JP4211669B2 - 表示装置、表示装置用カラーフィルタ、及び電子機器 - Google Patents
表示装置、表示装置用カラーフィルタ、及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4211669B2 JP4211669B2 JP2004129655A JP2004129655A JP4211669B2 JP 4211669 B2 JP4211669 B2 JP 4211669B2 JP 2004129655 A JP2004129655 A JP 2004129655A JP 2004129655 A JP2004129655 A JP 2004129655A JP 4211669 B2 JP4211669 B2 JP 4211669B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- dot
- wavelength selection
- selection element
- peak wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 21
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 58
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 54
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 34
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 9
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2003—Display of colours
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/52—RGB geometrical arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0452—Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3607—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
- H10K59/351—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
そこで、近年では、より自然光に近い色の実現が可能となる表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。当該文献においては、R/G/Bの3色ドットと、C(シアン色)を更に備えた画素構成を採用している。当該Cは、色度図上のR/G/Bの各点を結んで形成される三角形領域の外に規定された色であるため、これによって広範囲の波長域の表示色を実現できるようになっている。また、当該文献においては、Cの他に、Y(イエロー色)、M(マゼンタ色)を採用した記載がなされている。
本発明は、係る問題点を解決し、解像度や画像品質の低下を防止し、表示特性の向上を達成できる表示装置、カラーフィルタ、及び電子機器を提供することを目的とする。
そこで、本発明者は、上記に基づいて以下の手段を有する本発明を想到した。
更に、第1〜第3のドットに加えて第4のドットを具備すると共に、第1〜第4のドットが上記のように好適に配置されているので、非常に広い色再現範囲を実現し、より自然光に近い広範囲の波長域の表示色で画像を表示することができるだけでなく、当該画像の解像度や画像品質を向上させて表示することができる。
従って、波長特性においてCのピーク波長が、Gのピーク波長よりもBのピーク波長に近い場合には、ドットの配列は、Cを示すドットとBを示すドットを隣接させずに、当該Cを示すドットをG又はRを示すドットに隣接させた構造となる。
また、波長特性においてCのピーク波長が、Bのピーク波長よりもGのピーク波長に近い場合には、ドットの配列は、Cを示すドットとGを示すドットを隣接させずに、当該Cを示すドットをB又はRを示すドットに隣接させた構造となる。
更に、Cを含む4色ドットを単位画素内に備える表示装置は、Yのドット等、他の色ドットを単位画素内に備える表示装置と比較して、xy色度特性における表示可能領域を広範囲にすることができる。
従って、波長特性においてYのピーク波長が、Gのピーク波長よりもRのピーク波長に近い場合には、ドットの配列は、Yを示すドットとRを示すドットを隣接させずに、当該Yを示すドットをG又はBを示すドットに隣接させた構造となる。
また、波長特性においてYのピーク波長が、Rのピーク波長よりもGのピーク波長に近い場合には、ドットの配列は、Yを示すドットとGを示すドットを隣接させずに、当該Yを示すドットをR又はBを示すドットに隣接させた構造となる。
ここで、発光素子とは、自らが発光することによって表示色を示す素子を意味する。
当該発光素子の例としては、有機EL装置における発光素子や、LED表示装置における固体発光素子や、プラズマ表示装置におけるプラズマ素子、CRTディスプレイにおけるCRT素子、電界放出ディスプレイ(Field Emission Display)における電界放出素子、等が挙げられる。そして、このような発光素子は、第1〜第4のピーク波長の波長特性で発光するので、非常に広い色再現範囲を実現し、より自然光に近い広範囲の波長域の表示色を自発光で表示することができる。更に、第1〜第4のドット、即ち第1〜第4の発光素子が上記のように好適に配置されているので、解像度や画像品質を向上させて表示することができる。
ここで、波長選択素子とは、当該波長選択素子に白色光が照射されることにより、当該白色光に含まれる所定の波長域の光を透過させるものである。そして、第1〜第4の波長選択素子とは、白色光に含まれる第1〜第4のピーク波長を有する波長域の光を各々透過させるものである。当該波長選択素子の例としては、カラーフィルタを構成する各着色層が挙げられる。また、透光量制御部とは、入射する光の光量を制御して、所定の透光量で透過させるものである。当該透光量制御部の例としては、液晶層や偏光層が挙げられる。そして、このような波長選択素子は、第1〜第4のピーク波長の波長選択特性で光を透過させ、また、透光量制御部が当該光の透光量を制御するので、非常に広い色再現範囲を実現し、より自然光に近い広範囲の波長域の表示色を透過光で表示することができる。更に、第1〜第4のドット、即ち第1〜第4の波長選択素子が上記のように好適に配置されているので、解像度や画像品質を向上させて表示することができる。
ここで、照明部とは、白色光で波長選択素子を照射するものである。当該照明部の例としては、白色LEDや蛍光管等からなるバックライトが挙げられる。そして、このような照明部が、白色光で波長選択素子を照射し、当該波長選択素子が第1〜第4のピーク波長の波長選択特性で光を透過させ、透光量制御部が当該光の透光量を制御するので、非常に広い色再現範囲を実現し、より自然光に近い広範囲の波長域の表示色を透過光で表示することができる。更に、第1〜第4のドット、即ち第1〜第4の波長選択素子が上記のように好適に配置されているので、解像度や画像品質を向上させて表示することができる。
ここで、反射部とは、表示装置の外部から入射する光を表示装置の内部で反射させて、当該反射光を波長選択素子に照射するものである。当該反射部の例としては、光反射性が高い金属膜等が挙げられる。そして、このような反射部が、外光を反射させて、当該反射光を波長選択素子に照射し、外光に含まれる第1〜第4のピーク波長の波長選択特性で波長選択素子が光を透過させ、透光量制御部が当該光の透光量を制御するので、非常に広い色再現範囲を実現し、より自然光に近い広範囲の波長域の表示色を反射光で表示することができる。更に、第1〜第4のドット、即ち第1〜第4の波長選択素子が上記のように好適に配置されているので、解像度や画像品質を向上させて表示することができる。
更に、第1〜第3のドットに加えて第4のドットを具備すると共に、第1〜第4のドットが上記のように好適に配置されているので、非常に広い色再現範囲を実現し、非常に広い色再現範囲を実現し、より自然光に近い広範囲の波長域の表示色で画像を表示することができるだけでなく、当該画像の解像度や画像品質を向上させて表示することができる。
従って、波長選択特性においてCのピーク波長が、Gのピーク波長よりもBのピーク波長に近い場合には、ドットの配列は、Cを示すドットとBを示すドットを隣接させずに、当該Cを示すドットをG又はRを示すドットに隣接させた構造となる。
また、波長選択特性においてCのピーク波長が、Bのピーク波長よりもGのピーク波長に近い場合には、ドットの配列は、Cを示すドットとGを示すドットを隣接させずに、当該Cを示すドットをB又はRを示すドットに隣接させた構造となる。
更に、Cを含む4色ドットを単位画素内に備えるカラーフィルタは、Yのドット等、他の色ドットを単位画素内に備えるカラーフィルタと比較して、xy色度特性における表示可能領域を広範囲にすることができる。
従って、波長選択特性においてYのピーク波長が、Gのピーク波長よりもRのピーク波長に近い場合には、ドットの配列は、Yを示すドットとRを示すドットを隣接させずに、当該Yを示すドットをG又はBを示すドットに隣接させた構造となる。
また、波長選択特性においてYのピーク波長が、Rのピーク波長よりもGのピーク波長に近い場合には、ドットの配列は、Yを示すドットとGを示すドットを隣接させずに、当該Yを示すドットをR又はBを示すドットに隣接させた構造となる。
このような電子機器としては、例えば、携帯電話機、移動体情報端末、時計、ワープロ、パソコン等の情報処理装置等を例示することができる。また、大型の表示画面を有するテレビや、大型モニタ等を例示することができる。このように電子機器の表示部に、本発明の表示装置を採用することによって、非常に広い色再現範囲を実現し、より自然光に近い広範囲の波長域の表示色で画像を表示することができるだけでなく、当該画像の解像度や画像品質を向上させて表示することができる電子機器を提供することが可能となる。
なお、以下の全ての図面においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせてある。
以下、図1〜図5を参照し、本発明の第1実施形態について説明する。
本実施形態では、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor, 以下、TFTと略記する)をスイッチング素子として用いたアクティブマトリクス方式の透過型液晶表示装置の例を挙げて説明する。
図1は本実施形態の液晶表示装置の各構成要素を対向基板の側から見た平面図であり、図2は液晶表示装置の断面構成を説明するための斜視図であり、図3は液晶表示装置におけるカラーフィルタの平面配置図であり、図4はカラーフィルタの波長選択特性を示す図であり、図5は液晶表示装置のカラーフィルタのxy色度特性を説明するための図である。
また、TFTアレイ基板10Aと対向基板10Bの外側には、バックライトユニット13と、上下偏光板14A、14Bとが形成されている。
なお、本実施形態において、「内側」とは、液晶層11が形成されている側を意味し、「外側」とは、液晶層11が配置されていない側を意味している。
TFTアレイ基板10A及び対向基板10Bは、ガラス・プラスチック等の透明基板によって構成されている。
また、画素電極15及び共通電極16は、ITO(インジウムスズ酸化物)等の透明導電体によって形成されている。更に、画素電極15は、TFTアレイ基板10Aに設けられたTFT(Thin film Transistor)に接続されており、当該TFTのスイッチング駆動に応じて、共通電極16と画素電極15の間の液晶層11に電圧を付与するようになっている。
液晶層11は、共通電極16と画素電極15によって付与された電圧値に応じて配列が変化する液晶分子を有している。本実施形態においては、液晶モードとしてTFTアレイ基板10Aと対向基板10B間で90度ねじれているTNモードを採用している。
また、上下偏光板14A、14Bは、相互の透過軸が直交するように配置されている。
このような液晶層11及び上下偏光板14A、14Bにおいては、液晶層11に付与される電圧値に応じて液晶分子の配列が変化することで、液晶層11及び上下偏光板14A、14Bを透過する光量が変わるようになっている。従って、液晶層11は、本発明の透光量制御部として機能するものであり、バックライトユニット13側から入射する光の光量を制御して、観察者側に所定の透光量で透過させるものである。
バックライトユニット13は、本発明の照明部として機能するものであり、光源と導光板によって構成されている。このような構成においては、光源から発光した光を導光板内部に均一に広げて、符号Aに示す方向に光源光を出射するようになっている。光源は、蛍光管や白色LED等からなるものである。導光板は、アクリル等の樹脂からなるものである。
このような構成を有する液晶表示装置1は、バックライトユニット13の発光を符号Aに向けて出射し、対向基板10B側から取り出す透過型液晶表示装置である。従って、バックライトユニット13の光源光を利用して液晶表示を行うようになっている。
図3は、4つのドットによって1つの画素が構成されたカラーフィルタ12を示しており、RGBの3色ドットに加えて、Cを備えた4色ドットからなる画素構成を示している。また、カラーフィルタ12の平面配置図は、図3(a)に示すように左からR/G/B/Cの各色ドットを備えた構成となっている。なお、本実施形態においては、図3(b)に示すような配置、即ち、左からB/G/R/Cの各色ドットを備えた構成を採用してもよい。このようなドット構成を有するカラーフィルタ12は、図1に示す液晶表示装置1の表示領域の全面に配置されているものとする。
そして、本実施形態においては、B又はGのうち、Cのピーク波長(第4のピーク波長)に近いピーク波長(第2のピーク波長)を有しているドット(第2のドット)をCのドット(第4のドット)に隣接させないドット配列を採用している。
更に、B又はGのうち、Cのピーク波長に遠いピーク波長(第1のピーク波長)を有しているドットや、更に遠いピーク波長(第3のピーク波長)を有しているドット(第3のドット)をCのドットに隣接させたドット配列を採用している。
従って、Cのドット(第4のドット)に対して、Gのドット(第2のドット)を隣接させず、Bのドット(第1のドット)又はRのドット(第3のドット)を隣接させたドット配列を採用する。従って、図3(a)に示すように左からR/G/B/Cの順に配列された画素構造や、図3(b)に示すように左からB/G/R/Cの順に配列された画素構造が採用される。
ここで、CとGを隣接させた構成と比較して説明する。図4に示したように、CとGは非常に近い色相を有しているため、当該2つのドットを隣接させると液晶表示装置の見かけ上の解像度が低下し、ストライプ配列の画素構成においてスジ状のラインが見えることがある。このように解像度や画像品質が低下するのは、人間の視感度を考慮せずに、4色のドットを配置したことに起因している。
これに対し、本実施形態の液晶表示装置1は、互いにピーク波長が近いドット、即ち、概ね同色を示すCとGのドットを離間し、その間に他のドット(R、B)を配置しているので、人間の視感度として解像度や画像品質が向上した画像を表示することができる。従って、このような見かけ上の解像度低下やスジ状のラインを防止でき、画像品質を向上でき、広色域の画像表示が可能となる液晶表示装置を実現することができる。
また、上記のようにRGBのドットに加えてCのドットを具備すると共に、Cの配列を上記のように規定しているので、非常に広い色再現範囲を実現し、より自然光に近い広範囲の波長域の表示色で画像を表示することができるだけでなく、当該画像の解像度や画像品質を向上させて表示することができる。
更に、Cを含む4色ドットを単位画素内に備える液晶表示装置1は、Yのドット等、他の色ドットを単位画素内に備える液晶表示装置と比較して、xy色度特性における表示可能領域を広範囲にすることができる。
次に、第1実施形態の変形例について説明する。
なお、第1実施形態と同一構成には同一符号を付して説明を簡略化する。
先に記載した第1実施形態においては、透過型の液晶表示装置について述べたが、本変形例においては、反射型の液晶表示装置に、上記のように規定されたドット配列を有するカラーフィルタ12を採用した場合について説明する。
この場合、液晶表示装置1は、外光を反射させて、当該反射光をRGBCの各ドットに照射する反射部を備えた構成を有している。反射部の具体例を説明すると、バックライトユニット13の代わりに、金属板や金属反射膜が成膜された基板等を設けた構成が採用される。
上述したように、本変形例においては、非常に広い色再現範囲を実現し、より自然光に近い広範囲の波長域の表示色を反射光で表示することができる。更に、RGBCの各ドットが上記のように好適に規定配置されているので、解像度や画像品質を向上させて表示することができる。
また、半透過反射型の液晶表示装置の別形態として、RGBCの各ドットに透過表示領域と反射表示領域を有するマルチギャップ構造を採用することもできる。このようなマルチギャップ構造においては、反射表示領域のみに樹脂散乱膜や金属反射膜からなる反射部を設けた構成が採用される。また、透過表示領域においては、バックライトユニット13の照明光を利用した表示がなされる。
上述したように、本変形例においては、非常に広い色再現範囲を実現し、より自然光に近い広範囲の波長域の表示色を反射光で表示することができる。更に、RGBCの各ドットが上記のように好適に規定配置されているので、解像度や画像品質を向上させて表示することができる。
次に、第1実施形態の別の変形例について説明する。
なお、第1実施形態と同一構成には同一符号を付して説明を簡略化する。
先の第1実施形態においては、RGBの3色にCを加えた4色ドット配列を有するカラーフィルタ12について説明したが、以下では、Cに代えてYを採用した場合について説明する。
ここで、波長選択特性において、Yのピーク波長(第4のピーク波長)が、Gのピーク波長(第1のピーク波長)よりもRのピーク波長(第2のピーク波長)に近い場合には、4色ドットの配列は、Yのドット(第4のドット)とRのドット(第2のドット)を隣接させずに、YのドットをGのドット(第1のドット)又はBのドット(第3のドット)に隣接させた構造が採用される。即ち、G/R/B/Y又は、B/R/G/Yの順に配列された画素構造が採用される。
また、波長選択特性において、Yのピーク波長(第4のピーク波長)が、Rのピーク波長(第1のピーク波長)よりもGのピーク波長(第2のピーク波長)に近い場合には、4色ドットの配列は、Yのドット(第4のドット)とGのドット(第2のドット)を隣接させずに、YのドットをRのドット(第1のドット)又はBのドット(第3のドット)に隣接させた構造が採用される。即ち、R/G/B/Y又は、B/G/R/Yの順に配列された画素構造が採用される。
以下、図6〜図10を参照し、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態では、TFTをスイッチング素子として用いたアクティブマトリクス方式の有機EL装置の例を挙げて説明する。特にRGBCの4種類の高分子有機発光層を備えたカラー有機EL表示装置である。
図7は、上記有機EL装置200における表示領域の断面構造を拡大した図である。
この図7にはR/C/G/Bの各色に対応する4つの画素領域の断面構造が示されている。有機EL装置200は、基板210上に、TFTなどの回路等が形成された回路素子部214、画素電極211、機能層210が形成された発光素子部311、及び陰極212が順次積層されて構成されている。
この有機EL装置200では、機能層210から基板210側に発した光が、回路素子部214及び基板210を透過して基板210の下側(観測者側)に出射されるとともに、機能層210から基板210の反対側に発した光が陰極212により反射されて、回路素子部214及び基板210を透過して基板210の下側(観測者側)に出射されるようになっている。
発光素子部311は、複数の画素電極211…上の各々に積層された機能層210と、機能層210同士の間に配されて各機能層210を区画するバンク部212とを主体として構成されている。機能層210上には陰極212が配置されている。
また、機能層210は、画素電極211上に積層された正孔注入/輸送層210aと、正孔注入/輸送層210a上に隣接して形成された有機EL層210bとから構成されている。
正孔注入/輸送層210aは、正孔を有機EL層210bに注入する機能を有するとともに、正孔を正孔注入/輸送層210a内部において輸送する機能を有する。このような正孔注入/輸送層210aを画素電極211と有機EL層210bの間に設けることにより、有機EL層210bの発光効率、寿命等の素子特性が向上する。また、有機EL層210bでは、正孔注入/輸送層210aから注入された正孔と、陰極212から注入される電子が有機EL層で再結合し、発光が得られる。
また、有機EL層210b1〜210b4は、溶媒と有機EL用高分子材料を混合して作製した組成物インクを、インクジェット法によって塗布することにより形成されたものである。また、このような有機EL層210b1〜210b4は、本発明の発光素子として機能するものである。
そして、本実施形態においては、B又はGのうち、Cのピーク波長(第4のピーク波長)に近いピーク波長(第2のピーク波長)を有しているドット(第2のドット)をCのドット(第4のドット)に隣接させないドット配列を採用している。
更に、B又はGのうち、Cのピーク波長に遠いピーク波長(第1のピーク波長)を有しているドットや、更に遠いピーク波長(第3のピーク波長)を有しているドット(第3のドット)をCのドットに隣接させたドット配列を採用している。
従って、Cのドット(第4のドット)に対して、Bのドット(第2のドット)を隣接させず、Gのドット(第1のドット)又はRのドット(第3のドット)を隣接させたドット配列を採用する。従って、図7又は図8(a)に示すように左からR/C/G/Bの順に配列された画素構造や、図8(b)に示すように左からG/C/R/Bの順に配列された画素構造が採用される。
ここで、CとBを隣接させた構成と比較して説明する。図9に示したように、CとBは非常に近い色相を有しているため、当該2つのドットを隣接させると有機EL装置の見かけ上の解像度が低下し、ストライプ配列の画素構成においてスジ状のラインが見えることがある。このように解像度や画像品質が低下するのは、人間の視感度を考慮せずに、4色のドットを配置したことに起因している。
これに対し、本実施形態の有機EL装置200は、互いにピーク波長が近いドット、即ち、概ね同色を示すCとBのドットを離間し、その間に他のドット(R、G)を配置しているので、人間の視感度として解像度や画像品質が向上した画像を表示することができる。従って、このような見かけ上の解像度低下やスジ状のラインを防止でき、画像品質を向上でき、広色域の画像表示が可能となる液晶表示装置を実現することができる。
また、上記のようにRGBのドットに加えてCのドットを具備すると共に、Cの配列を上記のように規定しているので、非常に広い色再現範囲を実現し、より自然光に近い広範囲の波長域の表示色で画像を表示することができるだけでなく、当該画像の解像度や画像品質を向上させて表示することができる。
更に、Cを含む4色ドットを単位画素内に備える有機EL装置200は、Yのドット等、他の色ドットを単位画素内に備える有機EL装置と比較して、xy色度特性における表示可能領域を広範囲にすることができる。
図11(a)〜(c)は、本発明の電子機器の実施形態を示している。
本例の電子機器は、上述した液晶表示装置や有機EL装置を表示手段として備えている。
図11(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図11(a)において、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は前記の表示装置を用いた表示部を示している。
図11(b)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図11(b)において、符号1100は時計本体を示し、符号1101は前記の表示装置を用いた表示部を示している。
図11(c)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図11(c)において、符号1200は情報処理装置、符号1202はキーボードなどの入力部、符号1204は情報処理装置本体、符号1206は前記の表示装置を用いた表示部を示している。
図11(a)〜(c)に示すそれぞれの電子機器は、表示部に本発明の表示装置を備えているので、非常に広い色再現範囲を実現し、より自然光に近い広範囲の波長域の表示色で画像を表示することができるだけでなく、当該画像の解像度や画像品質を向上させて表示することが可能な電子機器を実現できる。
Claims (10)
- 第1〜第4の波長選択素子からなる複数の単位画素と、該波長選択素子を透過する光量を制御する透光量制御部と、を備えた表示装置であって、
前記第1〜第4の波長選択素子は前記単位画素において列状に配列され、
複数の前記単位画素はストライプ状に配置され、
白色光が照射されたとき、前記第3の波長選択素子の透過光は赤色であり、
白色光に対する波長選択特性において、前記第1の波長選択素子は第1のピーク波長を有し、前記第2の波長選択素子は第2のピーク波長を有し、前記第4の波長選択素子は第4のピーク波長を有し、
前記第1のピーク波長と前記第2のピーク波長と前記第4のピーク波長はいずれも、前記第3の波長選択素子によって選択される波長よりも短く、
前記第4のピーク波長は、前記第1のピーク波長と前記第2のピーク波長の間に位置するとともに、前記第1のピーク波長よりも前記第2のピーク波長に近く、
前記第1〜第4の波長選択素子は、
前記第4の波長選択素子と前記第2の波長選択素子とは互いに隣り合わず、
前記第2の波長選択素子は、前記第1の波長選択素子と前記第3の波長選択素子のいずれとも互いに隣り合い、
前記第4の波長選択素子は、前記第1の波長選択素子と前記第3の波長選択素子のいずれともに互いに隣り合うように、配置されていることを特徴とする表示装置。 - 白色光が照射されたとき、前記第1の波長選択素子及び前記第2の波長選択素子のうち、一方の透過光は青色、他方の透過光は緑色であり、前記第4の波長選択素子の透過光はシアン色であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記波長選択素子に対して、白色光を照射する照明部を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
- 前記波長選択素子に対して、外光の反射光を照射する反射部を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
- 発光素子を有する第1〜第4のドットからなる単位画素が複数ストライプ状に配置された表示装置であって、
前記第1〜第4のドットは前記単位画素において列状に配列され、
前記第1〜第4のドットから出射される光の色は互いに異なり、
前記ドットから出射される光の波長特性において、前記第1のドットは第1のピーク波長を有し、前記第2のドットは第2のピーク波長を有し、前記第3のドットは第3のピーク波長を有し、前記第4のドットは第4のピーク波長を有し、
前記第4のピーク波長は、前記第1のピーク波長と前記第2のピーク波長の間に位置するとともに、前記第1のピーク波長よりも前記第2のピーク波長に近く、
前記第1〜第4のドットは、
前記第4のドットと前記第2のドットとは互いに隣り合わず、
前記第2のドットは、前記第1のドットと前記第3のドットのいずれとも互いに隣り合い、
前記第4のドットは、前記第1のドットと前記第3のドットのいずれともに互いに隣り合うように、配置されていることを特徴とする表示装置。 - 前記第1のドット及び前記第2のドットのうち、一方の表示色は青色、他方の表示色は緑色であり、前記第3のドットの表示色は赤色であり、前記第4のドットの表示色はシアン色であることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
- 前記第1のドット及び前記第2のドットのうち、一方の表示色は緑色、他方の表示色は赤色であり、前記第3のドットの表示色は青色であり、前記第4のドットの表示色はイエロー色であることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
- 第1〜第4の波長選択素子からなる複数の単位画素を備えた表示装置用カラーフィルタであって、
前記第1〜第4の波長選択素子は前記単位画素において列状に配列され、
複数の単位画素は複数ストライプ状に配置され、
白色光が照射されたとき、前記第3の波長選択素子の透過光は赤色であり、
白色光に対する波長選択特性において、前記第1の波長選択素子は第1のピーク波長を有し、前記第2の波長選択素子は第2のピーク波長を有し、前記第4の波長選択素子は第4のピーク波長を有し、
前記第1のピーク波長と前記第2のピーク波長と前記第4のピーク波長はいずれも、前記第3の波長選択素子によって選択される波長よりも短く、
前記第4のピーク波長は、前記第1のピーク波長と前記第2のピーク波長の間に位置するとともに、前記第1のピーク波長よりも前記第2のピーク波長に近く、
前記第1〜第4の波長選択素子は、
前記第4の波長選択素子と前記第2の波長選択素子とは互いに隣り合わず、
前記第2の波長選択素子は、前記第1の波長選択素子と前記第3の波長選択素子のいずれとも互いに隣り合い、
前記第4の波長選択素子は、前記第1の波長選択素子と前記第3の波長選択素子のいずれともに互いに隣り合うように、配置されていることを特徴とする表示装置用カラーフィルタ。 - 白色光が照射されたとき、前記第1の波長選択素子及び前記第2の波長選択素子のうち、一方の透過光は青色、他方の透過光は緑色であり、前記第4の波長選択素子の透過光はシアン色であることを特徴とする請求項8に記載の表示装置用カラーフィルタ。
- 請求項1から請求項7のいずれかに記載の表示装置を備えることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004129655A JP4211669B2 (ja) | 2004-04-26 | 2004-04-26 | 表示装置、表示装置用カラーフィルタ、及び電子機器 |
US11/061,441 US7443469B2 (en) | 2004-04-26 | 2005-02-22 | Display device, color filter, and electronic apparatus |
EP05006870A EP1591987B1 (en) | 2004-04-26 | 2005-03-30 | Display device, color filter, and electronic apparatus |
TW094111694A TW200537184A (en) | 2004-04-26 | 2005-04-13 | Display device, color filter, and electronic equipment |
KR1020050033019A KR100739395B1 (ko) | 2004-04-26 | 2005-04-21 | 표시장치, 컬러필터 및 전자기기 |
CN2005100678275A CN1700265B (zh) | 2004-04-26 | 2005-04-26 | 显示装置、滤色器及电子设备 |
CN201210201532.2A CN102722051B (zh) | 2004-04-26 | 2005-04-26 | 显示装置、滤色器及电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004129655A JP4211669B2 (ja) | 2004-04-26 | 2004-04-26 | 表示装置、表示装置用カラーフィルタ、及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005309305A JP2005309305A (ja) | 2005-11-04 |
JP4211669B2 true JP4211669B2 (ja) | 2009-01-21 |
Family
ID=34934576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004129655A Expired - Lifetime JP4211669B2 (ja) | 2004-04-26 | 2004-04-26 | 表示装置、表示装置用カラーフィルタ、及び電子機器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7443469B2 (ja) |
EP (1) | EP1591987B1 (ja) |
JP (1) | JP4211669B2 (ja) |
KR (1) | KR100739395B1 (ja) |
CN (2) | CN102722051B (ja) |
TW (1) | TW200537184A (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4666397B2 (ja) | 2005-04-05 | 2011-04-06 | シャープ株式会社 | 反射透過両用型の表示装置 |
JP4646977B2 (ja) * | 2005-04-05 | 2011-03-09 | シャープ株式会社 | カラーフィルタ基板及び表示装置 |
US7889216B2 (en) * | 2005-10-13 | 2011-02-15 | Seiko Epson Corporation | Image display device, electronic apparatus, and pixel location determining method |
TWI381742B (zh) * | 2005-10-13 | 2013-01-01 | Seiko Epson Corp | 影像顯示裝置、電子機器及畫素配置設計方法 |
US20070103056A1 (en) * | 2005-11-08 | 2007-05-10 | Eastman Kodak Company | OLED device having improved light output |
JP2007139948A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
KR101119180B1 (ko) * | 2006-01-23 | 2012-03-20 | 삼성전자주식회사 | 광발생 장치 및 이를 갖는 액정 표시 장치 |
JP2007251318A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Juichi Nakai | 実物と同じ表現力を持つカラー画像表示装置 |
JP2007279097A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶装置及び電子機器 |
JP4333768B2 (ja) * | 2007-04-06 | 2009-09-16 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
CN101970226B (zh) * | 2008-03-14 | 2014-07-02 | 东丽株式会社 | 层压膜 |
JP5315761B2 (ja) * | 2008-04-15 | 2013-10-16 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置 |
TWI386688B (zh) * | 2009-01-08 | 2013-02-21 | Au Optronics Corp | 顯示器及其顯示面板與彩色濾光片 |
WO2011030604A1 (ja) | 2009-09-09 | 2011-03-17 | シャープ株式会社 | カラーフィルタ基板、液晶表示パネル及び液晶表示装置 |
JP5650918B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2015-01-07 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 画像表示装置 |
JP5699317B2 (ja) * | 2010-09-08 | 2015-04-08 | 大日本印刷株式会社 | カラーフィルタの製造方法および液晶ディスプレイ |
JP6193096B2 (ja) * | 2013-11-08 | 2017-09-06 | 昭和電工株式会社 | 液晶ディスプレイ |
JP2015128003A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
CN104777639A (zh) * | 2015-05-06 | 2015-07-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板及其驱动方法、显示面板、显示装置 |
JP2017146463A (ja) * | 2016-02-17 | 2017-08-24 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US20210143135A1 (en) * | 2019-11-12 | 2021-05-13 | Daktronics, Inc. | Enhanced color gamut for electronic displays |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2122794B (en) | 1982-06-15 | 1985-09-18 | Standard Telephones Cables Ltd | Liquid crystal display |
US4800375A (en) | 1986-10-24 | 1989-01-24 | Honeywell Inc. | Four color repetitive sequence matrix array for flat panel displays |
JP2684426B2 (ja) | 1989-09-06 | 1997-12-03 | 富士写真フイルム株式会社 | カラー映像システム |
JP2566087B2 (ja) * | 1992-01-27 | 1996-12-25 | 株式会社東芝 | 有色マイクロレンズアレイ及びその製造方法 |
JPH08248410A (ja) | 1995-03-15 | 1996-09-27 | Toshiba Corp | カラー画像表示装置 |
US6023315A (en) * | 1995-07-04 | 2000-02-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Spatial light modulator and directional display |
TW417074B (en) * | 1996-09-06 | 2001-01-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device |
JPH1184365A (ja) | 1997-09-02 | 1999-03-26 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及び電子機器 |
GB9818092D0 (en) * | 1998-08-19 | 1998-10-14 | Cambridge Display Tech Ltd | Display devices |
US6853980B1 (en) * | 1999-09-07 | 2005-02-08 | Bitstream Inc. | System for selecting, distributing, and selling fonts |
JP2001306023A (ja) | 2000-04-18 | 2001-11-02 | Seiko Epson Corp | 画像表示装置 |
US6570584B1 (en) * | 2000-05-15 | 2003-05-27 | Eastman Kodak Company | Broad color gamut display |
AU2002304276A1 (en) | 2001-06-11 | 2002-12-23 | Moshe Ben-Chorin | Device, system and method for color display |
JP2003161912A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-06-06 | Hit Design:Kk | 3次元画像表示装置および3次元画像表示における色再現方法 |
EP1497820A4 (en) | 2002-04-11 | 2009-03-11 | Genoa Color Technologies Ltd | COLOR DISPLAY DEVICES AND METHODS WITH ADVANCED ATTRIBUTES |
CN100481163C (zh) | 2003-01-28 | 2009-04-22 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 在一个彩色显示器上显示图像的方法 |
JP2005062833A (ja) | 2003-07-29 | 2005-03-10 | Seiko Epson Corp | カラーフィルタ、カラー画像表示装置および電子機器 |
-
2004
- 2004-04-26 JP JP2004129655A patent/JP4211669B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-02-22 US US11/061,441 patent/US7443469B2/en active Active
- 2005-03-30 EP EP05006870A patent/EP1591987B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-04-13 TW TW094111694A patent/TW200537184A/zh unknown
- 2005-04-21 KR KR1020050033019A patent/KR100739395B1/ko active IP Right Grant
- 2005-04-26 CN CN201210201532.2A patent/CN102722051B/zh active Active
- 2005-04-26 CN CN2005100678275A patent/CN1700265B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1591987B1 (en) | 2012-01-11 |
US7443469B2 (en) | 2008-10-28 |
TWI312143B (ja) | 2009-07-11 |
KR20060047313A (ko) | 2006-05-18 |
JP2005309305A (ja) | 2005-11-04 |
EP1591987A3 (en) | 2006-01-11 |
CN1700265A (zh) | 2005-11-23 |
KR100739395B1 (ko) | 2007-07-13 |
CN1700265B (zh) | 2012-07-18 |
CN102722051A (zh) | 2012-10-10 |
EP1591987A2 (en) | 2005-11-02 |
US20050236950A1 (en) | 2005-10-27 |
TW200537184A (en) | 2005-11-16 |
CN102722051B (zh) | 2016-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4211669B2 (ja) | 表示装置、表示装置用カラーフィルタ、及び電子機器 | |
JP4003714B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP5650918B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP4572854B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4145852B2 (ja) | 電気光学装置、カラーフィルタ、及び電子機器 | |
CN101162320A (zh) | 彩色显示装置、液晶显示装置以及半透明液晶显示装置 | |
KR20110070816A (ko) | 표시 장치 | |
JP2007248999A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2008191287A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4082379B2 (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP4306779B2 (ja) | 表示装置 | |
WO2019172288A1 (ja) | 表示装置 | |
JP4581796B2 (ja) | 表示装置、及び電子機器 | |
JP2007114295A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP2007133059A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP2007226084A (ja) | 表示装置とカラーフィルタ及びそれらを備えた液晶表示装置、液晶表示装置用パネルと電子機器 | |
JP2007086506A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4626478B2 (ja) | 画像表示装置、電子機器、及び画素配置設計方法 | |
JP2007279094A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2007094029A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2007017928A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2007140240A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2007240658A (ja) | 画像表示装置、電子機器、及び画素配置設計方法 | |
JP2010008844A (ja) | 表示装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070126 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081020 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4211669 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |