JP5195565B2 - Detection tag, storage medium, and detection system - Google Patents
Detection tag, storage medium, and detection system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5195565B2 JP5195565B2 JP2009070653A JP2009070653A JP5195565B2 JP 5195565 B2 JP5195565 B2 JP 5195565B2 JP 2009070653 A JP2009070653 A JP 2009070653A JP 2009070653 A JP2009070653 A JP 2009070653A JP 5195565 B2 JP5195565 B2 JP 5195565B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- detection tag
- magnetic body
- detection
- foil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
Description
本発明は、検知タグ、記憶媒体、及び検知システムに関する。 The present invention relates to a detection tag, a storage medium, and a detection system.
交番磁界が印加された時に急峻な磁化反転を生じる磁性体を予め物品に付与しておくことで物品の不正持ち出しを検知するシステムがある(例えば、特許文献1、2)。特許文献1の物品管理システムでは、磁性体の近傍にキャンセル用磁性体を設けることで、磁性体の磁化反転機能をキャンセルしている。また、特許文献2には、交番磁界が印加されたときに磁性体が急峻な磁化反転を生じるのに適した形状や材料についての開示がある。 There is a system that detects unauthorized take-out of an article by applying a magnetic material that causes a sharp magnetization reversal when an alternating magnetic field is applied to the article in advance (for example, Patent Documents 1 and 2). In the article management system of Patent Document 1, the canceling function of the magnetic material is canceled by providing a canceling magnetic material in the vicinity of the magnetic material. Patent Document 2 discloses a shape and material suitable for causing a steep magnetization reversal of a magnetic material when an alternating magnetic field is applied.
本発明は、交番磁界が印加されたときに大バルクハウゼン効果を生じる磁気特性を特別な装置を用いず必要に応じて磁性体に付与可能な検知タグ、この検知タグを有する記憶媒体、及びこの検知タグを有する検知システムを提供することを課題とする。 The present invention relates to a detection tag capable of providing a magnetic material with a magnetic characteristic that produces a large Barkhausen effect when an alternating magnetic field is applied without using a special device, a storage medium having the detection tag, and It is an object to provide a detection system having a detection tag.
本発明の請求項1に記載の検知タグは、磁性体と、交番磁界が印加されたときに大バルクハウゼン効果を生じるように前記磁性体を加工する加工手段と、を有する。 The detection tag according to claim 1 of the present invention includes a magnetic body and processing means for processing the magnetic body so as to produce a large Barkhausen effect when an alternating magnetic field is applied.
本発明の請求項2に記載の検知タグは、前記磁性体は、箔状であり、前記加工手段は、前記磁性体を裁断する刃部材を有する。 In the detection tag according to claim 2 of the present invention, the magnetic body has a foil shape, and the processing means has a blade member for cutting the magnetic body.
本発明の請求項3に記載の検知タグは、前記加工手段は、前記磁性体を縦の長さに対して横の長さが1/10以下となるように裁断する。 In the detection tag according to claim 3 of the present invention, the processing means cuts the magnetic body so that a horizontal length is 1/10 or less with respect to a vertical length.
本発明の請求項4に記載の検知タグは、前記磁性体がFe系アモルファス軟磁性材料によって形成されている。 In the detection tag according to claim 4 of the present invention, the magnetic body is formed of an Fe-based amorphous soft magnetic material.
本発明の請求項5に記載の記憶媒体は、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の検知タグが設けられた筐体と、前記筐体内に設けられ情報を記憶する記憶部と、前記加工手段と連動し、前記記憶部への情報の書き込みの許可および禁止を切り替え可能な切り替え部と、を有し、前記切り替え部が書き込みの禁止の状態に切り替えられると前記加工手段による前記磁性体への加工がなされることを特徴とする。 A storage medium according to a fifth aspect of the present invention includes a housing provided with the detection tag according to any one of the first to fourth aspects, and a storage unit that is provided in the housing and stores information. And a switching unit that is linked to the processing unit and can switch permission and prohibition of writing of information to the storage unit, and when the switching unit is switched to a write-prohibited state, the processing unit The magnetic body is processed.
本発明の請求項6に記載の検知システムは、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の検知タグと、前記検知タグの磁性体に交番磁界を印加する磁界印加部と、前記交番磁界が印加された前記磁性体が発する応答信号を検知する信号検知部と、前記応答信号の信号波形の幅及び振幅の少なくとも一方に基づいて、前記磁性体が前記加工手段で加工されているかを判定する判定手段と、前記磁性体が前記加工手段で加工されている場合に前記検知タグを検知したことを報知する報知手段と、を有する。 A detection system according to a sixth aspect of the present invention includes the detection tag according to any one of the first to fourth aspects, a magnetic field application unit that applies an alternating magnetic field to a magnetic body of the detection tag, Whether the magnetic body is processed by the processing means based on at least one of the width and amplitude of the signal waveform of the response signal and a signal detection unit that detects a response signal emitted from the magnetic body to which an alternating magnetic field is applied Determining means for determining whether or not the detection tag has been detected when the magnetic body is processed by the processing means.
請求項1の発明は、交番磁界が印加されたときに大バルクハウゼン効果を生じる磁気特性を特別な装置を用いず必要に応じて磁性体に付与することができる。 According to the first aspect of the present invention, magnetic characteristics that generate a large Barkhausen effect when an alternating magnetic field is applied can be imparted to a magnetic material as needed without using a special device.
請求項2の発明は、本構成を有さない場合と比べて、磁性体を簡単に加工することができる。 According to the second aspect of the present invention, the magnetic material can be easily processed as compared with the case without this configuration.
請求項3の発明は、本構成を有さない場合と比べて、被検知性能を向上することができる。 The invention of claim 3 can improve the detected performance as compared with the case where this configuration is not provided.
請求項4の発明は、本構成を有していない場合と比べて、磁性体に大バルクハウゼン効果を生じる磁気特性を付与させやすい。 According to the invention of claim 4, it is easier to give the magnetic material a magnetic property that causes a large Barkhausen effect than in the case where the present configuration is not provided.
請求項5の発明は、記憶媒体への情報の書き込みを禁止した状態で、磁性体に大バルクハウゼン効果を生じさせることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the large Barkhausen effect can be produced in the magnetic material in a state where writing of information to the storage medium is prohibited.
請求項6の発明は、交番磁界が印加されたときに大バルクハウゼン効果を生じるように加工された磁性体を検知したことを報知することができる。 According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to notify that a magnetic material processed so as to produce a large Barkhausen effect when an alternating magnetic field is applied is detected.
[第1実施形態]
以下に、図面を参照しながら本発明の第1実施形態を説明する。図1(A)には、初期状態(後述する磁性体箔が裁断される前の状態)の本実施形態に係る検知タグ10を上方から見た部分断面平面図を示し、図1(B)には、図1(A)のB−B線断面図を示し、図1(C)には、図1(A)のC−C線断面図を示している。図1に示すように、検知タグ10は、樹脂製の筐体12と、この筐体12の内部に配置される箔状の磁性体箔20(磁性体の一例)と、筐体12に設けられ磁性体箔20を大バルクハウゼン効果を生じるサイズに裁断(加工)する裁断機構30(加工手段の一例)と、を備えている。
[First embodiment]
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1A shows a partial cross-sectional plan view of the
ここで、大バルクハウゼン効果について図4を用いて簡単に説明する。大バルクハウゼン効果は、図4(A)に示すようなB−H特性、つまり、ヒステリシスループがほぼ長方形で、保磁力Hpが比較的小さな材料、例えば、Fe−Co−B−Siからなるアモルファス磁性材料を保磁力Hp以上の振幅を持つ交番磁界中においた際に、急峻な磁化反転を起こす現象である。例えば、励磁用コイルに交流電流を流して上記保磁力Hp以上の振幅を持つ交番磁界をアモルファス磁性材料に印加した場合、アモルファス磁性材料は急峻な磁化反転を繰り返す。このとき、アモルファス磁性材料の急峻な磁化反転が検知用コイルによって電気的なパルス状の応答信号として検知される。また、図4(B)に示すような交番磁界をアモルファス磁性材料に印加した場合について説明する。交番磁界をアモルファス磁性材料に印加すると、検知用コイルには、パルス状に電流が流れ、図4(C)に示すようなパルス状の出力電圧が得られる。 Here, the large Barkhausen effect will be briefly described with reference to FIG. The large Barkhausen effect has BH characteristics as shown in FIG. 4A, that is, an amorphous material made of a material having a relatively small hysteresis loop and a relatively small coercive force Hp, for example, Fe-Co-B-Si. This is a phenomenon that causes a sharp magnetization reversal when a magnetic material is placed in an alternating magnetic field having an amplitude greater than the coercive force Hp. For example, when an alternating current is passed through the exciting coil and an alternating magnetic field having an amplitude equal to or greater than the coercive force Hp is applied to the amorphous magnetic material, the amorphous magnetic material repeats steep magnetization reversal. At this time, a sharp magnetization reversal of the amorphous magnetic material is detected as an electrical pulse-like response signal by the detection coil. A case where an alternating magnetic field as shown in FIG. 4B is applied to the amorphous magnetic material will be described. When an alternating magnetic field is applied to the amorphous magnetic material, a pulsed current flows through the detection coil, and a pulsed output voltage as shown in FIG. 4C is obtained.
磁性体箔20の材料としては、軟質磁性材料等があるが、大バルクハウゼン効果を生じやすい磁性材料として基本組成がFe-Co-Si系であるFe系アモルファス磁性材料を用いることが好ましい。
The material of the
また、Fe系アモルファス磁性材料が大バルクハウゼン効果を生じるには適したサイズがあり、後述する裁断機構30では、磁性体箔20を裁断して大バルクハウゼン効果を生じるサイズの磁性体片22を複数形成している。ここで、大バルクハウゼン効果を生じさせるのに適したサイズとは、磁性体片22の縦の長さL1に対して横の長さL2を1/10以下としたサイズであり、この比率を1/100以下、1/1000以下にするとより好ましい。なお、磁性体片22は上記比率を1/10以下にしたサイズとするため、その形状はワイヤ状(線状)や帯状になる。
The Fe-based amorphous magnetic material has a size suitable for producing a large Barkhausen effect. In a
なお、本実施形態の磁性体箔20は、Fe系アモルファス磁性材料(組成:Fe−Co−B−Si)で構成され、厚みが25μm、一片の長さが50mmの正方形であり、硬さがビッカース硬度で1000GN/m3となっている。そして、後述の裁断機構30で裁断される磁性体片22のサイズは、縦の長さL1(長手方向の長さ)が50mm、横の長さL2が5mmとなっている。
The
図1(A)〜図1(C)に示されるように、筐体12の上面12Aの裏面12Bには磁性体箔20が貼り付けられており、この磁性体箔20は、上面12Aに並列して形成された複数本のスリット14を介して露出している。このスリット14は、磁性体箔20を上述したサイズに裁断できるような間隔で配置されている(本実施形態では、中心が5mm間隔となるようにスリット14を配置)。また、本実施形態では、磁性体箔20を裏面12Bに接着剤で貼り付けているが、磁性体箔20が筐体12の内部で固定されれば、例えば、板部材などを介して磁性体箔20を裏面12Bに押し付けて固定してもよく、磁性体箔20をねじなどで直接裏面12Bに固定してもよい。
As shown in FIGS. 1A to 1C, a
また、筐体12の底面には、検知タグ10を種々の物品に貼り付けるための接着層12Cが設けられている。なお、本実施形態では、検知タグ10を種々の物品に貼り付けるために筐体12の底面に接着層12Cを設けているが、検知タグ10を種々の物品に取り付けられれば、検知タグ10をねじなどで固定したり、クリップで挟んで固定したり、物品側に収納スペースを設けそこに収納したりしてもよい。
In addition, an
裁断機構30は、筐体12の上面12Aの上に配置される略直方体状のスライダ34を有しており、このスライダ34は、長手方向がスリット14の延在方向と直交するように配置されている。また、スライダ34の下面には、長手方向に間隔をおいて複数本(スリット14と同数)の下方へ延びるカッタ36が設けられている。これらのカッタ36は、それぞれスリット14を挿通しており、先端が少なくとも磁性体箔20の下面よりも下方に位置している。また、これらのカッタ36は、磁性体箔20を裁断するため金属製(本実施形態では、ビッカース硬度1000GN/m3の磁性体箔20を裁断可能なもの)とすることが好ましい。なお、図1(A)及び図1(B)に示す検知タグ10の初期状態においては、スライダ34は、カッタ36が磁性体箔20に接しない第1位置にあり、図示しない第1ストッパでスライダ34の移動が抑えられている。この図示しない第1ストッパは、弾性体で形成してもよく、また、スライダ34が第1位置から移動すると塑性変形する樹脂等で形成してもよい。
The
また、スリット14とカッタ36の一部(本実施形態では、両外側のスリット14及びこれに対応するカッタ36)には、スライダ34が筐体12から外れるのを防ぐための外れ防止機構が設けられている。この外れ防止機構は、スリット14に設けられた凹部14Aと、この凹部14Aに係合するカッタ36に設けられた凸部36Aとで、構成されている。なお、本実施形態では、スライダ34が筐体12から外れるのを凹部14Aと凸部36Aを係合させて防ぐ構成としたが、本発明はこの構成に限定されず、スライダ34が筐体12から外れるのを防止することができれば、他の構成でもよい。
Further, a part of the
図2(A)及び図2(B)に示すように、スライダ34を第1位置からスリット14の延在方向に沿ってスリット14の端(図中では下端)に向かって移動(X方向への移動)させていくと、カッタ36が磁性体箔20に切り込んでいく。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the
そして、図3(A)及び図3(B)に示すように、スライダ34をX方向に沿ってスリット14の端である第2位置まで移動させると、磁性体箔20が裁断される。これにより、複数の磁性体片22が形成される。また、スライダ34を第2位置まで移動させると、図示しない第2ストッパによってスライダ34が第1位置へ戻るための移動が抑制されるようになっている。
Then, as shown in FIGS. 3A and 3B, when the
次に、本実施形態の検知タグ10を検知するための検知システム50について説明する。図5には、本実施の形態に係る検知システム50の概略構成を示している。この検知システム50は、上述の検知タグ10と、この検知タグ10を検知する検知装置51と、を含んで構成されている。この検知装置51は、詳細は後述するが、ゲートアンテナ52、警告灯54(報知手段の一例)及びこれらの作動を制御するコントローラ56(判定手段の一例)で構成されている。
Next, the
図5に示すように、検知システム50はオフィスや店舗などの室内Sに設けられるものであり、本実施形態では、室内Sの出入口にセキュリティゲート62を配置し、人員が室内Sから室外に出るときにはセキュリティゲート62を通過するようにしている。
As shown in FIG. 5, the
このセキュリティゲート62に検知装置51のゲートアンテナ52及び警告灯54が設けられており、人員がセキュリティゲート62を通過する際に、検知タグ10を検知すると、コントローラ56が警告灯54を点灯又は点滅させるようになっている。なお、報知方法は、これに限らず、アラームや音声などで行うようにしてもよく、また、予め設定している場所に設けているディスプレイなどに表示するようにしてもよく、また、これらを併せた報知手段を構成したものであってもよい。
The
ゲートアンテナ52は、コントローラ56から供給される電力(交流電力)によって交番磁界を発する励磁コイル64と、励磁コイル64によって発せられる交番磁界に対して、磁性体(磁性体箔20及び磁性体片22)が発する応答信号を検知する検知コイル66を含んでいる。すなわち、検知コイル66には、励磁コイル64が発する交番磁界に応じた電流が誘起されると共に、磁性体(磁性体箔20及び磁性体片22)が発する応答信号に応じた電流が誘起される。
The
コントローラ56は、検知コイル66に誘起された電流から、交番磁界の周期に応じた低周波成分を除去する図示しないフィルタを有している。また、コントローラ56は、上述のフィルタを通過した信号のうち、磁性体片22が発する応答信号の通過を許容し、磁性体箔20が発する応答信号を除去する高域通過フィルタ58を有している。具体的には、図6(A)に示すように、磁性体箔20のヒステリシスループ(図では破線)は、交番磁界が印加されたときに大バルクハウゼン効果を生じる磁性体片22のヒステリシスループ(図では実線)と比べて、磁化特性の傾きが緩やかである。このため、磁性体箔20に図4(C)に示す交番磁界を印加した場合、応答信号の波形は、図6(B)に示すような振幅が小さく且つ波形幅が広いものとなる(図では磁性体箔20の波形幅を波形幅W1として示す)。これに対して、磁性体片22に図4(C)に示す交番磁界を印加した場合、応答信号の波形は、図6(C)に示すような振幅が大きく且つ波形幅が狭いものとなる(図では磁性体片22波形幅を波形幅W2として示す)。これらのことから、高域通過フィルタ58では、波形幅W2の信号を通過させて、波形幅W1の信号を通過させないようにしている。そして、コントローラ56は、高域通過フィルタ58を通過する応答信号が合った場合に、検知タグ10を検知したと判定し、警告灯54に検知信号を送り、警告灯54を点灯又は点滅させるようになっている。
The
なお、高域通過フィルタ58では、通過を許容する波形幅W2の値に若干の幅を持たせてもよく、同様に通過を許容しない波形幅W1の値にも若干の幅を持たせてもよい。このとき、高域通過フィルタ58を確実に機能させるために、磁性体箔20と磁性体片22との間の波形幅の差がより大きくなるように、磁性体箔20の縦の長さに対する横の長さの比率よりも、磁性体片22の縦の長さに対する横の長さの比率を大きくすることが好ましい。
In the high-
なお、コントローラ56は、常に作動状態(交番磁界を発生させた状態)であってもよく、また、セキュリティゲート62に光センサなどを設けてこの光センサを用いて人員の通過タイミングを検知して作動状態に移行するものであってもよい。
The
次に第1実施形態の作用について説明する。
検知タグ10のスライダ34が第1位置にある状態、すなわち、磁性体箔20が裁断されていない状態で検知タグ10を所持してセキュリティゲート62を通過すると、ゲートアンテナ52の励磁コイル64による交番磁界が磁性体箔20に印加され、その応答信号が検知コイル66で検知される。このとき、磁性体箔20の応答信号の波形は高域通過フィルタ58によって除去されるため、コントローラ56では、検知タグ10を検知していないと判定する。このため、検知タグ10のスライダ34が第1位置にある状態では警告灯54は点灯ないし、点滅しない。
Next, the operation of the first embodiment will be described.
When the
そして、検知タグ10のスライダ34を第2位置に移動させて磁性体箔20を裁断して磁性体片22にした状態で再びセキュリティゲート62を通過した場合、励磁コイル64による交番磁界が磁性体片22に印加されて、磁性体片22は大バルクハウゼン効果を生じる。大バルクハウゼン効果を生じた磁性体片22が発するパルス状の応答信号は検知コイル66で検知され、高域通過フィルタ58を通過する。そして、コントローラ56は検知タグ10を検知したと判定し、その結果を検知信号として警告灯54に送る。これにより警告灯54は点灯ないし、点滅する。すなわち、検知タグ10は、内部の磁性体が磁性体箔20の状態か、裁断された磁性体片22の状態かで、検知装置51で検知結果が異なるようになっている。
When the
[第2実施形態]
次に、本発明の検知タグの第2実施形態を図7及び図8に基づいて説明する。なお、第1の実施形態と同一部材については、同一符号を付して説明を省略する。図7(A)には、初期状態(磁性体箔20が裁断される前の状態)の本実施形態に係る検知タグ80を上方から見た部分断面図を示し、図7(B)には、図7(A)のB−B線断面図を示している。
[Second Embodiment]
Next, 2nd Embodiment of the detection tag of this invention is described based on FIG.7 and FIG.8. In addition, about the same member as 1st Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted. FIG. 7A shows a partial cross-sectional view of the
図7(A)及び図7(B)に示すように、第2実施形態に係る検知タグ80は、樹脂製の筐体82と、この筐体82の内部に配置される磁性体箔20と、筐体12に設けられ磁性体箔20を大バルクハウゼン効果を生じるサイズに裁断(加工)する裁断機構90(加工手段の一例)と、を備えている。
As shown in FIGS. 7A and 7B, a
筐体82の上面82Aの中央部には、円形の開口82Bが形成されており、筐体82の内部の下面には、複数の溝94が並列して形成されたベース部92が設けられている。このベース部92の上面には、磁性体箔20が貼り付けられており、複数本の溝94を覆っている。また、溝94は、磁性体箔20を磁性体片22のサイズに裁断できるような間隔で配置されている。また、本実施形態では、磁性体箔20をベース部92の上面に接着剤で貼り付けているが、磁性体箔20が筐体12の内部で固定されれば、例えば、板部材などを介して磁性体箔20をベース部92の上面に押し付けて固定してもよく、磁性体箔20をねじなどで直接ベース部92の上面に固定してもよい。
A
また、筐体82の底面には、検知タグ80を種々の物品に貼り付けるための接着層82Cが設けられている。なお、検知タグ80を種々の物品に取り付けられれば、第1実施形態と同様に検知タグ80をどのような構成としてもよい。
Further, an
裁断機構90は、本体部分が筐体82内部且つ磁性体箔20の上方に配置された支持部材96と、支持部材96とベース部92との間に配置されてベース部92に対して支持部材96を上方(離間方向)に付勢する付勢手段としてのスプリング98と、支持部材96の下面に設けられた複数本(溝94と同数)の下方へ延びるカッタ100と、を有している。
The
支持部材96の中央部には、円柱状の突起が設けられており、この突起は開口82Bを通って筐体82の外部へ突出している。
A columnar protrusion is provided at the center of the
カッタ100は、それぞれ溝94に対応した位置に配置されており、長手方向の長さが磁性体箔20の長さよりも長く設定されており、磁性体箔20を裁断できるようになっている。また、支持部材96を下方へ押し込んだ際には、カッタ100の先端が少なくとも磁性体箔20の下面よりも下方に位置するように設定されている。また、カッタ100は、磁性体箔20を裁断するため金属製(本実施形態では、ビッカース硬度1000GN/m3の磁性体箔を裁断可能なもの)とすることが好ましい。なお、図7に示す検知タグ80の初期状態においては、支持部材96は、カッタ100が磁性体箔20に接しない第1位置にあり、図示しない第1ストッパで支持部材96の下方(Z方向)への移動が抑えられている。この図示しない第1ストッパは、弾性体で形成してもよく、支持部材96がZ方向へ移動すると塑性変形する樹脂等で形成してもよい。
Each of the
図8(A)に示すように、支持部材96の突起を押して支持部材96をZ方向へ移動させると、磁性体箔20にカッタ100の先端が押し付けられ、磁性体箔20が裁断される。また、ボタン部を押すのをやめると、スプリング98に付勢されて支持部材96が上方(反Z方向)へと押し上げられる。
As shown in FIG. 8A, when the protrusion of the
次に第2実施形態の作用について説明する。
図8に示すように、検知タグ80では、突起を介して支持部材96を押し込むことにより、カッタ100によって磁性体箔20が裁断されて磁性体片22が形成される。このため、突起を介して支持部材96を押し込む操作で磁性体箔20を裁断できるため、ユーザーの操作が簡単となる。
Next, the operation of the second embodiment will be described.
As shown in FIG. 8, in the
また、第2実施形態では、支持部材96がスプリング98で付勢される構成としたが、本発明はこの構成に限定される必要はなく、支持部材96を押し込んだ後、支持部材96がストッパなどに引っ掛かって元の位置に戻らない構成としてもよい。このようにすることで、検知タグ80の状態(磁性体箔20が裁断されているか)を目視で判断可能となる。
In the second embodiment, the
[第3実施形態]
次に、本発明の検知タグの第3実施形態を図9に基づいて説明する。なお、第1の実施形態と同一部材については、同一符号を付して説明を省略する。
[Third embodiment]
Next, 3rd Embodiment of the detection tag of this invention is described based on FIG. In addition, about the same member as 1st Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.
図9(A)〜(C)に示すように、本実施形態の検知タグ110は、記憶媒体としての一般的なフレキシブルディスク120(以下、FD120として記載する)の筐体122に設けられている。この検知タグ110のスライダ34は、FD120に一般的に設けられる情報書き込み防止用のスライダ112(本実施形態では、切り替え部の一例)と一体となっている。具体的には、スライダ34の第1位置(磁性体箔20が裁断されていない状態)がFD120の記憶部124への書き込み許可位置に対応しており、第2位置(磁性体箔20が裁断された状態)がFD120の記憶部124への書き込み防止位置に対応している。なお、FD120の情報を読み取る読取装置(図示省略)は、スライダ34の位置を光学的に検出してFD120に対して情報の書込みが許可されているか、否かを判別するようになっている。
As shown in FIGS. 9A to 9C, the
次に第3実施形態の作用について説明する。
ユーザーがFD120へ機密情報を記憶させた後、スライダ34を第1位置から第2位置へと移動させる。これにより、FD120への情報の書込みが防止されると共に、検知タグ110が検知装置51によって検知される状態となる。つまり、検知タグ110の磁性体箔20が裁断されて磁性体片22となり、検知装置51によって検知されるようになる。これにより、室内Sから外部へ機密情報を記憶したFD120が持ち出されそうになると警告灯54が点灯又は点滅し、誤って機密情報を外部に持ち出そうとしていることが分かる。また、検知タグ110は、磁性体箔20を裁断して磁性体片22とするため、一度付与された大バルクハウゼン効果を生じる磁化特性が消失することがなく、機密情報の外部漏洩が効果的に抑制されるようになる。
Next, the operation of the third embodiment will be described.
After the user stores the confidential information in the
なお、第3実施形態では、検知タグ110をFD120の筐体122内に設ける構成としたが、本発明はこの構成に限定される必要はなく、その他の記憶媒体に設けてもよい。その他の記憶媒体としては、例えば、光磁気ディスクや磁気テープなどが挙げられる。
In the third embodiment, the
以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施してもよい。また、本発明の権利範囲がこれらの実施形態に限定されないことは言うまでもない。 The embodiments of the present invention have been described with reference to the embodiments. However, these embodiments are merely examples, and various modifications may be made without departing from the scope of the invention. It goes without saying that the scope of rights of the present invention is not limited to these embodiments.
10 検知タグ
20 磁性体箔(磁性体)
22 磁性体片(加工された磁性体)
30 裁断機構(加工手段)
36 カッタ(刃部材)
50 検知システム
54 警告灯(報知手段)
56 コントローラ(判定手段)
64 励磁コイル(磁界印加部)
66 検知コイル(信号検知部)
80 検知タグ
90 裁断機構(加工手段)
100 カッタ(刃部材)
110 検知タグ
120 フレキシブルディスク(記憶媒体)
122 筐体
124 記憶部
W1 波形幅
W2 波形幅
10
22 Magnetic body piece (processed magnetic body)
30 Cutting mechanism (processing means)
36 Cutter (blade member)
50
56 controller (determination means)
64 Excitation coil (magnetic field application unit)
66 Detection coil (signal detection part)
80
100 cutter (blade member)
110
122
Claims (6)
交番磁界が印加されたときに大バルクハウゼン効果を生じるように前記磁性体を加工する加工手段と、
を有する検知タグ。 Magnetic material,
Processing means for processing the magnetic body to produce a large Barkhausen effect when an alternating magnetic field is applied;
Detection tag with
前記加工手段は、前記磁性体を裁断する刃部材を有する請求項1に記載の検知タグ。 The magnetic body is foil-shaped,
The detection tag according to claim 1, wherein the processing means includes a blade member that cuts the magnetic body.
前記筐体内に設けられ情報を記憶する記憶部と、
前記加工手段と連動し、前記記憶部への情報の書き込みの許可および禁止を切り替え可能な切り替え部と、
を有し、
前記切り替え部が書き込みの禁止の状態に切り替えられると前記加工手段による前記磁性体への加工がなされることを特徴とする記憶媒体。 A housing provided with the detection tag according to any one of claims 1 to 4,
A storage unit provided in the housing for storing information;
In conjunction with the processing means, a switching unit capable of switching permission and prohibition of writing information to the storage unit,
Have
When the switching unit is switched to a write-prohibited state, the processing unit processes the magnetic body.
前記検知タグの磁性体に交番磁界を印加する磁界印加部と、
前記交番磁界が印加された前記磁性体が発する応答信号を検知する信号検知部と、
前記応答信号の信号波形の幅及び振幅の少なくとも一方に基づいて、前記磁性体が前記加工手段で加工されているかを判定する判定手段と、
前記磁性体が前記加工手段で加工されている場合に前記検知タグを検知したことを報知する報知手段と、
を有する検知システム。 The detection tag according to any one of claims 1 to 4,
A magnetic field application unit that applies an alternating magnetic field to the magnetic body of the detection tag;
A signal detector for detecting a response signal emitted by the magnetic body to which the alternating magnetic field is applied;
A determination unit that determines whether the magnetic body is processed by the processing unit based on at least one of a width and an amplitude of a signal waveform of the response signal;
Informing means for informing that the detection tag is detected when the magnetic body is processed by the processing means;
Having a detection system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009070653A JP5195565B2 (en) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | Detection tag, storage medium, and detection system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009070653A JP5195565B2 (en) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | Detection tag, storage medium, and detection system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010223718A JP2010223718A (en) | 2010-10-07 |
JP5195565B2 true JP5195565B2 (en) | 2013-05-08 |
Family
ID=43041070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009070653A Expired - Fee Related JP5195565B2 (en) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | Detection tag, storage medium, and detection system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5195565B2 (en) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4660025A (en) * | 1984-11-26 | 1987-04-21 | Sensormatic Electronics Corporation | Article surveillance magnetic marker having an hysteresis loop with large Barkhausen discontinuities |
JPH08185496A (en) * | 1994-12-27 | 1996-07-16 | Nhk Spring Co Ltd | Data carrier, and method and device for identification |
JPH10241705A (en) * | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Unitika Ltd | Battery identification marker, battery equipped with same, and classifying method for the battery |
EP0895206A1 (en) * | 1997-07-29 | 1999-02-03 | Esselte Meto International GmbH | Security tag for electronic protection of articles |
JP2000164414A (en) * | 1998-11-27 | 2000-06-16 | Unitika Ltd | Metal thin wire, magnetic element and manufacture thereof |
JP2003168172A (en) * | 2001-11-29 | 2003-06-13 | Toppan Printing Co Ltd | Bag containing tag for preventing shoplifting |
JP2004288006A (en) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Magnetic body tag and information expression method using magnetic body tag |
JP2005041189A (en) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Magnetic tag forming device and method |
JP2005142645A (en) * | 2003-11-04 | 2005-06-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Automatic signal amplification control apparatus |
JP4774767B2 (en) * | 2005-03-22 | 2011-09-14 | 富士ゼロックス株式会社 | Magnetic wire |
JP2006268539A (en) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Information forming device and method |
-
2009
- 2009-03-23 JP JP2009070653A patent/JP5195565B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010223718A (en) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2271791C (en) | Article recognition and verification | |
JPH0241796B2 (en) | ||
JP2008181562A (en) | Dual axis magnetic field device for changing status of eas marker | |
JP4304231B1 (en) | Non-contact IC card communication controller and non-contact IC card holder | |
JP4778551B2 (en) | Markers for coded electronic product identification systems | |
JP2008545175A (en) | Markers for coded electronic product identification systems | |
JP2008545175A5 (en) | ||
EP1334476A1 (en) | A system for authentication of products and a magnetic tag utilized therein | |
US20100259391A1 (en) | Electronic Article Surveillance Marker | |
JP5195565B2 (en) | Detection tag, storage medium, and detection system | |
JP2008311199A (en) | Non-contact type switch device | |
JP2008204218A (en) | Antitheft tag | |
US6693542B2 (en) | Electronic article surveillance markers for recorded media | |
KR19990076816A (en) | Apparatus for changing the magnetic label state of an electronic goods monitoring system | |
JP5195563B2 (en) | Detection tag, storage medium, and detection system | |
JPH08185496A (en) | Data carrier, and method and device for identification | |
TW514839B (en) | Device for changing the status of dual status magnetic electronic article surveillance markers | |
JP4539699B2 (en) | Carriage management gate | |
JP2002149073A (en) | Fixture for display tag or the like with magnetic body for marker | |
ES2206323T3 (en) | METHOD FOR DISTINGUISHING BETWEEN SEMI-SOFT AND SOFT MAGNETIC MATERIAL. | |
JP4407239B2 (en) | Document management method and apparatus | |
JP2010152442A (en) | Anti-theft case and anti-theft device | |
JPH07105454A (en) | Burglar preventing indicator for article and device for detecting passage of article | |
JP2011058840A (en) | Detecting device | |
WO2008020148A2 (en) | Dual-function deactivatable magnetic marker and reading and deactivation method for same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5195565 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |