JP5194669B2 - 蓄電システム - Google Patents
蓄電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5194669B2 JP5194669B2 JP2007241098A JP2007241098A JP5194669B2 JP 5194669 B2 JP5194669 B2 JP 5194669B2 JP 2007241098 A JP2007241098 A JP 2007241098A JP 2007241098 A JP2007241098 A JP 2007241098A JP 5194669 B2 JP5194669 B2 JP 5194669B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power storage
- address
- circuit
- current
- storage system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 50
- 210000000352 storage cell Anatomy 0.000 claims description 18
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 24
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
ところが、リチウムイオン二次電池を用いたハイブリットカーや電気自動車等に搭載される大電力の蓄電システムでは、例えば、10本のリチウムイオン二次電池を直列に接続した14個の蓄電モジュールが直列に接続される等により、100本〜150本のリチウムイオン二次電池が搭載されることから、上述のような識別用のアドレスの設定方法が実用的でないという問題があった。
ルは、上記アドレス検出配線の電流量を検出する電流量検出手段が上記制御回路に搭載さ
れ、かつこの電流量検出手段により検出された電流量を上記アドレス認識装置に伝達する
通信手段が設けられていることを特徴とするものである。
従って、配線数の増加やコマンドデータ文の利用もないため、必要以上の蓄電システムの大型化や通信時間の増大を防止することができる。
また、1つ以上の蓄電セルの電圧が過放電設定値未満の場合に、主スイッチング素子がオフになることにより、起動用スイッチング素子がオフになるため、過放電を阻止することができる。
本実施形態の蓄電システムは、図1に示すように、多数(本実施形態においては14個)の蓄電モジュールB1〜B14を直列に接続して構成されている。
さらに、各蓄電モジュールB1〜B14は、共通配線11と、この共通配線11に接続されて、充放電配線12と並列に設けられた放電配線21と、この放電配線21に介装された起動用スイッチングトランジスタ(起動用スイッチング素子)22とによって概略構成されている制御用電源回路を有している。
このバイパス回路3には、ダイオード3aおよびツェナーダイオード3bが介装されており、バイパス回路3は、充電の際に、主スイッチング素子13に作用する電圧を制限して、主スイッチング素子13の耐電圧を超えないようにしている。
これにより、このマイクロコンピュータは、電流検出回路23の電圧信号により電流量を検出するようになっており、制御回路Mには、この電流量の信号をホストコンピュータ(図示を略す)に送信する通信手段としてのトランス5が接続されている。
従って、主スイッチング素子13は、すべてのリチウムイオン二次電池E1〜E10が過放電設定値以上であって、かつ過充電設定値以下である場合にオンとなる。
加えて、蓄電モジュールB1〜B14には、主スイッチング素子13がオンであって、出力端子12aに電圧がある場合、すなわち、放電可能状態の時に、起動用スイッチングトランジスタ22をオンに、主スイッチング素子13がオフであって、出力電圧12aがなくなった場合、すなわち、放電終止状態の時に、起動用スイッチングトランジスタ22をオフにするスイッチング回路4が設けられている。
また、蓄電システムは、各蓄電モジュールB1〜B14におけるアドレス検出端子S1間がそれぞれケーブル6によって短絡されて、このケーブル6がグランドに接続されており、これによって、蓄電モジュールB1から蓄電モジュールB14に向けて、各放電配線21から電流検出回路23に流れる電流の向きが一定になり、大きさの比較だけでアドレスの特定が可能になっている。
蓄電モジュールB14の出力端子12aと蓄電モジュールB1の負極端子11aとの間に負荷を接続する。
このため、過放電の蓄電モジュールのみを切り離して、新たな蓄電モジュールに交換し、又は蓄電システムの全ての蓄電モジュールB1〜B14を充電する。
従って、配線数の増加やコマンドデータ文の利用もないため、必要以上の蓄電システムの大型化や通信時間の増大を防止することができる。
さらに、いずれかのリチウムイオン二次電池E1〜E10の電圧が過放電設定値未満になった場合に、制御回路Mは、主スイッチング素子13をオフにし、出力端子12aの電圧が無くなると、スイッチング回路4によって起動用スイッチングトランジスタ22をオフにして充放電配線12および放電配線21による放電を阻止することができる。
従って、リチウムイオン二次電池E1〜E10の電圧が過放電設定値未満の場合に、主スイッチング素子13や起動用スイッチングトランジスタ22をオフにすることにより過放電を防止することができる。
このため、オフした主スイッチング素子13の耐電圧をオーバしないようバイパス回路3により電圧を制限している。それとともに、S2およびS3を通して、他の蓄電モジュールの主スイッチング素子13をオフする信号を送出することで、システム全体で連携して全ての主スイッチング素子13をオフして、過充電から全ての蓄電モジュールB1〜B14のリチウムイオン二次電池E1〜E10を保護できる。
また、ホストコンピュータは、蓄電モジュールB1〜B14と別途独立に設けられていても、蓄電モジュールB1〜B14の制御回路Mに搭載されたマイクロコンピュータであってもよい。さらに、蓄電セルとしては、リチウムイオン二次電池を用いているが鉛電池や大容量キャパシタを用いてもよい。
B1〜B14 蓄電モジュール
S1 アドレス検出端子
11a 負極端子(接続端子)
12a 正極端子(接続端子)
Claims (4)
- 複数の蓄電セルを直列に接続した複数の蓄電モジュールが、それぞれ接続端子を介して直列に接続された蓄電システムにおいて、
各々の上記蓄電モジュールは、当該蓄電モジュールの上記蓄電セルから制御用電源回路を通じて電源が供給される制御回路と、上記制御用電源回路の出力部に電流検出回路を介して接続されたアドレス検出端子とを備え、
かつ、上記複数の蓄電モジュールの上記アドレス検出端子が相互に接続されるとともに、上記アドレス検出端子における電流の方向や量に応じて、上記蓄電モジュールのアドレスを特定するアドレス認識装置が備えられていることを特徴とする蓄電システム。 - 上記蓄電モジュールは、それぞれ上記複数の蓄電セルの充放電回路を有し、
この充放電回路には、上記複数の蓄電セルのうちいずれか1つ以上の蓄電セルの電圧が過放電設定値未満の場合または過充電設定値を超えた場合にオフになる主スイッチング素子が挿入され、かつ
上記制御用電源回路には、放電可能状態の時にオン、放電終止状態の時にオフになる起動用スイッチング素子が挿入されているとともに、上記制御回路は、上記複数の蓄電セルの電圧をそれぞれ検出することを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。 - 上記アドレス検出端子は、グランドに接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の蓄電システム。
- 上記蓄電モジュールは、上記電流検出回路の電流量を検出する電流量検出手段が上記制御回路に搭載され、かつこの電流量検出手段により検出された電流量を上記アドレス認識装置に伝達する通信手段が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の蓄電システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007241098A JP5194669B2 (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | 蓄電システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007241098A JP5194669B2 (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | 蓄電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009072053A JP2009072053A (ja) | 2009-04-02 |
JP5194669B2 true JP5194669B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=40607721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007241098A Active JP5194669B2 (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | 蓄電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5194669B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2557653A1 (en) | 2010-10-15 | 2013-02-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Self-diagnostic device for power storage system |
WO2012120745A1 (ja) * | 2011-03-10 | 2012-09-13 | 三洋電機株式会社 | 電源システム及び電源システムの識別情報設定方法 |
KR101481207B1 (ko) * | 2011-05-20 | 2015-01-09 | 주식회사 엘지화학 | 이차 전지 모듈 및 이를 이용한 이차 전지 관리 장치 |
WO2013051157A1 (ja) * | 2011-10-07 | 2013-04-11 | 日立ビークルエナジー株式会社 | 電池監視システム、上位コントローラ、電池監視装置 |
US9564765B2 (en) | 2012-09-10 | 2017-02-07 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and battery voltage monitoring device |
KR200480991Y1 (ko) * | 2015-01-07 | 2016-08-01 | 광주광역시도시철도공사 | 열차운행제어설비용 다수의 정류기 실시간 모니터링 시스템 |
WO2021070377A1 (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-15 | 本田技研工業株式会社 | 受電装置、バッテリユニット、電動パワーユニット及び作業機 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3299612B2 (ja) * | 1993-11-25 | 2002-07-08 | エフ・ディ−・ケイ株式会社 | 電池の過放電防止回路およびパック電池 |
JP3335018B2 (ja) * | 1994-12-05 | 2002-10-15 | 松下電器産業株式会社 | 組電池の監視装置 |
JP3293410B2 (ja) * | 1995-06-09 | 2002-06-17 | 松下電器産業株式会社 | 組電池の監視装置 |
JPH11318033A (ja) * | 1998-05-06 | 1999-11-16 | Internix Kk | 電力線搬送通信機能を用いた電池の集中管理システム |
JP3405526B2 (ja) * | 1999-04-02 | 2003-05-12 | エヌイーシートーキン栃木株式会社 | 複数電池パック電源装置 |
JP2001045671A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-02-16 | Ricoh Co Ltd | 電子機器用電池パックのバスアドレス切替装置 |
-
2007
- 2007-09-18 JP JP2007241098A patent/JP5194669B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009072053A (ja) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3678272B1 (en) | Apparatus, battery system and method for controlling main battery and sub battery | |
US9627720B2 (en) | Battery pack, apparatus including battery pack, and method of managing battery pack | |
US8570695B2 (en) | Battery system | |
JP5194669B2 (ja) | 蓄電システム | |
US11239671B2 (en) | In-vehicle power storage device and control method thereof | |
JP4890110B2 (ja) | 電池管理システム | |
EP2808687A1 (en) | Battery system, and ground-fault detection device | |
EP2919346B1 (en) | Device and method for managing battery, including malfunction prevention algorithm | |
KR101174893B1 (ko) | 배터리 팩 및 이의 제어 방법 | |
EP3974850B1 (en) | Parallel battery relay diagnosis device and method | |
US11865925B2 (en) | Method for operating an electric energy store, electric energy store, and device | |
KR20150107032A (ko) | 배터리 팩 | |
EP3043441B1 (en) | Battery management unit for preventing performance of erroneous control algorithm from communication error | |
US12249696B2 (en) | Battery protection apparatus and battery system including the same | |
KR102017573B1 (ko) | 전기 자동차의 충전 제어장치 및 그 방법 | |
US7745039B2 (en) | System and method for controlling a rechargeable battery | |
CN111095719A (zh) | 蓄电池装置 | |
JP4633615B2 (ja) | 組電池および組電池の充電方法 | |
US9529054B2 (en) | Detecting disconnection fault in device monitoring circuit connected in multiple stages for battery cells connected in series | |
CN113071366B (zh) | 车辆用蓄电系统 | |
KR20070109084A (ko) | 배터리 팩 | |
CN112219306B (zh) | Bms识别系统和方法 | |
JP2010011574A (ja) | 充放電制御回路 | |
JP2016115619A (ja) | 電池監視システム | |
US20240322595A1 (en) | Battery pack |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5194669 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |