JP5194112B2 - 多重インターフェースの同時使用のためのインテリジェントコネクティビティフレームワーク - Google Patents
多重インターフェースの同時使用のためのインテリジェントコネクティビティフレームワーク Download PDFInfo
- Publication number
- JP5194112B2 JP5194112B2 JP2010507425A JP2010507425A JP5194112B2 JP 5194112 B2 JP5194112 B2 JP 5194112B2 JP 2010507425 A JP2010507425 A JP 2010507425A JP 2010507425 A JP2010507425 A JP 2010507425A JP 5194112 B2 JP5194112 B2 JP 5194112B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- wireless device
- intelligent connectivity
- framework
- connectivity framework
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 66
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 17
- 238000005457 optimization Methods 0.000 claims description 13
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 27
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 23
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 17
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 9
- 238000013461 design Methods 0.000 description 8
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000036541 health Effects 0.000 description 5
- 241001522296 Erithacus rubecula Species 0.000 description 4
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 2
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 2
- 238000002922 simulated annealing Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 208000015976 Corneal dystrophy-perceptive deafness syndrome Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 238000001303 quality assessment method Methods 0.000 description 1
- 238000013442 quality metrics Methods 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/06—Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/309—Measuring or estimating channel quality parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/18—Negotiating wireless communication parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/06—Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Transceivers (AREA)
Description
文献[2]: J. Li, J. Brassil, “Performance Characterization of Traffic Equalizers on Heterogeneous Communication Links”, Submitted to Netwoking 2006;
文献[3]: D. Pathak, T. Goff, “A novel mechanism for data streaming across multiple IP links for improving throughput and reliability in mobile environments”, IEEE INFOCOM, New York, USA, 2002;
文献[4]: A. El Al, T. Sasadawi, M. Lee, “A Transport layer load sharing mechanism for mobile wireless hosts”, IEEE Conference on Pervasive Computing and Communications Workshops, 2004;
文献[5]: R. Stewart, Q. Xie et.al, “Stream Control Transmission Protocol”, IETF RFC 2960, 2000;
文献[6]: H. Hsieh, R. Sivakumar, “pTCP: Am end-to-end transport layer protocol for striped connections”, Proceedings of IEEE International Conference on Network Protocols, Paris, France, Nov 2002;
文献[7]: R. Ogier, V. Ruenburg, N. Shacham, “Distributed algorithms for computing shortest pairs of disjoint paths”, IEEE Transcations on Information Theory, March 1993;
文献[8]: I. Cidon, R. Rom, Y. Shavim, “Analysis of multi-path routing”, I.E.E.E./ACM Transactions on Networking, Dec 1999;
文献[9]: P. Sharma, S. Lee, J. Brassil, K Shin, “Handheld-routers: Intelligent bandwidth aggregation for mobile collaborative communities, HP Labs Technical Report, May 2003;
文献[10]: S. Mao, S. Lin, S. Panwar, Y. Wang, E. Celibi, “Video transport over ad-hoc networks: Multi-stream coding with multi-path transport”, IEEE JSAC, Vol 21, Dec 2003;
文献[11]: S. De, O. Tonguz, H. Wu and C. Qiao, “Integrated Cellular and Ad Hoc Relay (iCAR) Systems: Pushing the Performance Limits of Conventional Wireless Networks,” HICSS, pp. 3931-3938, 2002;
文献[12]: H. Luo, Ramachandran Ramjee, Prasun Sinha, Li Li, and Songwu Lu, “UCAN: A Unified Cellular and Ad-Hoc Network Architecture,” ACM MobiCom’03, 2003;
文献[13]: Wonyong Yoon, Jungmin; So, and Nitin H. Vaidya, "Routing Exploiting Multiple Heterogeneous Wireless Interfaces: A TCP Performance Study," IEEE MILCOM 2006, Washington DC, October 2006;
文献[14]: S. Kirkpatrick, C.D. Gelatt, M. P. Vecchi, “Optimization by Simulated Annealing,” Science Magazine, Vol. 220, number 4598, May 1983;
文献[15]: S. Mao, S. Lin, S. Panwar, Y. Wang, E. Celibi, “Video Transport over Ad-Hoc Networks: Multi-Stream Coding with Multi-Path Transport,” I.E.E.E. JSAC, Vol 21, December, 2003;
文献[16]: VLC Media Player, http://www.videolan.org/vlc;
文献[17]: Netfilter/IPtables http://www.netfilter.org/;及び
文献[18]: NISTnet, http://www-x.antd.nist.gov/nistnet/.
しかしながら、多重インターフェースの同時利用の課題に関する上述した指示的研究は、以下に述べるように、例えば、幾つかの弱点及び欠陥を含む、多数の重大な弱点及び欠陥を有する。
活性インターフェースの同時使用はサービス品質及び信頼性において顕著な改良をもたらすことができるが、そのような使用を可能とするのはアプリケーションパケットの追加処理を必要とする。パケット処理モジュールはINTELiCONフレームワークの中心である。多重利用可能インターフェースを同時に及びインテリジェントに使用することは種々の送信戦略を実現する。これらの戦略はIPレイヤマングリング(IP layer packet mangling)、ストリーム制御送信プロトコル(Stream Control Transmission Protocol(SCTP))のようなマルチホーミング(multihoming)(例えば、接続の1つ又は両方のエンドポイントが1以上のIPアドレスにより構成できる)をサポートするトランスポートプロトコル、又はIPv6マルチホーミングサポートに依存するかもしれないが、それに限定されない。
好適実施形態では、INTELiCON制御モジュールは送信戦略の有効性に関する情報を交換するために専用の制御チャネルを提供し、管理することに関与する。この情報はピア同期化、サービス品質及びネットワーク健全性のために必要である。アーチテクチャの新規性の1つはそれが帯域内及び帯域外の両方の性能情報を通信するためINTELiCONピアのための手段を提供することである。
3.測定モジュール
測定モジュールはネットワークの性能及び健全性に関する情報を(例えば、局所的に)収集し、分配し、対応するサービス品質を評価する。メトリクス収集に関しては、要求された情報を測定モジュールに提供する、2つの情報源がある。
− 局所情報源:モニタリング及びプロービング(厳密調査)
上述したように、制御及びパケット処理モジュールはリモートピアからの情報を収集する能力を有している。特に、リモートピアは提供されたサービスに関するフィードバック情報のために制御チャネルを利用することができ、又はそれはフィードバック情報を送信済データパケットにピギーバックすることができる。検索及び収集情報は図1に示すように測定モジュールに送られる。リモートピアから直接配信されるサービスの品質に関するフィードバック情報を集中するアーチテクチャの能力はメカニズムの有効性及び適応特性に重要である。
決定モジュールは好ましくはパケット処理モジュールが実現することになる戦略を決定することに関与する。このモジュールのコアはネットワーク環境、提供されたQoSの現在のレベル及びユーザによって要求される又はサービスによって期待されるQoSの目標レベルを表す種々パラメータを入力として受信する最適化アルゴリズムである。決定モジュールは異なる戦略間で決定し、所望のQoSが(例えば、現在のネットワーク状態を前提にして)達成されるように選択された戦略のパラメータを構成する。
但し,
N=ネットワーク環境;
ΔQ=達成されたQoSと所望のQoSとの差;
si=現在戦略;
si+1=未来戦略;
C=現在戦略と未来戦略とを切換えるコスト。
好適実施形態において、INTELiCONコントローラは指定されたフレームワークのモジュール方式を保存することに関与するモジュールである。それは他のINTELiCONモジュール間の情報を中継することによってそれらの間に共通通信インターフェースを提供する。好ましくは、INTELiCONコントローラは種々のモジュール間を流れる情報を傍受及び中継するプロセス間通信モジュールを実行する。そのようにモジュール(1−4)は共通メッセージ通過フレームワークを用いて互いに直接に接触する必要が無く互いに通信できる。INTELiCONコントローラモジュールの1つの重要なことは、例えば、モジュラー方式の重要性及びフレームワークの拡張性にある。例えば、フレームワークがモジュールの1つ以上の連携を含むより多くの機能性によって拡張されなければならなくなる場合、INTELiCONコントローラによって、提供されたプロセス間通信フレームワークが協同モジュールにできるだけ透明にこの拡張をサポートすることになる。
我々の解決法の幾つかの基本的な新規なものは我々の設計がインテリジェントに、透明性に、モジュール方法で複数インターフェースの同時使用を可能にする統一的フレームワークを提供することである。他方、上記で検討した他の関連解決法は課題を完全に解決するためにフレームワークを提供しないで問題の1以上の部分を試みた。よりよい性能のために多重インタフェース利用の分野において他の方法に関して比較すると、INTELiCONフレームワークは、例えば、以下を含む、多くの利点/差異を示す。
具体的及び限定されない実施例では、我々はINTELiCONアーチテクチャのリナックスプラットフォームに基づきプロトタイプインプリメンテーションを作成した。上述したように、INTELiCONアーチテクチャは種々のモジュールを実行するための多くの可能なオプションに適用できる、一般的及び多目的フレームワークを提供する。このセクションはINTELiCONモジュールに関するインプリメンテーション詳細も提供する我々のラボプロトタイプを示す。その前に、利用サービス及び基底ネットワーク環境についての簡単な説明及び前提を提供する。
このセクションでは、我々は更に(図2に示された)我々のラボプロトタイプに行われた単純な実験を示す。この実験では、種々のINTELiCOMモジュールが送信戦略をダイナミックに適応し、高QoSを提供するために相互に作用する。図3はINTELiCOMアーチテクチャが変化するリンク信頼性としてコネクティビティ戦略をどのようにダイナミックに適応させたかを示している。この実験のために、我々はパケット処理モジュールの一部として2つの異なる送信戦略、即ち、a)代替戦略及びb)重複戦略を実行した。前者は単一のフローの送信済パケットを交替方法(例えば、ラウンドロビン)で複数リンクにストリップ化する。後者は同じパケットを複数インターフェースに送信する。実験的プロトタイプのために、我々は2つのリンクを使用し、我々は異なるリンク状態を、リンクエミュレータであるNISTnetのアプリケーションで模倣した。
INTELiCOMフレームワークは、より良い性能のための複数インターフェース利用の分野における他の方法と比較して、例えば以下を含む多くの利点を示す。
幾つかの具体的実施例では、ここに記載された1以上の態様が以下の具体的製品及び/又はサービス内で採用し得る。この発明に基づくミドルウェアは、例えば、スマートフォン、PDA及びラップトップを含むマルチモード装置に構築及び実装し得る。このミドルウェアはインターネットを介してマルチモード装置に帯域幅集中サービスを提供するウエブサービスにて実装もできる。1つの実施例として、例えば、YouTube, GoogleVideo, MSNのようなビデオ共有サイト又はその他のストリーミングビデオサイトはそれらのマルチモード顧客のためのサービス経験をより良く管理するためこのソフトウェアを実装できる。この発明はモームビデオ市場において大きな商業的インパクトを持つこともできる。例えば、本発明の実施形態はコンテンツを表示するTVに接続される無線メディア受信機にビデオコンテンツを流し込むホームビデオサーバに構築できる。本発明はメディアサーバと受信機との間で提供される無線ビデオ品質及び信頼性を改善できる。本発明はそれが重要情報の冗長配信を行うために使用できる場合にビデオセキュリティアプリケーションに有益でもある。これはフェイルオーバメカニズムを提供することによって信頼性を改善することになる。
本明細書では、本発明の例示的実施形態を説明しているが、本発明は、本明細書で説明した様々な好ましい実施形態だけに限定されず、本開示に基づけば当分野の技術者によって理解されるはずの、等価の要素、改変、省略、(様々な実施形態にまたがる態様などの)組合せ、適応及び/又は変更を有するありとあらゆる実施形態を含むものである。特許請求の範囲における限定は、特許請求の範囲で用いられる言葉に基づいて幅広く解釈されるべきであり、本明細書において、又は本出願の出願中において記述される例だけに限定されず、これらの例は、非排他的であると解釈されるべきである。例えば、本開示において、「好ましくは」という用語は、非排他的であり、「それだけに限らないが、好ましくは」を意味する。本開示において、かつ本出願の出願中において、手段プラス機能又はステッププラス機能限定は、特定のクレーム限定について、この限定において、a)「〜の手段」又は「〜のステップ」が明記されている、b)対応する機能が明記されている、及びc)構造、材料又はこの構造をサポートする動作が記載されていないという条件すべてが存在する場合に限り用いられる。本開示において、かつ本出願の出願中において、「本発明」又は「発明」という用語は、本開示内の1つ又は複数の態様を指すものとして使用され得る。本発明又は発明という言葉は、誤って重要度の識別と解釈されるべきではなく、誤ってすべての態様又は実施形態にわたって適用されるものと解釈されるべきではなく(すなわち、本発明はいくつかの態様及び実施形態を有すると理解されるべきであり)、また、誤って本出願又は特許請求の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。本開示において、かつ本出願の出願中において、「実施形態」という用語は、任意の態様、特徴、プロセス又はステップ、これらの任意の組合せ、及び/又はこれらの任意の部分などを記述するのに使用され得る。いくつかの例では、様々な実施形態が重なり合う特徴を含み得る。本開示では、「例えば」を意味する「e.g.」という省略用語が用いられ得る。
Claims (21)
- 無線装置の多重インターフェースの同時使用のためのインテリジェントコネクティビティフレームワークであって、
複数の異種無線ネットワークインターフェースを持つ無線装置を具備し、
前記無線装置はネットワークの状態及び送信の品質に関するメトリクスを発見するように構成され、
前記無線装置は前記発見メトリクスに基づいて複数の前記多重ネットワークインターフェースの使用を含むインテリジェントコネクティビティ戦略を決定するように構成され、
前記無線装置はアプリケーションレイヤを変更しないで複数の前記多重インターフェースを同時に介してアプリケーションセッションを流すよう構成される、インテリジェントコネクティビティフレームワーク。 - 複数のモバイルピア装置に類似のインテリジェントコネクティビティフレームワークを更に含む、請求項1のインテリジェントコネクティビティフレームワーク。
- 前記無線装置は前記メトリクスに関する情報を収集するための測定モジュールを更に含む、請求項1のインテリジェントコネクティビティフレームワーク。
- 前記測定モジュールはリモートピアモバイル装置を含むリモート情報源からのメトリクスを収集するように構成される、請求項3のインテリジェントコネクティビティフレームワーク。
- 前記モバイル装置は制御チャネルを介してリモート情報源からメトリクスを受信するように構成される、請求項4のインテリジェントコネクティビティフレームワーク。
- 前記測定モジュールは局所情報源からのメトリクスを収集するように構成される、請求項3のインテリジェントコネクティビティフレームワーク。
- 前記測定モジュールはリンク品質及び/又は利用可能帯域幅に関するネットワーク性能メトリクスをモニタ及び/又は精査するように構成される、請求項6のインテリジェントコネクティビティフレームワーク。
- 前記無線装置は前記測定モジュール内の前記メトリクスに関する情報に基づいて多重インターフェースを採用する戦略を決定する決定モジュールを更に含む、請求項3のインテリジェントコネクティビティフレームワーク。
- 前記決定モジュールは前記情報に基づいて品質及び/又はネットワーク状態を連続的に評価し、リアルタイムで前記戦略をダイナミックに適応させる、請求項8のインテリジェントコネクティビティフレームワーク。
- 前記決定モジュールはネットワーク環境情報、サービス品質情報、及び送信戦略のコストに基づいて多重インターフェースを採用する戦略を決定するように構成される、請求項8のインテリジェントコネクティビティフレームワーク。
- 前記決定モジュールは最適化アルゴリズムに基づいて決定する、請求項10のインテリジェントコネクティビティフレームワーク。
- 前記無線装置は前記決定モジュールによって決定された戦略を実施するパケット処理モジュールを更に含む、請求項8のインテリジェントコネクティビティフレームワーク。
- 前記パケット処理モジュールはリンク速度における差を決定づけるように構成される、請求項12のインテリジェントコネクティビティフレームワーク。
- 前記パケット処理モジュールは受信パケットをバッファするように構成される、請求項13のインテリジェントコネクティビティフレームワーク。
- 前記パケット処理モジュールは送信済パケットと状態情報をピギーバックすることによって性能情報を交換するよう構成される、請求項13のインテリジェントコネクティビティフレームワーク。
- 前記無線装置は前記送信戦略に関する情報を交換するため前記制御チャネルを管理する制御モジュールを更に含む、請求項5のインテリジェントコネクティビティフレームワーク。
- 帯域内及び帯域外の両方の前記メトリクスに関する性能情報を通信するように構成される、請求項1のインテリジェントコネクティビティフレームワーク。
- 帯域内情報は送信ピアとしての前記無線装置によって送信済ペイロードパケットにピギーバックし、前記パケットを前記アプリケーションに配信する前に受信ピアでそのような情報を回復することによって通信される、請求項17のインテリジェントコネクティビティフレームワーク。
- 帯域外情報は前記無線装置と他のピアとの間の専用制御チャネルを介して通信される、請求項17のインテリジェントコネクティビティフレームワーク。
- 前記送信機の側で前記無線装置と他のピアとの間での通信中に、測定、早期化データ及び性能メトリクスが測定及び決定モジュールに送られ、前記受信機の側で、制御データが前記パケット処理及び測定モジュールに配信される、請求項19のインテリジェントコネクティビティフレームワーク。
- 無線装置の多重インターフェースのインテリジェント管理及び同時使用のための方法であって、
複数の異種無線ネットワークインターフェースを持つ無線装置を提供することを含み、
前記無線装置はネットワークの状態及び送信の品質に関するメトリクスを発見し、
前記無線装置は前記発見メトリクスに基づいて複数の前記多重ネットワークインターフェースの使用を含むインテリジェントコネクティビティ戦略を決定し、
前記無線装置はアプリケーションレイヤを変更しないで複数の前記多重インターフェース同時に介してアプリケーションセッションを伝える、方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US91608707P | 2007-05-04 | 2007-05-04 | |
US60/916,087 | 2007-05-04 | ||
PCT/US2008/005767 WO2008137132A2 (en) | 2007-05-04 | 2008-05-05 | Intelligent connectivity framework for the simul taneous use of multiple interfaces (intelicon) |
US12/114,940 | 2008-05-05 | ||
US12/114,940 US8014819B2 (en) | 2007-05-04 | 2008-05-05 | Intelligent connectivity framework for the simultaneous use of multiple interfaces |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011503914A JP2011503914A (ja) | 2011-01-27 |
JP5194112B2 true JP5194112B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=39944172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010507425A Active JP5194112B2 (ja) | 2007-05-04 | 2008-05-05 | 多重インターフェースの同時使用のためのインテリジェントコネクティビティフレームワーク |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8014819B2 (ja) |
EP (1) | EP2156580A4 (ja) |
JP (1) | JP5194112B2 (ja) |
CN (1) | CN101796882B (ja) |
CA (1) | CA2686317C (ja) |
WO (1) | WO2008137132A2 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008152316A1 (fr) * | 2007-06-01 | 2008-12-18 | France Telecom | Basculement de session audiovisuelle d'un premier reseau d'acces vers un deuxieme reseau d'acces |
US8694662B2 (en) * | 2007-07-10 | 2014-04-08 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for communicating transmission requests to members of a group and/or making group related transmission decisions |
US7961698B2 (en) * | 2007-07-10 | 2011-06-14 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for controlling interference to broadcast signaling in a peer to peer network |
US8861418B2 (en) | 2007-07-10 | 2014-10-14 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for supporting group communications with data re-transmission support |
US8495232B2 (en) | 2007-07-10 | 2013-07-23 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for supporting broadcast communications in a peer to peer network |
JP5150413B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2013-02-20 | 株式会社日立製作所 | 複数コネクションを用いたデータ通信方法 |
US8325601B2 (en) * | 2009-05-08 | 2012-12-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Reliable network streaming of a single data stream over multiple physical interfaces |
WO2010138858A2 (en) * | 2009-05-29 | 2010-12-02 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Communication access technology management |
CN102771146B (zh) * | 2009-08-24 | 2016-01-20 | 株式会社东芝 | 用于多接口用户的plmn选择和系统间移动性策略冲突化解 |
US9736769B2 (en) * | 2009-10-01 | 2017-08-15 | Qualcomm Incorporated | Energy efficient quality of service aware communication over multiple air-links |
KR101639403B1 (ko) * | 2010-05-06 | 2016-07-14 | 삼성전자주식회사 | 허브 및 가상 그룹에 속하는 송, 수신 단말의 통신 방법 |
US9960971B1 (en) * | 2010-08-04 | 2018-05-01 | Open Invention Network Llc | Web service selector component |
US11405969B2 (en) | 2010-09-29 | 2022-08-02 | International Business Machines Corporation | Enabling interface aggregation of mobile broadband network interfaces |
US20120131245A1 (en) * | 2010-11-19 | 2012-05-24 | Silicon Image, Inc. | Transfer of control bus signaling on packet-switched network |
JP5630293B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2014-11-26 | 富士通株式会社 | 通信システム、受信装置、中継装置、受信方法、及び中継方法 |
KR20140018272A (ko) * | 2011-03-04 | 2014-02-12 | 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 | 일반 패킷 필터링 |
US8767625B2 (en) * | 2011-03-18 | 2014-07-01 | Qualcomm Incorporated | Method for concurrent bandwidth aggregation using a second path on a second wireless network that utilizes the packet core network of a first path on a first wireless network |
US9001682B2 (en) * | 2011-07-21 | 2015-04-07 | Movik Networks | Content and RAN aware network selection in multiple wireless access and small-cell overlay wireless access networks |
US9204329B2 (en) | 2011-07-21 | 2015-12-01 | Movik Networks | Distributed RAN information collection, consolidation and RAN-analytics |
WO2013013237A1 (en) * | 2011-07-21 | 2013-01-24 | Movik Networks | Ran analytics, control and tuning via multi-protocol, multi-domain, and multi-rat analysis |
EP2761927A4 (en) | 2011-09-30 | 2015-08-12 | Intel Corp | METHODS OF SIMULTANEOUSLY TRANSPORTING INTERNET TRAFFIC ON MULTIPLE WIRELESS NETWORKS |
US9894692B2 (en) * | 2011-10-06 | 2018-02-13 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Transmission of data to or from a node of a mobile network |
US9258666B2 (en) | 2012-10-17 | 2016-02-09 | International Business Machines Corporation | State migration of edge-of-network applications |
US9730271B2 (en) * | 2013-06-03 | 2017-08-08 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Systems and methods for splitting and recombining communications in multi-network environments |
JP6175917B2 (ja) * | 2013-06-06 | 2017-08-09 | 日本電気株式会社 | 車載通信装置、通信方法およびプログラム |
US20150271226A1 (en) * | 2014-03-18 | 2015-09-24 | Qualcomm Incorporated | Transport accelerator implementing a multiple interface architecture |
CN105450480B (zh) * | 2014-06-23 | 2018-11-09 | 联想(北京)有限公司 | 一种信息处理方法和装置 |
WO2016020472A1 (en) * | 2014-08-06 | 2016-02-11 | Koninklijke Philips N.V. | Controllable device |
US9964590B2 (en) | 2015-02-27 | 2018-05-08 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Configurable probe blocks for system monitoring |
WO2016163032A1 (ja) | 2015-04-10 | 2016-10-13 | 富士通株式会社 | 無線通信システム、基地局、移動局および処理方法 |
CN111741494B (zh) | 2015-07-14 | 2023-01-10 | Oppo广东移动通信有限公司 | 数据传输的方法、发送设备及接收设备 |
CN106559170A (zh) * | 2015-09-25 | 2017-04-05 | 努比亚技术有限公司 | 多通道数据传输方法、装置、网络节点及移动终端 |
CN106559806B (zh) * | 2015-09-25 | 2020-08-21 | 努比亚技术有限公司 | 双通道数据传输方法、装置、网络节点及移动终端 |
US9942631B2 (en) * | 2015-09-25 | 2018-04-10 | Intel Corporation | Out-of-band platform tuning and configuration |
US10405365B2 (en) | 2015-12-16 | 2019-09-03 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for web browsing on multihomed mobile devices |
WO2018159204A1 (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 日本電気株式会社 | 通信装置、方法、プログラム、及び記録媒体 |
US10367712B2 (en) * | 2017-03-20 | 2019-07-30 | Citrix Systems, Inc. | Auto tuning of hybrid wan links by adaptive duplication of packets on alternate links |
EP3396908B1 (en) * | 2017-04-25 | 2019-07-17 | Deutsche Telekom AG | Bonding device for scheduling a distribution of data packets over access links |
CN107888433A (zh) * | 2017-12-28 | 2018-04-06 | 北京奇艺世纪科技有限公司 | 一种网络模拟方法和装置 |
FI20195887A1 (en) * | 2019-10-15 | 2021-04-16 | Nokia Technologies Oy | Selective transmissions on a wireless device |
EP4036728A1 (fr) * | 2021-01-29 | 2022-08-03 | Atos Integration | Procédé de diffusion de paquets d'information à une pluralité de destinataires dans un réseau |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030133417A1 (en) * | 1997-03-12 | 2003-07-17 | Sig H. Badt | Method and message therefor of monitoring the spare capacity of a dra network |
US7386274B2 (en) | 2002-04-15 | 2008-06-10 | Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company | Wireless viral mesh network and process for using the same |
JP4295023B2 (ja) * | 2003-02-25 | 2009-07-15 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | ネットワークを制御するシステム、装置及び方法 |
EP1458148A1 (en) | 2003-03-10 | 2004-09-15 | Sony International (Europe) GmbH | Quality of Service (QoS) -aware handover procedure for Ad-Hoc networks |
FI20031646A0 (fi) | 2003-11-12 | 2003-11-12 | Nokia Corp | Liikenteen ja radioresurssien hallinta langattomassa tietoliikennelaitteessa |
EP1813063A4 (en) * | 2004-11-19 | 2009-08-12 | Stevens Inst Technology | END UNIT WITH MULTI-ACCESS AND THE POSSIBILITY OF SIMULTANEOUS CONNECTIVITY TO MULTIPLE COMMUNICATION CHANNELS |
US20060182101A1 (en) * | 2005-02-14 | 2006-08-17 | Hoekstra Geert J | Method for distributing transport sessions over multiple network interfaces |
US20060221998A1 (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-05 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for performing dynamic link selection |
US7590075B2 (en) * | 2005-04-15 | 2009-09-15 | Dell Products L.P. | Systems and methods for managing wireless communication |
CN100338921C (zh) * | 2005-09-02 | 2007-09-19 | 东南大学 | 异构网络环境中的综合接入设备及实现方法 |
-
2008
- 2008-05-05 CA CA2686317A patent/CA2686317C/en active Active
- 2008-05-05 CN CN200880022934.8A patent/CN101796882B/zh active Active
- 2008-05-05 US US12/114,940 patent/US8014819B2/en active Active
- 2008-05-05 WO PCT/US2008/005767 patent/WO2008137132A2/en active Application Filing
- 2008-05-05 JP JP2010507425A patent/JP5194112B2/ja active Active
- 2008-05-05 EP EP08767567A patent/EP2156580A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080311855A1 (en) | 2008-12-18 |
EP2156580A2 (en) | 2010-02-24 |
CN101796882A (zh) | 2010-08-04 |
US8014819B2 (en) | 2011-09-06 |
WO2008137132A2 (en) | 2008-11-13 |
CN101796882B (zh) | 2013-04-17 |
CA2686317A1 (en) | 2008-11-13 |
EP2156580A4 (en) | 2011-12-28 |
JP2011503914A (ja) | 2011-01-27 |
CA2686317C (en) | 2014-08-05 |
WO2008137132A3 (en) | 2009-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5194112B2 (ja) | 多重インターフェースの同時使用のためのインテリジェントコネクティビティフレームワーク | |
Paasch et al. | Exploring mobile/WiFi handover with multipath TCP | |
CN103004167B (zh) | 使用多径传输的协作式带宽聚合 | |
RU2456745C2 (ru) | Способ и устройство для макроразнесения нисходящей линии связи в сетях сотовой связи | |
US8107457B2 (en) | Multi-access terminal with capability for simultaneous connectivity to multiple communication channels | |
EP2671352B1 (en) | System and method for aggregating and estimating the bandwidth of multiple network interfaces | |
JP2018057025A (ja) | 多接続通信用の統合副層 | |
US9825815B2 (en) | System and method for aggregating and estimating the bandwidth of multiple network interfaces | |
KR102442083B1 (ko) | Tcp 터널들 및 고유 tcp 정보를 기초로 하는 번들링 시나리오에서 패킷들의 스케줄링을 위한 방법 및 시스템 | |
GB2508355A (en) | Virtual networks on vehicles with redundant bridges providing load sharing and or failover | |
JP6504608B2 (ja) | 通信装置及びその制御方法並びにプログラム、並びに通信システム | |
Sun et al. | Multipath ip routing on end devices: Motivation, design, and performance | |
Zhou et al. | Performance enhancement of multipath TCP with cooperative relays in a collaborative community | |
Zhuang et al. | Multipath transmission for wireless Internet access–from an end-to-end transport layer perspective | |
Mukherjee et al. | Network-assisted multihoming for emerging heterogeneous wireless access scenarios | |
Manousakis et al. | INTELiCON: Intelligent Connectivity Framework for the Simultaneous Use of Multiple Interfaces | |
JP7599446B2 (ja) | 複数のセッションを確立する通信方法及びシステム | |
Cano | On the use of SCTP in wireless networks | |
Seetharaman et al. | Integrated approach towards bandwidth aggregation (BAG) in multi-homed devices | |
Barreia | Multipath tcp protocols | |
Jin et al. | Bapu: efficient and practical bunching of access point uplinks | |
Masud et al. | An analysis of resource sharing scheme in heterogeneous wireless campus network | |
Manoj et al. | SEBAG: A new dynamic end-to-end connection management scheme for multihomed mobile hosts | |
Noonan et al. | End-point synchronisation and handover for multi-homed services | |
Gallucci et al. | A Flow Aggregation Scheme for Seamless QoS Mobility Support in Wireless Mesh Networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120712 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120720 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120817 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120824 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120913 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5194112 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |