JP5197698B2 - 映像表示装置および情報処理装置 - Google Patents
映像表示装置および情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5197698B2 JP5197698B2 JP2010200212A JP2010200212A JP5197698B2 JP 5197698 B2 JP5197698 B2 JP 5197698B2 JP 2010200212 A JP2010200212 A JP 2010200212A JP 2010200212 A JP2010200212 A JP 2010200212A JP 5197698 B2 JP5197698 B2 JP 5197698B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emission intensity
- calculation unit
- light source
- light
- error
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 11
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 88
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 72
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 13
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 238000012952 Resampling Methods 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 238000012804 iterative process Methods 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/342—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
- G09G2320/0276—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0285—Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
- G09G2320/0646—Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/066—Adjustment of display parameters for control of contrast
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/3413—Details of control of colour illumination sources
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/342—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
- G09G3/3426—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
(第1実施形態)
<映像表示装置>
本実施形態による映像表示装置について図1を参照して説明する。映像表示装置は、発光強度算出部101と、信号補正部102と、バックライト制御部103と、液晶制御部104と、バックライト105と、複数の画素がマトリクス状に配列された液晶パネル106と、を含んでいる。
バックライト制御部103は発光強度算出部101によって算出された発光強度に従ってバックライトの点灯(発光)を制御する。
液晶制御部104は信号補正部102によって補正された映像信号に基づいて液晶パネル106を制御する。
バックライト105はバックライト制御部103の制御により点灯する。
液晶パネル106は液晶制御部104の制御によりバックライト105からの透過光量を変化させる。すなわち、液晶パネル106は、バックライトの発光を変調することにより画像表示を行う。
<バックライト>
バックライト105は複数の光源を有する。これらの光源はバックライト制御部103の制御により個別に強弱に点灯し、液晶パネル106を背面から照明する。図2、図3に、バックライトの一例を示した。
バックライト制御部103は発光強度算出部101によって算出された各光源の発光強度に基づきバックライト105を構成する各光源を強弱に点灯させる。バックライト制御部103は、バックライト105を構成する各光源の発光強度(発光輝度)および発光タイミングを独立に制御可能である。
液晶パネル106は、本実施形態ではアクティブマトリクス型であり、図4に示すように、アレイ基板401の上に複数本の信号線405およびこれと交差する複数本の走査線406が図示しない絶縁膜を介して配置されており、両線の各交差領域には画素404が形成されている。信号線405および走査線406の端部は、信号線駆動回路403および走査線駆動回路402にそれぞれ接続されている。各画素は、薄膜トランジスタ(TFT:Thin-Film Transistor)からなるスイッチ素子407と、画素電極409と、液晶層410と、補助容量408と、対向電極411とを含んでいる。なお、対向電極411は全ての画素に共通の電極となっている。
発光強度算出部101は、映像信号から表示に適した各光源の発光強度を算出する。発光強度算出部101について図5を参照して説明する。
発光強度算出部101は、輝度分布算出部504と、誤差算出部501と、発光強度更新部502と、メモリ503を含む。メモリ503は各光源の発光強度を記憶するが、初期状態は任意の値でよい。
発光強度更新部502は、最大誤差位置特定部901と変化量算出部902と更新部903とを含む。
最大誤差位置特定部901は、誤差算出部501で算出された各位置座標に対する誤差(明るい側および暗い側での誤差を含む)の値から、最大の誤差が生じている位置(位置座標と明るい側または暗い側)を算出する。
変化量算出部902は、最大誤差位置特定部901で算出された最大の誤差が生じている位置と、各光源の輝度分布データとから、各光源の発光強度の変化量を算出する。
更新部903は、変化量算出部902で算出された各光源の発光強度の変化量に基づき、各光源の発光強度を更新し出力する。
信号補正部102は、発光強度算出部101によって算出された各光源の発光強度と、入力された映像信号とに基づいて、液晶パネル106の各画素における映像信号を補正し、補正された映像信号を液晶制御部104に出力する。この信号補正部102の一具体例について図10を参照して説明する。
輝度分布算出部1001は、発光強度算出部101において算出されたそれぞれの発光強度で各光源を点灯させた際に実際に液晶パネル106に入射する光の輝度分布の予測値を算出する。バックライト105を構成する各光源は実際のハードウェア構成に応じた発光輝度分布を持つため、光源の点灯により液晶パネル106に入射する光の強度もそれに応じた分布を持つ。ここでは液晶パネル106に入射する光の強度を単にバックライト105の輝度または光源の輝度と表現する。光源の輝度分布の例を図6に示す。この輝度分布をデータ化した輝度分布データlP,nを用いると、第n番目の光源を発光強度lSET,nで点灯させたときの各座標における相対輝度は、
第2実施形態による映像表示装置は、情報処理装置である発光強度算出部1100において誤差を明度に比例する数値で評価する点が第1実施形態と異なる。
第2実施形態による映像表示装置は、映像表示装置全体の概略構成、バックライト、バックライト制御部、液晶パネルおよび液晶制御部、信号補正部を含み、これらの構成は、第1実施形態と同様であるので、これらの部分に関する詳細の記載は省略する。
第2実施形態による発光強度算出部1100について図11を参照して説明する。
第2実施形態による発光強度算出部1100は、輝度分布算出部504と、誤差算出部1101と、発光強度更新部1102と、メモリ503を含む。
輝度分布算出部504は、第1実施形態による発光強度算出部と同様に、映像信号から表示に適した各光源の発光強度を算出する。すなわち、輝度分布算出部504は、メモリに保持された各光源の発光強度から、その発光強度でバックライト105の各光源を点灯させた際に液晶パネル106に入射する光の輝度分布を算出する。
誤差算出部1101は、輝度分布算出部504で算出された輝度分布と映像信号とから、その輝度分布のもとで、入力映像信号に従った表示を行おうとした際に発生する誤差を算出する。
発光強度更新部1102は、誤差算出部1101で算出された誤差が小さくなるように、メモリ503に保持された各光源の発光強度を更新する。
発光強度更新部1102は、最大誤差位置特定部901と変化量算出部1501と更新部903とを含む。
最大誤差位置特定部901は、誤差算出部1101で算出された各位置座標に対する誤差(明るい側および暗い側での誤差を含む)の値から、最大の誤差が生じている位置(位置座標と明るい側または暗い側)を算出する。
第2実施形態による更新部903は、第1実施形態による更新部と同様の構成でよい。
発光強度算出部は、以下のように変形されてもよい。
本変形例の誤差算出部は、各画素位置(x,y)に対して、(12−2)式のように、明るい側に発生する誤差e* Uおよび暗い側に発生する誤差e* Lを算出する。
第3実施形態による映像表示装置は、発光強度算出部において誤差の和が小さくなるように各光源の発光強度を更新する点が第2実施形態と異なる。
第3実施形態による映像表示装置は、映像表示装置全体の概略構成、バックライト、バックライト制御部、液晶パネルおよび液晶制御部、信号補正部を含み、これらは第2実施形態と同様であるので、これらの部分に関する詳細の記載は省略する。
発光強度算出部は、第2実施形態による発光強度算出部1100と同様に、映像信号から表示に適した各光源の発光強度を算出する。第3実施形態による発光強度算出部全体は、第2実施形態による発光強度算出部1100全体と同様であるので詳細の記載は省略する。第3実施形態による発光強度更新部は、誤差算出部で算出された誤差の総和が小さくなるように、メモリ503に保持された各光源の発光強度を更新する。以下では誤差を明度に比例する数値で算出し、画面内に発生する誤差の和が小さくなるように各光源の発光強度を更新する発光強度算出部に関して各部の詳細を述べる。なお、第3実施形態による輝度分布算出部は、第1実施形態による輝度分布算出部504と同様であるので、この部分に関する詳細の記載は省略する。また、第3実施形態による誤差算出部は、第2実施形態による誤差算出部1101と同様であるので、この部分に関する詳細の記載は省略する。
発光強度更新部1700は、変化量算出部1701と更新部903とからなる。
変化量算出部1701は、誤差算出部1101で算出された誤差と、バックライト105の輝度分布と、各光源の輝度分布データとから、各光源の発光強度の変化量を算出する。
第3実施形態による更新部は、第1実施形態による更新部と同様でよい。
第4実施形態による映像表示装置は、発光強度算出部における演算が、入力映像信号の解像度より低解像度の座標空間で行われる点が、第1実施形態または第2実施形態と異なる。
第4実施形態による発光強度算出部1100は、発光強度算出部1100における演算が、入力映像信号の解像度より低解像度の座標空間で行われる点が、第1実施形態または第2実施形態と異なる。なお、発光強度算出部全体の概略構成は、第1実施形態または第2実施形態と同様であるので、これに関する詳細の記載は省略する。
誤差算出部1800は、各画素位置において、加算器702が、輝度明度変換部1202によって変換されたバックライト105の明度分布の値から、解像度変換部(最大値)1801において解像度変換され明度に比例する値に輝度明度変換部1803によって変換された映像信号の値を差分することにより、明るい側に発生する誤差を算出する。また、誤差算出部1800は、各画素位置において、加算器703が、明度に比例する値に輝度明度変換部1203によって変換された{バックライトの輝度分布の値×(1/D)}から、解像度変換部(最小値)1802において解像度変換され明度に比例する値に輝度明度変換部1804によって変換された映像信号の値を差分することにより暗い側に発生する誤差を算出する。だたし、明度に比例する値に変換された映像信号の値が、明度分布の値と明度に比例する値に変換された{輝度分布の値×(1/D)}との間の範囲内にある場合には、表示上の誤差は発生しないとみなし、誤差の値を0とする。つまり、誤差算出部1800は、各画素位置(X,Y)に対して、(17)式のように、明るい側に発生する誤差e* Uおよび暗い側に発生する誤差e* Lを算出する。
第5実施形態による映像表示装置は、発光強度算出部が初期値算出部を有する点が第1実施形態〜第4実施形態と異なる。
第5実施形態による映像表示装置は、映像表示装置全体の概略構成、バックライト、バックライト制御部、液晶パネルおよび液晶制御部、信号補正部を含み、これらの装置部分は、第1実施形態〜第4実施形態と同様であるので、これらの部分に関する詳細の記載は省略する。
第5実施形態による発光強度算出部1900は、初期値算出部1901を含む点が第1実施形態〜第4実施形態による発光強度算出部と異なる。本実施形態にかかる発光強度算出部1900について図19を参照して説明する。なお、輝度分布算出部、誤差算出部、発光強度更新部は第1実施形態〜第4実施形態と同様であるので、これらに関する詳細の記載は省略する。
第6実施形態による映像表示装置は、発光強度算出部2100が初期値算出部2102と更にカット点検出部2101を含む点が第1実施形態〜第5実施形態と異なる。
本実施形態にかかる発光強度算出部2100について図21を参照して説明する。
初期値算出部2102は、カット点が検出された場合に、映像信号から各光源の発光強度の初期値を算出する。
実施形態の映像表示装置は、バックライトが発光色(分光特性)の異なる複数のバックライトを含んでいてもよい。この場合、発光強度算出部は個々の発光色のバックライトごとに、第1実施形態〜第6実施形態と同様に、輝度分布算出部による輝度分布の算出、誤差算出部による誤差の算出、発光強度更新部による発光強度の更新を繰り返すことにより、各光源の発光強度を算出する。
また、記録媒体からコンピュータや組み込みシステムにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)や、データベース管理ソフト、ネットワーク等のMW(ミドルウェア)等が本実施形態を実現するための各処理の一部を実行してもよい。
さらに、本願発明における記録媒体は、コンピュータあるいは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶または一時記憶した記録媒体も含まれる。
また、記録媒体は1つに限られず、複数の媒体から本実施形態における処理が実行される場合も、本発明における記録媒体に含まれ、媒体の構成は何れの構成であってもよい。
また、本願発明の実施形態におけるコンピュータとは、パソコンに限らず、情報処理機器に含まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムによって本発明の実施形態における機能を実現することが可能な機器、装置を総称している。
Claims (14)
- 液晶パネルと、
光を生成する複数の光源を含むバックライトと、
前記液晶パネルに入射する光の輝度分布データと各光源の発光強度とから、各光源を各前記発光強度で点灯させた際に、前記バックライトから前記液晶パネルに入射する光の強度分布の推定値を算出する分布算出部と、
前記光源を前記発光強度で点灯させた場合に表示可能となる表示映像の明るさの上限及び下限を前記推定値から求め、前記上限及び下限と、入力映像信号に従う理想的な表示映像の明るさと、の誤差をそれぞれ算出する誤差算出部と、
前記誤差と前記強度分布データとから、前記上限及び下限の前記誤差が小さくなるように前記各光源の発光強度を更新し、該各光源の発光強度を前記分布算出部に出力する発光強度更新部と、を具備することを特徴とする映像表示装置。 - 前記明るさは輝度であることを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
- 前記発光強度更新部は、輝度に関する最大の差異を減少させることを特徴とする請求項2に記載の映像表示装置。
- 前記明るさは明度であることを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
- 前記発光強度更新部は、明度に関する最大の差異を減少させることを特徴とする請求項4に記載の映像表示装置。
- 前記誤差算出部は、表示領域内の画素ごとに、前記誤差を算出し、
前記発光強度更新部は、該誤差を該表示領域内で総和した値を減少させることを特徴とする請求項4に記載の映像表示装置。 - 前記入力映像信号が示す画像を低解像度化した低解像度画像を示す低解像度映像信号に、該入力映像信号を変換する変換部をさらに具備し、
前記誤差算出部は、前記入力映像信号として前記低解像度映像信号を使用して前記差異を算出することを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。 - 各光源の照明領域の配置に対応して表示領域を分割した各分割領域内の映像信号の輝度の最大値を、対応する各光源の発光強度の初期値として算出する初期値算出部をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
- 前記入力映像信号から入力映像のカット点を検出する検出部をさらに具備し、
前記検出部がカット点を検出すると、前記初期値算出部が算出した各光源の発光強度が分布算出部に入力されることを特徴とする請求項6に記載の映像表示装置。 - 前記誤差算出部は、前記表示映像の暗部での差異の強弱を調整する第1調整用パラメータを前記差異に付加することを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
- 前記発光強度更新部は、前記各光源の発光強度の更新前後の変化量に、消費電力を調整する第2調整用パラメータを付加することを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
- 前記バックライトは、発光色が異なる複数のバックライトを含み、
前記分布算出部は、発光色が異なる前記バックライトごとに、前記推定値を算出し、
前記誤差算出部は、発光色が異なる前記バックライトごとに、前記差異を算出し、
前記発光強度更新部は、発光色が異なる前記バックライトごとに、前記各光源の発光強度を更新することを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。 - 液晶パネルに入力する光を生成するバックライトに含まれる複数の光源の発光強度を算出する情報処理装置であって、
前記液晶パネルに入射する光の輝度分布データと各光源の発光強度とから、各光源を各前記発光強度で点灯させた際に、前記バックライトから前記液晶パネルに入射する光の強度分布の推定値を算出する分布算出部と、
前記光源を前記発光強度で点灯させた場合に表示可能となる表示映像の明るさの上限及び下限を前記推定値から求め、前記上限及び下限と、入力映像信号に従う理想的な表示映像の明るさと、の誤差をそれぞれ算出する誤差算出部と、
前記誤差と前記強度分布データとから、前記上限及び下限の前記誤差が小さくなるように前記各光源の発光強度を更新し、該各光源の発光強度を前記分布算出部に出力する発光強度更新部と、を具備することを特徴とする情報処理装置。 - 液晶パネルに入射する光の輝度分布データと各光源の発光強度とから、各光源を各前記発光強度で点灯させた際に、光を生成する複数の光源を含むバックライトから該液晶パネルに入射する光の強度分布の推定値を算出し、
前記光源を前記発光強度で点灯させた場合に表示可能となる表示映像の明るさの上限及び下限を前記推定値から求め、前記上限及び下限と、入力映像信号に従う理想的な表示映像の明るさと、の誤差をそれぞれ算出し、
前記誤差と前記強度分布データとから、前記上限及び下限の前記誤差が小さくなるように前記各光源の発光強度を更新し、該各光源の発光強度を前記強度分布の推定値を算出の際の入力とすることを特徴とする映像表示方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010200212A JP5197698B2 (ja) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | 映像表示装置および情報処理装置 |
US13/071,586 US8952881B2 (en) | 2010-09-07 | 2011-03-25 | Image display apparatus and information processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010200212A JP5197698B2 (ja) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | 映像表示装置および情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012058416A JP2012058416A (ja) | 2012-03-22 |
JP5197698B2 true JP5197698B2 (ja) | 2013-05-15 |
Family
ID=45770389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010200212A Expired - Fee Related JP5197698B2 (ja) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | 映像表示装置および情報処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8952881B2 (ja) |
JP (1) | JP5197698B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5197697B2 (ja) * | 2010-09-06 | 2013-05-15 | 株式会社東芝 | 映像表示装置および情報処理装置 |
JP2014219478A (ja) * | 2013-05-02 | 2014-11-20 | 株式会社東芝 | 表示装置および表示装置の調整方法 |
JP2016218238A (ja) * | 2015-05-20 | 2016-12-22 | 三菱電機株式会社 | Led表示装置および映像表示装置 |
CN105374338B (zh) * | 2015-10-23 | 2018-08-17 | 维沃移动通信有限公司 | 一种屏幕背光亮度调节方法及电子设备 |
JP6749824B2 (ja) * | 2016-11-14 | 2020-09-02 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び照明装置 |
KR102370367B1 (ko) * | 2017-07-17 | 2022-03-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 구동 방법 |
WO2020240664A1 (ja) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | 三菱電機株式会社 | 照明装置 |
KR20230064035A (ko) * | 2021-11-02 | 2023-05-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100425312B1 (ko) * | 2001-12-11 | 2004-03-30 | 삼성전자주식회사 | 자동 휘도 조정 장치 및 방법 |
JP4628770B2 (ja) * | 2004-02-09 | 2011-02-09 | 株式会社日立製作所 | 照明装置を備えた画像表示装置及び画像表示方法 |
JP4904783B2 (ja) | 2005-03-24 | 2012-03-28 | ソニー株式会社 | 表示装置及び表示方法 |
JP4934326B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2012-05-16 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置およびその処理方法 |
JP2007206651A (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Toshiba Corp | 画像表示装置及びその方法 |
JP4405481B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2010-01-27 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JP4643545B2 (ja) * | 2006-11-20 | 2011-03-02 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP4655079B2 (ja) * | 2007-11-06 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置、液晶表示モジュールおよび液晶表示装置の駆動方法 |
JP5122927B2 (ja) * | 2007-12-04 | 2013-01-16 | 株式会社東芝 | 画像表示装置および画像表示方法 |
US8531380B2 (en) * | 2008-07-22 | 2013-09-10 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for area adaptive backlight management |
JP5343976B2 (ja) * | 2008-12-01 | 2013-11-13 | 富士通株式会社 | 表示制御装置、表示装置および表示制御プログラム |
JP5305884B2 (ja) * | 2008-12-17 | 2013-10-02 | 株式会社東芝 | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
JP5072891B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2012-11-14 | 株式会社東芝 | 画像表示装置 |
-
2010
- 2010-09-07 JP JP2010200212A patent/JP5197698B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-25 US US13/071,586 patent/US8952881B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120056918A1 (en) | 2012-03-08 |
US8952881B2 (en) | 2015-02-10 |
JP2012058416A (ja) | 2012-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5197698B2 (ja) | 映像表示装置および情報処理装置 | |
KR101588901B1 (ko) | 액정표시장치 및 그의 로컬디밍 제어방법 | |
KR101161522B1 (ko) | 영상 표시 장치 | |
JP4668342B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101318444B1 (ko) | 픽셀 데이터 보상 방법과 이를 이용한 액정표시장치 | |
TWI528347B (zh) | 液晶顯示器及其區域調光控制方法 | |
JP5332155B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法 | |
US8890900B2 (en) | Liquid crystal display and method of local dimming thereof | |
US7609240B2 (en) | Light generating device, display apparatus having the same and method of driving the same | |
JP5734580B2 (ja) | 画素データの補正方法及びこれを遂行するための表示装置 | |
KR101366964B1 (ko) | 액정표시장치 | |
US20090140975A1 (en) | Image display apparatus and image display method | |
JP5491702B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
KR102053618B1 (ko) | 전자 디바이스, 디스플레이 제어 장치 및 방법 | |
JP5650422B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPWO2010035473A1 (ja) | バックライト装置および表示装置 | |
KR20130090211A (ko) | 표시 패널의 얼룩 보상 방법, 이를 포함하는 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치 | |
JP2018055079A (ja) | 画像表示装置、局所輝度値推定器および画像表示方法 | |
JP2011017910A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5714858B2 (ja) | 表示装置の色度調整方法 | |
JP5197697B2 (ja) | 映像表示装置および情報処理装置 | |
JP2009175415A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR102438248B1 (ko) | 디밍 제어회로, 및 이를 포함한 액정표시장치와 그 디밍 제어방법 | |
JP2010079023A (ja) | 画像表示装置および方法 | |
WO2013121707A1 (ja) | 表示装置及び表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5197698 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |