JP5194369B2 - 画像表示装置、電子機器、及び画素配置設計方法 - Google Patents
画像表示装置、電子機器、及び画素配置設計方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5194369B2 JP5194369B2 JP2006060147A JP2006060147A JP5194369B2 JP 5194369 B2 JP5194369 B2 JP 5194369B2 JP 2006060147 A JP2006060147 A JP 2006060147A JP 2006060147 A JP2006060147 A JP 2006060147A JP 5194369 B2 JP5194369 B2 JP 5194369B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sub
- pixel
- pixels
- display
- arrangement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 109
- 238000013461 design Methods 0.000 title claims description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 60
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 32
- NNBFNNNWANBMTI-UHFFFAOYSA-M brilliant green Chemical compound OS([O-])(=O)=O.C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 NNBFNNNWANBMTI-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 19
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 11
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 238000012952 Resampling Methods 0.000 description 3
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 1
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 1
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 1
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 1
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 1
- 244000172533 Viola sororia Species 0.000 description 1
- -1 acryl Chemical group 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 1
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- ORFSSYGWXNGVFB-UHFFFAOYSA-N sodium 4-amino-6-[[4-[4-[(8-amino-1-hydroxy-5,7-disulfonaphthalen-2-yl)diazenyl]-3-methoxyphenyl]-2-methoxyphenyl]diazenyl]-5-hydroxynaphthalene-1,3-disulfonic acid Chemical compound COC1=C(C=CC(=C1)C2=CC(=C(C=C2)N=NC3=C(C4=C(C=C3)C(=CC(=C4N)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)O)O)OC)N=NC5=C(C6=C(C=C5)C(=CC(=C6N)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)O)O.[Na+] ORFSSYGWXNGVFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
なお、彩度は、輝度−反対色空間における視覚空間特性に基づいて定義され、画像表示装置の表示特性に応じた三刺激値X、Y、Zに基づいて求められる。
本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態に係る画像表示装置100の概略構成を示すブロック図である。画像表示装置100は、主に、画像処理部10と、データ線駆動回路21と、走査線駆動回路22と、表示部23と、を有する。画像表示装置100は、5以上の色を用いて画像を表示可能に構成されている。具体的には、画像表示装置100は、赤、緑、青、エメラルドグリーン、及び黄色の5色(以下、単に「R」、「G」、「B」、「EG」、「Y」とも表記する。)を表示可能に構成されている。
第1実施形態では、視覚への影響を十分に考慮した形で、5色RGBEGYのサブ画素を配置する。ここでは、サブ画素の配置するに当たって考慮すべき視覚特性などについて説明する。具体的には、サブ画素の配置が異なる場合に、視覚特性上にどのような影響があるかを説明する。
次に、第1実施形態に係るサブ画素配置方法について説明する。第1実施形態では、以下に示す第1の条件及び第2の条件に従ってサブ画素配置を行う。
次に、図11を用いて、第1実施形態に係るサブ画素配置処理について説明する。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、色の構成が第1実施形態と異なる。具体的には、第2実施形態は、Yellowの代わりにWhite(以下、単に「W」と表記する。)を用いる点で、第1実施形態と異なる。即ち、RGBEGWによって色を構成する。なお、第2実施形態においても、前述した画像表示装置100と同様の構成を有する画像表示装置を用いるため、その説明を省略する。また、「White」のサブ画素には、着色層ではなく透明樹脂層が配置されている。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態では、色の構成が第1実施形態及び第2実施形態と異なる。具体的には、第3実施形態は、RGBEGYWの6つの色によって色を構成する。なお、第3実施形態においても、前述した画像表示装置100と概ね同様の構成を有する画像表示装置を用いるため、その説明を省略する。この場合、データ線駆動回路21は、3840本のデータ線に対してデータ線駆動信号を供給する点で、第1実施形態及び第2実施形態と異なる。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。前述した第1実施形態乃至第3実施形態では、表示部23における表示画素の配置がストライプ配置であったのに対して、第4実施形態では、表示部における表示画素の配置(以下、「表示画素配置」とも呼ぶ。)をストライプ配置から変更する。
本発明は、5色としてRGBEGYやRGBEGW以外の他の構成を用いる場合や、6色としてRGBEGYW以外の他の構成を用いる場合にも適用することができる。また、本発明は、5色や6色に適用は限定されず、4色や7色以上を用いた場合にも適用することができる。
次に、本発明の画像表示装置100、101を適用した電子機器の例について説明する。図25は、本発明を適用した電子機器の全体構成を示す概略構成図である。ここに示す電子機器は、画像表示部としての液晶表示装置700と、これを制御する制御手段410とを有する。本発明の画像表示装置100、101は液晶表示装置700内に設けることができる。ここでは、液晶表示装置700を、パネル構造体403と、半導体ICなどで構成される駆動回路402とに概念的に分けて描いてある。制御手段410は、表示情報出力源411と、表示情報処理回路412と、電源回路(電源装置)413と、タイミングジェネレータ414と、を有する。
上記の説明では、複数の色(着色領域)として例えばR,G,B,EG,Yを挙げて説明したが、本発明の適用はこれには限定されず、他の着色領域により1つの表示画素を構成することもできる。
・青系の色相の着色領域は、青紫から青緑であり、より好ましくは藍から青である。
・赤系の色相の着色領域は、橙から赤である。
・青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、青から緑であり、より好ましくは青緑から緑である。
・青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、緑から橙であり、より好ましくは緑から黄である。もしくは緑から黄緑である。
・青系の着色領域は、該領域を透過した光の波長のピークが415〜500nmにある着色領域、好ましくは、435〜485nmにある着色領域である。
・赤系の着色領域は、該領域を透過した光の波長のピークが600nm以上にある着色領域で、好ましくは、605nm以上にある着色領域である。
・青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、該領域を透過した光の波長のピークが485〜535nmにある着色領域で、好ましくは、495〜520nmにある着色領域である。
・青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、該領域を透過した光の波長のピークが500〜590nmにある着色領域、好ましくは510〜585nmにある着色領域、もしくは530〜565nmにある着色領域である。
・青系の着色領域は、x≦0.151、y≦0.200にある着色領域であり、好ましくは、0.134≦x≦0.151、0.034≦y≦0.200にある着色領域である。
・赤系の着色領域は、0.520≦x、y≦0.360にある着色領域であり、好ましくは、0.550≦x≦0.690、0.210≦y≦0.360にある着色領域である。
・青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、x≦0.200、0.210≦yにある着色領域であり、好ましくは、0.080≦x≦0.200、0.210≦y≦0.759にある着色領域である。
・青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、0.257≦x、0.450≦yにある着色領域であり、好ましくは、0.257≦x≦0.520、0.450≦y≦0.720にある着色領域である。
・Bは波長のピークが435nm〜485nmにあるもの
・Gは波長のピークが520nm〜545nmにあるもの
・Rは波長のピークが610nm〜650nmにあるもの
そして、RGB光源の波長によって、上記CFを適切に選定すればより広範囲の色再現性を得ることができる。また、波長が例えば、450nmと565nmにピークがくるような、複数のピークを持つ光源を用いても良い。
・色相が、赤、青、緑、シアン(青緑)の着色領域を含む複数の着色領域
・色相が、赤、青、緑、黄の着色領域を含む複数の着色領域
・色相が、赤、青、深緑、黄の着色領域を含む複数の着色領域
・色相が、赤、青、エメラルドグリーン、黄緑の着色領域を含む複数の着色領域
・色相が、赤、青、エメラルドグリーン、黄を含む着色領域を含む複数の着色領域
・色相が、赤、青、深緑、黄緑を含む着色領域を含む複数の着色領域
・色相が、赤、青緑、深緑、黄緑を含む着色領域を含む複数の着色領域
Claims (10)
- それぞれ異なる色に対応する4以上のサブ画素を一組として有する表示画素を用いて、画像の表示を行う画像表示装置であって、
前記表示画素は、前記4以上のサブ画素のうち、彩度が最も小さい2つのサブ画素が、当該表示画素の両端に配置されており、
前記彩度は、輝度−反対色空間における視覚空間特性に基づいて定義され、前記画像表示装置の表示特性に応じた三刺激値X、Y、Zに基づいて求められることを特徴とする画像表示装置。 - 前記表示画素は、
当該表示画素の両端から中央に向かって順に前記サブ画素を配置した場合において、前記サブ画素を順に配置するごとに、当該表示画素の中央から右側に配置したサブ画素と当該サブ画素に隣接するサブ画素とから色成分の加算値を求めると共に、当該表示画素の中央から左側に配置したサブ画素と当該サブ画素に隣接するサブ画素とから色成分の加算値を求め、求められた2つの前記色成分の加算値を加算することで得られた値が最も小さくなるように、前記サブ画素が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。 - 前記表示画素は、前記サブ画素が、エメラルドグリーン、赤、緑、青、黄色の順で配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置。
- 前記表示画素は、前記サブ画素が、エメラルドグリーン、赤、青、緑、白の順で配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置。
- 前記表示画素は、前記サブ画素が、エメラルドグリーン、赤、青、緑、黄色、白の順で配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置。
- 前記表示画素は、前記画像表示装置における縦方向に同一色が連なるように直線上に複数配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像表示装置。
- 前記表示画素は、縦方向において上下に隣接する前記表示画素同士において、それぞれの表示画素が有する前記サブ画素が少なくとも1つのサブ画素分だけ上下でずれるように配置されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像表示装置。
- 前記サブ画素の横幅は、前記表示画素が5つのサブ画素によって構成される場合、当該表示画素の横幅の概ね5分の1であることを特徴とする請求項6又は7に記載の画像表示装置。
- 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像表示装置と、
前記画像表示装置に電圧を供給する電源装置と、を備えることを特徴とする電子機器。 - それぞれ異なる色に対応する4以上のサブ画素を一組として有する表示画素を用いて画像の表示を行う画像表示装置に対して、前記サブ画素の配置を決定する画素配置設計方法であって、
前記4以上のサブ画素のうち、彩度が最も小さい2つのサブ画素を、当該表示画素の両端に配置する工程を備え、
前記彩度は、輝度−反対色空間における視覚空間特性に基づいて定義され、前記画像表示装置の表示特性に応じた三刺激値X、Y、Zに基づいて求められることを特徴とする画素配置設計方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006060147A JP5194369B2 (ja) | 2006-03-06 | 2006-03-06 | 画像表示装置、電子機器、及び画素配置設計方法 |
TW095137170A TWI381742B (zh) | 2005-10-13 | 2006-10-05 | 影像顯示裝置、電子機器及畫素配置設計方法 |
US11/548,754 US20070085863A1 (en) | 2005-10-13 | 2006-10-12 | Image display device, electronic apparatus, and pixel location determining method |
KR1020060099656A KR100832767B1 (ko) | 2005-10-13 | 2006-10-13 | 화상 표시 장치, 전자 기기, 및 화소 배치 설계 방법 |
CN2006101322756A CN1949882B (zh) | 2005-10-13 | 2006-10-13 | 图像显示装置、电子设备和像素配置设计方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006060147A JP5194369B2 (ja) | 2006-03-06 | 2006-03-06 | 画像表示装置、電子機器、及び画素配置設計方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007240659A JP2007240659A (ja) | 2007-09-20 |
JP5194369B2 true JP5194369B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=38586297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006060147A Expired - Fee Related JP5194369B2 (ja) | 2005-10-13 | 2006-03-06 | 画像表示装置、電子機器、及び画素配置設計方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5194369B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7109968B2 (ja) * | 2018-04-04 | 2022-08-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP7192389B2 (ja) * | 2018-10-23 | 2022-12-20 | 船井電機株式会社 | 表示装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10133627A (ja) * | 1996-09-06 | 1998-05-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置 |
US6888604B2 (en) * | 2002-08-14 | 2005-05-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display |
CN100481163C (zh) * | 2003-01-28 | 2009-04-22 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 在一个彩色显示器上显示图像的方法 |
KR101093230B1 (ko) * | 2004-04-09 | 2011-12-13 | 삼성전자주식회사 | 고 명도의 디스플레이를 위한 신규한 서브픽셀 레이아웃 및배열 |
JP2005352452A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-12-22 | Seiko Epson Corp | 表示装置および電子機器 |
-
2006
- 2006-03-06 JP JP2006060147A patent/JP5194369B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007240659A (ja) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI381742B (zh) | 影像顯示裝置、電子機器及畫素配置設計方法 | |
KR100819402B1 (ko) | 화상 표시 장치, 전자 기기, 및 화소 배치 설계 방법 | |
TWI416218B (zh) | Color display device | |
JP5650918B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US8552944B2 (en) | Pixel structure and control system for controlling the same | |
CN100432771C (zh) | 电光装置及电子设备 | |
US10204573B2 (en) | Pixel matrix and display method thereof | |
JP2016161920A (ja) | 表示装置 | |
JP4211669B2 (ja) | 表示装置、表示装置用カラーフィルタ、及び電子機器 | |
JP2016126337A (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
JP2008139528A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2009192665A (ja) | 画像処理装置及び方法、並びに表示装置 | |
JP5194368B2 (ja) | 画像表示装置及び電子機器 | |
JP2007133347A (ja) | 画像表示装置、電子機器、及び画素配置設計方法 | |
JP2007206392A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器 | |
JP5194369B2 (ja) | 画像表示装置、電子機器、及び画素配置設計方法 | |
CN100562125C (zh) | 图像显示装置、电子设备及像素配置设计方法 | |
JP2007199513A (ja) | 電気光学装置 | |
JP4949662B2 (ja) | 画像表示装置、電子機器、及び画素配置設計方法 | |
JP4626478B2 (ja) | 画像表示装置、電子機器、及び画素配置設計方法 | |
JP2007240658A (ja) | 画像表示装置、電子機器、及び画素配置設計方法 | |
JP2006071937A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP2007226084A (ja) | 表示装置とカラーフィルタ及びそれらを備えた液晶表示装置、液晶表示装置用パネルと電子機器 | |
JP2007206585A (ja) | 電気光学装置、電子機器 | |
JP2007017928A (ja) | 電気光学装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5194369 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |