JP5193569B2 - フレキシブル管用継手 - Google Patents
フレキシブル管用継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5193569B2 JP5193569B2 JP2007304102A JP2007304102A JP5193569B2 JP 5193569 B2 JP5193569 B2 JP 5193569B2 JP 2007304102 A JP2007304102 A JP 2007304102A JP 2007304102 A JP2007304102 A JP 2007304102A JP 5193569 B2 JP5193569 B2 JP 5193569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter hole
- groove
- diameter
- flexible tube
- seal rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Description
第2の位置決め保持手段により、フレキシブル管2の差込み及び押輪7の押込み完了後にシールゴム6が入口側方向へ移動するのを阻止するので、シールゴム6によるシール状態および抜止め状態を確保できる。
また、フレキシブル管2を受口部3に差込むに伴いフレキシブル管2の先端部がシールゴム6の内部に挿入し管端受け部6bに当接してシールゴム6を受口部3の内奥方向へ押込み、この押込みに伴いシール作用部6cが第1テーパの窄まり側に摺接することにより内向きに縮径変形してフレキシブル管2の谷部8に密着するようにしてあるので、フレキシブル管2を差込むだけで簡単にシール状に接続することができる。
更に又、上記のようにフレキシブル管2の差込みによりシールゴム6を受口部3の内奥方向へ押込むに伴い、シールゴム6と一体の抜止め突部6eがこれの外径部を第2テーパ16の窄まり側に摺接することにより縮径して内径部をフレキシブル管2の谷部9に嵌入するようにしてあるので、フレキシブル管2を差込むだけで簡単に抜け止め状に接続することができる。抜止め突部6eはシールゴム6と一体に形成してあるので、それだけ部材点数並びに組立工数の減少、コストの削減を図ることができる。
また、完全に押込まれた押輪7はこれの先端部が、先にフレキシブル管2の差込みに伴い小径孔13内にまで押込まれたシールゴム6の抜止め突部6eの後側に当接もしくは近接する押込み位置に位置決め保持される第2の位置決め保持手段を備えておくと、フレキシブル管2の差込み及び押輪7の押込み完了後にシールゴム6が入口側方向へ移動するのを阻止することができ、シールゴム6によるシール状態および抜止め状態を確保できるとともに、フレキシブル管2の引抜き阻止力を発生させることができる。
前側胴部6a、シール作用部6cおよび後側胴部6dはNBR、SBR、EPDM等からなる。管端受け部6bは、それら前側胴部6a、シール作用部6cおよび後側胴部6d等と同一材料又は異材料で形成し、異材料としては例えば熱膨張性黒鉛入りゴム等耐火パッキンなどである。
抜止め突部6eは、前側胴部6a、シール作用部6cおよび後側胴部6dよりも硬い金属材料または硬質樹脂等で部分円弧状に形成され、この複数個が後側胴部6dの後端部の円周方向に所定間隔置きに並べて一体成型される。抜止め突部6eの外周と後端面の交わる角部には後方窄まり状のテーパcを形成している。
また、そのようにフレキシブル管2の先端部が先端掛止め部材17の逆止爪17bに係合するとともに、抜止め突部6eが谷部9に入り込むことで、フレキシブル管2が振れるのを抑制することができる。
2 フレキシブル管
3 受口部
5 継手本体
6 シールゴム
6a 前側胴部
6b 管端受け部
6c シール作用部
6d 後側胴部
6e 抜止め突部
7 押輪
8 山部
9 谷部
9a 斜面
11 大径孔
12 中径孔
13 小径孔
15 第1テーパ
16 第2テーパ
21 スナップリング保持溝
21a テーパ面
23 スナップリング収容溝
27 スナップリング
28 スペーサ溝
29 スペーサ
Claims (1)
- 外周部に円周方向全周に延びる山部と谷部とを管軸方向へ交互に並設したフレキシブル管の先端部が差込まれる受口部を有する継手本体と、前記受口部内に収容され、前記受口部の内周と前記受口部に差込まれた前記フレキシブル管の先端部付近の外周との間をシールするシールゴムと、受口部内に挿入される押輪とを備え、前記押輪は、前記受口部に押込み代を残す半挿入状態に挿入され、前記押込み代分だけ完全に押込まれると前記押輪の先端部で前記シールゴムが前記受口部の入口側方向へ戻り移動するのを抑えるようにしてある、フレキシブル管用継手において、
半挿入状態にある前記押輪はこれの先端部がフレキシブル管差込み前における前記シールゴムの後側に当接もしくは近接する初期位置に位置決め保持される第1の位置決め保持手段と、完全に押込まれた前記押輪はこれの先端部が、先にフレキシブル管の差込みに伴い押込まれた前記シールゴムの後側に当接もしくは近接する押込み位置に位置決め保持される第2の位置決め保持手段を備えており、
前記第1の位置決め保持手段は、前記受口部の入口側に露出する半挿入状態の前記押輪の外周に設けた環状のスペーサ溝に着脱可能に装着したスペーサと、前記受口部の内周に設けたスナップリング収容溝と、このスナップリング収容溝に外周部が嵌め込まれたスナップリングと、前記押輪の外周に前記スペーサ溝より前方に並べて設けられて前記スナップリングの内周部に係合するスナップリング保持溝とからなり、前記スナップリング保持溝内の後側溝壁には後方に向かって漸次拡がり状のテーパ面を形成しており、
前記第2の位置決め保持手段は、前記スペーサを前記スペーサ溝から取外して前記押輪を前記押込み代分だけ押込むと前記スナップリングの内周部に前記スペーサ溝が係合するように構成しており、
前記受口部内には入口側から内奥側に向かって順に大径孔、中径孔、小径孔を形成しており、
前記シールゴムが、前記フレキシブル管の山部外径と略同一の内径を有する筒状の前側胴部と、この前側胴部の前端部に内向きに張り出した管端受け部と、前記前側胴部の後端部に外向きに張り出した環状のシール作用部と、このシール作用部から後方へ連設され前記前側胴部の内径より大きい内径の後側胴部と、この後側胴部の後端部に連設され前記後側胴部の内径より小さく前記山部の外径より大きい内径で且つ前記後側胴部の外径より大きい外径の抜止め突部とを有する形に一体形成されており、
前記小径孔と中径孔との間に第1テーパを小径孔に向かって窄まり状に形成し、前記中径孔と大径孔との間に第2テーパを中径孔に向かって窄まり状に形成しており、
前記シールゴムは自由状態において前記管端受け部および前側胴部が前記小径孔内に位置し、かつ前記シール作用部が前記中径孔内に位置するとともに、前記抜止め突部が前記大径孔内に位置するように収容配置されており、
前記受口部に前記フレキシブル管の先端部を半挿入状態にある前記押輪から差込むに伴い該フレキシブル管の先端部が前記シールゴムの内部に挿入し前記管端受け部に当接して前記シールゴムを受口部内奥方向へ押込み、この押込みに伴い前記シール作用部が前記第1テーパの窄まり側に摺接することにより縮径変形して前記フレキシブル管の谷部の少なくとも斜面に密着するとともに、前記抜止め突部がこれの外径部を前記第2テーパの窄まり側に摺接することにより縮径して内径部を前記フレキシブル管の谷部に嵌入するように構成してあることを特徴とする、フレキシブル管用継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007304102A JP5193569B2 (ja) | 2007-11-26 | 2007-11-26 | フレキシブル管用継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007304102A JP5193569B2 (ja) | 2007-11-26 | 2007-11-26 | フレキシブル管用継手 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012158484A Division JP5380587B2 (ja) | 2012-07-17 | 2012-07-17 | フレキシブル管用継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009127757A JP2009127757A (ja) | 2009-06-11 |
JP5193569B2 true JP5193569B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=40818896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007304102A Active JP5193569B2 (ja) | 2007-11-26 | 2007-11-26 | フレキシブル管用継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5193569B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5193689B2 (ja) * | 2008-06-06 | 2013-05-08 | 大阪瓦斯株式会社 | フレキシブル管用継手 |
JP5193690B2 (ja) * | 2008-06-06 | 2013-05-08 | 大阪瓦斯株式会社 | フレキシブル管用継手 |
JP5268798B2 (ja) * | 2009-06-24 | 2013-08-21 | 大阪瓦斯株式会社 | フレキシブル管用継手 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4633215B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2011-02-16 | 東京瓦斯株式会社 | コルゲート管継手 |
JP4429472B2 (ja) * | 2000-05-01 | 2010-03-10 | 日立金属株式会社 | 差込式管継手 |
JP2002276874A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Osaka Gas Co Ltd | フレキシブルチューブ用継手 |
JP4263454B2 (ja) * | 2001-10-04 | 2009-05-13 | 東京瓦斯株式会社 | 差込式管継手 |
JP2004204884A (ja) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Maezawa Kyuso Industries Co Ltd | 液体用管体の継手装置 |
JP4740652B2 (ja) * | 2005-06-02 | 2011-08-03 | 株式会社三洋化成 | 管継手 |
-
2007
- 2007-11-26 JP JP2007304102A patent/JP5193569B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009127757A (ja) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3798791B2 (ja) | 防護スリーブを備えた着脱可能な差込みカップリング | |
JP4929005B2 (ja) | フレキシブル管用継手のシール方法およびシール構造 | |
JP2001200963A (ja) | コネクタ | |
JP5202178B2 (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JP5193569B2 (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JP5028232B2 (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JP5380587B2 (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JP5193689B2 (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JP2011007237A (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JP5193570B2 (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JP5194187B2 (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JP5463083B2 (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JP5268798B2 (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JP5193690B2 (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JP5481573B2 (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JP5346473B2 (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JP2004003535A (ja) | フレキシブルチューブ用継手 | |
JP2003269677A (ja) | チューブ継手 | |
JP5427378B2 (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JP5238405B2 (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JP5514931B2 (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JP5422315B2 (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JP5244636B2 (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JP5255982B2 (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JP5255981B2 (ja) | フレキシブル管用継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5193569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |