JP4890110B2 - 電池管理システム - Google Patents
電池管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4890110B2 JP4890110B2 JP2006160912A JP2006160912A JP4890110B2 JP 4890110 B2 JP4890110 B2 JP 4890110B2 JP 2006160912 A JP2006160912 A JP 2006160912A JP 2006160912 A JP2006160912 A JP 2006160912A JP 4890110 B2 JP4890110 B2 JP 4890110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- voltage
- unit
- assembled battery
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
ここでは、交流電源110に整流器111を接続し、整流器111に負荷112を接続している。また、整流器111と負荷112との間に、組電池管理システム100を接続している。また、制御部113により電池監視制御部102と整流器111を制御している。
これにより、基本組電池を構成する単位電池と、増設組電池を構成する単位電池とを、1つの単位電池制御手段によって電圧調整、過充電制御、過放電制御などの制御を行うことができるため、増設組電池を設置する台数が増えても、システムの構築に要する費用の増加を防ぐことができる。
図1は、本発明の実施形態による組電池管理システム10の構成図である。この組電池管理システム10は、1つの基本組電池11、複数の増設組電池12、1つの電池監視制御部13(単位電池制御手段、スイッチ制御手段)を備えている。基本組電池11は、直列に接続されたm個(mは2以上の整数)の単位電池14により構成されている。
増設組電池12は、増設組電池接続用コネクタ16によって基本組電池11に並列に接続されている。各増設組電池12は、直列に接続されたm個(mは2以上の整数)の単位電池15により構成されている。
また、基本組電池11のn番目(nは1以上、m−1以下の整数)の単位電池14とn+1番目の単位電池14間と、増設組電池12のn番目の単位電池15とn+1番目の単位電池15間とは、電圧均等用接続線17及び電圧均等用接続線コネクタ18(接続手段)により電気的に接続されている。
また、電圧均等用接続線17及び電圧均等用接続線コネクタ18を用いることにより、基本組電池11を構成する単位電池14と、増設組電池12を構成する単位電池15の各段の電圧を均等にしている。
この様な接続状況になっているので、組電池管理システム10内の各組電池で接続段数の同じ単位電池14又は単位電池15の電圧は同一になる。従って、基本組電池11に接続されている電池監視制御部13の動作によって各段の単位電池14又は単位電池15の電圧を均一に制御することができる。
ここでは、電池収納トレイ40に直方体状の単位電池14を12個収納している。それぞれの単位電池14は、電池間接続線41によって直列接続されている。直列接続された単位電池14は基本組電池11を構成し、その基本組電池11の一方の端子は正極コネクタ16aに接続され、他方の端子は負極コネクタ16bに接続されている。また、各単位電池14間に配線されている11本の電池間接続線41には、電圧均等用接続線42が接続されており、それぞれの電圧均等用接続線42は電気的に絶縁された状態で電圧均等用接続線コネクタ18に接続されている。
電池枠50の上には、電池監視制御部13(図1)が設置されている。電池監視制御部13は、図示を省略した配線により、基本組電池11を構成する単位電池14間の電圧を計測する。
電池枠50に基本組電池11及び増設組電池12を収納した電池収納トレイ40を格納した後は、電池枠50の前面に前面扉51aがネジによって取り付けられる。電池枠50に前面扉51aを取り付けることにより、電池収納トレイ40の防火対策をとることができる。
また、電池枠50に格納されている基本組電池11及び増設組電池12のそれぞれに設けられている負極コネクタ16bは、負極側配線54により電気的に接続され、負極出力端子55として外部に電力を出力する。
電池収納トレイ40を電池枠50に押しこんで取り付けることで各組電池に対応するコネクタとの接続が行われる。なお、増設組電池12の数が5個以下の場合、電池枠50の任意の位置に増設組電池12が収納された電池収納トレイ40を格納することができる。また、電気的な接続がコネクタ方式になっているため、通電状態においても組電池を安全に引き出して取り外すことができる。
図9は、基本組電池11及び増設組電池12の電力が、フロート充電方式で維持される電源システムの例を示している。図9では、交流電源31に整流器32を接続し、整流器32にインバータ60を接続している。また、インバータ60に負荷33を接続している。そして、整流器32とインバータ60との間に組電池管理システム10(図1)を接続している。また、制御部34により、整流器32と電池監視制御部13の制御を行っている。
また、比較器D1の駆動電源は、単位電池14から得ている。単位電池14の電圧が基準電圧E1が設定する基準電圧よりも高いと比較器D1の出力である制御信号は電圧有り(信号H)を出力する。
一方、単位電池14が過放電になり、単位電池14の電圧が基準電圧よりも低くなると比較器D1の出力である制御信号は電圧無し(信号L)となる。そして、放電用配線開放スイッチ21は、制御信号の電圧無し(信号L)を受けると動作してスイッチを開放し、制御信号(電圧有り:信号H)を受けた時には動作せずスイッチが閉じた状態を保つ。
単位電池14の電圧を比較器D1の−入力端子に、過充電の基準電圧E2を比較器D1の+入力端子に接続する。これにより、単位電池14の電圧が過充電の基準電圧E2を超えるまでは比較器D1の出力は信号Hに、基準電圧E1を超えると信号Lになる。よって、過充電検出回路71からの制御信号が信号Lになったら放電用配線開放スイッチ21を開とし、充電を停止するように制御する。
従って、従来のように1個の組電池に対応して専用の電池監視制御部を準備する必要が無くなり、負荷電流の増減に応じて組電池の設置数を随時、任意に増減することができる。さらに、組電池の接続方式はコネクタ方式になっているので、設置・撤去も容易であり、電源システムに通電中にもこの様な作業を行うことも可能となる。
Claims (3)
- 直列にm個(mは2以上の整数)接続した、二次電池である単位電池からなる基本組電池と、
直列にm個接続した、二次電池である単位電池からなり、前記基本組電池のみでは蓄積される電気量が不足する場合に前記基本組電池に並列に接続されて増設される少なくとも1以上の増設組電池と、
前記基本組電池のn番目(nは1以上、m−1以下の整数)の単位電池とn+1番目の単位電池間と、前記基本組電池に並列に接続されて増設される少なくとも1以上の増設組電池各々の増設組電池のn番目の単位電池とn+1番目の単位電池間とを電気的に接続する接続線と、
前記基本組電池を構成するm個の各単位電池における両端の電圧を計測する電圧計測手段と、
前記電圧計測手段が計測した電圧に基づいて、前記基本組電池の一端に接続されるスイッチを開閉制御する単位電池制御手段と、
を備え、
前記基本組電池及び前記増設組電池各々は、正極コネクタ、負極コネクタ、及び接続線コネクタを有する電池収納トレイにそれぞれ収容され、
前記正極コネクタは前記基本組電池および前記増設組電池の正極が接続されるコネクタであり、
前記負極コネクタは前記基本組電池および前記増設組電池の負極が接続されるコネクタであり、
前記接続線コネクタは(m−1)本の前記接続線がそれぞれ電気的に絶縁されて接続されるコネクタであり、
前記電池収納トレイ各々は、電池枠に格納され、
前記電池収納トレイ各々の前記正極コネクタは、前記電池枠に設けられた正極側配線を介して共通接続され、
前記電池収納トレイ各々の前記負極コネクタは、前記電池枠に設けられた負極側配線を介して共通接続され、
前記電池収納トレイ各々の前記接続線コネクタは、前記電池枠に設けられた電圧均等用接続配線を介して(m−1)本の前記接続線ごとに共通接続されていることを特徴とする電池管理システム。 - 前記単位電池制御手段は、前記電圧計測手段が計測した電圧に基づいて、前記接続線に共通接続される前記基本組電池の単位電池及び前記増設組電池の単位電池の電圧調整、過充電制御、過放電制御の少なくとも1以上を行うことを特徴とする請求項1に記載の電池管理システム。
- 前記電圧計測手段が計測した電圧が過放電基準電圧値より小さい場合、又は、前記電圧計測手段が計測した電圧が過充電基準電圧値よりも大きい場合、前記スイッチを開放するスイッチ制御手段と、
を備えることを特徴とする請求項2に記載の電池管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006160912A JP4890110B2 (ja) | 2006-06-09 | 2006-06-09 | 電池管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006160912A JP4890110B2 (ja) | 2006-06-09 | 2006-06-09 | 電池管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007330069A JP2007330069A (ja) | 2007-12-20 |
JP4890110B2 true JP4890110B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=38930145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006160912A Expired - Fee Related JP4890110B2 (ja) | 2006-06-09 | 2006-06-09 | 電池管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4890110B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009231127A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Toshiba Corp | 蓄電装置および蓄電方法 |
JP5059674B2 (ja) * | 2008-04-03 | 2012-10-24 | 日本電信電話株式会社 | 電源システムおよび充電方法 |
US9537326B2 (en) | 2009-04-16 | 2017-01-03 | Valence Technology, Inc. | Batteries, battery systems, battery submodules, battery operational methods, battery system operational methods, battery charging methods, and battery system charging methods |
WO2011068133A1 (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-09 | 三洋電機株式会社 | 充放電システム、発電システムおよび充放電制御装置 |
JP5143185B2 (ja) * | 2010-02-08 | 2013-02-13 | 三洋電機株式会社 | 電源装置 |
US9088163B2 (en) | 2010-09-08 | 2015-07-21 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Secondary battery pack |
JP5712011B2 (ja) * | 2011-03-17 | 2015-05-07 | カヤバ工業株式会社 | セル電圧平準化システム及びセル電圧平準化方法 |
JP5703497B2 (ja) | 2011-04-18 | 2015-04-22 | ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 | 電池、電池アセンブリ、およびユーザ装置 |
CN102759712B (zh) * | 2011-04-29 | 2015-04-22 | 比亚迪股份有限公司 | 一种电池测试装置及其测试方法 |
JP5804975B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2015-11-04 | 富士通テレコムネットワークス株式会社 | 二次電池の充放電装置 |
JP6289803B2 (ja) * | 2012-08-22 | 2018-03-07 | 株式会社東芝 | 蓄電池装置、蓄電池装置の管理方法、および、蓄電池システム |
WO2015179318A1 (en) * | 2014-05-18 | 2015-11-26 | Black & Decker Inc. | Power tool system |
TWI697678B (zh) * | 2019-07-26 | 2020-07-01 | 群光電能科技股份有限公司 | 可擴充的組合電表 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2872365B2 (ja) * | 1990-07-18 | 1999-03-17 | 旭化成工業株式会社 | 充電式の電源装置 |
JP3615507B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2005-02-02 | 三洋電機株式会社 | 組電池の充電率調整回路 |
JP2003178786A (ja) * | 2001-12-12 | 2003-06-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電源装置及び電子機器 |
JP2005056654A (ja) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池モジュール管理装置およびその管理装置を備えた組電池モジュール |
JP2005197015A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池 |
JP4196122B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2008-12-17 | パナソニック株式会社 | 電池パック |
-
2006
- 2006-06-09 JP JP2006160912A patent/JP4890110B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007330069A (ja) | 2007-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4890110B2 (ja) | 電池管理システム | |
US11165262B2 (en) | Apparatus and method for preventing overcharge | |
JP7130907B2 (ja) | メインバッテリー及びサブバッテリーを制御するための装置、バッテリーシステム及び方法 | |
US9444267B2 (en) | Cell voltage equalizer for multi-cell battery pack which determines the waiting time between equalization operations based on the voltage difference and the state of charge level | |
KR101921641B1 (ko) | 배터리 제어 장치 및 방법 | |
KR101696160B1 (ko) | 전압 측정을 통한 배터리 랙 파손 방지 장치, 시스템 및 방법 | |
Stuart et al. | A modular battery management system for HEVs | |
EP2919346B1 (en) | Device and method for managing battery, including malfunction prevention algorithm | |
US9680320B2 (en) | Battery control apparatus | |
JP2002325370A (ja) | 充電状態制御方法及び装置 | |
KR102758018B1 (ko) | 배터리 관리 시스템, 배터리 팩, 에너지 저장 시스템 및 배터리 관리 방법 | |
EP3974850B1 (en) | Parallel battery relay diagnosis device and method | |
EP4105069A1 (en) | Charging management device, charging management method, and electric vehicle | |
US20140266049A1 (en) | Detection and prevention of short formation in battery cells | |
EP4293370A1 (en) | Battery diagnosis apparatus, battery pack, electric vehicle, and battery diagnosis method | |
JP4313809B2 (ja) | 充電式組電池システム及び組電池充電制御方法 | |
JP5194669B2 (ja) | 蓄電システム | |
KR20160132633A (ko) | 배터리 시스템 및 그 연결 제어 방법 | |
JP2008067506A (ja) | 電池管理システム及び電池管理方法 | |
JP3796918B2 (ja) | バッテリ装置 | |
KR102717608B1 (ko) | 배터리 관리 시스템 및 이의 제어방법, 및 이를 포함하는 배터리 팩 | |
JP4633615B2 (ja) | 組電池および組電池の充電方法 | |
JP4440717B2 (ja) | 直流電圧供給装置 | |
EP4212897A2 (en) | Battery management apparatus | |
KR20240025555A (ko) | 배터리 팩의 양방향 적응형 단자 전압(batv) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100517 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110209 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110215 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20110408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |