[go: up one dir, main page]

JP5193442B2 - 情報処理装置、および制御方法 - Google Patents

情報処理装置、および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5193442B2
JP5193442B2 JP2006182049A JP2006182049A JP5193442B2 JP 5193442 B2 JP5193442 B2 JP 5193442B2 JP 2006182049 A JP2006182049 A JP 2006182049A JP 2006182049 A JP2006182049 A JP 2006182049A JP 5193442 B2 JP5193442 B2 JP 5193442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
luminance
setting data
white pixel
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006182049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008009306A (ja
Inventor
則和 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006182049A priority Critical patent/JP5193442B2/ja
Priority to US11/824,354 priority patent/US8363002B2/en
Priority to CN200710129027.0A priority patent/CN101105921B/zh
Publication of JP2008009306A publication Critical patent/JP2008009306A/ja
Priority to US13/724,888 priority patent/US8587510B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5193442B2 publication Critical patent/JP5193442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0456Pixel structures with a reflective area and a transmissive area combined in one pixel, such as in transflectance pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、RGBW型のLCDおよび照明部を有する表示パネル、この表示パネルを有する情報処理装置、および制御方法に関する。
LCD(Liquid Crystal Display)は、ノート型パーソナルコンピュータや、カーナビゲーションシステムの表示装置として広く用いられている。
現在、輝度を上げるためにRGBW型のLCDが提案されている。
特許文献1には、省電力表示についての入力手段(入力ボタン)などによって、W画素の使用率(輝度)を制御する有機エレクトロルミネッセンス素子が開示されている。RGBW型のLCDに特許文献1に記載されている技術と同様に入力手段によってW画素の輝度を変更することができる。
特開2006−3475号公報
ところで、液晶自体は非発光であり、LCDにバックライト等の照明を組み合わせることによってユーザが画像を見ることができる。バックライトの消費電力はLCDのそれよりも大きい。よって、ノート型パーソナルコンピュータの場合には、バッテリ駆動時にバックライトの輝度を自動的に低くして、駆動時間を延ばすことが行われている。バックライトの輝度を低くすると視認性が悪くなる場合もある。
本発明の目的は、照明の輝度を低くしても視認性の低下の抑制を図り得る情報処理装置、および制御方法を提供することにある。
本発明の一例に係わる情報処理装置は、赤色画素、緑色画素、青色画素および白色画素を有するパネルと、前記白色画素を駆動する駆動回路と、前記パネルを照明する照明部とを有する表示部と、前記赤色画素、緑色画素、および青色画素を制御して画像を表示するための表示コントローラと、前記白色画素の輝度設定と前記照明部の輝度設定とを含む設定データを複数有する設定テーブルから一つの設定データを選択する選択部であって、前記設定テーブルは、第1の設定データと第2の設定データを含み、前記第1の設定データは、前記白色画素をオン状態にするための第1の輝度設定と、前記照明部の第2の輝度設定とを含み、前記第2の設定データは、前記白色画素をオフ状態にするための第3の輝度設定と、前記照明部の第4の輝度設定とを含み、前記第2の輝度設定に対応する前記照明の第1の輝度は、前記第4の輝度設定に対応する前記照明の第2の輝度より低い、選択部と、を具備し、前記駆動回路は、前記選択部が選択した設定データに含まれる前記白色画素の輝度設定に応じて前記白色画素を駆動し、前記照明部は、前記選択部が選択した設定データに含まれる前記照明部の輝度設定に応じて照明することを特徴とする。
照明の輝度を低くしても視認性の低下の抑制を図ることが可能になる。
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置としてのノートブック型のパーソナルコンピュータの構成の一例を示す図である。
パーソナルコンピュータ10は、コンピュータ本体12と、ディスプレイユニット14とから構成されている。ディスプレイユニット14には、LCD(Liquid Crystal Display)を有する表示パネル16が組み込まれている。
表示部としてのディスプレイユニット14は、コンピュータ本体12の上面を覆う開放位置とコンピュータ本体12の上面が露出する閉塞位置との間を回動自在に変化するように、コンピュータ本体12の奥手側の端部に設けられたヒンジ(支持部)18に取り付けられている。
コンピュータ本体12は薄い箱形の筐体を有しており、その筐体上面中央部には、キーボード20が設けられる。コンピュータ本体12の手前側の筐体部分上面にはパームレストが形成されている。パームレストのほぼ中央部には、タッチパッド22、スクロールボタン24、タッチパッドコントロールボタン26が設けられる。コンピュータ本体12の奥側の筐体部分上面には、コンピュータ本体12の電源をオン/オフするためのパワーボタン28が配置されている。
次に、図2を参照して、本コンピュータのシステム構成の一例について説明する。
本コンピュータは、図2に示されているように、CPU102、ノースブリッジ104、メインメモリ114、グラフィクスコントローラ108、サウスブリッジ106、BIOS−ROM120、ハードディスクドライブ(HDD)126、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)130、およびパワーサプライ125等を備えている。
ディスプレイユニット14は、LCD161、RGB駆動回路(RGB_driver)162、W駆動回路(W_driver)163、バックライト164、第1コネクタC1、および第2コネクタC2を有する表示パネル16、並びにインバータ15を有する。
LCD161のカラーフィルタは赤色、緑色、青色、及び白色(例えば、無色透明)のフィルタセグメントを有するRGBW型である。バックライト164は、透過型(または半透過型)のLCD161の背面からLCD161を照明する照明部である。LCD161が反射型の場合、LCD161の前側の横からLCD161を照明する照明部としてフロントサイドライトを用いる。インバータ15は、パワーサプライ125から供給される駆動電源を昇圧し、昇圧した電源をバックライト164に供給する。
CPU102は本コンピュータの動作を制御するために設けられたプロセッサであり、ハードディスクドライブ(HDD)126からメインメモリ114にロードされる、オペレーティングシステム(OS)151およびユーティリティ152を含む各種アプリケーションプログラムを実行する。また、起動時に同期設定データテーブル153がメインメモリ114にロードされる。
また、CPU102は、BIOS−ROM120に格納されたシステムBIOS(Basic Input Output System)をメインメモリ114にロードした後、実行する。システムBIOSはハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ104はCPU102のローカルバスとサウスブリッジ106との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ104には、メインメモリ114をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ104は、AGP(Accelerated Graphics Port)バスなどを介してグラフィクスコントローラ108との通信を実行する機能も有している。
グラフィクスコントローラ108は本コンピュータのディスプレイモニタとして使用されるLCD161の赤色画素、緑色画素、青色画素を制御する表示コントローラである。このグラフィクスコントローラ108はビデオメモリ(VRAM)を有しており、OS/アプリケーションプログラムによってビデオメモリに描画された表示データから、LCD161に表示すべき表示イメージを形成する映像信号を生成する。グラフィクスコントローラ108によって生成された制御信号としての映像信号は信号線L1に出力される。信号線L1は、表示パネル16に設けられた第1コネクタC1に接続されている。表示パネルに設けられたRGB駆動回路162は、第1コネクタC1から供給される映像信号に基づいてLCD161の赤、緑、青色画素を駆動する。
エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC130は、入力手段としてのタッチパッド22、スクロールボタン24、およびタッチパッドコントロールボタン26のコントロールを行うと共に、バックライトおよびLCD161の白色画素の輝度を制御するコントローラとして機能する。エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC130は、コンピュータ10のシステム状態に関わらず、各種のデバイス(周辺装置やセンサ、電源回路等)を監視し制御するワンチップ・マイコンである。
また、EC/KBC130は、白色画素輝度レジスタ(Wpixel輝度レジスタ)131、バックライト輝度レジスタ(BL輝度レジスタ)132、Wpixel_PWM回路133、BL_PWM回路134を有する。白色画素輝度レジスタ131には、LCD161の白色画素の輝度を指定するためのデータが格納される。バックライト輝度レジスタ132には、バックライト171の輝度を指定するためのデータが格納される。
Wpixel_PWM回路133は、白色画素輝度レジスタ131に格納されているデータに基づいて制御信号としてのPWM信号を生成する。Wpixel_PWM回路133によって生成された制御信号としてのPWM信号は信号線L2に出力される。信号線L2は、表示パネル16に設けられた第2コネクタC2に接続されている。表示パネルに設けられたW駆動回路163は、第2コネクタC2から供給される映像信号に基づいてLCD161の白色画素を駆動する。
BL_PWM回路134は、バックライト輝度レジスタ132に格納されているデータに基づいて制御信号としてのPWM信号を生成する。パワーサプライ125は、PWM信号に基づいた電圧値の駆動電源をインバータ15に供給する。インバータ15が昇圧した電源をバックライト164に供給することによって、バックライト164が点灯する。
パワーサプライ125は、ACアダプタ125Bを介して外部電源が供給されている場合、ACアダプタ125Bから供給される外部電源を用いて本コンピュータ10の各コンポーネントに供給すべきシステム電源を生成する。また、ACアダプタ125Bを介して外部電源が供給されていない場合、バッテリ125Aを用いて本コンピュータ10の各コンポーネント(コンピュータ本体12,およびディスプレイユニット(表示部)14)に供給すべきシステム電源を生成する。以下では、コンピュータ本体12,およびディスプレイユニット14の駆動電源がバッテリ125Aである場合をバッテリ駆動と称する。
パワーサプライ125は、システム電源の生成元が変わったときに、システム電源の生成元をEC/KBC130に対して割込通知する機能を有する。EC/KBC130は、システム電源の生成元をシステムBIOSに通知する。システムBIOSは、通知されたシステム電源の生成元に応じてメインメモリ114上のBATT駆動フラグ154をイネーブル(バッテリ駆動)またはディスイネーブル(外部電源駆動)にする。
次に、白色画素の制御について説明する。
白色画素の制御は、EC/KBC130によって行われる。白色画素の制御は、白色画素の制御とバックライトの輝度制御とを自動的に行う同期モードと、バックライトの輝度制御と白色画素の制御とを独立にユーザが設定可能な非同期モードとを有する。
同期モードと非同期モードとの切り替えは、ユーティリティ152によって行われる。同期モードと非同期モードとを切り替えるために、ユーティリティ152がLCD161に表示するウィンドウを図3に示す。
図3に示すように、ウィンドウ170内には、同期モードを選択するためのラジオボックス171、および非同期モードを選択するためのラジオボックス172が設けられている。ラジオボックス171とラジオボックス172とは排他的に選択可能である。ラジオボックス171およびラジオボックス172の一方が選択された状態で、ラジオボックス171およびラジオボックス172の他方を選択した場合、ラジオボックス171およびラジオボックス172の一方のチェックマークが自動的に外れる。同期モードであるか非同期モードであるかの設定は、記憶装置としてのCMOSラム140内の同期/非同期設定141に格納される。
同期モードでは、例えばEC/KBC130内のメインメモリ114にロードされている同期設定データテーブル153中の設定データに応じて白色画素およびバックライトの輝度を制御する。同期設定データテーブル153の内容の一例を図4,図5,および図6に示す。図4はLCD161が透過型の場合、図5はLCD161が半透過型の場合、図6はLCD161が反射型の場合の同期設定データテーブル153の内容である。
図4,5,6において、ハイパワーはシステムがACアダプタ125Bから電力が供給されるAC電源で駆動されている場合である。また、ノーマルモードおよびロングライフモードはバッテリ125Aで駆動されている場合である。図3に示すウィンドウ170のチェックボックス173にチェックマークを入れることでロングライフモードになり、チェックマークをはずすことでノーマルモードになる。このロングライフモードであるかノーマルモードであるかは、同期/非同期設定141に記録される。
非同期モードの選択時、白色画素の輝度を設定するためのスライドバー174、およびバックライトの輝度を設定するためのスライドバー175を操作することが可能である。白色画素の輝度は、4段階に設定することができる。また、バックライトの輝度は256段階に設定することができる。ユーザが設定した白色画素およびバックライトの輝度の値は、同期/非同期設定141に記録される。
次に、バックライトおよび白色画素の輝度を設定する処理の手順を以下に説明する。同期モードでは白色画素をバックライトからの光が透過するオン状態、バックライトからの光が透過しないオフ状態の二つの状態を制御する。また、バックライトは、Hi、Middle、Low、OFFの4つの状態を制御する。なお、白色画素およびバックライトの制御は、もっと多段階の制御を行っても良い。
・透過型LCD
先ず、LCD161が透過型の場合について説明する。ユーティリティ152は、起動時、またはモードが切り替えられた場合に、同期/非同期設定141を参照し、同期モードであるか否かを判別する(ステップS11)。同期モードであると判別した場合(ステップS11のYes)、ユーティリティ152は現在のシステムの電源供給源がバッテリ125Aであるか否かを判別する(ステップS12)。
電源供給源がバッテリ125Aではないと判別した場合(ステップS12のNo)、同期設定データテーブル153からAC電源駆動の場合の白色画素およびバックライトの輝度の設定データを選択して読み込む(ステップS21)。そして、ユーティリティ152は、EC/KBC130内の白色画素輝度レジスタ131に白色画素のオン状態に相当するデータを書き込む(ステップS22)。また、ユーティリティ152は、バックライトのHiに相当するデータをEC/KBC130内のバックライト輝度レジスタ132に書き込む(ステップS23)。ステップS22とステップS23の順序は逆であっても良い。
ステップS12の処理において電源供給源がバッテリ125Aであると判別した場合(ステップS12のYes)、ユーティリティ152は、同期/非同期設定141を参照し、ロングライフモードであるか否かを判別する(ステップS13)。ロングライフモードでは無いと判別した場合(ステップS13のNo)、ユーティリティ152は、同期設定データテーブル153からノーマルモードの場合の白色画素およびバックライトの輝度の設定データを選択して読み込む(ステップS31)。そして、ユーティリティは、EC/KBC130内の白色画素輝度レジスタ131に白色画素のオフ状態に相当するデータを書き込む(ステップS32)。また、ユーティリティ152は、バックライトのMiddleに相当するデータをEC/KBC130内のバックライト輝度レジスタ132に書き込む(ステップS33)。ステップS32とステップS33の順序は逆であっても良い。
ステップS13の処理においてロングライフモードであると判別した場合(ステップS13のYes)、ユーティリティ152は、同期設定データテーブル153からロングライフモードの場合の白色画素およびバックライトの輝度の設定データを選択して読み込む(ステップS41)。ユーティリティ152は、EC/KBC130内の白色画素輝度レジスタ131に白色画素のオン状態に相当するデータを書き込む(ステップS42)。また、ユーティリティ152は、バックライトのLowに相当するデータをEC/KBC130内のバックライト輝度レジスタ132に書き込む(ステップS43)。ステップS42とステップS43の順序は逆であっても良い。
同期モードではないと判別した場合(ステップS11のNo)、ユーティリティ152は、同期/非同期設定141から白色画素およびバックライトの輝度の設定を読み込む(ステップS51)。ユーティリティ152は、EC/KBC130内の白色画素輝度レジスタ131に読み込んだ輝度の設定に相当するデータを書き込む(ステップS52)。また、ユーティリティ152は、バックライトの読み込んだ輝度の設定に相当するデータをEC/KBC130内のバックライト輝度レジスタ132に書き込む(ステップS53)。ステップS52とステップS53の順序は逆であっても良い。
Wpixel輝度レジスタおよびBL輝度レジスタにデータが書き込まれた後、Wpixel_PWM回路133は、白色画素輝度レジスタ131に書き込まれているデータに対応するPWM信号を生成する(ステップS14)。PWM信号のデューティ比は、データの値によって変化する。Wpixel_PWM回路133が生成したPWM信号は、ディスプレイユニット14内に設けられたWpixel駆動回路162に制御信号として送られる(ステップS15)。Wpixel駆動回路162は、PWM信号に応じて白色画素を駆動し、所定の輝度になる。
BL_PWM回路134は、バックライト輝度レジスタ132に書き込まれているデータに対応するPWM信号を生成する(ステップS16)。PWM信号のデューティ比は、データの値によって変化する。BL_PWM回路134が生成したPWM信号は、パワーサプライ125に制御信号として送られる(ステップS17)。パワーサプライは制御信号に応じた駆動電源をインバータ15に供給する。インバータ15は、駆動電源を昇圧する。昇圧電源はバックライトに供給される。バックライトは、昇圧電源の電圧に応じた輝度で点灯する。
・半透過型LCD/反射型LCD
次に、半透過型LCDと反射型LCDとの処理の手順は同様なのでまとめて説明する。ユーティリティ152は、起動時、またはモードが切り替えられた場合に、同期/非同期設定141を参照し、同期モードであるか否かを判別する(ステップS11)。同期モードであると判別した場合(ステップS11のYes)、ユーティリティ152は現在のシステムの電源供給源がバッテリ125Aであるか否かを判別する(ステップS12)。
電源供給源がバッテリ125Aではないと判別した場合(ステップS12のNo)、同期設定データテーブル153からAC電源駆動の場合の白色画素およびバックライトの輝度の設定データを選択して読み込む(ステップS61)。そして、ユーティリティ152は、EC/KBC130内の白色画素輝度レジスタ131に白色画素のオン状態に相当するデータを書き込む(ステップS62)。また、ユーティリティ152は、バックライトのHiに相当するデータをEC/KBC130内のバックライト輝度レジスタ132に書き込む(ステップS63)。ステップS62とステップS63の順序は逆であっても良い。
ステップS12の処理において電源供給源がバッテリ125Aであると判別した場合(ステップS12のYes)、ユーティリティ152は、同期/非同期設定141を参照し、ロングライフモードであるか否かを判別する(ステップS13)。ロングライフモードでは無いと判別した場合(ステップS13のNo)、ユーティリティ152は、同期設定データテーブル153からノーマルモードの場合の白色画素およびバックライトの輝度の設定データを選択して読み込む(ステップS71)。そして、ユーティリティは、EC/KBC130内の白色画素輝度レジスタ131に白色画素のオフ状態に相当するデータを書き込む(ステップS72)。また、ユーティリティ152は、バックライトのMiddleに相当するデータをEC/KBC130内のバックライト輝度レジスタ132に書き込む(ステップS73)。ステップS72とステップS73の順序は逆であっても良い。
ステップS13の処理においてロングライフモードであると判別した場合(ステップS13のYes)、ユーティリティ152は、同期設定データテーブル153からロングライフモードの場合の白色画素およびバックライトの輝度の設定データを選択して読み込む(ステップS81)。ユーティリティ152は、EC/KBC130内の白色画素輝度レジスタ131に白色画素のオン状態に相当するデータを書き込む(ステップS82)。また、ユーティリティ152は、バックライトのLowに相当するデータをEC/KBC130内のバックライト輝度レジスタ132に書き込む(ステップS83)。ステップS82とステップS83の順序は逆であっても良い。
同期モードではないと判別した場合(ステップS11のNo)、ユーティリティ152は、同期/非同期設定141から白色画素およびバックライトの輝度の設定を読み込む(ステップS91)。ユーティリティ152は、EC/KBC130内の白色画素輝度レジスタ131に読み込んだ輝度の設定に相当するデータを書き込む(ステップS92)。また、ユーティリティ152は、バックライトの読み込んだ輝度の設定に相当するデータをEC/KBC130内のバックライト輝度レジスタ132に書き込む(ステップS93)。ステップS92とステップS93の順序は逆であっても良い。
Wpixel輝度レジスタおよびBL輝度レジスタにデータが書き込まれた後の処理(ステップS14〜ステップS17)は透過型LCDの場合と同様なので説明を省略する。
上述したように、バッテリ駆動時にバックライト15の輝度を低くすると共に、LCD161の白色画素をオン状態にすることで、ユーザが感じる輝度が高くなり、視認性の悪化をよくせいすることができる。
なお、ユーザが設定するバックライトの輝度に対して適切な白色画素の輝度を表すアルゴリズムをメモリ114により、ユーザが設定するバックライトの輝度に連動させて白色画素の輝度を自動的に設定するようにして、視認性の向上を図っても良い。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の第1の実施形態に係わる情報処理装置としてのパーソナルコンピュータの概略構成の一例を示す斜視図。 第1の実施形態に係わるパーソナルコンピュータの回路構成の一例を示すブロック図。 同期モードと非同期モードとを切り替えるために、ユーティリティがLCDに表示するウィンドウを示す図。 透過型LCDの場合の同期設定データテーブルの内容を示す図。 半透過型LCDの場合の同期設定データテーブルの内容を示す図。 反射型LCDの場合の同期設定データテーブルの内容を示す図。 透過型LCDの場合の白色画素およびバックライトの輝度を設定する処理の手順を示すフローチャート。 半透過型および反射型LCDの場合の白色画素およびバックライトの輝度を設定する処理の手順を示すフローチャート。
符号の説明
10…パーソナルコンピュータ,12…コンピュータ本体,14…ディスプレイユニット,15…インバータ,16…表示パネル,102…CPU,108…グラフィクスコントローラ,114…メインメモリ,120…BIOS−ROM,125…パワーサプライ,125A…バッテリ,125B…ACアダプタ,126…ハードディスクドライブ,130…エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC,131…白色画素輝度レジスタ,132…バックライト輝度レジスタ,133…Wpixel_PWM回路,134…BL_PWM回路,140…CMOSラム,141…非同期設定,152…ユーティリティ,153…同期設定データテーブル,154…BATT駆動フラグ,161…LCD,162…RGB駆動回路,163…W駆動回路,164…バックライト,170…ウィンドウ,171…ラジオボックス,172…ラジオボックス,173…チェックボックス,174…スライドバー,175…スライドバー,C1…第1コネクタ,C2…第2コネクタ

Claims (9)

  1. 赤色画素、緑色画素、青色画素および白色画素を有する表示パネルと、
    前記白色画素を駆動する駆動回路と、
    前記表示パネルを照明する照明部と、
    記白色画素の輝度設定と前記照明部の輝度設定とを含む設定データを複数有する設定テーブルから一つの設定データを選択する選択部であって、前記設定テーブルは、第1の設定データと第2の設定データを含み、前記第1の設定データは、前記白色画素をオン状態にするための第1の輝度設定と、前記照明部の第2の輝度設定とを含み、前記第2の設定データは、前記白色画素をオフ状態にするための第3の輝度設定と、前記照明部の第4の輝度設定とを含み、前記第2の輝度設定に対応する前記照明の第1の輝度は、前記第4の輝度設定に対応する前記照明の第2の輝度より低い、選択部と、
    を具備し、
    前記駆動回路は、前記選択部が選択した設定データに含まれる前記白色画素の輝度設定に応じて前記白色画素を駆動し、
    前記照明部は、前記選択部が選択した設定データに含まれる前記照明部の輝度設定に応じて照明する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 供給される駆動電圧を昇圧して前記照明部に供給するインバータと、
    前記選択部が選択した設定データに含まれる前記照明部の輝度設定に応じた電圧値の駆動電源を前記インバータに供給するパワーサプライを更に具備し、
    前記パワーサプライは、バッテリまたはACアダプタから供給される電源を用いて前記
    駆動電源を生成することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記パワーサプライが前記バッテリを用いて前記駆動電源を生成しているか否かを判別する判別手段を更に具備し、
    前記選択部は前記判別手段の判別結果に応じて前記設定テーブルから一つの設定データ
    を選択することを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記設定テーブルは、前記判別手段が前記バッテリを用いて前記駆動電源を生成していると判別した場合に選択されるべき第の設定データ、および前記第の設定データ選択時より前記バッテリによる駆動時間が長くなる第の設定データを有し、
    前記判別手段が前記バッテリを用いて前記駆動電源を生成していると判別した場合に、前記選択部が前記第の設定データおよび前記第の設定データの何れか一方の設定データを選択すべきかをユーザが設定するための手段と、
    前記設定手段によって設定された情報が格納される記憶装置とを更に具備することを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記白色画素および前記照明部の輝度をユーザが設定する手段と、
    前記設定テーブルに格納されている設定データ、および前記設定手段によってユーザが設定した前記白色画素および前記照明部の輝度の設定の一方を前記選択部が選択すべきかユーザが設定するための手段を更に具備することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  6. 赤色画素、緑色画素、青色画素および白色画素を有する表示パネルと、前記白色画素を駆動する駆動回路と、前記表示パネルを照明する照明部とを有する情報処理装置の制御方法であって、
    前記白色画素の輝度設定と前記照明部の輝度設定とを有する設定データを複数有する設定テーブルから一つの設定データを選択する、前記設定テーブルは、第1の設定データと第2の設定データを含み、前記第1の設定データは、前記白色画素をオン状態にするための第1の輝度設定と、前記照明部の第2の輝度設定とを含み、前記第2の設定データは、前記白色画素をオフ状態にするための第3の輝度設定と、前記照明部の第4の輝度設定とを含み、前記第2の輝度設定に対応する前記照明の第1の輝度は、前記第4の輝度設定に対応する前記照明の第2の輝度より低い、
    前記選択された設定データに含まれる前記白色画素の輝度に応じて前記駆動回路が前記白色画素を駆動し、
    前記選択された設定データに含まれる前記照明部の輝度設定に応じて前記照明部が照明する
    ことを特徴とする制御方法。
  7. 前記情報処理装置は、供給される駆動電圧を昇圧して前記照明部に供給するインバータと、前記選択部が選択した設定データに含まれる前記照明部の輝度設定に応じた電圧値の駆動電源を前記インバータに供給するパワーサプライを更に具備し、
    前記パワーサプライは、バッテリまたはACアダプタから供給される電源を用いて前記駆動電源を生成し、
    前記パワーサプライが前記バッテリを用いて前記駆動電源を生成しているか否かを判別し、
    前記設定データの選択は、前記判別の結果に応じて前記設定テーブルから一つの設定データを選択することを特徴とする請求項6記載の制御方法。
  8. 前記設定テーブルは、前記バッテリを用いて前記駆動電源を生成していると判別された場合に選択されるべき第の設定データ、および前記第の設定データ選択時より前記バッテリによる駆動時間が長くなる第の設定データを有し、
    前記バッテリを用いて前記駆動電源を生成していると判別された場合に、前記第の設定データおよび前記第の設定データの何れか一方の設定データを選択すべきかの設定が格納される記憶装置を更に具備し、
    前記バッテリを用いて前記駆動電源を生成していると判別した場合に、前記記憶装置に格納されている設定を参照し、
    前記選択は、前記参照結果に応じて前記第および第の設定データの一方が選択されることを特徴とする請求項7記載の制御方法。
  9. 前記情報処理装置は、前記白色画素および前記照明部の輝度をユーザが設定する手段と、前記設定テーブルに格納されている設定データ、および前記設定手段によってユーザが設定した前記白色画素および前記照明部の輝度の設定の一方を前記選択部が選択すべきかユーザが設定するための手段を更に具備し、
    前記設定テーブルに格納されている設定データ、および前記設定手段によってユーザが設定した輝度のどちらを選択すべきかを判別し、
    前記判別結果に応じて前記白色画素および前記照明部の輝度を設定することを特徴とする請求項6記載の制御方法。
JP2006182049A 2006-06-30 2006-06-30 情報処理装置、および制御方法 Active JP5193442B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182049A JP5193442B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 情報処理装置、および制御方法
US11/824,354 US8363002B2 (en) 2006-06-30 2007-06-29 Information processing apparatus and control method
CN200710129027.0A CN101105921B (zh) 2006-06-30 2007-06-29 信息处理装置和控制方法
US13/724,888 US8587510B2 (en) 2006-06-30 2012-12-21 Information processing apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182049A JP5193442B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 情報処理装置、および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008009306A JP2008009306A (ja) 2008-01-17
JP5193442B2 true JP5193442B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=38918706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006182049A Active JP5193442B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 情報処理装置、および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8363002B2 (ja)
JP (1) JP5193442B2 (ja)
CN (1) CN101105921B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5239710B2 (ja) * 2008-09-30 2013-07-17 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2011180280A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Toshiba Corp 表示装置および表示方法
JP5957734B2 (ja) * 2012-03-19 2016-07-27 ナルテック株式会社 操作パネル
JP6071242B2 (ja) * 2012-04-27 2017-02-01 キヤノン株式会社 撮像装置および表示制御方法
CN103984136B (zh) * 2014-05-06 2017-05-17 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板及液晶显示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3428529B2 (ja) * 1999-10-13 2003-07-22 日本電気株式会社 表示装置および情報端末装置
US6618042B1 (en) * 1999-10-28 2003-09-09 Gateway, Inc. Display brightness control method and apparatus for conserving battery power
KR100777791B1 (ko) * 1999-11-12 2007-11-22 티피오 홍콩 홀딩 리미티드 높은 밝기를 지닌 액정 디스플레이 장치
JP3805150B2 (ja) * 1999-11-12 2006-08-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液晶表示装置
JP2002032048A (ja) * 2000-05-09 2002-01-31 Sharp Corp 画像表示装置およびそれを用いた電子機器
TWI267049B (en) * 2000-05-09 2006-11-21 Sharp Kk Image display device, and electronic apparatus using the same
KR100725684B1 (ko) * 2001-06-22 2007-06-07 엘지전자 주식회사 액정 표시기에서의 백 라이트 조절장치 및 방법
JP2003241165A (ja) 2001-12-13 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
US7176878B2 (en) * 2002-12-11 2007-02-13 Nvidia Corporation Backlight dimming and LCD amplitude boost
US20050057484A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Diefenbaugh Paul S. Automatic image luminance control with backlight adjustment
KR101058456B1 (ko) * 2003-12-29 2011-08-24 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 및 그 구동방법
KR100607144B1 (ko) * 2003-12-29 2006-08-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 디스플레이 장치
KR101013631B1 (ko) * 2003-12-30 2011-02-10 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시소자의 구동장치 및 그 구동방법
JP2006003475A (ja) 2004-06-15 2006-01-05 Eastman Kodak Co Oled表示装置
JP4757545B2 (ja) * 2004-06-21 2011-08-24 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2006048131A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Toshiba Corp 情報処理装置および表示輝度制御方法
US20060139527A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Wei-Chih Chang Liquid crystal display device with transmission and reflective display modes and method of displaying balanced chromaticity image for the same
KR101222955B1 (ko) 2005-12-28 2013-01-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20130120236A1 (en) 2013-05-16
US8587510B2 (en) 2013-11-19
US20080007513A1 (en) 2008-01-10
CN101105921B (zh) 2010-09-08
JP2008009306A (ja) 2008-01-17
US8363002B2 (en) 2013-01-29
CN101105921A (zh) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9646577B2 (en) Display screen having regions of differing pixel density
US6693612B1 (en) Liquid crystal display apparatus and its luminance control method
US9892668B2 (en) Screen resize for reducing power consumption
JP2008083592A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
CN108292491B (zh) 显示装置以及其控制方法
EP2204793A1 (en) Displaying device, terminal of displaying device, and display method
JP2002062838A (ja) 表示装置、コンピュータ装置、記憶媒体
JP5193442B2 (ja) 情報処理装置、および制御方法
JP2010117569A (ja) デュアル・ディスプレイ式のコンピュータ
US20050017582A1 (en) Uninterruptible power supply apparatus and methods using a display with variable backlighting
JP2004126749A (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
JP2006048131A (ja) 情報処理装置および表示輝度制御方法
JP2006171620A (ja) 表示装置
JP2007206282A (ja) 情報処理装置、及び輝度制御方法
JP2001273055A (ja) 携帯型情報処理装置および同装置のシステム起動方法
JP2006303002A (ja) 情報処理装置および輝度調整方法
CN114464148A (zh) 电子设备及其开/关机时序控制方法及装置
JP2008242009A (ja) 情報処理装置
JP2009217775A (ja) 情報処理装置
KR20090124089A (ko) 디스플레이를 부분적으로 활성화하는 방법 및 장치
JP5060123B2 (ja) 情報処理装置
JP2008158811A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US11705078B1 (en) Systems and methods for selective disablement of backlights corresponding to identified non-utilized viewable areas of a display panel
JP2009109896A (ja) 情報処理装置、および制御方法
JP2002229499A (ja) 情報処理装置及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5193442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350