JP5197123B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5197123B2 JP5197123B2 JP2008108950A JP2008108950A JP5197123B2 JP 5197123 B2 JP5197123 B2 JP 5197123B2 JP 2008108950 A JP2008108950 A JP 2008108950A JP 2008108950 A JP2008108950 A JP 2008108950A JP 5197123 B2 JP5197123 B2 JP 5197123B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- sheet
- unit
- length
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Description
本発明は、カセット給紙機構と手差し給紙機構を有する、カラー複写機等の画像形成装置に関し、特にその手差し給紙における異常状態の検知に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a color copying machine having a cassette paper feed mechanism and a manual paper feed mechanism, and more particularly to detection of an abnormal state in the manual paper feed.
図8で、画像形成装置としてのレーザープリンタ全体の構成について説明する。
なお、以下の説明では、第1ステーションをイエロー(Y)色のトナー画像形成用のステーション、第2ステーションをマゼンタ(M)色のトナー画像形成用のステーション、第3ステーションをシアン(C)色のトナー画像形成用のステーション、第4ステーションをブラック(K)色のトナー画像形成用のステーションとしている。
The configuration of the entire laser printer as the image forming apparatus will be described with reference to FIG.
In the following description, the first station is a yellow (Y) toner image forming station, the second station is a magenta (M) toner image forming station, and the third station is a cyan (C) color. The toner image forming station No. 4 and the fourth station are black (K) toner image forming stations.
(画像形成部)
第1ステーションでは、1aは像担持体としての有機光導電体層を有する感光ドラムである。感光ドラム1aは金属円筒上に感光して電荷を生成するキャリア生成層、発生した電荷を輸送する電荷輸送層などからなる機能性有機材料が複数層積層されたものであり、最外層は電気的導電性が低くほぼ絶縁性である。帯電手段として帯電ローラ2aが感光ドラム1aに当接され、感光ドラム1aの回転にともない、従動回転しなから感光ドラム1a表面を均一に帯電する。帯電ローラ2aには直流電圧もしくは直流電圧に交流電圧を重畳した電圧が印加され、帯電ローラ2aと感光ドラム1a表面の当接ニップ部から上下流側の微小な空気ギャップで放電が発生することにより感光ドラム1aは帯電される。
(Image forming part)
In the first station, reference numeral 1a denotes a photosensitive drum having an organic photoconductive layer as an image carrier. The photosensitive drum 1a is formed by laminating a plurality of functional organic materials including a carrier generation layer that generates a charge by exposure on a metal cylinder, a charge transport layer that transports the generated charge, and the outermost layer is an electrical layer. Low conductivity and almost insulating. A charging roller 2a is brought into contact with the photosensitive drum 1a as a charging means, and the surface of the photosensitive drum 1a is uniformly charged because the photosensitive drum 1a does not rotate as the photosensitive drum 1a rotates. The charging roller 2a is applied with a DC voltage or a voltage obtained by superimposing an AC voltage on the DC voltage, and discharge is generated in a small air gap upstream and downstream from the contact nip between the surface of the charging roller 2a and the photosensitive drum 1a. The photosensitive drum 1a is charged.
3aは、感光ドラム1a上の転写残トナーをクリーニングするクリーニングユニットである。現像手段としての現像ユニットは、現像ローラ4a、非磁性一成分現像剤5a、現像剤塗布ブレード7a、トナー収納部4aからなり、前述の1a〜8aは、画像形成装置から着脱自在な一体型のプロセスカートリッジ9aを構成している。 Reference numeral 3a denotes a cleaning unit for cleaning the transfer residual toner on the photosensitive drum 1a. The developing unit as a developing unit includes a developing roller 4a, a non-magnetic one-component developer 5a, a developer coating blade 7a, and a toner storage unit 4a. The above-described 1a to 8a are integrated and detachable from the image forming apparatus. A process cartridge 9a is configured.
11aは露光手段であり、レーザー光を多面鏡によって走査させるスキャナユニットまたはLEDアレイから構成され、画像信号にもとづいて変調された走査ビーム12aを感光ドラム1a上に照射する。また、帯電ローラ2a、現像ローラ4a、一次転写ローラ81aのそれぞれは、帯電ローラ2aへの電圧供給手段である帯電バイアス電源20a、現像ローラ4aへの電圧供給手段である現像バイアス電源21a、一次転写ローラ81aへの電圧供給手段である一次転写バイアス電源84aに接続されている。
Reference numeral 11a denotes exposure means, which is composed of a scanner unit or LED array that scans laser light with a polygon mirror, and irradiates a
以上が第1ステーションの構成であり、第2、第3、第4ステーションも同様の構成をしており、同一の番号の後ろにb、c、dの枝符号を付けている。 The above is the configuration of the first station, and the second, third, and fourth stations have the same configuration, and branch codes b, c, and d are appended to the same number.
中間転写ベルト80は、その張架部材として二次転写対向ローラ86、駆動ローラ14、テンションローラ15の3本のローラにより支持されており、適当なテンションが維持されるようになっている。駆動ローラ14を駆動させることにより中間転写ベルト80は感光ドラム1a〜1dに対して順方向に略同速度で移動する。
また、中間転写ベルト80は、矢印方向に回転し、一次転写ローラ81aは中間転写ベルト80を挟んで感光ドラム1aと反対側に配置されている。
また、一次転写ローラ81aの中間転写ベルト80回転方向下流側には除電部材23aが配置されている。駆動ローラ14、テンションローラ15及び除電部材23a、二次転写対向ローラ86は電気的に接地されている。
The
The
Further, a neutralizing
像担持体としての感光ドラム1は、アルミニウム製シリンダの外周面に有機光導電体層(OPC)を塗布して構成したものである。感光ドラム1はその両端部をフランジによって回転自在に支持しており、一方の端部に図示しない駆動モータから駆動力を伝達することにより、図に対して反時計回りに回転駆動される。
各帯電ローラ2は、ローラ状に形成された導電性のローラで、これを感光ドラム1表面に当接させると共に、図示しない電源によって帯電バイアス電圧を印加することにより、感光ドラム1表面を一様に帯電させるものである。
露光手段11はポリゴンミラーを有し、このポリゴンミラーには図示しないレーザーダイオードから画像信号に対応する画像光が照射される。
The
Each charging roller 2 is a conductive roller formed in a roller shape. The charging roller 2 is brought into contact with the surface of the
The exposure means 11 has a polygon mirror. The polygon mirror is irradiated with image light corresponding to an image signal from a laser diode (not shown).
現像手段は、それぞれブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色のトナーを収納したトナー収納部8a〜8d、感光ドラム1表面に隣接し、図示しない駆動部により回転駆動されると共に、図示しない現像バイアス電源により現像バイアス電圧を印加することにより現像を行う現像ローラ4a〜4d等から構成される。
また、中間転写ベルト80の内側には、4個の感光ドラム1a〜1dに対向して、中間転写ベルト80に当接する一次転写ローラ81a〜81dがそれぞれ併設されている。これら一次転写ローラ81a〜81dは一次転写バイアス電源84a〜84dで接続されている。そして、一次転写ローラ81a〜81dから正極性の電荷が中間転写ベルト80を介して感光ドラム1に接触中の中間転写ベルト80に付与され、感光ドラム1上の負極性の各色トナー像が順次中間転写ベルト80に転写され、多色画像が形成される。
The developing means is adjacent to the
In addition, primary transfer rollers 81 a to 81 d that are in contact with the
(シート搬送詳細)
給紙部である16、30より給送されたシートは、レジストローラ18によって二次転写部に搬送する。
中間転写ベルト80は、二次転写対向ローラ86、駆動ローラ14、テンションローラ15の3本のローラで張架支持され、すべての感光ドラム1a〜1dに対向して配設されている。中間転写ベルト80は、感光ドラム1に対向する外周面にトナーを静電吸着させるべく、駆動ローラ14によって循環移動する。これにより中間転写ベルト80の外周に多色画像が形成され、ベルト上に形成された画像は二次転写位置である二次転写ローラ82と中間転写ベルト80の当接部まで搬送される。
シートの搬送に際しては、前記二次転写ローラ82に電圧を印加することで、対向している設置された二次転写対向ローラ86に電界を形成し、中間転写ベルト80及びシートの間に誘電分極を発生させて両者に静電吸着力を生じさせるようになっている。
(Sheet conveyance details)
The sheets fed from the
The
When the sheet is conveyed, a voltage is applied to the
(定着部)
定着手段19は、シート上に形成した画像に熱及び圧力を加えてトナー像を定着させるものであり、図示しない定着ベルトと弾性加圧ローラとを有している。弾性加圧ローラは定着ベルトを挟み、図示しないベルトガイド部材と所定の圧接力をもって所定幅の定着ニップ部を形成している。
定着ニップ部が所定の温度に立ち上がって温調された状態において、画像形成部から搬送された未定着トナー画像が形成されたシートが、定着ニップ部の定着ベルトと弾性加圧ローラとの間に画像面が上向き、即ち定着ベルト面に対向して導入される。そして、定着ニップ部において画像面が定着ベルトの外面に密着して定着ベルトと一緒に定着ニップ部を挟持搬送されていく。
この定着ニップ部を定着ベルトと一緒にシートが挟持搬送されていく過程において、定着ベルトを介して加熱され、シート上の未定着トナー画像が加熱定着される。
(Fixing part)
The
In a state where the fixing nip has risen to a predetermined temperature and the temperature has been adjusted, the sheet on which the unfixed toner image conveyed from the image forming unit is formed is interposed between the fixing belt and the elastic pressure roller in the fixing nip. The image surface is introduced upward, that is, facing the fixing belt surface. Then, the image surface is brought into close contact with the outer surface of the fixing belt in the fixing nip portion, and the fixing nip portion is nipped and conveyed together with the fixing belt.
In the process in which the sheet is nipped and conveyed together with the fixing belt through the fixing nip portion, the sheet is heated via the fixing belt, and the unfixed toner image on the sheet is heated and fixed.
(システム構成)
図2は、実施例1のシステム構成を示すブロック図であるが、CPU204以外の構成は、従来例でも同じなので、図2を援用して従来例の画像形成装置のシステム構成を説明する。
コントローラ部201は、ホストコンピュータ200、エンジン制御部202と相互に通信が可能となっている。コントローラ部201は、ホストコンピュータ200から画像情報と印字条件を受け取る。コントローラ部201は、受け取った印字条件を基に、転写材毎の印字情報(給紙口、転写材サイズ、印字モード等を付加した印字動作の予約を行う印字予約コマンドをエンジン制御部202へ送信し、受け取った画像情報を解析してビットデータに変換する。コントローラ部201は、画像情報の解析が終了した時点で、エンジン制御部202へ印字動作の開始を指示するための印字開始コマンドを送信する。エンジン制御部202は、印字開始コマンドを受信すると、第1ステーションに対するビデオ信号の出力の基準タイミングとなる/TOP信号を出力し、給紙動作を開始し、給紙された転写材をレジストローラ18で一時待機させる。その後、中間転写ベルト80上に形成されたトナー画像が二次転写位置に到達するのに合わせて、レジストローラ18から転写材を再給紙する。
(System configuration)
FIG. 2 is a block diagram showing the system configuration of the first embodiment. Since the configuration other than the
The
なお、204はCPU、205はROM、206は画像処理GA、207は画像制御部、208は定着制御部、209は用紙制御部、210は駆動制御部、211は手差し用紙制御部である。 Note that 204 is a CPU, 205 is a ROM, 206 is an image processing GA, 207 is an image control unit, 208 is a fixing control unit, 209 is a sheet control unit, 210 is a drive control unit, and 211 is a manual sheet control unit.
ここで、従来技術として、手差し給紙機構を有する画像形成装置における給送部の動作について詳細に説明する。 Here, as a conventional technique, an operation of a feeding unit in an image forming apparatus having a manual sheet feeding mechanism will be described in detail.
(給送部)
本体の給紙カセット16から画像形成する際には、ピックアップローラ17を駆動させるとともに、その動作に同期して、給紙カセット底板29が上昇し、給紙カセット16内に設置されたシートPを押し上げる。押し上げられたシートPの最上の一枚が、ピックアップローラ17と当接し、ピックアップローラ17の回転により、一枚ずつシートが分離給送され、レジストローラ18によって、二次転写位置である二次転写ローラ82と中間転写ベルト80の当接部に搬送される。
(Feeding department)
When forming an image from the
手差し給紙トレイ30から印字を行う場合について、図9と図10で説明する。なお、図9は、カセット給紙機構上部に手差し給紙機構を備える画像形成装置で手差し印字を行う様子を説明するもので、図8の一部を拡大した図である。また、図10は、手差し印字を行う様子を説明するフローチャートである。
The case of printing from the manual
手差し給紙トレイから用紙を給紙して印字を行う場合、手差し給紙トレイに用紙がセットされていることを用紙有無センサ33で検知する(ステップ100参照(以下、S100のように略記する))。そして、搬送ローラ31と搬送ローラ32によって手差し用紙を給送する(S101)(図9のa)。さらにマルチレジ前センサ34が手差し用紙の先端を検知してから所定時間または所定ステップ搬送を行うことで、手差し用紙をピックアップローラ17の直下まで搬送する(S102)。次に、手差し給紙トレイ30からの印字命令が有った場合(S103)、手差し給紙トレイ30から搬送された手差し用紙の先端がピックアップローラ17の直下に到達したところで、ピックアップローラ17を駆動させることによって給紙カセット底板29が上昇する。なお、給紙カセット16内にカセット用紙が設置されている場合は、給紙カセット16内に設置されたカセット用紙を押し上げることになる。押し上げられたカセット用紙の最上の一枚、または給紙カセット底板29が、手差し給紙トレイ30から搬送した手差し用紙を押し上げる。すると、手差し給紙トレイ30から搬送した手差し用紙がピックアップローラ17と当接し、ピックアップローラ17の回転により、用紙が分離給送される(図9のb)。そして、レジストローラ18によって、二次転写位置である二次転写ローラ82と中間転写ベルト80の当接部に搬送される(図9のc)。なお、前述の手差し用紙とは手差し給紙トレイ30にセットされた用紙を意味し、カセット用紙とはカセット16にセットされた用紙を意味する。
以下の特許文献1、2には、前述のような従来の技術に関連した技術が開示されている。
When printing is performed by feeding paper from the manual paper feed tray, the
The following
また、特許文献3には、用紙を積載収納する給紙カセットの上面を覆うカバーを、手差し給紙用の用紙挿入・搬送路部材とし、給紙コロとで用紙を1枚ずつ分離搬送するコーナを給紙カセットに設け、給紙カセットから給紙される用紙とカバー体上に挿入される用紙との搬送路を共通にする技術が開示されている。
さらに、特許文献4には、手差し給紙機能を有する装置において、用紙サイズの不一致によるジャム発生時に、ユーザにその原因を認識させて、ユーザにサイズ変更を促す技術が開示されている。
Further, Japanese Patent Laid-Open No. 2004-228561 discloses a technique for prompting the user to change the size by causing the user to recognize the cause when a jam occurs due to a paper size mismatch in an apparatus having a manual paper feed function.
しかしながら、図11に示すような、給紙カセット機構と手差し給紙機構が共通の用紙搬送路を有し、かつ、給紙カセット機構から給紙される用紙と手差し給紙機構から給紙される用紙を他の用紙から分離する共通の機構を有する画像形成装置を前提としている。この構成を前提として、用紙の分離を行うためにピックアップローラ17が動作する時に給紙カセットの底板が上がる構成の画像形成装置の場合、以下のような問題が発生する。
However, as shown in FIG. 11, the paper feed cassette mechanism and the manual paper feed mechanism have a common paper conveyance path, and the paper fed from the paper feed cassette mechanism and the paper fed from the manual paper feed mechanism are fed. It is premised on an image forming apparatus having a common mechanism for separating a sheet from other sheets. On the premise of this configuration, in the case of an image forming apparatus having a configuration in which the bottom plate of the paper feed cassette is raised when the
(用紙滞留動作)
図11のaに示すように、手差し給紙トレイ30上の手差し用紙に対して印字指示がなされて手差し用紙が搬送された際に、搬送不良等が発生して手差し用紙が手差し用紙搬送路の途中で止まってしまうことがある。このような場合、手差し用紙は搬送されないものの、図11のbに示すように、給紙カセット底板29が上昇する。次に図11のcに示すように、押し上げられたカセット用紙の最上の一枚がピックアップローラ17と当接し、ピックアップローラ17の回転により、カセット用紙が給送され、転写、定着を経て印字動作が行われる。これはユーザが意図しないカセット用紙に印字を行ったことになる。このような状態を検知して、ユーザに通知する手段がない場合、ユーザは給紙カセットの用紙で印字を行ってしまったことを容易に知ることができない。
(Paper retention operation)
As shown in FIG. 11a, when the manual paper on the manual
(手差し用紙の用紙引き止め/引き抜き動作)
図11のbに示すように、手差し給紙トレイ30上の手差し用紙に対して印字指示がなされて手差し用紙が搬送された際に、ユーザが手差し用紙を持ったままの場合、若しくは、ユーザが手差し用紙を引き抜いてしまう場合が考えられる。このような場合、手差し用紙は搬送されないものの、給紙カセット底板29が上昇する。次に図11のcに示すように、押し上げられたカセット用紙の最上の一枚がピックアップローラ17と当接し、ピックアップローラ17の回転により、カセット用紙が給送され、転写、定着を経て印字動作が行われる。これはユーザが意図しないカセット用紙に印字を行ったことになる。このような状態を検知して、ユーザに通知する手段がない場合、ユーザは給紙カセットの用紙で印字を行ってしまったことを容易に知ることができない。
(Paper holding / pulling operation for manual feed paper)
As shown in FIG. 11 b, when the manual sheet on the manual
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、手差し給紙機構から給紙する際に生じる複数の異常状態によってユーザが意図していない給紙カセットの用紙でプリントがされた場合に、それを検知してユーザに報知することができる画像形成装置を提供することを課題とするものである。 The present invention has been made under such circumstances, and when printing is performed on paper in a paper feeding cassette that is not intended by the user due to a plurality of abnormal conditions that occur when paper is fed from the manual paper feeding mechanism. Another object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of detecting this and informing the user.
前記課題を解決するため、本発明では、画像形成装置を次の(1)のとおりに構成する。 In order to solve the above-described problems, in the present invention, an image forming apparatus is configured as described in (1) below.
(1)記録材を収容する第1収容手段と、第2収容手段と、を有し、前記第1収容手段から給紙された用紙を前記第2収容手段から給紙するための給紙手段によって搬送する画像形成装置において、前記第1収容手段から前記給紙手段までの搬送路において用紙を検出する第1の用紙検出手段と、前記給紙手段よりも用紙の搬送方向下流側の搬送路において用紙を検出する第2の用紙検出手段と、前記第1の用紙検出手段を用いて、搬送中の用紙の先端と後端を検出することにより、用紙の搬送方向の用紙長を確定する第1の用紙長確定手段と、前記第2の用紙検出手段を用いて、搬送中の用紙の先端と後端を検出することにより、用紙の搬送方向の用紙長を確定する第2の用紙長確定手段と、を有し、前記第1収容手段から用紙を給紙した後、前記第1の用紙長確定手段によって確定された用紙長と前記第2の用紙長確定手段によって確定された用紙長が異なる場合、前記第1収容手段から給紙された用紙が前記第1収容手段から前記給紙手段までの搬送路に無いと判断することを特徴とする画像形成装置。
(2)記録材を収容する第1収容手段と、第2収容手段と、を有し、前記第1収容手段から給紙された用紙を前記第2収容手段から給紙するための給紙手段によって搬送する画像形成装置において、前記第1収容手段から前記給紙手段までの搬送路において用紙を検出する第1の用紙検出手段と、前記給紙手段よりも用紙の搬送方向下流側の搬送路において用紙を検出する第2の用紙検出手段と、前記第1の用紙検出手段を用いて、搬送中の用紙の先端と後端を検出することにより、用紙の搬送方向の用紙長を確定する第1の用紙長確定手段と、前記第2の用紙検出手段を用いて、搬送中の用紙の先端と後端を検出することにより、用紙の搬送方向の用紙長を確定する第2の用紙長確定手段と、を有し、前記第1収容手段から用紙を給紙した後、前記第1の用紙長確定手段は用紙長を確定できず、前記第2の用紙長確定手段は用紙長を確定した場合、前記第1収容手段から給紙された用紙が前記第1収容手段から前記給紙手段までの搬送路に停止していると判断することを特徴とする画像形成装置。
(1) A sheet feeding unit that includes a first storage unit that stores a recording material and a second storage unit , and that feeds a sheet fed from the first storage unit from the second storage unit. In the image forming apparatus that is conveyed by the first sheet detecting unit, a first sheet detecting unit that detects a sheet in a conveying path from the first containing unit to the sheet feeding unit, and a conveying path that is downstream of the sheet feeding unit in the sheet conveying direction. a second paper detection means for detecting the paper in, using the first paper detecting means, by detecting the leading and trailing edge of the sheet being conveyed, first determines the sheet length in the conveying direction of the sheet The second sheet length determination unit determines the sheet length in the sheet conveyance direction by detecting the leading and trailing ends of the sheet being conveyed using the first sheet length determination unit and the second sheet detection unit. And paper is fed from the first storage means. When the sheet length determined by the first sheet length determining unit and the sheet length determined by the second sheet length determining unit are different, the sheet fed from the first storing unit is stored in the first storing unit. An image forming apparatus , wherein the image forming apparatus determines that it is not in a transport path from a sheet feeding unit to the sheet feeding unit.
(2) A sheet feeding unit that includes a first storage unit that stores a recording material and a second storage unit, and feeds a sheet fed from the first storage unit from the second storage unit. In the image forming apparatus that is conveyed by the first sheet detecting unit, a first sheet detecting unit that detects a sheet in a conveying path from the first containing unit to the sheet feeding unit, and a conveying path that is downstream of the sheet feeding unit in the sheet conveying direction. The second sheet detecting means for detecting the sheet in step S1 and the first sheet detecting means are used to detect the leading edge and the trailing edge of the sheet being conveyed, thereby determining the sheet length in the sheet conveying direction. The second sheet length determination unit determines the sheet length in the sheet conveyance direction by detecting the leading and trailing ends of the sheet being conveyed using the first sheet length determination unit and the second sheet detection unit. And paper is fed from the first storage means. When the first sheet length determining unit cannot determine the sheet length and the second sheet length determining unit determines the sheet length, the sheet fed from the first storing unit is the first storing unit. An image forming apparatus, wherein the image forming apparatus is determined to be stopped on a conveyance path from a sheet feeding unit to the sheet feeding unit.
本発明によれば、手差し給紙機構から給紙の際に生じる異常状態によってユーザが意図していない用紙でプリントがされた場合に、それを検知してユーザに報知することができ、ユーザビリティを向上させることができる。 According to the present invention, when printing is performed on a sheet not intended by the user due to an abnormal state that occurs when feeding from the manual sheet feeding mechanism, it can be detected and notified to the user. Can be improved.
また、本発明によれば、無駄な画像形成、用紙への無駄な印字を防止することができ、ベルト汚れを防止し、無駄なトナー消費を防止することができる。 In addition, according to the present invention, useless image formation and useless printing on paper can be prevented, belt contamination can be prevented, and useless toner consumption can be prevented.
以下、本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to examples.
実施例1である“画像形成装置”について説明する。本実施例は、給紙カセット機構と手差し給紙機構が共通の用紙搬送路を有し、かつ、共通のピックアップローラで、給紙カセット機構から給紙される用紙と手差し給紙機構から給紙される用紙をピックアップし分離する機構を有する構成を前提としている。そして、用紙をピックアップする際に給紙カセットの底板が上がり、用紙を分離する機構を有する構成の画像形成装置において、手差しトレイからの印字開始命令後に、ユーザによって手差しトレイ上の手差し用紙が引き抜かれたことを検知し、報知するというものである。
An “image forming apparatus” that is
本実施例の全体構成、動作および給紙部の機構、動作は、従来例と同様なので、その説明を援用し、ここでの説明を省略する。 Since the overall configuration, operation, and mechanism and operation of the sheet feeding unit are the same as those in the conventional example, the description thereof is cited and the description thereof is omitted here.
図2は、本実施例の画像形成装置におけるシステム構成を示すブロック図である。通常の印字動作は先の従来例と同様であるため説明は省略する。 FIG. 2 is a block diagram illustrating a system configuration of the image forming apparatus according to the present exemplary embodiment. Since the normal printing operation is the same as that of the prior art, description thereof is omitted.
エンジン制御部202のCPU204(手差し給紙機構における複数の異常状態を判別する異常判別手段)は、マルチレジ前センサ101の検知結果から用紙長を算出するマルチレジ前センサ用紙長算出部304(搬送中の手差し用紙の搬送方向の用紙長を検出する第1の用紙長検出手段)と、レジセンサ102の検知結果から用紙長を算出するレジセンサ用紙長算出部305(共通の用紙搬送路で搬送中の用紙の搬送方向の用紙長を検出する第2の用紙長検出手段)と、前記マルチレジ前センサ用紙長算出部304と前記レジセンサ用紙長検出部305の結果を比較する用紙長比較部303と、前記用紙長比較部303の結果に応じて用紙滞留/用紙引き止めを検知する用紙滞留/用紙引き止め判断部300と、用紙引き抜きを検知する用紙引き抜き判断部301と、前記用紙滞留/用紙引き止め判断部300と前記用紙引き抜きを検知する用紙引き抜き判断部301の結果に応じてジャムやミスプリントなどの情報をユーザに報知するエラー報知処理部302とで構成されている。
Maruchireji front sensor sheet length calculation portion 304 (abnormality judgment means to determine a plurality of abnormal conditions in the manual feed mechanism), to calculate the sheet length from the detection results of Maruchireji
図3は、用紙引き抜き判断部301で“手差し用紙引き抜き無し”と判断する場合を説明するためのタイミングチャートである。
図4は、用紙引き抜き判断部301で“手差し用紙引き抜き有り”と判断する場合を説明するためのタイミングチャートである。
FIG. 3 is a timing chart for explaining a case where the paper
FIG. 4 is a timing chart for explaining a case where the paper
以下、図3、図4の各タイミング(T1〜T6)について説明する。
手差し給紙トレイ30に用紙を置くと、搬送ローラ31と搬送ローラ32によって手差し用紙を給送する。さらに、マルチレジ前センサ34が手差し用紙の先端を検知して(T1)から所定時間または所定ステップ搬送を行うことで、手差し用紙をピックアップローラ17の直下まで搬送する。次に、手差しトレイに対する印字開始命令がきたタイミング(T2)で、手差し給紙トレイ30から搬送された手差し用紙の先端がピックアップローラ17の直下に到達した時に、ピックアップローラ17を駆動させることによって、給紙カセット底板29が上昇し、給紙カセット16内にカセット用紙が設置されていれば、給紙カセット内に設置されたカセット用紙を押し上げる。押し上げられたカセット用紙の最上の一枚、または給紙カセット底板29が、手差し給紙トレイ30から搬送した手差し用紙を押し上げ、手差し給紙トレイ30から搬送した手差し用紙がピックアップローラ17と当接し、ピックアップローラ17の回転により、用紙が分離給送され、レジセンサ35まで手差し用紙の給送を行う(T3)。ここで再給紙タイミングがくるまでしばらくレジセンサ35の位置で待機する。
Hereinafter, each timing (T1 to T6) in FIGS. 3 and 4 will be described.
When the paper is placed on the manual
次に中間転写ベルト80上の画像を用紙に二次転写するための再給紙タイミング(T4)がきて、しばらくするとマルチレジ前センサ34で立下りを検知し、マルチレジ前センサ34における用紙長が確定する(T5)。次に、レジセンサ35で立下りを検知し、レジセンサ35における用紙長が確定する(T6)。
ここで、本実施例で説明する用紙長は、マルチレジ前センサ34での用紙先端を基準にして、用紙後端がマルチレジ前センサ34を通過するまでの時間から算出された長さを便宜的に用紙長として定義している。具体的には、マルチレジ前センサ34で検出した用紙長とは、再給紙タイミングからマルチレジ前センサ34が立ち下がりを検出するまでの時間にプロセス速度をかけたものであり、次式で表される。
L1=(T5−T4)×プロセス速度
一方、レジセンサ35で検出した用紙長とは、再給紙タイミングからレジセンサ35が立ち下がりを検出するまでの時間にプロセス速度をかけたものからレジセンサ35とマルチレジ前センサ34の搬送距離を差し引いたものであり、次式で表される。
L2=((T6−T4)×プロセス速度)−(レジセンサとマルチレジ前センサの搬送距離)
L1とL2を比較し、用紙長が等しい場合、手差し用紙が正常に印字されたと判断する(図3を参照)。
また、L1とL2を比較し、用紙長が異なる場合、手差し用紙がユーザに引き抜かれたと判断する(図4を参照)。
Next, the refeed timing (T4) for secondary transfer of the image on the
Here, for the sake of convenience, the sheet length described in the present embodiment is a length calculated from the time until the trailing edge of the sheet passes the pre-multi-
L1 = (T5−T4) × process speed On the other hand, the sheet length detected by the
L2 = ((T6-T4) × process speed) − (conveyance distance between the registration sensor and the sensor before multi-registration)
L1 and L2 are compared, and if the paper length is equal, it is determined that the manual paper has been printed normally (see FIG. 3).
Also, L1 and L2 are compared, and if the paper lengths are different, it is determined that the manual paper has been pulled out by the user (see FIG. 4).
図1は、本実施例の処理を説明するためのフローチャートである。なお、この処理は、CPU204により行われる。
FIG. 1 is a flowchart for explaining the processing of this embodiment. This process is performed by the
手差し給紙トレイ30から用紙を給紙して印字を行う場合、手差し給紙トレイ30に用紙がセットされていることを用紙有無センサ33で検知すると(S200)、搬送ローラ31と搬送ローラ32によって手差し用紙を給送する(S201)。さらにマルチレジ前センサ34(第1の用紙検出手段)が手差し用紙の先端を検知してから所定時間または所定ステップ搬送を行うことで、手差し用紙をピックアップローラの直下まで搬送する(S202)。次に、手差しトレイからの印字命令が有った場合(S203)、手差し給紙トレイから搬送された手差し用紙の先端がピックアップローラの直下に到達したところで、ピックアップローラを駆動させることによって、給紙カセットの底板が上昇し、給紙カセット内にカセット用紙が設置されていれば、給紙カセット内に設置されたカセット用紙を押し上げる。押し上げられたカセット用紙の最上の一枚、または給紙カセット底板が、手差し給紙トレイから搬送した手差し用紙を押し上げ、手差し給紙トレイから搬送した手差し用紙がピックアップローラと当接し、ピックアップローラ17の回転により、一番上の用紙がピックアップされ他の用紙と分離給送される(カセット給紙機構から用紙を分離給送するための分離機構)。そしてレジセンサ35まで手差し用紙の給送を行う(S204)。レジセンサ35(第2の用紙検出手段)で待機し、再給紙タイミングになったら(S205)、マルチレジ前センサ34とレジセンサ35の用紙長検出用タイマをONする(S206)。しばらくして、マルチレジ前センサ34で立下り(用紙後端)を検出すると(S207)、マルチレジ前センサ34の用紙長検出用タイマをOFFする(S208)。次にレジセンサ35で立下り(用紙後端)を検出すると(S209)、レジセンサ35の用紙長検出用タイマをOFFする。レジセンサ35の立下りを検知できない場合、用紙が詰まったと判断し、ジャム及びミスプリントを報知する(S211)。また、レジセンサ35で用紙後端を検知したタイミングで、マルチレジ前センサ34で検出した用紙長とレジセンサ35で検出した用紙長が等しいかどうかを判断する(S212)。それぞれのセンサで検出した用紙長が異なる場合は、ユーザにより手差しトレイ上の用紙が引き抜かれたと判断し、ジャム及びミスプリントを報知する(S213)。そして、二次転写と定着を行い用紙を機外に排出する(S214)。
When printing is performed by feeding paper from the manual
以上説明したように、本実施例によれば、マルチレジ前センサとレジセンサで用紙長を検出し、レジセンサでの用紙長が確定したタイミングで、マルチレジ前センサとレジセンサの用紙長を比較することによって、ユーザによる手差しトレイの用紙の引き抜きを検知することができる。また、この時に手差し用紙のミスプリントを報知することで、ユーザに給紙カセットからの用紙で印字を行ったことを報知できるようになる。 As described above, according to the present embodiment, the paper length is detected by the sensor before the multi-registration and the registration sensor, and the paper length of the registration sensor is compared with the paper length of the sensor before the multi-registration at the timing when the paper length is determined by the registration sensor. It is possible to detect the user pulling out the paper from the manual feed tray. In addition, by notifying a manual paper misprint at this time, it is possible to notify the user that printing has been performed with the paper from the paper feed cassette.
実施例2である“画像形成装置”について説明する。
実施例1は、手差しトレイからの印字開始命令後に、マルチレジ前センサとレジセンサで用紙長検知を行い、その用紙長を比較することによって、ユーザによって手差しトレイ上の用紙が引き抜かれたことを検知し、報知するというものであった。
An “image forming apparatus” that is Embodiment 2 will be described.
In the first embodiment, after a print start command from the manual feed tray, the paper length is detected by the multi-registration sensor and the registration sensor, and the paper length is compared to detect that the user has pulled out the paper on the manual feed tray. , It was to inform.
これに対し、本実施例2は、実施例1と同様の構成において、手差しトレイからの印字開始命令後に、搬送ローラによる搬送不良などにより手差し用紙搬送路に用紙が滞留した、若しくは、ユーザによって手差しトレイ上の手差し用紙が引き止められたことを検知するものである。 On the other hand, in the second embodiment, in the same configuration as in the first embodiment, after the print start command from the manual feed tray, the paper stays in the manual paper transport path due to the transport failure by the transport roller, or the user manually feeds it. It detects that the manual paper on the tray has been stopped.
図5は、用紙滞留/用紙引き止め判断部300で“手差し用紙が滞留した、若しくは、ユーザにより引き止められた”と判断する場合を説明するためのタイミングチャートである。
FIG. 5 is a timing chart for explaining a case where the paper retention / paper
手差し給紙トレイ30に用紙を置くと、搬送ローラ31と搬送ローラ32によって手差し用紙を給送する。さらに、マルチレジ前センサ34が手差し用紙の先端を検知して(T1)から所定時間または所定ステップ搬送を行うことで、手差し用紙をピックアップローラ17の直下まで搬送する。次に、手差し給紙トレイ30に対する印字開始命令がきたタイミング(T2)で、手差し給紙トレイ30から搬送された手差し用紙の先端がピックアップローラ17の直下に到達した時に、ピックアップローラ17を駆動させることによって、給紙カセット底板29が上昇する。そして、給紙カセット内にカセット用紙が設置されていれば、給紙カセット16内に設置されたカセット用紙を押し上げる。押し上げられたカセット用紙の最上の一枚、または給紙カセット底板29が、手差し給紙トレイ30から搬送した手差し用紙を押し上げる。そして、手差し給紙トレイ30から搬送した手差し用紙がピックアップローラ17と当接し、ピックアップローラ17の回転により、用紙がピックアップされ他の用紙と分離給送され、レジセンサ35まで手差し用紙の給送を行う(T3)。次に中間転写ベルト80上の画像を用紙に二次転写するための再給紙タイミング(T4)がきて、しばらくするとマルチレジ前センサ34で立下りを検知し、マルチレジ前センサ34における用紙長が確定する(T5)。次に、レジセンサ35で立下りを検知し、レジセンサ35における用紙長が確定する(T6)。
マルチレジ前センサ34とレジセンサ35での用紙長算出方法は、実施例1に示した通りなのでここでの説明は省略する。
When the paper is placed on the manual
Since the paper length calculation method by the
L1とL2を比較し、用紙長が等しい場合、手差し用紙が正常に印字されたと判断する(図3を参照)。また、レジセンサにおける用紙長確定タイミング(T6)までに、マルチレジ前センサ34における用紙長が確定していない場合、手差し用紙が滞留した、若しくは、ユーザに引き止められたと判断する(図5を参照)。
L1 and L2 are compared, and if the paper length is equal, it is determined that the manual paper has been printed normally (see FIG. 3). Further, if the paper length in the pre-multi-
図6は、本実施例の処理を説明するためのフローチャートである。なお、この処理はCPU204により行われる。
手差し給紙トレイ30から用紙を給紙して印字を行う場合、手差し給紙トレイ30に用紙がセットされていることを用紙有無センサ33で検知すると(S300)、搬送ローラ31と搬送ローラ32によって手差し用紙を給送する(S301)。さらにマルチレジ前センサ34が手差し用紙の先端を検知してから所定時間または所定ステップ搬送を行うことで、手差し用紙をピックアップローラ17の直下まで搬送する(S302)。次に、手差し給紙トレイ30からの印字命令が有った場合(S303)、手差し給紙トレイから搬送された手差し用紙の先端がピックアップローラ17の直下に到達したところで、ピックアップローラ17を駆動させることによって、給紙カセット16の底板が上昇する。そして、給紙カセット内にカセット用紙が設置されていれば、給紙カセット内に設置されたカセット用紙を押し上げる。押し上げられたカセット用紙の最上の一枚、または給紙カセット底板29が、手差し給紙トレイ30から搬送した手差し用紙を押し上げる。そして、手差し給紙トレイ30から搬送した手差し用紙がピックアップローラ17と当接し、ピックアップローラ17の回転により、用紙がピックアップされ他の用紙と分離給送される。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the processing of this embodiment. This process is performed by the
When printing is performed by feeding paper from the manual
そしてレジセンサ35まで手差し用紙の給送を行い(S304)。レジセンサ35で待機し、再給紙タイミングになったら(S305)、マルチレジ前センサ34とレジセンサ35の用紙長検出用タイマをONする(S306)。しばらくして、マルチレジ前センサ34で立下り(用紙後端)を検出すると(S307)、マルチレジ前センサ34の用紙長検出用タイマをOFFする(S308)。マルチレジ前センサ34で立下りを検知できない場合、マルチレジ前センサ用紙検出用エラーフラグを立てる(S309)。次にレジセンサ35で立下り(用紙後端)を検出すると(S310)、レジセンサ35の用紙長検出用タイマをOFFする(S311)。レジセンサ35の立下りを検知できない場合、用紙が詰まったと判断し、ジャム及びミスプリントを報知する(S312)。
Then, manual paper is fed to the registration sensor 35 (S304). When the
また、レジセンサ35で用紙後端を検知し、レジセンサ35における用紙長が確定したタイミングで、マルチレジ前センサ用紙検出用エラーフラグが立っているかどうかを判断する(S313)。エラーフラグが立っている場合、手差し用紙が滞留した、若しくは、ユーザにより手差し用紙が引き止められたと判断し、ジャム及びミスプリントを報知する(S314)。
Further, the
エラーフラグが立っていない場合、マルチレジ前センサ34の用紙長とレジセンサ35の用紙長を比較し用紙長が異なるかどうかを判断する(S315)。用紙長が異なる場合、ユーザに手差し用紙が引き抜かれたと判断し、ジャム及びミスプリントを報知する(S316)。そして、二次転写と定着を行い用紙を機外に排出する(S317)。
If the error flag is not set, the paper length of the pre-multi-
以上説明したように本実施例によれば、マルチレジ前センサとレジセンサで用紙長を検出し、レジセンサでの用紙長が確定したタイミングでマルチレジ前センサの用紙長検出結果を参照する。これにより、搬送ローラによる搬送不良などによる用紙滞留、若しくは、ユーザによる手差しトレイの用紙の引き止めを検知することができる。また、この時に手差し用紙のミスプリントを報知することで、ユーザに給紙カセットからの用紙で印字を行ったことを報知できるようになる。 As described above, according to the present embodiment, the sheet length is detected by the sensor before multi-registration and the registration sensor, and the sheet length detection result of the sensor before multi-registration is referred to at the timing when the sheet length is determined by the registration sensor. As a result, it is possible to detect a paper retention due to a conveyance failure by the conveyance roller, or a user holding the paper in the manual feed tray. In addition, by notifying a manual paper misprint at this time, it is possible to notify the user that printing has been performed with the paper from the paper feed cassette.
実施例3である“画像形成装置”について説明する。
実施例1、実施例2では、マルチレジ前センサとレジセンサで用紙長を検出し、レジセンサでの用紙長が確定したタイミングで、各々の用紙長を比較した結果に応じて、搬送ローラによる搬送不良などによる手差し用紙の滞留、若しくは、ユーザによる手差しトレイ上の用紙の引き止め、若しくは、引き抜きを検知するというものであった。
An “image forming apparatus” that is Embodiment 3 will be described.
In the first embodiment and the second embodiment, the sheet length is detected by the pre-multi-registration sensor and the registration sensor, and the sheet length is determined by the registration sensor. In this case, it is detected that the manual paper is retained by the user, or the user holds the paper on the manual tray or pulls out the paper.
本実施例3は、実施例1と実施例2に記載した手法で異常を検知したタイミングが画像形成途中の場合は、画像形成を中止し、用紙がピックアップローラに到達する以前の場合は給紙を中止するというものである。本実施例の構成も実施例1と同様なので、ここでの説明を省略する。 In the third embodiment, the image formation is stopped when the timing at which the abnormality is detected by the method described in the first and second embodiments is in the middle of image formation, and the paper is fed before the paper reaches the pickup roller. Is to cancel. Since the configuration of the present embodiment is the same as that of the first embodiment, the description thereof is omitted here.
図7は、本実施例の処理を説明するためのフローチャートである。この処理はCPU204によって行われる。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the processing of this embodiment. This process is performed by the
なお、マルチレジ前センサとレジセンサで用紙長を検出し、レジセンサでの用紙長が確定したタイミングでマルチレジ前センサの用紙長検出結果を参照することにより、機械的要因などによる用紙滞留、若しくは、ユーザによる手差しトレイの用紙の引き止めを検知するところまでは、実施例1と2に記載したフローチャート(図1、図6)と同様であるため、ここでの説明を省略する。 The paper length is detected by the sensor before the multi-registration and the registration sensor detects the paper length, and the paper length detection result of the sensor before the multi-registration is referred to when the paper length is determined by the registration sensor. Since the process up to the detection of the sheet holding of the manual feed tray is the same as the flowcharts (FIGS. 1 and 6) described in the first and second embodiments, the description is omitted here.
異常を検知したタイミングが次のカセット用紙の画像形成の前、若しくは、画像形成中であった場合(S400)、高圧バイアスを出力しない、または、画像マスクをかけるなどして画像形成を中止し(S401)、カセット用紙のピックアップ動作を中止する。また、異常を検知したタイミングが次のカセット用紙の画像形成後であり、かつ、次のカセット用紙のピックアップ前だった場合(S402)は、カセット用紙のピックアップを中止する。 When the abnormality is detected before the next cassette sheet image formation or during image formation (S400), image formation is stopped by not outputting a high voltage bias or applying an image mask ( S401), the cassette paper pickup operation is stopped. If the timing at which the abnormality is detected is after the image formation of the next cassette sheet and before the pickup of the next cassette sheet (S402), the cassette sheet pickup is stopped.
以上説明したように本実施例によれば、手差し用紙の異常を検知したタイミングに応じて画像形成中止処理とカセット給紙中止処理を行うことにより、不要な画像形成、用紙への不要な印字を防止することができ、ベルト汚れを防止し、かつ、無駄なトナー消費を防止することができるようになる。 As described above, according to the present embodiment, unnecessary image formation and unnecessary printing on a sheet can be performed by performing image formation stop processing and cassette paper feed stop processing in accordance with the timing at which an abnormality is detected in the manual feed paper. Thus, the belt can be prevented from being soiled and wasteful toner consumption can be prevented.
204 CPU
211 手差し用紙制御部
300 用紙滞留/用紙引き止め判断部
301 用紙引き抜き判断部
302 エラー報知処理部
303 用紙長比較部
304 マルチレジ前センサ用紙長検出部
305 レジセンサ用紙長検出部
204 CPU
211 Manual
Claims (6)
前記第1収容手段から給紙された用紙を前記第2収容手段から給紙するための給紙手段によって搬送する画像形成装置において、
前記第1収容手段から前記給紙手段までの搬送路において用紙を検出する第1の用紙検出手段と、
前記給紙手段よりも用紙の搬送方向下流側の搬送路において用紙を検出する第2の用紙検出手段と、
前記第1の用紙検出手段を用いて、搬送中の用紙の先端と後端を検出することにより、用紙の搬送方向の用紙長を確定する第1の用紙長確定手段と、
前記第2の用紙検出手段を用いて、搬送中の用紙の先端と後端を検出することにより、用紙の搬送方向の用紙長を確定する第2の用紙長確定手段と、
を有し、
前記第1収容手段から用紙を給紙した後、前記第1の用紙長確定手段によって確定された用紙長と前記第2の用紙長確定手段によって確定された用紙長が異なる場合、前記第1収容手段から給紙された用紙が前記第1収容手段から前記給紙手段までの搬送路に無いと判断することを特徴とする画像形成装置。 It has a first accommodating means for accommodating the recording material, and the second containing means, and
In the image forming apparatus in which the sheet fed from the first accommodating unit is conveyed by a sheet feeding unit for feeding from the second accommodating unit ,
First paper detection means for detecting paper in a transport path from the first storage means to the paper feed means;
Second paper detection means for detecting paper in a transport path downstream of the paper feed means in the paper transport direction ;
First paper length determining means for determining the paper length in the paper transport direction by detecting the leading and trailing edges of the paper being transported using the first paper detecting means ;
Second paper length determination means for determining the paper length in the paper conveyance direction by detecting the leading and trailing edges of the paper being conveyed using the second paper detection means ;
Have
If the sheet length determined by the first sheet length determination unit and the sheet length determined by the second sheet length determination unit are different after the sheet is fed from the first storage unit, the first storage An image forming apparatus that determines that a sheet fed from the first unit is not in a conveyance path from the first storage unit to the sheet feeding unit.
前記第1収容手段から給紙された用紙を前記第2収容手段から給紙するための給紙手段によって搬送する画像形成装置において、
前記第1収容手段から前記給紙手段までの搬送路において用紙を検出する第1の用紙検出手段と、
前記給紙手段よりも用紙の搬送方向下流側の搬送路において用紙を検出する第2の用紙検出手段と、
前記第1の用紙検出手段を用いて、搬送中の用紙の先端と後端を検出することにより、用紙の搬送方向の用紙長を確定する第1の用紙長確定手段と、
前記第2の用紙検出手段を用いて、搬送中の用紙の先端と後端を検出することにより、用紙の搬送方向の用紙長を確定する第2の用紙長確定手段と、
を有し、
前記第1収容手段から用紙を給紙した後、前記第1の用紙長確定手段は用紙長を確定できず、前記第2の用紙長確定手段は用紙長を確定した場合、前記第1収容手段から給紙された用紙が前記第1収容手段から前記給紙手段までの搬送路に停止していると判断することを特徴とする画像形成装置。 A first storage means for storing the recording material, and a second storage means,
In the image forming apparatus in which the sheet fed from the first accommodating unit is conveyed by a sheet feeding unit for feeding from the second accommodating unit,
First paper detection means for detecting paper in a transport path from the first storage means to the paper feed means;
Second paper detection means for detecting paper in a transport path downstream of the paper feed means in the paper transport direction;
First paper length determining means for determining the paper length in the paper transport direction by detecting the leading and trailing edges of the paper being transported using the first paper detecting means;
Second paper length determination means for determining the paper length in the paper conveyance direction by detecting the leading and trailing edges of the paper being conveyed using the second paper detection means;
Have
When the first sheet length determining unit cannot determine the sheet length after the sheet is fed from the first storing unit, and the second sheet length determining unit determines the sheet length, the first storing unit images forming apparatus and determines that has stopped in the conveyance path to the paper feed unit sheet fed from the first receiving means from.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008108950A JP5197123B2 (en) | 2008-04-18 | 2008-04-18 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008108950A JP5197123B2 (en) | 2008-04-18 | 2008-04-18 | Image forming apparatus |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013022343A Division JP5591358B2 (en) | 2013-02-07 | 2013-02-07 | Image forming apparatus and sheet supply apparatus |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009256069A JP2009256069A (en) | 2009-11-05 |
JP2009256069A5 JP2009256069A5 (en) | 2011-06-02 |
JP5197123B2 true JP5197123B2 (en) | 2013-05-15 |
Family
ID=41384019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008108950A Expired - Fee Related JP5197123B2 (en) | 2008-04-18 | 2008-04-18 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5197123B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5942680B2 (en) | 2012-08-03 | 2016-06-29 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP6079320B2 (en) * | 2013-03-07 | 2017-02-15 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP6463001B2 (en) * | 2014-05-07 | 2019-01-30 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP6638431B2 (en) * | 2016-02-02 | 2020-01-29 | ブラザー工業株式会社 | Sheet transport device |
JP6808402B2 (en) | 2016-08-31 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | Feeding device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0422443U (en) * | 1990-06-14 | 1992-02-25 | ||
JP2959134B2 (en) * | 1991-01-30 | 1999-10-06 | カシオ電子工業株式会社 | Page printer device |
JPH09202472A (en) * | 1996-01-25 | 1997-08-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Paper feeder of image forming device |
JP3918368B2 (en) * | 1999-06-30 | 2007-05-23 | 松下電器産業株式会社 | Capacitor and manufacturing method thereof |
JP4867446B2 (en) * | 2006-04-13 | 2012-02-01 | セイコーエプソン株式会社 | Print medium processing apparatus, jam detection method thereof, and print medium processing method |
JP4712626B2 (en) * | 2006-07-07 | 2011-06-29 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
-
2008
- 2008-04-18 JP JP2008108950A patent/JP5197123B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009256069A (en) | 2009-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5197123B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005208574A (en) | Image formation method and image formation apparatus for same | |
JP2006082930A (en) | Image formation device and paper conveying method | |
CN103676545A (en) | Image forming apparatus | |
JP5591358B2 (en) | Image forming apparatus and sheet supply apparatus | |
JP2020001911A (en) | Image forming apparatus | |
JP4259163B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4926526B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP5210695B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4425752B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4975518B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008224711A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008222417A (en) | Image forming device | |
JP4610365B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005221777A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009031507A (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP2009151104A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010117470A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008070808A (en) | Image forming apparatus | |
JP4500656B2 (en) | Structure and image forming apparatus | |
JP2007171540A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010070288A (en) | Paper sheet conveying device, image forming device, paper sheet conveyance control method, and computer program | |
JP2022190537A (en) | Electricity removing device and image forming device | |
JP2009014870A (en) | Image forming device and control method therefor | |
JP2009294556A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110415 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110415 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20120125 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5197123 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |