック部側の押下げ時に前記他側ロック部との掛合を解消して前記電池カバーを電池収納部の前記自由端方向へと退行させて開蓋自在としたことを最も主要な特徴とする。
この場合、前記ケース本体には、前記解除操作用孔から前記棒状部材が必要以上に押し込まれて前記一側ロック部側が破断されるのを阻止する撓み変形阻止部を具備させるのが好ましい。また、前記ケース本体は、前記電池収納部の一部に性能調整操作部を備え、前記電池カバーは、前記各ガイドレールに沿わせての進退を可能に設けたガイドリブを備えるとともに、前記ガイドレールのそれぞれには掛合部を、前記ガイドリブのそれぞれの対応位置には前記掛合部と各別に緩く嵌合させるための小突起をそれぞれ設けて、前記性能調整操作部の表出当初位置での前記池カバーの一時停止を可能とすることもできる。さらに、前記電池カバーには、前記解除操作用孔の近傍に目視可能なロック解除操作説明部と、その進退操作時に手指の滑りを阻止する摩擦部とを設けておいてもよい。
また、前記ケース本体は、その長さ方向での一端側に備える作動部検電部とした検電器とするのが望ましい。
請求項1に記載の発明によれば、ケース本体の電池収納部を電池カバーで確実に施蓋することができるので、幼児が仮にいたずらするようなことがあっても、電池カバーを開けることができず、したがって、電池の誤飲事故を未然に防ぐことができる。また、解除操作用孔は、電池カバー側に設けてあるので、ケース本体内に異物が入り込む余地をなくすこともできる。
請求項2に記載の発明によれば、ロック状態を解除する際に棒状部材が必要以上に強く押し込まれても、一側ロック部の撓み変形を阻止する撓み変形阻止部によりその動きを阻止することができるので、一側ロック部の破断を確実に防止することができる。
請求項3に記載の発明によれば、電池収納部の一部に性能調整操作部を備え、該性能調整操作部の表出当初位置で電池カバーを一時停止させることができるので、電池カバー自体の簡単なすっぽ抜けを効果的に阻止することができるほか、施蓋時に性能調整操作部を隠蔽しておくこともできるので、埃やゴミの侵入や不用意な調整操作を確実に阻止することもできる。また、作業者は、簡単に性能調整操作部を調整することで、所望に応じた性能を発揮させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、電池カバーは、目視可能なロック解除操作説明部と、その進退操作時に手指の滑りを阻止する摩擦部とを備えているので、誤りなく円滑に開蓋操作を行うことができる。
請求項に記載の発明によれば、電池カバーを確実にロックして施蓋でき、かつ、簡単な操作で開蓋して性能の微調整や電池の交換ができる検電器として好適に使用することができる。
本発明は、図1〜図3からも明らかなように、その長さ方向に沿わせて平行に配設された一対のガイドレール17,17の間に電池収納部18を確保してなるケース本体11と、ガイドレール17,17を介しての進退を自在に電池収納部19を覆う電池カバー31とを少なくとも備えて構成されている。
このうち、ケース本体11は、一対のロック爪片24,24相互間に被押圧部25を介在させて電池収納部18の自由端18a側に撓み変形自在に配設された一側ロック部23を備えている。
また、電池カバー31は、その施蓋時に一側ロック部23の被押圧部25と対面する位置にロック解除用の棒状部材 が挿入される解除操作用孔34と、該解除操作用孔34周りにロック爪部24,24との掛合を自在に形成された他側ロック部35とを備えている。
このため、解除操作用孔34から押し込まれる棒状部材41による一側ロック部23側の押下げ時には、他側ロック部35との掛合を解消して電池カバー31を電池収納部19の自由端19a方向へと退行させて開蓋できるようになっている。
図1は、その長さ方向での一端側に備える作動部との関係で定まる機能の発揮を自在に形成されたケース本体を検電器に適用した場合における本発明の一例を示す分解斜視図であり、図2は、一部を切り欠いた状態の検電器をその要部拡大図とともに示す側面図であり、以下、これらの図に基づいて本発明の具体的な構成例を説明する。
図示例によれば、ケース本体11側は、その一端である先端13側に作動部14としての検電部15を備えた検電器12として形成されている。この場合、検電器12は、その内部に所要の検電回路を備えるプリント基板を含む適宜の必要部材(図示せず)を収納して形成されている。
また、検電器12は、検電部15とは反対側に位置する上面12a側の略半分領域にその長さ方向に沿わせて凹陥させた段差部16が形成されている。さらに、該段差部16における一端部16aと自由端19aが位置する他端部16bとを除く面領域には、その長さ方向に沿わせて平行に配設された断面が略逆L字形を呈する一対のガイドレール17,17が形成されており、該ガイドレール17,17相互間にボタン電池などの電池29を収納するための電池収納部19が形成されている。
しかも、検電器12における段差部16の一端部16a側には、性能調整操作部20としての感度調整部(可変抵抗器)21が配設されている。また、段差部16の他端部16b側に位置する自由端19a寄りには、コ字形を呈するスリット26に囲繞された一側ロック部23が一対のロック爪片24,24相互間にやや凹陥させた被押圧部25を介在させ、かつ、ガイドレール17側の部位を連結させることで撓み変形自在に形成されている。
この場合、一側ロック部23における各ロック爪片24は、掛止用の垂直部24aと、該垂直部24aの頂部から電池収納部19の自由端19a方向に向けて前傾させた斜面部24bとを備えて形成されている。
また、各ガイドレール17は、直上させた起立片部17aと、該起立片部17aの頂端から外方向に向けて水平に張り出させた水平片部17bとで形成されている。しかも、各ガイドレール17における起立片部17aには、電池カバー31を退行させて感度調整部21の表出当初位置に至った際に、後述する電池カバー31側の小突起40と嵌合させてその動きを一時停止させることができるようになっている。
さらに、検電器12の段差部16の他端部16b側に形成されている一側ロック部23におけるロック爪片24寄りの下方には、解除操作用孔34から棒状部材51が必要以上に押し込まれて一側ロック部23側が必要以上に撓み変形させられ、破断に至るのを阻止する撓み変形阻止部28が図2の要部拡大図に示すようにして配設されている。
一方、電池カバー31は、その施蓋時に検電器12における電池収納部19と対面合致し、かつ、面一となって配置することができる形状のもとで形成されている。
すなわち、電池カバー31は、電池収納部19の上表面側と対面する天板部32と、該天板部32の先端縁32a側を除く周縁から垂設された周壁部33とを備えて形成されている。
このうち、天板部32は、その施蓋時に検電器12の電池収納部19に設けられている一側ロック部23の被押圧部25と対面する位置にロック解除用の棒状部材51が挿入される解除操作用孔34が穿設されている。
また、天板部32の内側面の解除操作用孔34周りには、その施蓋持に一側ロック部23におけるロック爪片24との掛合を自在に形成された他側ロック部35が形成されている。
これを図1に示す例に基づいて説明すれば、他側ロック部35は、天板部32の解除操作用孔34周りに周壁部33の高さと略一致する長さが付与されて形成された円筒部36を主体とし、該円筒部36の後半分側を天板部35の面方向にやや削除するなどして低くして前半分側との間に垂直段差部37を確保して形成されている。
また、周壁部33のうち、検電器12の段差部16に形成されている各ガイドレール17と対向する位置関係にある部位には、各ガイドレール17の水平片部17bに沿って進退できる略L字形を呈するガイドリブ3が各別に形成されている。
しかも、各ガイドリブ3には、電池カバー31を退行させて感度調整部20の表出当初位置に至った際に、各ガイドレール17が備える掛合部18との嵌合が自在な小突起40が形成されており、これにより電池カバー31の動きを一時停止させることができることになる。
また、天板部32の外側面側の解除操作用孔34の近傍には、電池カバー31の開蓋操作を図示するなどしたロック解除操作説明部41が目視可能に設けられている。さらに、天板部32の外側面の略中央部位には、電池カバー31の進退操作に手指の滑りを阻止する複数個の小突起などからなる摩擦部42が設けられている。なお、天板部32の先端縁32aには、電池カバー31の施蓋時に検電器12側に差し込まれて一体的となって両者の面一性が確保される舌片43がその面方向に延設されている。
次に、上記構成からなる本発明の作用・効果を、図3を参酌しながら説明する。ケース本体11としての検電器12の性能を調整する必要が生じた場合は、まず、施蓋状態にある電池カバー31に隠蔽されている性能調整操作部20としての感度調整部21を表出させる必要がある。
このため、作業者は、ロック解除操作説明部41を目視確認しながら、その説明内容に従い図3(a)に示すように金属棒などの棒状部材51を電池カバー31の解除操作用孔34内に挿入する。
該解除操作用孔34内に挿入された棒状部材51の先端51aは、やがて検電器の電池収納部19の自由端19a近傍に位置する一側ロック23の被押圧部25に当接するに至る。
スリット26を介して仕切られている一側ロック部23は、被押圧部25への押圧力が増すにつれてその全体が下方へと押し下げられながら撓み変形し、やがて撓み変形阻止部28へとその開放縁23a側が当接して動きを止める。
この状態となった際には、一側ロック部23における各ロック爪片24も押し下げられてその垂直部24aと他側ロック部35の垂直段差部37との掛合状態が解除されるので、ロック解除操作説明部41に示されている手順に従い摩擦部42に手指を押し当てて矢印方向へと容易に押し動かすことができる。
電池カバー31は、さらに矢印方向に押し動かされることで、電池収納部19に配設されている感度調整部21を表出させるに至る。電池カバー31は、このような当初表出位置にまで押し動かされた際に、段差部16に形成されている各ガイドレール17が備える掛合部18に、周壁部33のガイドリブ39に形成されている小突起40が緩く嵌合してその動きを一時的に停止させることができる。
したがって、感度調整部21の調整作業は、この状態のもとで容易に行うことができる。また、感度調整部21の調整作業を終えた後は、電池カバー31を元の位置まで押し戻すことで、他側ロック部35の円筒部36を一側ロック部23のロック爪片24の斜面部24bに案内させながら、その垂直段差部37をロック爪片24の垂直部24aに落とし込むことで、一側ロック部23と掛合させたロック状態のもとでしっかりと施蓋することができる。
また、検電器12の電池収納部19に収納配置されている電池29の交換作業は、感度調整部21の当初表出位置での嵌合状態により一時的に停止させられている電池カバー41を、さらに矢印方向へと押し動かすことで開蓋させることができる。すなわち、電池カバー31は、検電器12側のガイドレール17に案内されているガイドリブ39を離脱させることで、検電器12の電池収納部19から電池カバー31を完全に引き離して開蓋状態とするなかで、容易に電池を29を交換することができる。電池29の交換を終えた後は、逆の手順を踏むことで電池カバー31を確実に施蓋することができる。
したがって、本発明によれば、ケース本体11である検電器12の電池収納部19に対する電池カバー31の施蓋状態を、一側ロック部23と他側ロック部35との掛合状態のもとで確実にロックすることができる。
このため、仮に幼児がいたずらすることがあっても、検電器12の電池収納部19から電池カバー31を外すことはできず、電池29の誤飲事故を未然に防ぐことができる。
また、検電器12が備える性能調整操作部20としての感度調整部21は、施蓋時の電池カバー31により完全に隠蔽しておくことができるので、埃やゴミの侵入や不用意な調整操作を確実に阻止することができる。さらに、作業者は、例えばドライバー1本で感度調整部21を作業中に調整することができるので、低い電圧でも検知しやすくしたり、不必要にブザーが鳴らないように高い電圧を検知しないようにしたりすることができる。
以上は、本発明を検電器に適用した場合につき説明したものであり、その具体的な内容はこれに限定されるものではない。本発明が適用される携帯用器具のケース本体は、電池を電源として適宜の機能を発揮し得る構造を備え、その電池収納部が電池カバーで施蓋されるものでさえあればよく、例えば、携帯用の懐中電灯やペンシルタイプの携帯テスターなども含まれる。
長さ方向での一端側に備える作動部との関係で定まる機能の発揮を自在に形成されたケース本体を検電器に適用した場合における本発明の一例をその要部拡大図とともに示す分解斜視図。 一部を切り欠いた状態の検電器をその要部拡大図とともに示す側面図。 検電器を例にその開蓋手順を(a),(b)として示す説明図。 電池カバーを備える携帯用器具が電子機器である場合の施蓋構造例を示す断面図。
11 ケース本体
12 検電器
12a 上面
13 先端
14 作動部
15 検電部
16 段差部
16a 一端部
16b 他端部
17 ガイドレール
17a 起立片部
17b 水平片部
18 掛合部
19 電池収納部
19a 自由端
20 性能調整操作部
21 感度調整部
23 一側ロック部
23a 開放縁
24 ロック爪片
24a 垂直部
24b 斜面部
25 被押圧部
26 スリット
28 撓み変形阻止部
29 電池
31 電池カバー
32 天板部
32a 先端縁
33 周壁部
34 解除操作用孔
35 他側ロック部
36 円筒部
37 垂直段差部
39 ガイドリブ
40 小突起
41 ロック解除操作説明部
42 摩擦部
43 舌片
51 棒状部材
51a 先端

Claims (5)

  1. その長さ方向に沿わせて平行に配設された一対のガイドレールの間に電池収納部を確保してなるケース本体と、前記ガイドレールを介しての進退を自在に前記電池収納部を覆う電池カバーとを少なくとも備え、
    前記ケース本体は、一対のロック爪片相互間に被押圧部を介在させて前記電池収納部の自由端側に撓み変形自在に配設された一側ロック部を備え、
    前記電池カバーは、その施蓋時に一側ロック部の前記被押圧部と対面する位置にロック解除用の棒状部材が挿入される解除操作用孔と、該解除操作用孔周りに前記ロック爪片との掛合を自在に形成された他側ロック部とを備え、
    前記解除操作用孔から押し込まれる前記棒状部材による前記一側ロック部側の押下げ時に前記他側ロック部との掛合を解消して前記電池カバーを電池収納部の前記自由端方向へと退行させて開蓋自在としたことを特徴とする電池を備える携帯用器具。
  2. 前記ケース本体は、前記解除操作用孔から前記棒状部材が必要以上に押し込まれて前記一側ロック部側が破断されるのを阻止する撓み変形阻止部を備える請求項1に記載の電池を備える携帯用器具。
  3. 前記ケース本体は、前記電池収納部の一部に性能調整操作部を備え、前記電池カバーは、前記各ガイドレールに沿わせての進退を可能に設けたガイドリブを備えるとともに、前記ガイドレールのそれぞれには掛合部を、前記ガイドリブのそれぞれの対応位置には前記掛合部と各別に緩く嵌合させるための小突起をそれぞれ設けて、前記性能調整操作部の表出当初位置での前記池カバーの一時停止を可能とした請求項1または2に記載の電池を備える携帯用器具。
  4. 前記電池カバーには、前記解除操作用孔の近傍に目視可能なロック解除操作説明部と、その進退操作時に手指の滑りを阻止する摩擦部とを設けた請求項1〜3のいずれかに記載の電池を備える携帯用器具。
  5. 前記ケース本体は、その長さ方向での一端側に備える作動部を検電部とした検電器である請求項1ないし4のいずれかに記載の電池を備える携帯用器具。
JP2007099114A 2007-04-05 2007-04-05 電池を備える携帯用器具 Active JP5197985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099114A JP5197985B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 電池を備える携帯用器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099114A JP5197985B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 電池を備える携帯用器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008258004A JP2008258004A (ja) 2008-10-23
JP5197985B2 true JP5197985B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=39981362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007099114A Active JP5197985B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 電池を備える携帯用器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5197985B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102065106B1 (ko) * 2015-12-18 2020-01-10 주식회사 엘지화학 이차전지 팩
CN112362949B (zh) * 2020-11-11 2022-08-05 贵州电网有限责任公司 一种可防尘收纳的验电器装置
CN114243194B (zh) * 2021-11-02 2023-12-01 国网河南省电力公司安阳供电公司 一种验电器钮型电池更换方法
JPWO2023162892A1 (ja) 2022-02-24 2023-08-31

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966859U (ja) * 1982-10-27 1984-05-04 ヤマハ株式会社 電気機器の電池蓋取付け構造
JPS61104967U (ja) * 1984-12-17 1986-07-03
JPH0449451U (ja) * 1990-08-31 1992-04-27
JP2901411B2 (ja) * 1992-02-28 1999-06-07 日本電気株式会社 腕時計型個別呼出用受信機
JP3508833B2 (ja) * 1999-03-10 2004-03-22 株式会社ケンウッド バッテリー収納部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008258004A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2785750B2 (ja) 電子機器カバーのロック構造
JP2008231798A (ja) 携帯機
US20100035667A1 (en) Mobile phone holder for mechanical vehicles
JP5197985B2 (ja) 電池を備える携帯用器具
JP5344672B2 (ja) キーレスエントリシステム携帯機
JP2006022482A (ja) プッシュボタン式ボックス開放構造
US6421233B1 (en) Pocket personal computer with improved battery compartment enclosing structure
JP2008092984A (ja) 抽斗のロック用ラッチ装置
JP5408579B2 (ja) 取手装置
JP3105443U (ja) 自動位置回復の引出し用軌道
JP5454365B2 (ja) エレベータ保全装置
JP2002216728A (ja) 電子機器筐体
JP2007305349A (ja) カバー付スイッチ及びスイッチ用カバー
JP3157928U (ja) 連結具
JP2001146862A (ja) 電子キーケース
JP3652766B2 (ja) バックル
JP6797006B2 (ja) 巻尺ホルダ
JP4840985B2 (ja) コンセントカバー
JP2012018771A (ja) 電子機器
JP2006015881A (ja) 移動式灰皿係止部構造
JP4830344B2 (ja) 移動可能な灰皿を備えたカップホルダー部構造
JPH1054717A (ja) 測量機のバッテリパック着脱機構
JP6906849B2 (ja) 分電盤
JP3126920B2 (ja) 液体容器の蓋ヒンジ部のロック装置
JP4228921B2 (ja) ラッチ錠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250