JP5197534B2 - 低分子型発光材料の分散液の製造方法及び製造装置 - Google Patents
低分子型発光材料の分散液の製造方法及び製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5197534B2 JP5197534B2 JP2009203798A JP2009203798A JP5197534B2 JP 5197534 B2 JP5197534 B2 JP 5197534B2 JP 2009203798 A JP2009203798 A JP 2009203798A JP 2009203798 A JP2009203798 A JP 2009203798A JP 5197534 B2 JP5197534 B2 JP 5197534B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emitting material
- low molecular
- light emitting
- coating agent
- molecular weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J3/00—Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
- B01J3/04—Pressure vessels, e.g. autoclaves
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/02—Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
図1に示すように、本発明の実施形態となる低分子型発光材料の分散液の製造装置1は、真空チャンバーAと、真空チャンバー内を真空雰囲気に減圧するガス排気ユニットEと、液相において溶媒との親和性が高い気相のコート剤を不活性ガスと共に真空チャンバー内に導入するガス供給ユニットDと、真空チャンバー内において低分子型発光材料を加熱、気化させるユニットBと、真空チャンバー内においてコート剤と低分子型発光材料の混合ガスを冷却する冷却ユニットCと、混合ガスを冷却することにより得られる低分子型発光材料を含む液相のコート剤を回収し、回収された液相のコート剤を溶媒に添加して低分子型発光材料の分散液を得る材料回収ユニットFとを備える。
真空チャンバーAは、真空チャンバー本体2aと、着脱可能な状態で真空チャンバー本体2aの上部に気密装着される蓋体2bとを有する。
加熱気化ユニットBは、坩堝4a,4bと、加熱ヒータ7a,7bとを備える。真空チャンバー本体2aの内底面には、低分子型発光材料3が充填される坩堝4aと、ドーパント(色度を調整するための色素材料)5が充填される坩堝4bとが載置されている。坩堝4a,4bにはそれぞれ、坩堝を加熱して充填された材料を加熱,蒸発させるための加熱ヒータ7a,7bが接続されている。
冷却ユニットCは、円筒形状のトラップ板8と、トラップ板8に接続されたチラー18を備える。真空チャンバー本体2aに装着された際に真空チャンバー本体2aの内底面に対向する蓋体2bの裏面側には円筒形状のトラップ板8が設けられている。真空チャンバー本体2aの内底面に対向するトラップ板8表面には円錐形状の凹部が形成され、凹部表面8aを伝って流れ落ちてきた液体は真空チャンバー本体2aの内側面に形成された樋部9に流れ落ちるようになっている。チラー18は、トラップ板8内部に冷媒を循環させることによりトラップ板8を冷却する。チラー18には冷媒の種類によって空冷式や水冷式等の種々のものがあるが、本発明は冷媒の種類に限定されることはなく、本実施形態ではトラップ板8を−20℃程度に冷却可能なものであればどのようなものであっても構わない。
ガス供給ユニットDは、揮発性が高い液体状態のコート剤10aを内部に収容する容器11aと、揮発性が高い液体状態のコート剤10bを収容する容器11bと、容器11a,11b内のコート剤10a,10b中に不活性ガスを供給(バブリング)するガス供給路12a,12bと、ガス供給口13を介して容器11a,11b内のガスを真空チャンバーの内部に供給するガス供給路14a,14bとを有する。図示しないが、容器11a,11bには内部のコート剤10a,10bの気化を促進するための加熱ヒータが設けられている。詳細な説明は省略するが、ガス供給路12a,12b,14a,14bには開閉弁が設けられ、2系統あるガス供給路間でガス供給量やガス種を変更できるように構成されている。
ガス排気ユニットEは、ガス排気路15,16を介して真空チャンバー内部及び捕集室20(詳しくは後述)内のガスを排気して減圧するための真空ポンプ17を備える。真空ポンプ17には種々の形態があるが、本実施形態では真空チャンバー内を70Pa程度に減圧可能なものであればどのようなものであっても構わない。
回収ユニットFは、樋部9に流れ落ちてきた液体を回収する液体回収路19と、内部に主溶媒を収容する捕集室20とを有する。液体回収路19により回収された液体は、捕集室20内に収容された主溶媒に添加される。なお図示しないが、捕集室20に攪拌機構を設け、主溶媒に液体が添加された際に主溶媒を攪拌させるようにしてもよい。
次に、図1の低分子型発光材料の分散液の製造装置1を利用した低分子型発光材料の分散液の製造方法について説明する。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、この実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。
2a…真空チャンバー本体、2b…蓋体、4a,4b…坩堝、7a,7b…加熱ヒータ、3…低分子型発光材料、5…ドーパント、8…トラップ板、9…樋部、10a,10b…コート剤、11a,11b…容器、12a,12b…ガス供給路、13…ガス供給口、14a,14b…ガス供給路、15,16…ガス排気路、17…真空ポンプ、18…チラー、19…液体回収路、20…捕集室
Claims (6)
- 液相において溶媒との親和性が高い気相のコート剤を不活性ガスと共に真空雰囲気内に導入する工程と、
前記真空雰囲気内において、低分子型発光材料を加熱し気化させて、前記コート剤と前記低分子型発光材料の混合ガスを得る工程と、
前記混合ガスを冷却して前記低分子型発光材料を含む液相のコート剤を得る工程と、
前記液相のコート剤を回収し、回収された前記液相のコート剤を溶媒に添加して低分子型発光材料の分散液を得る工程と
を有することを特徴とする低分子型発光材料の分散液の製造方法。 - 前記低分子型発光材料は蛍光性発光材料またはリン光性発光材料であり、前記コート剤はアルキルアミンであり、前記溶媒は直鎖非極性溶媒であることを特徴とする請求項1に記載の低分子型発光材料の分散液の製造方法。
- 前記低分子型発光材料はトリス(8-ヒドロキシキノリネート)アルミニウム(Alq3)であり、前記コート剤はアルキルアミンであり、前記溶媒は直鎖非極性溶媒であることを特徴とする請求項1に記載の低分子型発光材料の分散液の製造方法。
- 前記アルキルアミンは、オクチルアミンであることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の低分子型発光材料の分散液の製造方法。
- 前記直鎖非極性溶媒は、テトラデカン、デカン、及びドデカンからなる群から選択されるいずれか1つであることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の低分子型発光材料の分散液の製造方法。
- 真空チャンバーと、
真空チャンバー内を真空雰囲気に減圧するガス排気ユニットと、
液相において溶媒との親和性が高い気相のコート剤を不活性ガスと共に前記真空チャンバー内に導入するガス供給ユニットと、
前記真空チャンバー内において低分子型発光材料を加熱、気化させるユニットと、
前記真空チャンバー内において前記コート剤と前記低分子型発光材料の混合ガスを冷却する冷却ユニットと、
前記混合ガスを冷却することにより得られる前記低分子型発光材料を含む液相のコート剤を回収し、回収された液相のコート剤を溶媒に添加して低分子型発光材料の分散液を得る材料回収ユニットと
を備えることを特徴とする低分子型発光材料の分散液の製造装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009203798A JP5197534B2 (ja) | 2008-09-22 | 2009-09-03 | 低分子型発光材料の分散液の製造方法及び製造装置 |
US12/556,080 US8535765B2 (en) | 2008-09-22 | 2009-09-09 | Method of producing a low-molecular luminous material dispersant, an apparatus for producing a low-molecular luminous material dispersant and a low-molecular luminous material dispersant |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008242086 | 2008-09-22 | ||
JP2008242086 | 2008-09-22 | ||
JP2009203798A JP5197534B2 (ja) | 2008-09-22 | 2009-09-03 | 低分子型発光材料の分散液の製造方法及び製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010097936A JP2010097936A (ja) | 2010-04-30 |
JP5197534B2 true JP5197534B2 (ja) | 2013-05-15 |
Family
ID=42036696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009203798A Expired - Fee Related JP5197534B2 (ja) | 2008-09-22 | 2009-09-03 | 低分子型発光材料の分散液の製造方法及び製造装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8535765B2 (ja) |
JP (1) | JP5197534B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4871443B2 (ja) * | 2000-10-13 | 2012-02-08 | 株式会社アルバック | 金属超微粒子分散液の製造方法 |
JP2002266002A (ja) * | 2001-03-12 | 2002-09-18 | Harima Chem Inc | 金属微粒子含有組成物およびその製造方法 |
JP4632601B2 (ja) * | 2001-09-18 | 2011-02-16 | 三井化学株式会社 | 昇華精製装置、昇華精製方法および有機電界発光素子の製造方法 |
CN100496176C (zh) * | 2003-09-26 | 2009-06-03 | 柯尼卡美能达控股株式会社 | 多重支链结构化合物、有机电致发光元件、显示装置、照明装置以及多重支链结构化合物的制造方法 |
JP4699158B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-06-08 | 大日本印刷株式会社 | 色変換層形成用塗工液 |
-
2009
- 2009-09-03 JP JP2009203798A patent/JP5197534B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-09 US US12/556,080 patent/US8535765B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010097936A (ja) | 2010-04-30 |
US20100072423A1 (en) | 2010-03-25 |
US8535765B2 (en) | 2013-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11205751B2 (en) | Nozzle design for organic vapor jet printing | |
TWI524569B (zh) | 用於發光應用之電致發光裝置 | |
CN100482017C (zh) | 用于oled的汽化温度敏感性材料 | |
KR101940328B1 (ko) | 냉각 플레이트가 있는 유기 증기 젯 프린팅 장치 | |
KR101191569B1 (ko) | 성막 장치 | |
US11121322B2 (en) | Apparatus and method to deliver organic material via organic vapor-jet printing (OVJP) | |
JP2016104913A (ja) | 有機薄膜の低圧気相蒸着 | |
JP2001523768A5 (ja) | ||
KR20190101303A (ko) | 모듈식 한정형 유기 프린트 헤드 및 시스템 | |
US20130202782A1 (en) | Thin Film Permeation Barrier For Devices And Substrates | |
JP5197534B2 (ja) | 低分子型発光材料の分散液の製造方法及び製造装置 | |
JP4168999B2 (ja) | 発光材料及び有機el装置の製造方法 | |
JP2010525163A (ja) | 気化した有機材料の微調整 | |
US7901962B1 (en) | Method for preparing organic light-emitting diode including two light-emitting layers with two solvents | |
WO2019194209A1 (ja) | インク組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2004296201A (ja) | 蒸着源、蒸着装置、有機el素子、有機el素子の製造方法 | |
US11088324B2 (en) | Controlled deposition of materials using a differential pressure regime | |
JP4303814B2 (ja) | 有機el素子の製造装置および製造方法 | |
KR20110075504A (ko) | 유기발광다이오드 소자 및 그 제조방법 | |
US11683973B2 (en) | Use of thin film metal with stable native oxide for solder wetting control | |
KR20240167582A (ko) | 혼합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자 | |
KR20170073173A (ko) | 유기물 증착장치 | |
KR20140055224A (ko) | 크루시블의 안정성 향상을 위한 증발 물질 피딩 방법 및 그 장치 | |
Destruel et al. | A look on the bright side |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5197534 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |