JP6504608B2 - 通信装置及びその制御方法並びにプログラム、並びに通信システム - Google Patents
通信装置及びその制御方法並びにプログラム、並びに通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6504608B2 JP6504608B2 JP2016021728A JP2016021728A JP6504608B2 JP 6504608 B2 JP6504608 B2 JP 6504608B2 JP 2016021728 A JP2016021728 A JP 2016021728A JP 2016021728 A JP2016021728 A JP 2016021728A JP 6504608 B2 JP6504608 B2 JP 6504608B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- transport protocol
- unit
- protocol processing
- management function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
また、本願発明は、パケットの送受信を行う通信装置において、OSI7階層モデルのトランスポート層を上位レイヤと下位レイヤに分割し、下位レイヤには複数のトランスポートプロトコル処理部を配置するとともに、上位レイヤには複数のトランスポートプロトコル処理部による通信を統合管理する統合管理機能部とを備え、前記統合管理機能部は、トランスポートプロトコル処理部による通信の通信環境を監視する通信環境監視部と、前記通信環境監視部により通信環境の変化を検知すると変化した通信環境に適した1つ以上のトランスポートプロトコル処理部を選択するとともに選択した1つ以上のトランスポートプロトコル処理部による通信に切り替える通信方式選択部と、前記通信方式選択部が第1のトランスポートプロトコル処理部による通信から第1及び第2のトランスポートプロトコル処理部による通信に切り替えた際に既存の第1のトランスポートプロトコル処理部によるフローに対して第2のトランスポートプロトコル処理部によるサブフローを追加するサブフロー追加部とを備えたことを特徴とする。
また、本願発明は、パケットの送受信を行う通信装置において、OSI7階層モデルのトランスポート層を上位レイヤと下位レイヤに分割し、下位レイヤには複数のトランスポートプロトコル処理部を配置するとともに、上位レイヤには複数のトランスポートプロトコル処理部による通信を統合管理する統合管理機能部とを備え、前記統合管理機能部は、トランスポートプロトコル処理部による通信の通信環境を監視する通信環境監視部と、前記通信環境監視部により通信環境の変化を検知すると変化した通信環境に適した1つ以上のトランスポートプロトコル処理部を選択するとともに選択した1つ以上のトランスポートプロトコル処理部による通信に切り替える通信方式選択部と、前記通信方式選択部が選択した第1のトランスポートプロトコル処理部が再送制御を有しない場合に第2のトランスポートプロトコル処理部に係る通信経路を利用して前記第1のトランスポートプロトコル処理部におけるパケットの再送制御を行う再送制御部とを備えたことを特徴とする。
・フロー追加・削除やプロトコル変更のネゴシエーション
・パケット伝送レートなど現在設定されているパラメータを変更後の通信方式への引き継ぎ
・再送制御のないプロトコルを利用する場合の到達確認
以上、本発明の実施の形態及びその実施例について詳述したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上記実施の形態で列挙したトランスポートプロトコルはその一例であって、他のトランスポートプロトコルであっても本発明を実施できる。また、例えば通信環境の変化の検出手法や、通信方式データベースのデータ構造などについても、上記実施の形態に限定されるものではない。
200…アクセス機能
300…パケットコアネットワーク
400…IPサービスネットワーク
500…サーバ
600…プロキシ
700…トランスポート層処理部
800…トランスポートプロトコル処理部
900…統合管理機能部
910…通信環境監視部
920…通信方式選択部
930…サブフロー制御部
940…シーケンス番号管理部
950…再送制御部
960…通信方式データベース
970…送信バッファ970
980…受信バッファ980
Claims (7)
- パケットの送受信を行う通信装置において、
OSI7階層モデルのトランスポート層を上位レイヤと下位レイヤに分割し、下位レイヤには複数のトランスポートプロトコル処理部を配置するとともに、上位レイヤには複数のトランスポートプロトコル処理部による通信を統合管理する統合管理機能部とを備え、
前記統合管理機能部は、トランスポートプロトコル処理部による通信の通信環境を監視する通信環境監視部と、前記通信環境監視部により通信環境の変化を検知すると変化した通信環境に適した1つ以上のトランスポートプロトコル処理部を選択するとともに選択した1つ以上のトランスポートプロトコル処理部による通信に切り替える通信方式選択部と、前記通信方式選択部が複数のトランスポートプロトコル処理部による通信に切り替えた際に各トランスポートプロトコル処理部によるフローに係るパケットに共通のシーケンス番号を割り当てるシーケンス番号管理部とを備えた
ことを特徴とする通信装置。 - パケットの送受信を行う通信装置において、
OSI7階層モデルのトランスポート層を上位レイヤと下位レイヤに分割し、下位レイヤには複数のトランスポートプロトコル処理部を配置するとともに、上位レイヤには複数のトランスポートプロトコル処理部による通信を統合管理する統合管理機能部とを備え、
前記統合管理機能部は、トランスポートプロトコル処理部による通信の通信環境を監視する通信環境監視部と、前記通信環境監視部により通信環境の変化を検知すると変化した通信環境に適した1つ以上のトランスポートプロトコル処理部を選択するとともに選択した1つ以上のトランスポートプロトコル処理部による通信に切り替える通信方式選択部と、前記通信方式選択部が第1のトランスポートプロトコル処理部による通信から第1及び第2のトランスポートプロトコル処理部による通信に切り替えた際に既存の第1のトランスポートプロトコル処理部によるフローに対して第2のトランスポートプロトコル処理部によるサブフローを追加するサブフロー追加部とを備えた
ことを特徴とする通信装置。 - パケットの送受信を行う通信装置において、
OSI7階層モデルのトランスポート層を上位レイヤと下位レイヤに分割し、下位レイヤには複数のトランスポートプロトコル処理部を配置するとともに、上位レイヤには複数のトランスポートプロトコル処理部による通信を統合管理する統合管理機能部とを備え、
前記統合管理機能部は、トランスポートプロトコル処理部による通信の通信環境を監視する通信環境監視部と、前記通信環境監視部により通信環境の変化を検知すると変化した通信環境に適した1つ以上のトランスポートプロトコル処理部を選択するとともに選択した1つ以上のトランスポートプロトコル処理部による通信に切り替える通信方式選択部と、前記通信方式選択部が選択した第1のトランスポートプロトコル処理部が再送制御を有しない場合に第2のトランスポートプロトコル処理部に係る通信経路を利用して前記第1のトランスポートプロトコル処理部におけるパケットの再送制御を行う再送制御部とを備えた
ことを特徴とする通信装置。 - 前記統合管理機能部は、通信環境とトランスポートプロトコル処理部とを関連づけた情報を記憶する通信方式記憶部を備え、
前記通信方式選択部は、前記通信方式記憶部に記憶された関連情報に基づき1つ以上のトランスポートプロトコル処理部を選択する
ことを特徴とする請求項1乃至3何れか1項記載の通信装置。 - パケットの送受信を行う通信装置における通信制御方法であって、
OSI7階層モデルのトランスポート層を上位レイヤと下位レイヤに分割し、下位レイヤには複数のトランスポートプロトコル処理部を配置するとともに、上位レイヤには複数のトランスポートプロトコル処理部による通信を統合管理する統合管理機能部とを設け、
前記統合管理機能部の通信環境監視部が、トランスポートプロトコル処理部による通信の通信環境を監視し、
前記統合管理機能部の通信方式選択部が、前記通信環境監視部により通信環境の変化を検知すると変化した通信環境に適した1つ以上のトランスポートプロトコル処理部を選択するとともに選択した1つ以上のトランスポートプロトコル処理部による通信に切り替え、
前記統合管理機能部のシーケンス番号管理部が、前記通信方式選択部が複数のトランスポートプロトコル処理部による通信に切り替えた際に各トランスポートプロトコル処理部によるフローに係るパケットに共通のシーケンス番号を割り当てる
ことを特徴とする通信装置における通信制御方法。 - コンピュータを、請求項1乃至4の何れか1項に記載の統合管理機能部として動作させるためのプログラム。
- パケットの送受信を行う端末と、アクセス機能により前記端末を収容したネットワークと、端末のトランスポート層における通信相手先となる通信装置と備えた通信システムであって、
前記端末及び通信装置は、
OSI7階層モデルのトランスポート層を上位レイヤと下位レイヤに分割し、下位レイヤには複数のトランスポートプロトコル処理部を配置するとともに、上位レイヤには複数のトランスポートプロトコル処理部による通信を統合管理する統合管理機能部とを備え、
前記統合管理機能部は、トランスポートプロトコル処理部による通信の通信環境を監視する通信環境監視部と、前記通信環境監視部により通信環境の変化を検知すると変化した通信環境に適した1つ以上のトランスポートプロトコル処理部を選択するとともに選択した1つ以上のトランスポートプロトコル処理部による通信に切り替える通信方式選択部と、前記通信方式選択部が複数のトランスポートプロトコル処理部による通信に切り替えた際に各トランスポートプロトコル処理部によるフローに係るパケットに共通のシーケンス番号を割り当てるシーケンス番号管理部とを備えた
ことを特徴とする通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016021728A JP6504608B2 (ja) | 2016-02-08 | 2016-02-08 | 通信装置及びその制御方法並びにプログラム、並びに通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016021728A JP6504608B2 (ja) | 2016-02-08 | 2016-02-08 | 通信装置及びその制御方法並びにプログラム、並びに通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017143336A JP2017143336A (ja) | 2017-08-17 |
JP6504608B2 true JP6504608B2 (ja) | 2019-04-24 |
Family
ID=59629164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016021728A Active JP6504608B2 (ja) | 2016-02-08 | 2016-02-08 | 通信装置及びその制御方法並びにプログラム、並びに通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6504608B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019024506A (ja) * | 2017-07-25 | 2019-02-21 | 株式会社三共 | 遊技機 |
CN108156056B (zh) * | 2017-12-28 | 2021-07-09 | 华为技术有限公司 | 网络质量测量方法及其装置 |
KR102491006B1 (ko) | 2018-07-23 | 2023-01-19 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | 데이터 송신 방법 및 전자 기기 |
CN111416794B (zh) | 2019-01-08 | 2022-07-29 | 华为技术有限公司 | 一种数据传输方法及电子设备 |
JP2023078486A (ja) * | 2020-04-03 | 2023-06-07 | シャープ株式会社 | 通信装置および通信方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001060956A (ja) * | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | トランスポート層マルチリンク通信方法 |
US7672240B2 (en) * | 2006-12-14 | 2010-03-02 | Sun Microsystems, Inc. | Method and system for using Bayesian network inference for selection of transport protocol algorithm |
JP5976277B2 (ja) * | 2011-02-23 | 2016-08-23 | 富士通株式会社 | 伝送制御方法 |
JP5726720B2 (ja) * | 2011-12-19 | 2015-06-03 | 日本電信電話株式会社 | Web情報取得方法および先読み代理サーバ |
-
2016
- 2016-02-08 JP JP2016021728A patent/JP6504608B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017143336A (ja) | 2017-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110636583B (zh) | 路径变更方法及装置 | |
US9253015B2 (en) | Transparent proxy architecture for multi-path data connections | |
US10136354B2 (en) | Apparatus and methods for improved packet flow mobility | |
US8014819B2 (en) | Intelligent connectivity framework for the simultaneous use of multiple interfaces | |
KR101557479B1 (ko) | 데이터 전송 방법, 오프로드 포인트 장치, 사용자 단말 및 시스템 | |
US9876722B2 (en) | Data multi-stream transmission method and device | |
García-Macías et al. | Quality of service and mobility for the wireless internet | |
KR102386305B1 (ko) | 무선 네트워크 시스템에서 트래픽을 처리하는 방법 및 장치 | |
Chen et al. | Characterizing 4g and 3g networks: Supporting mobility with multipath tcp | |
JP6504608B2 (ja) | 通信装置及びその制御方法並びにプログラム、並びに通信システム | |
US9319320B2 (en) | Traffic flow establishment method and device and traffic flow modification method and device | |
WO2017015151A1 (en) | Optimization of downlink throughput | |
EP2739089B1 (en) | Method for transmitting data, apparatus, computer program and computer readable medium | |
KR102442083B1 (ko) | Tcp 터널들 및 고유 tcp 정보를 기초로 하는 번들링 시나리오에서 패킷들의 스케줄링을 위한 방법 및 시스템 | |
US11647419B2 (en) | Adjusting window size based on quality of experience | |
Sun et al. | Multipath ip routing on end devices: Motivation, design, and performance | |
De Schepper et al. | ORCHESTRA: Supercharging wireless backhaul networks through multi-technology management | |
US20240056885A1 (en) | Multi-access traffic management | |
US20250105987A1 (en) | Optimized management of bandwidth parts for cellular networks | |
EP4521815A1 (en) | System and methods for network slicing for coexistence of low latency, low loss and scalable throughput (l4s) and non-l4s traffic in wireless networks | |
Fahmi | Architectures and Algorithms for Transport-layer Multi-connectivity in Next Generation Wireless Networks | |
RU2782866C2 (ru) | Архитектура с агрегированием технологий для систем связи стандарта долгосрочного развития | |
Pupiales Yépez | Performance improvements for multi-radio dual connectivity in mobile networks | |
WO2025046095A1 (en) | Method and system for enhanced reliability and throughput of end-to-end traffic over cellular relay devices | |
Seok et al. | TCP context switching scheme to enhance throughput by adapting well to vertical handoff in heterogeneous wireless networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6504608 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |