JP5193410B2 - 殺虫特性及び殺ダニ特性を有する活性成分の配合剤 - Google Patents
殺虫特性及び殺ダニ特性を有する活性成分の配合剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5193410B2 JP5193410B2 JP2001527648A JP2001527648A JP5193410B2 JP 5193410 B2 JP5193410 B2 JP 5193410B2 JP 2001527648 A JP2001527648 A JP 2001527648A JP 2001527648 A JP2001527648 A JP 2001527648A JP 5193410 B2 JP5193410 B2 JP 5193410B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- spp
- methyl
- phenyl
- methoxyacrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 0 CCC(C)(*)C1OC1*C(C1(CCCCC1)OC1=O)=C1c(ccc(Cl)c1)c1Cl Chemical compound CCC(C)(*)C1OC1*C(C1(CCCCC1)OC1=O)=C1c(ccc(Cl)c1)c1Cl 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/04—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
- A01N43/06—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
- A01N43/12—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings condensed with a carbocyclic ring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N47/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
- A01N47/40—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N51/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P33/00—Antiparasitic agents
- A61P33/14—Ectoparasiticides, e.g. scabicides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N2300/00—Combinations or mixtures of active ingredients covered by classes A01N27/00 - A01N65/48 with other active or formulation relevant ingredients, e.g. specific carrier materials or surfactants, covered by classes A01N25/00 - A01N65/48
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
本発明は、一方では公知の環状ケトエノール、そして他方では別の公知の殺虫上活性な化合物を含み、極めて優れた殺虫特性及び殺ダニ特性を示す、新規な活性化合物配合剤に関する。
【0002】
ある種の環状ケトエノール類が昆虫及び望ましくないダニ類等の動物に対する有害生物の防除に用い得ることは既に知られている(EP−A−528 156参照)。これらの物質の活性は良好であるが、低施用率の場合に時折不十分である。
【0003】
さらに、ニコチン性アセチルコリン受容体のアゴニスト及びアンタゴニストが昆虫の防除に用い得ることも知られている。
【0004】
式(I)
【0005】
【化6】
【0006】
{式中、X´はC1−C6アルキル、ハロゲン、C1−C6アルコキシもしくはC1−C3ハロゲノアルキルを表し、
Y´は水素、C1−C6アルキル、ハロゲン、C1−C6アルコキシ、C1−C3ハロゲノアルキルを表し、
Z´はC1−C6アルキル、ハロゲン、C1−C6アルコキシを表し、
nは数字0〜3を表し、
A´及びB´は、同一であるかもしくは異なっており、また、それぞれが水素を表すか、又はそれぞれの場合にハロゲンで場合により置換された直鎖のもしくは枝分れしたC1−C12アルキル、C3−C8アルケニル、C3−C8アルキニル、C1−C10アルコキシ−C2−C8アルキル、C1−C8ポリアルコキシ−C2−C8アルキル、C1−C10アルキルチオ−C2−C8アルキル;酸素及び/又は硫黄で遮断されていてもよい、3個乃至8個の環構成原子を有するシクロアルキル;及びそれぞれの場合にハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6ハロゲノアルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロゲノアルコキシ及び/又はニトロで場合により置換されたフェニルもしくはフェニル−C1−C6アルキルをそれぞれ表すか、
又は
A´及びB´は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、酸素及び/又は硫黄で場合により遮断されており、且つ、ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C4ハロゲノアルキル、C1−C4ハロゲノアルコキシ、C1−C4アルキルチオもしくは場合により置換されたフェニルで場合により置換されているか、又は場合によりベンゾ縮合している、飽和もしくは不飽和の3員環乃至8員環を形成し、
G´は、水素(a)を表すか、又は基
【0007】
【化7】
【0008】
[該基中、R1は、それぞれの場合にハロゲンで場合により置換されたC1−C20アルキル、C2−C20アルケニル、C1−C8アルコキシ−C2−C8アルキル、C1−C8アルキルチオ−C2−C8アルキル、C1−C8ポリアルコキシ−C2−C8アルキル、もしくは酸素及び/又は硫黄原子で遮断されていてもよい、3個乃至8個の環構成要素を有するシクロアルキルを表し、
ハロゲン、ニトロ、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロゲノアルキル及び/又はC1−C6ハロゲノアルコキシで場合により置換されたフェニルを表し;
ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロゲノアルキル及び/又はC1−C6ハロゲノアルコキシで場合により置換されたフェニル−C1−C6アルキルを表し、
それぞれの場合にハロゲン及び/又はC1−C6アルキルで場合により置換されたピリジル、ピリミジル、チアゾリル及びピラゾリルを表すか、
又はハロゲン及び/又はC1−C6アルキルで場合により置換されたフェノキシ−C1−C6アルキルを表し、
R2は、それぞれの場合にハロゲンで場合により置換されたC1−C20アルキル、C2−C20アルケニル、C1−C8アルコキシ−C2−C8アルキル、C1−C8ポリアルコキシ−C2−C8アルキルを表し、
それぞれの場合にハロゲン、ニトロ、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ及び/又はC1−C6ハロゲノアルキルで場合により置換されたフェニルもしくはベンジルを表し、
R3、R4及びR5は、相互に独立して、それぞれの場合にハロゲンで場合により置換されたC1−C8アルキル、C1−C8アルコキシ、C1−C8アルキルアミノ、ジ(C1−C8)アルキルアミノ、C1 −C8 アルキルチオ、C2−C5アルケニルチオ、C2−C5アルキニルチオ、C3−C7シクロアルキルチオをそれぞれ表し、それぞれの場合にハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロゲノアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロゲノアルキルチオ、C1−C4アルキル及び/又はC1−C4ハロゲノアルキルで場合により置換されたフェニル、フェノキシもしくはフェニルチオを表し、R6及びR7は、相互に独立して、ハロゲンで場合により置換されたC1−C20アルキル、C1−C20アルコキシ、C2−C8アルケニル、C1−C20アルコキシ−C1−C20アルキルをそれぞれ表し、ハロゲン、C1−C20ハロゲノアルキル、C1−C20アルキルもしくはC1−C20アルコキシで場合により置換されたフェニルを表し、ハロゲン、C1−C20アルキル、C1−C20ハロゲノアルキルもしくはC1−C20アルコキシで場合により置換されたベンジルを表すか、又は一緒になって酸素で場合により遮断されたC2−C6アルケン環を表す。]
を表す。}
の環状ケトエノール類と、式(II)のアセチルコリン受容体の少なくとも1種のアゴニストもしくはアンタゴニストとの混合物は共働作用的に活性であって動物に対する有害生物を防除するのに適していることが現在では判明している。この協力作用のために、かなり少ない量の活性化合物を用いることができる、すなわちこの混合物の活性は個々の化合物の活性より高い。
X´がC1−C4アルキル、ハロゲン、C1−C4アルコキシもしくはC1−C2ハロゲノアルキルを表し、
Y´が水素、C1−C4アルキル、ハロゲン、C1−C4アルコキシ、C1−C2ハロゲノアルキルを表し、
Z´がC1−C4アルキル、ハロゲン、C1−C4アルコキシを表し、
nが0もしくは1を表し、
A´及びB´が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C4アルキル及び/又はC1−C4アルコキシで場合により置換された、飽和の5員環乃至6員環を形成し、
G´は、水素(a)を表すか、又は基
【0009】
【化8】
【0010】
[該基中、R1は、それぞれの場合にハロゲンで場合により置換されたC1−C16アルキル、C2−C16アルケニル、C1−C6アルコキシ−C2−C6アルキル;もしくは1個乃至2個の酸素及び/又は硫黄原子で遮断されていてもよい、3個〜7個の環構成原子を有するシクロアルキルを表し、
ハロゲン、ニトロ、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C3ハロゲノアルキル及び/又はC1−C3ハロゲノアルコキシで場合により置換されたフェニルを表し;
R2は、それぞれの場合にハロゲンで場合により置換されたC1−C16アルキル、C2−C16アルケニルもしくはC1−C6 アルコキシ−C2−C6アルキルを表し、それぞれの場合に、ハロゲン、ニトロ、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ及び/又はC1−C4ハロゲノアルキルで場合により置換されたフェニルもしくはベンジルを表す。]
を表す、式(I)の化合物と、式(II)のアセチルコリン受容体の少なくとも1種のアゴニストもしくはアンタゴニストとを含む混合物が好ましい。
【0011】
式(Ia)
【0012】
【化9】
【0013】
のジヒドロフラノン誘導体と、式(II)のアセチルコリン受容体の少なくとも1種のアゴニストもしくはアンタゴニストとを含む混合物が特に好ましい。
【0014】
ニコチン性アセチルコリン受容体のアゴニスト及びアンタゴニストは、下記刊行物から知られる公知の化合物である。
ヨーロッパ公告明細書第464 830号、428 941号、425 978号、386 565号、383 091号、375 907号、364 844号、315 826号、259 738号、254 859号、235 725号、212 600号、192 060号、163 855号、154 178号、136 636号、136 686号、303 570号、302 833号、306 696号、189 972号、455 000号、135 956号、471 372号、302 389号、428 941号、376 279号、493 369号、580 553号、649 845号、685 477号、483 055号、580 553号;
ドイツ公表刊行物第3 639 877号、3 712 307号;
日本公告明細書第03 220 176号、02 207 083号、63 307 857号、63 287 764号、03 246 283号、04 9371号、03 279 359号、03 255 072号、05 178 833号、07 173 157号、08 291 171号;
合衆国特許第5 034 524号、4 948 798号、4 918 086号、5 039 686号、5 034 404号、5 532 365号;
PCT出願第WO 91/17 659号、91/4965号;
フランス出願第2 611 114号;
ブラジル出願第88 03 621号。
【0015】
これらの刊行物中に記載されている一般式及び説明並びにそこに記載されている個々の化合物を参照することにより特に本文中に併合する。
【0016】
これらの化合物の幾つかは、用語ニトロメチレン類、ニトロイミン類及び関連化合物の項目のもとで概括される。
【0017】
好ましくは、これらの化合物は式(II)
【0018】
【化10】
【0019】
[式中、Rは水素を表すか、又はアシル、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルから成る群から選択される、場合により置換された基を表し;
Aは、水素、アシル、アルキル、アリールから成る群から選択される単官能基を表すか、又は基Zに結合している二官能基を表し;
Eは電子求引性基を表し;
Xは基−CH=もしくは=N−を表し、その場合基−CH=はH原子の代わりに基Zに結合していてもよく;
Zは、アルキル、−O−R、−S−R
【0020】
【化11】
【0021】
(その場合、基Rは同一であるかもしくは異なっていると共に、上で定義した通りである。)
から成る群から選択した単官能基を表すか、又は基Aもしくは基Xに結合している二官能基を表す。]
によって概括することができる。
【0022】
基が下記の意味を有する式(II)の化合物が特に好ましい:
Rは水素を表し、そして、アシル、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルから成る群から選択される、場合により置換された基を表す。
アシル基の例は、ホルミル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、(アルキル)−(アリール)ホスホリル (それらはそれら自体置換されていてもよい。)である。
アルキルの例は、C1 −C10アルキル、特にC1 −C4 アルキル、特定的にはメチル、エチル、i−プロピル、sec−もしくはt−ブチル(それらはそれら自体置換されていてもよい。)である。
アリールの例は、フェニル、ナフチル、特にフェニルである。
アラルキルの例はフェニルメチル、フェネチルである。
ヘテロシクリルアルキルの例は基
【0023】
【化12】
【0024】
である。
ヘテロアリールの例は、10個までの環構成原子と、ヘテロ原子としてN、O、S、特にNを有するヘテロアリールである。特定的な例はチエニル、フリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ベンズチアゾリル、ピリダジニルである。ヘテロアリールアルキルの例は、6個までの環構成原子と、ヘテロ原子としてN、O、S、特にNを有するヘテロアリールメチル、ヘテロアリールエチル、特にヘテロアリールの項目のもとで定義した通りの場合により置換されたヘテロアリールである。
【0025】
例として、また、好ましいとして言及し得る置換基は次のものである:
好ましくは1個乃至4個、特に1個もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、例えばメチル、エチル、n−及びi−プロピル、並びにn−、i−及びt−ブチル;好ましくは1個乃至4個、特に1個もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−及びi−プロピルオキシ並びにn−、i−及びt−ブチルオキシ;好ましくは1個乃至4個、特に1個もしくは2個の炭素原子を有するアルキルチオ、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−及びi−プロピルチオ並びにn−、i−及びt−ブチルチオ;好ましくは1個乃至4個、特に1個もしくは2個の炭素原子と、好ましくは1個乃至5個、特に1個乃至3個のハロゲン原子を有するハロゲノアルキル(その場合、ハロゲン原子は同一もしくは異なっており、また、好ましいハロゲン原子は弗素、塩素もしくは臭素、特に弗素であって)、例えばトリフルオロメチル;ヒドロキシル;ハロゲン、好ましくは弗素、塩素、臭素及びヨウ素、特に弗素、塩素及び臭素;シアノ;ニトロ;アミノ;アルキル基当たり好ましくは1個乃至4個、特に1個もしくは2個の炭素原子を有するモノアルキルアミノ及びジアルキルアミノ、例えばメチルアミノ、メチルエチルアミノ、n−及びi−プロピルアミノ及びメチル−n−ブチルアミノ;カルボキシル;好ましくは2個乃至4個、特に2個もしくは3個の炭素原子を有するカルボアルコキシ、例えばカルボメトキシ及びカルボエトキシ;スルホ(−SO3 H);好ましくは1個乃至4個、特に1個もしくは2個の炭素原子を有するアルキルスルホニル、例えばメチルスルホニル及びエチルスルホニル;好ましくは6個もしくは10個のアリール炭素原子を有するアリールスルホニル、例えばフェニルスルホニル、並びにヘテロアリールアミノ及びヘテロアリールアルキルアミノ、例えばクロロピリジルアミノ及びクロロピリジルメチルアミノ。Aは、水素を表すか、又は好ましくは、Rの項目のもとで定義した通りであるアシル、アルキル、アリールから成る群から選択される、場合により置換された基を表す。Aは、さらに二官能基を表す。例として、1個乃至4個、特に1個もしくは2個のC原子を有する、場合により置換されたアルキレンが挙げられ、その場合置換基の例は上で別に列挙した置換基である(その場合、アルキレン基はN、O、Sから成る群からのヘテロ原子で遮断されていてもよい。)。
A及びZは、それらが結合している原子と一緒になって飽和もしくは不飽和の複素環を形成してもよい。この複素環は、さらに1個もしくは2個の同一もしくは異なるヘテロ原子及び/又はヘテロ基を含むことができよう。好ましいヘテロ原子は酸素、硫黄もしくは窒素であり、好ましいヘテロ基はN−アルキルであり、その場合N−アルキル基のアルキルは、好ましくは1個乃至4個、特に1個もしくは2個の炭素原子を含む。アルキルの例としては、メチル、エチル、n−及びi−プロピル、及びn−、i−、及びt−ブチルが挙げられる。複素環は、5個乃至7個、好ましくは5個もしくは6個の環構成要素を含む。
A及びZがそれらが結合している原子と一緒になって環を形成する式(II)の化合物の例として、下記のものが挙げられる:
【0026】
【化13】
【0027】
[式中、E、R及びXのそれぞれは上で定義した通りであり、またそのほかに下段で定義する通りである。]
Eは電子求引性基を表し、その場合特定的な例はNO2 、CN、ハロゲノ−C1 −C4 アルキルカルボニル等のハロゲノアルキルカルボニル、例えばCOCF3 、アルキルスルホニル(例えばSO2 −CH3 )、ハロゲノアルキルスルホニル (例えばSO2 CF3 )、特に好ましくはNO2 もしくはCNである。
Xは−CH=もしくは−N=を表す。
Zは、アルキル、−OR、−SR、−NRRから成る群から選択される、場合により置換された基を表し、その場合R及び置換基は好ましくは上で定義した通りである。
Zは、上述の環のほかに、Zが結合している原子、及びXの代わりに
基
【0028】
【化14】
【0029】
と一緒になって、飽和もしくは不飽和の複素環を形成してもよい。この複素環は別の1個もしくは2個の同一もしくは異なるヘテロ原子及び/又はヘテロ基を含んでいてもよい。好ましいヘテロ原子は酸素、硫黄もしくは窒素であり、好ましいヘテロ基はN−アルキルであり、その場合アルキルもしくはN−アルキル基は、好ましくは1個乃至4個、好ましくは1個もしくは2個の炭素原子を含む。アルキルの例としては、メチル、エチル、n−及びi−プロピル並びにn−、i−及びt−ブチルが挙げられる。この複素環は5個乃至7個、好ましくは5個もしくは6個の環構成要素を含む。この複素環の例としては、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ヘキサメチレンイミン、モルホリン及びN−メチルピペラジンが挙げられる。
【0030】
ニコチン性アセチルコリン受容体のアゴニスト及びアンタゴニストは、特に好ましくはRが
【0031】
【化15】
【0032】
[この場合、nは0、1もしくは2を表し、好ましくは1を表し、
Subst.は上述の置換基の中の1種、とりわけハロゲン、特に塩素を表し、そして、A、Z、X及びEのそれぞれは上で定義した通りである。]
を表す式(II)の化合物である。
【0033】
Rは特に
【0034】
【化16】
【0035】
を表す。
【0036】
次の化合物は特定的な例である:
【0037】
【化17】
【0038】
【化18】
【0039】
【化19】
【0040】
【化20】
【0041】
ニコチン性アセチルコリン受容体の極めて特に好ましいアゴニスト及びアンタゴニストは次式の化合物である:
【0042】
【化21】
【0043】
特に次式の化合物
【0044】
【化22】
【0045】
式(IIa)、(IIk)、(IIm)の化合物が極めて特に好ましい。
【0046】
さらに、式(IIe)、(IIg)、(IIh)、(IIl)、(IIc)の化合物が極めて特に好ましい。
【0047】
特に好ましい混合物は式(Ia)の化合物と式(IIa)の化合物を含み;
そのほかの特に好ましい混合物は式(Ia)の化合物と式(IIk)の化合物を含み;
さらに、式(Ia)の化合物と式(IIm)の化合物を含む混合物は特に好ましい。
【0048】
本活性化合物の混合物は、農業、林業、貯蔵製品の保護の際、及び衛生の分野において遭遇する、動物に対する有害生物、特に昆虫、クモガタ綱の動物及び線虫類を防除するのに適しており、また、それらの混合物は植物によって十分に許容されると共に、温血動物に対して好都合な毒性を示す。それらの混合物は普通に感受性があり且つ耐性のある種族及び発育の全ての段階もしくは幾つかの段階に対して活性である。上述の有害生物としては次のものが挙げられる:
等脚目(Isopoda)から、例えばオニスカス・アセルス(Oniscus asellus)、オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)及びポルセリオ・スカバー(Porcellio scaber)。
倍脚綱(Diplopoda)から、例えばブラニウルス・グットラタス(Blaniulus guttulatus)。
唇脚綱(Chilopoda)から、例えばゲオフィルス・カルポファグス(Geophilus carpophagus)及びスカチゲラ(Scutigera spec.)。
結合綱(Symphyla)から、例えばスカチゲレラ・イマキュラタ(Scutigerella immaculata)。
シミ目(Thysanura)から、例えばレプシマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)。
トビムシ目(Collembola)から、例えばオニチウルス・アルマッス (Onychiurus armatus)。
直翅目(Orthoptera)から、例えばブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、ロイコファエ・マデラエ(Leucophaea maderae)、チャバネ・ゴキブリ(Blattella germanica)、アチータ・ドメスチクス(Acheta domesticus)、ケラ(Gryllotalpa spp.)、トノサマバッタ(Locusta migratoria migratorioides)、メラノプルス・ヂファレンチアリス(Melanoplus differentialis)及びシストセルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria)。
革翅目(Dermaptera)から、例えばホルフィキュラ・アウリクラリア(Forficula auricularia)。
等翅目(Isoptera)から、例えばレチキュリテルメス(Reticulitermes spp.)。
シラミ目(Anoplura)から、例えばヒトジラミ(Pediculus humanus corporis)、ケモノジラミ(Haematopinus spp.)及びケモノホソジラミ(Linognathus spp.)。
食毛目(Mallophaga)から、例えばケモノハジラミ(Trichodectes spp.)及びダマリネア(Damalinea spp.)。
総翅目(Thysanoptera)から、例えばクリバネアザミウマ(Hercinothrips femoralis)及びネギアザミウマ(Thrips tabaci)。
半翅目(Heteroptera)から、例えばチャイロカメムシ(Eurygaster spp.)、ジスデルクス・インテルメジウス(Dysdercus intermedius)、ピエスマ・クワドラタ(Piesma quadrata)、ナンキンムシ(Cimex lectularius)、ロドニウス・プロリクス(Rhodnius prolixus)及びトリアトマ(Triatoma spp.)。
同翅目(Homoptera)から、例えばアレウロデス・ブラシカエ(Aleurodes brassicae)、ワタコナジラミ(Bemisia tabaci)、トリアレウロデス・バポラリオルム(Trialeurodes vaporariorum)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、ドラリス・ファバエ(Doralis fabae)、リンゴアブラムシ(Doralis pomi)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus arundinis)、ムギヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum avenae)、コブアブラムシ(Myzus spp.)、ホップイボアブラムシ(Phorodon humuli)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、フィロックセラ・バスタトリックス(Phylloxera vastatrix)、ペンフィグス(Pemphigus spp.)ヒメヨコバイ(Empoasca spp.)、ユースセリス・ビロバッス(Euscelis bilobatus)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、ミズキカタカイガラムシ(Lecanium corni)、オリーブカタカイガラムシ(Saissetia oleae)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、シロマルカイガラムシ(Aspidiotus hederae)、プシュードコッカス(Pseudococcus spp.)及びキジラミ (Psylla spp.)。
鱗翅目(Lepidoptera)から、例えばワタアカムシ(Pectinophora gossypiella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatobia brumata)、リソコレチス・ブランカルデラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノミユウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、コナガ(Plutella maculipennis)、ウメケムシ(Malacosoma neustria)、クワノキンケムシ(Euproctis chrysorrhoea)、マイマイガ (Lymantria spp.)、ブッカラトリックス・スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)、ヤガ(Agrotis spp.)、ユークソア(Euxoa spp.)、フエルチア(Feltia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、ヘリオチス (Heliothis spp.)、シロイチモジヨトウ(Laphygma exigua)、ヨトウムシ(Mamestra brassicae)、パノリス・フラメア(Panolis flammea)、プロデニア・リチュラ (Prodenia litura)、シロナヨトウ(Spodoptera spp.)、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonella)、アオムシ (Pieris spp.)、ニカメイチユウ(Chilo spp.)、アワノメイガ(Pyrausta nubilalis)、スジコナマダラメイガ (Ephestia kuehniella)、ハチミツガ(Galleria mellonella)、テイネオラ・ビセリエラ(Tineola bisselliella)、テイネア ペリオネラ(Tinea pellionella)、ホフマノフイラ・プシユードスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコエシア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、クリストネウラ・フミフエラナ(Choristoneura fumiferana)、クリシア・アンビグエラ(Clysia ambiguella)、チヤハマキ(Homona magnanima)及びトルトリクス・ビリダナ(Tortrix viridana)。
鞘翅目(Coleoptera)から、例えばアノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、コナナガシンクイムシ(Rhizopertha dominica)、ブルキジウス・オブテクツス(Bruchidius obtectus)、インゲンマメゾウムシ(Acanthoscelides obtectus)、ヒロトルペス・バジユルス(Hylotrupes bajulus)、アゲラスチカ・アルニ(Agelastica alni)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、フエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、ジアブロチカ(Diabrotica spp.)、プシリオデス・クリソセファラ(Psylliodes chrysocephala)、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna varivestis)、アトマリア(Atomaria spp.)、ノコギリヒラタムシ(Oryzaephilus surinamensis)、ハナゾウムシ(Anthonomus spp.)、コクゾウムシ(Sitophilus spp.)、オチオリンクス・スルカツス(Otiorrhynchus sulcatus)、バショウゾウムシ(Cosmopolites sordidus)、シュートリンクス・アシミリス(Ceuthorrhynchus assimilis)、ヒペラ・ポスチカ(Hypera postica)、カツオブシムシ(Dermestes spp.)、トロゴデルマ(Trogoderma spp.)、アントレヌス(Anthrenus spp.)、アタゲヌス(Attagenus spp.)、ヒラタキクイムシ(Lyctus spp.)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、ヒヨウホンムシ(Ptinus spp.)、ニプツス・ホロレウカス(Niptus hololeucus)、セマルヒヨウホンムシ(Gibbium psylloides)、コクヌストモドキ(Tribolium spp.)、チヤイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コメツキムシ(Agriotes spp.)、コノデルス(Conoderus spp.)、メロロンサ・メロロンサ(Melolontha melolontha)、アムフイマロン・ソルスチチアリス(Amphimallon solstitialis)及びコステリトラ・ゼアランジカ(Costelytra zealandica)。
膜翅目(Hymenoptera)から、例えばマツハバチ(Diprion spp.)、ホプロカムパ(Hoplocampa spp.)、ラシウス(Lasius spp.)、イエヒメアリ(Monomorium pharaonis)及びスズメバチ(Vespa spp.)。
双翅目(Diptera)から、例えばヤブカ(Aedes spp.)、ハマダラカ(Anopheles spp.)、イエカ(Culex spp.)、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)、イエバエ(Musca spp.)、ヒメイエバエ(Fannia spp.)、クロバエ・エリスロセファラ(Calliphora erythrocephala)、キンバエ(Lucilia spp.)、オビキンバエ(Chrysomyia spp.)、クテレブラ(Cuterebra spp.)、ウマバエ(Gastrophilus spp.)、ヒッポボスカ(Hyppobosca spp.)、サシバエ(Stomoxys spp.)、ヒツジバエ (Oestrus spp.)、ウシバエ(Hypoderma spp.)、アブ(Tabanus spp.)、タニア(Tannia spp.)、ケバエ(Bibio hortulanus)、オスシネラ・フリト(Oscinella frit)、クロキンバエ(Phorbia spp.)、アカザモグリハナバエ(Pegomyia hyoscyami)、セラチチス・キヤピタータ(Ceratitis capitata)、ミバエオレアエ(Dacus oleae)及びカガンボ・パルドーサ(Tipula paludosa)。ノミ目(Siphonaptera)から、例えばケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)及びナガノミ(Ceratophyllus spp.)。
蜘形綱(Arachnida)から、例えばスコルピオ・マウルス(Scorpio maurus)及びラトロデクタス・マクタンス(Latrodectus mactans)。
ダニ目(Acarina)から、例えばアシブトコナダニ(Acarus siro)、ヒメダニ(Argas spp.)、カズキダニ(Ornithodoros spp.)、ワクモ(Dermanyssus gallinae)、エリオフイエス・リビス(Eriophyes ribis)、ミカンサビダニ(Phyllocoptruta oleivora)、オウシマダニ(Boophilus spp.)、コイタマダニ(Rhipicephalus spp)、アンブリオマ(Amblyomma spp.)、イボマダニ(Hyalomma spp.)、マダニ(Ixodes spp.)、キュウセンヒゼンダニ(Psoroptes spp.)、ショクヒヒゼンダニ(Chorioptes spp.)、ヒゼンダニ(Sarcoptes spp.)、ホコリダニ(Tarsonemus spp.)、クローバハダニ(Bryobia praetiosa)、ミカンリンゴハダニ(Panonychus spp.)及びナミハダニ(Tetranychus spp.)。
【0049】
植物寄生線虫類としては、ネグサレセンチュウ(Pratylenchus spp.)、ミカンネモグリセンチュウ(Radopholus similis)、茎センチュウ(Ditylenchus dipsaci)、ミカンネセンチュウ(Tylenchulus semipenetrans)、シストセンチュウ(Heterodera spp.)、ネコブセンチュウ(Meloidogyne spp.)、ハセンチュウ(Aphelenchoides spp.)、ハリセンチュウ(Longidorus spp.)、オオガタハリセンチュウ(Xiphinema spp.)、ユミハリセンチュウ(Trichodorus spp.)が挙げられる。
【0050】
式(I)の化合物と用いる式(II)の化合物の割合、並びに混合物の全量は有害生物の種類及び発生に依存する。それぞれの施用の際に、最適な割合及び全体的な施用率は、それぞれの場合に一連のテストによって決定することができる。一般に、式(II)の化合物に対する式(I)の化合物の比率は1:100〜100:1、好ましくは1:25〜25:1、特に好ましくは1:5〜5:1である。これらは重量部である。
【0051】
本発明による活性化合物の混合物は、他の活性化合物、例えば殺虫剤、誘引剤、消毒剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌・殺カビ剤、生長調節物質もしくは除草剤との混合物として、商習慣上の製剤の状態及びこれらの製剤から調製した使用形態の状態で存在し得る。殺虫剤としては、例えばリン酸エステル類、カルバメート類、カルボン酸塩類、塩素化炭化水素類、フェニル尿素類及び微生物による産生物質が挙げられる。とりわけ、上述の殺虫剤及び殺菌・殺カビ剤を混合成分として挙げることができよう。
【0052】
適切であれば混合し得る殺虫剤は、例えば次のものである:
リン酸エステル類、例えばアジンホス−エチル(azinphos−ethyl)、アジンホス−メチル(azinphos−methyl)、α−1−(4−クロロフェニル)−4−(O−エチル、S−プロピル)ホスホリルオキシ−ピラゾール、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クマホス(coumaphos)、デメトン(demeton)、デメトン−S−メチル(demeton−S−methyl)、ダイアジノン(diazinon)、ジクロルボス (dichlorvos)、ジメソエート(dimethoate)、エソエート(ethoate)、エソプロホス(ethoprophos)、エトリムホス(etrimfos)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェンチオン(fenthion)、フェプテノハス(heptenophas)、パラチオン(parathion)、パラチオン−メチル(parathion−methyl)、ホサロン(phosalone)、ホキシム(phoxim)、ピリミホス−エチル(pirimiphos−ethyl)、ピリミホス−メチル(pirimiphos−methyl)、プロフェノホス(profenofos)、プロチオホス(prothiofos)、スルプロホス(sulprofos)、トリアゾホス(triazophos)及びトリクロルホン(trichlorfon);
カルバメート類、例えばアルジカルブ(aldicarb)、ベンジオカルブ (bendiocarb)、α−2−(1−メチルプロピル)−フェニルメチルカルバメート、ブトカルボキシム(butocarboxim)、ブトキシカルボキシム(butoxycarboxim)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、クロエトカルブ(cloethocarb)、イソプロカルブ(isoprocarb)、メトミル(methomyl)、オキサミル(oxamyl)、ピリミカルブ(pirimicarb)、プロメカルブ(promecarb)、プロポクスル(propoxur)及びチオジカルブ(thiodicarb);
有機ケイ素化合物、好ましくは、ジメチル(フェニル)シリル−メチル3−フェノキシベンジルエーテル類、例えばジメチル−(4−エトキシフェニル)−シリルメチル3−フェノキシベンジルエーテル、もしくは
(ジメチルフェニル)−シリル−メチル2−フェノキシ−6−ピリジルメチルエーテル類、例えばジメチル−(9−エトキシ−フェニル)−シリルメチル2−フェノキシ−6−ピリジルメチルエーテル、もしくは[(フェニル)−3−(3−フェノキシフェニル)−プロピル](ジメチル)−シラン類、例えば(4−エトキシフェニル)−[3−(4−フルオロ−3−フェノキシフェニル)−プロピル]ジメチル−シラン、シラフルオフェン(silafluofen);
ピレスロイド類、例えばアレスリン(allethrin)、アルファメスリン(alphamethrin)、ビオレスメスリン(bioresmethrin)、ビフェンスリン(byfenthrin)、シクロプロスリン(cycloprothrin)、シフルスリン(cyfluthrin)、デカメスリン(decamethrin)、シハロスリン(cyhalothrin)、シペルメスリン(cypermethrin)、デルタメスリン(deltamethrin)、α−シアノ−3−フェニル−2−メチルベンジル−2,2−ジメチル−3−(2−クロロ−2−トリフルオロ−メチルビニル)シクロプロパンカルボキシレート、フェンプロパスリン(fenpropathrin)、フェンフルスリン(fenfluthrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フルシスリネート(flucythrinate)、フルメスリン(flumethrin)、フルバリネート(fluvalinate)、ペルメスリン(permethrin)、レスメスリン(resmethrin)及びトラロメスリン(tralomethrin);
ニトロイミン類及びニトロメチレン類、例えば1−[(6−クロロ−3−ピリジル)−メチル]−4,5−ジヒドロ−N−ニトロ−1H−イミダゾール−2−アミン[イミダクロプリド(imidacloprid)]、N−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N2 −シアノ−N1 −メチルアセトアミド(NI−25);
アバメクチン(abamectin)、AC303.630、アセフェート(acephate)、アクリナスリン(acrinathrin)、アラニカルブ(alanycarb)、アルドキシカルブ(aldoxycarb)、アルドリン(aldrin)、アミトラツ(amitraz)、アザメチホス(azamethiphos)、バシラス・スリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)、ホスメット(phosmet)、ホスファミドン (phosphamidon)、ホスフィン(phosphine)、プラレスリン(prallethrin)、プロパホス(propaphos)、プロペタムホス(propetamphos)、プロソエート(prothoate)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピレスリンス(pyrethrins)、ピリダベン(pyridaben)、ピリダフェンチオン(pyridafenthion)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、クイナルホス(quinalphos)、RH−7988、ロテノン(rotenone)、弗化ナトリウム、ヘキサフルオロケイ酸ナトリウム、スルホテプ(sulfotep)、弗化スルフリル、タール油、テフルベンズロン(teflubenzuron)、テフルスリン(tefluthrin)、テメホス(temephos)、テルブホス(terbufos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、テトラメスリン(tetramethrin)、O−2−tert−ブチル−ピリミジン−5−イルO−イソプロピルホスホロチエート、チオシクラム(thiocyclam)、チオファノックス(thiofanox)、チオメトン(thiometon)、トラロメスリン(tralomethrin)、トリフルムロン(triflumuron)、トリメサカルブ(trimethacarb)、バミドチオン(vamidothion)、ベルチシリウム・ラカニー(Verticillium lacanii)、XMC、キシリルカルブ(xylylcarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ベンスルタプ(bensultap)、ビフェンスリン(bifenthrin)、ビオアレスリン(bioallethrin)、MERビオアレスリン(S)−シクロペンテニル異性体(MERbioallethrin(S)−cyclopentenyl isomer)、ブロモホス(bromophos)、ブロモホス−エチル(bromophos−ethyl)、ブプロフェジン(buprofezin)、カジュサホス(cadusafos)、多硫化カルシウム、カルボフェノチオン(carbophenothion)、カルタプ(cartap)、キノメチオネート(quinomethionate)、クロルダン(chlordane)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルメホス(chlormephos)、クロロピクリン(chloropicrin)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、シアノホス(cyanophos)、ベータ−シフルスリン(beta−cyfluthrin)、アルファ−シペルメスリン(alpha−cypermethrin)、シオフェノスリン(cyophenothrin)、シロマジン(cyromazine)、ダゾメット(dazomet)、DDT、デメトン−S−メチルスルホン(demeton−S−methylsulphone)、ジアフェンチュロン(diafenthiuron)、ジアリホス(dialifos)、ジクロトホス(dicrotophos)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、ジノセブ(dinoseb)、デオキサベンゾホス(deoxabenzofos)、ジアキサカルブ(diaxacarb)、ジスルホトン(disulfoton)、DNOC、エムペンスリン(empenthrin)、エンドスルファン(endosulfan)、EPN、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチオン(ethion)、エトフェンプロックス(etofenprox)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フェンスルホチオン(fensulfothion)、スピノシネン(spinosynen)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェンプロックス(flufenprox)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ホノホス(fonofos)、ホルメタネート(formetanate)、ホルモチオン(formothion)、ホスメチラン(fosmethilan)、フラチオカルブ(furathiocarb)、ヘプタクロール(heptachlor)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、シアン化水素、ヒドロプレン(hydroprene)、IPSP、イサゾホス(isazofos)、イソフェンホス(isofenphos)、イソプロチオラン (isoprothiolane)、イソキサチオン(isoxathion)、ヨードフェンホス(iodofenphos)、カデスリン(kadethrin)、リンダン(lindane)、マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メホスホラン(mephosfolan)、塩化第一水銀、メタム(metam)、メタルチジウム・アニソプリアエ(Metarthizium anisopliae)、メタクリホス(methacrifos)、メタミドホス(methamidophos)、メチダチオン(methidathion)、メチオカルブ(methiocarb)、メソプレン(methoprene)、メトキシクロル(methoxychlor)、イソチオシアン酸メチル、メトリカルブ(metholcarb)、メビンホス (mevinphos)、モノクロトホス(monocrotophos)、ナレド(naled)、ネオジプリオン・セルチフェル(Neodiprion sertifer)、NPV、ニコチン(nicotine)、オメソエート (omethoate)、オキシデメトン−メチル(oxydemeton−methyl)、ペンタクロロフェノール(pentachlorophenol)、石油オイル類(petroleum oils)、フェノスリン(phenothrin)、フェンソエート(phenthoate)、フォーレート(phorate)。
【0053】
混合し得る別の殺虫剤は、適切であれば一般式(I)の化合物の部門からのものを用いることができる。
【0054】
混合し得る好ましい殺菌・殺カビ剤は、適切であれば次のものである:
トリアゾール類、例えば:
アザコナゾール(azaconazole)、プロピコナゾール(propiconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、メタコナゾール(metaconazole)、アミトロール(amitrole)、アゾシクロチン(azocyclotin)、BAS 480F、ビタータノール(bitertanol)、ジフェノコナゾール(defenoconazole)、フェンブコナゾール (fenbuconazole)、フェンクロラゾール(fenchlorazole)、フェネサニル(fenethanil)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルトリアホル(flutriafol)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イソゾホス(isozofos)、ミクロブタニル(mycrobutanil)、パクロブトラゾール(paclobutrazol)、(±)−シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−シクロペンタノール、テトラコナゾール(tetraconazole)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリアペンテノール(triapenthenol)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリチコナゾール (triticonazole)、ユニコナゾール(uniconazole)及びそれらの金属塩類並びに酸付加物。
イミダゾール類、例えば:
イマザリル(imazalil)、ペフラゾエート(pefurazoate)、プロクロラツ(prochloraz)、トリフルミゾール(triflumizole)、2−(1−tert−ブチル)−1−(2−クロロフェニル)−3−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−プロパン−2−オール、チアゾールカルボックスアニリド類、例えば2´,6´−ジブロモ−2−メチル−4−トリフルオロメトキシ−4´−トリフルオロメチル−1,3−チアゾール−5−カルボックスアニリド、1−イミダゾリル−1−(4´−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチルブタン−2−オン及びそれらの金属塩類並びに酸付加物。
メチル(E)−2−[2−[6−(2−シアノフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル]3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2− [6−(2−チオアミドフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−[6−(2−フルオロフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−[6−(2,6−ジフルオロフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−[3−(ピリミジン−2−イルオキシ)フェノキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−[3−(5−メチルピリミジン−2−イルオキシ)−フェノキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−[3−(フェニル−スルホニルオキシ)フェノキシ]フェニル−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−[3− (4−ニトロフェノキシ)フェノキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−フェノキシフェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−(3,5−ジメチルベンゾイル)ピロール−1−イル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−(3−メトキシフェノキシ)フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−(2−フェニルエテン−1−イル)フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)ピリジン−3−イル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−(2−(3−1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェノキシ)フェニル)−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−(2−[3−(アルファヒドロキシベンジル)フェノキシ]フェニル)−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−(2−(4−フェノキシピリジン−2−イルオキシ)フェニル)−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−(3−イソプロポキシフェノキシ)フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−[3−(2−フルオロフェノキシ)フェノキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−(3−エトキシフェノキシ)フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−(4−tert−ブチルピリジン−2−イルオキシ)フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−[3−(3−シアノフェノキシ)フェノキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−(3−メチルピリジン−2−イルオキシメチル)フェニル]−3−メトキシアクイレート、メチル(E)−2− [2−[6−(2−メチルフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−(5−ブロモピリジン−2−イルオキシメチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−(3−(3−ヨードピリジン−2−イルオキシ)フェノキシ)フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−[6−(2−クロロピリジン−3−イルオキシ)ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E),(E)−2−[2−(5,6−ジメチルピラジン−2−イルメトキシイミノメチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−{2−[6−(6−メチルピリジン−2−イルオキシ)ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル}−3−メトキシアクリレート、メチル(E),(E)−2−{2−(3−メトキシフェニル)メチルオキシイミノメチル]フェニル}−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−{2− (6−(2−アジドフェノキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル}−3−メトキシアクリレート、メチル(E),(E)−2−{2−[6−フェニルピリミジン−4−イル)−メチルオキシイミノメチル]フェニル}−3−メトキシアクリレート、メチル(E),(E)−2−{2−[(4−クロロフェニル)−メチルオキシイミノメチル]フェニル}−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−{2−[6−(2−n−プロピルフェノキシ)−1,3,5−トリアジン−4−イルオキシ]フェニル}−3−メトキシアクリレート、メチル(E),(E)−2−{2−[(3−ニトロフェニル)メチルオキシイミノメチル]フェニル}−3−メトキシアクリレート;
コハク酸脱水素酵素阻害剤、例えば:
フェンフラム(fenfuram)、フルカルバニル(furcarbanil)、シクラフルルアミド(cyclafluramid)、フルメシクロクス(furmecyclox)、シードバックス(seedvax)、メトスルホバックス(metsulfovax)、ピロカルボリド(pyrocarbolid)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、シルラン(shirlan)、メベニル[mebenil(mepronil)]、ベノダニル(benodanil)、フルトラニル[flutolanil(Moncut)];ナフタレン誘導体、例えばテルビナフィン(terbinafine)、ナフチフィン(naftifine)、ブテナフィン(butenafine)、3−クロロ−7−(2−アザ−2,7,7−トリメチル−オクト−3−エン−5−イン);
スルフェンアミド類、例えばジクロフルアニド(dichlofluanid)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、ホルペット(folpet)、フルオルホルペット(fluorfolpet);キャプタン(captan)、キャプトホル(captofol);
ベンゾイミダゾール類、例えばカルベンダジム(carbendazim)、ベノミル(benomyl)、フラチオカルブ(furathiocarb)、フベリダゾール(fuberidazole)、チオホナトメチル(thiophonatmethyl)、チアベンダゾール(thiabendazole)もしくはそれらの塩類;
モルホリン誘導体、例えばフェンプロピモルフ(fenpropimorph)、ファリモルフ(falimorph)、ジメトモルフ(dimethomorph)、ドデモルフ(dodemorph);アルジモルフ(aldimorph)、フェンプロピジン(fenpropidine)及びそれらのアリールスルホン酸の塩類、例えばp−トルエンスルホン酸の塩類、及びp−ドデシルフェニルスルホン酸の塩類;
ジチオカルバメート類、クフラネブ(cufraneb)、フェルバム(ferbam)、マンカッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マネブ(maneb)、メタム(metam)、メチラム(metiram)、チラム(thiram)、ゼネブ(zeneb)、ジラム(ziram):ベンゾチアゾール類、例えば2−メルカプトベンゾチアゾール;
ベンズアミド類、例えば2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド;
ホウ素化合物、例えばホウ酸、ホウ酸エステル類、ホウ砂;
ホルムアルデヒド及びホルムアルデヒド放出化合物、例えばベンジルアルコールモノ(ポリ)−ヘミホルマル、オキサゾリジン(oxazolidine)、ヘキサ−ヒドロ−S−トリアジン類、N−メチロールクロロアセトアミド、パラホルムアルデヒド、ニトロピリン(nitropyrin)、オキソリン酸(oxolinic acid)、テクロフタラム(tecloftalam);
トリス−N−(シクロヘキシルジアゼニウムジオキシ)−アルミニウム、N− (シクロヘキシルアゼニウムジオキシ)−トリブチル錫もしくはK塩、ビス−N−(シクロヘキシルジアゼニウムジオキシ)−銅;
N−メチルイソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−N−メチルイソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−オン、N−オクチル−イソチアゾリン−3−オン、4,5−トリメチレン−イソチアゾリノン、4,5−ベンゾイソチアゾリノン、N−メチロールクロロアセトアミド;
アルデヒド類、例えばシンナムアルデヒド、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド、β−ブロモシンナムアルデヒド;
チオシアネート類、例えばチオシアネートメチルチオベンゾチアゾール、メチレンビスチオシアネート、及び同効物;
第四級アンモニウム化合物、例えばベンジルジメチルテトラデシルアンモニウムクロリド、ベンジルジメチルドデシルアンモニウムクロリド、ジデシルジメチルアンモニウムクロリド;
ヨウ素誘導体、例えばジヨードメチルp−トリルスルホン、3−ヨード−2−プロピニルアルコール、4−クロロフェニル−3−ヨードプロパルギルホルマル、3−ブロモ−2,3−ジヨード−2−プロペニルエチルカルバメート、2,3,3−トリヨードアリルアルコール、3−ブロモ−2,3−ジヨード−2−プロペニルアルコール、3−ヨード−2−プロピニルn−ブチルカルバメート、3−ヨード−2−プロピニルn−ヘキシルカルバメート、3−ヨード−2−プロピニルシクロヘキシルカルバメート、3−ヨード−2−プロピニルフェニルカルバメート;
フェノール誘導体、例えばトリブロモフェノール、テトラクロロフェノール、3−メチル−4−クロロフェノール、3,5−ジメチル−4−クロロフェノール、フェノキシエタノール、ジクロロフェン、o−フェニルフェノール、m−フェニルフェノール、p−フェニルフェノール、2−ベンジル−4−クロロフェノール、及びそれらのアルカリ金属塩並びにアルカリ土類金属塩;
活性ハロゲン基を有する殺微生物剤、例えばクロロアセトアミド、ブロノポール(bronopol)、ブロニドックス(bronidox)、テクタメル(tectamer)、例えば2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール、2−ブロモ−4´−ヒドロキシ−アセトフェノン、2,2−ジブロモ−3−ニトリル−プロピオンアミド、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタン、β−ブロモ−β−ニトロスチレン;
ピリジン類、例えば1−ヒドロキシ−2−ピリジンチオン(及びそれらのNa、Fe、Mn、Znの塩類)、テトラクロロ−4−メチルスルホニルピリジン、ピリメタノール(pyrimethanol)、メパニピリム(mepanipyrim)、ジピリチオン(dipyrithion)、1−ヒドロキシ−4−メチル−6−(2,4,4−トリメチルペンチル)−2(1H)−ピリジン;
金属石ケン、例えばヒドロキシ炭酸銅、硫酸銅、塩化銅、ナフテン酸錫、ナフテン酸銅、ナフテン酸亜鉛、オクト酸錫(tin octoate)、オクト酸銅(copper octoate)、オクト酸亜鉛(zinc octoate)、2−エチルヘキサン酸錫、2−エチルヘキサン酸銅、2−エチルヘキサン酸亜鉛、オレイン酸錫、オレイン酸銅、オレイン酸亜鉛、リン酸錫、リン酸銅、リン酸亜鉛、安息香酸錫、安息香酸銅及び安息香酸亜鉛;
金属塩、例えばヒドロキシ炭酸銅、二クロム酸ナトリウム、二クロム酸カリウム、クロム酸カリウム、硫酸銅、塩化銅、ホウ酸銅、フルオロケイ酸亜鉛、フルオロケイ酸銅、特に固着剤との混合物;
酸化物、例えばトリブチル錫酸化物、Cu2 O、CuO、ZnO;
ジアルキルジチオカルバメート類、例えばジアルキルジチオカルバメートのNa及びZn塩、テトラメチルチウラムジスルフィド、N−メチル−ジチオカルバミン酸カリウム;
ニトリル類、例えば2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、シアノジチオイミドカルバミン酸二ナトリウム;
キノリン類、例えば8−ヒドロキシキノリン及びそれらのCu塩類;
ムコクロル酸(mucochloric acid)、5−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン;
4,5−ジクロロジチアゾリノン、4,5−ベンゾジチアゾリノン、4,5−トリメチレンジチアゾリノン、4,5−ジクロロ−(3H)−1,2−ジチオール−3−オン、3,5−ジメチル−テトラヒドロ−1,3,5−チアジアジン−2−チオン、N−(2−p−クロロベンゾイルエチル)−ヘキサミニウムクロリド、N−ヒドロキシメチル−N´−メチル−ジチオカルバミン酸カリウム、
2−オキソ−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)アセトヒドロキシム酸塩化物、フェニル2−クロロ−シアノ−ビニルスルホン、
フェニル1,2−ジクロロ−2−シアノ−ビニルスルホン;
Ag、ZnもしくはCu含有ゼオライト類、単独もしくは重合活性化合物中に封入したもの、でなければ上述の複数の殺菌・殺カビ剤との混合物。
【0055】
商習慣上の製剤から調製した使用形態の活性化合物含有量は広い範囲内で変えることができる。使用形態の活性化合物の濃度は、0.0000001重量%〜95重量%の活性化合物にすることができ、好ましくは0.0001重量%〜1重量%である。
【0056】
本活性化合物の混合物は、通例の製剤、例えば液剤、エマルジョン、懸濁剤、散剤、泡沫剤、ペースト、粒剤、エーロゾル、活性化合物を含浸させた天然及び合成物質、重合体物質中の極めて微細なカプセル及び種子用のコーティング組成物中の極めて微細なカプセル、さらに燻蒸カートリッジ、燻蒸かん、燻蒸コイル及び同効物等の燃焼ユニットを用いる製剤、そしてまた、ULV冷ミスト及び温ミスト製剤に変えることができる。
【0057】
これらの製剤は、公知の方法で、例えば、場合により界面活性剤、すなわち、乳化剤及び/又は分散剤及び/又は泡沫形成剤を用いて、活性化合物を増量剤、すなわち、液体溶媒、加圧液化ガス及び/又は固体担体と混合して製造する。用いる増量剤が水の場合には、例えば有機溶媒を補助溶媒として用いることもできる。適切な液体溶媒は、本来キシレン、トルエン又はアルキルナフタレン類等の芳香族化合物;クロロベンゼン類、クロロエチレン類又は塩化メチレン等の塩素化芳香族化合物もしくは塩素化脂肪族炭化水素類;シクロヘキサンもしくはパラフィン類、例えば鉱油留分等の脂肪族炭化水素類;ブタノールもしくはグリコール等のアルコール類並びにそれらのエーテル類及びエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノン等のケトン類;ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド等の強い極性溶媒並びに水である。液化したガス増量剤とは、周囲温度、大気圧下でガス状の液体、例えばハロゲン化炭化水素類等のエーロゾル推進薬、そしてまたブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素を意味する。適切な固体担体は、例えばカオリン、クレイ、タルク、チョーク、石英、アタパルガイト、モンモリロナイトもしくは珪藻土等の粉砕された天然鉱物、及び微細に分割したシリカ、アルミナ及びケイ酸塩等の粉砕された合成鉱物である。粒剤用の適切な固体担体は、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石等の粉砕且つ分別された天然岩石、並びに、無機粗粉及び有機粗粉からなる合成粒状物、及びおがくず、ココヤシの実のから、とうもろこしの穂軸並びにタバコの茎等の有機物質からなる粒状物である。適切な乳化剤及び/又は泡沫形成剤は、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル類等の非イオン及び陰イオン乳化剤、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホン酸塩類、アルキル硫酸塩類、アリールスルホン酸塩類並びにタンパク質水解物である。適切な分散剤は、例えばリグニンサルファイト廃液及びメチルセルロースである。
【0058】
カルボキシメチルセルロース;及びアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセテート等の粉末、粒状物又はラテックスの形態の天然及び合成重合体、並びにセファリン類及びレシチン類等の天然リン脂質、及び合成リン脂質等の粘着剤を製剤に用いることができる。さらに、添加剤には鉱物油及び植物油を用いることができる。
【0059】
酸化鉄、酸化チタン及びプルシャンブルー等の無機顔料、及びアリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料等の有機染料、並びに鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩類等の微量要素(trace nutrients)等の着色剤を用いることができる。
【0060】
本製剤は、通常、0.1〜95重量%の活性化合物混合物、好ましくは0.5〜90重量%の活性化合物混合物を含有する。
【0061】
本発明による混合物は葉を介して施用することができる。
【0062】
本発明によれば、全ての植物及び植物の全ての部分を処理することができる。植物とは、ここでは、望ましい植物及び望ましくない野生植物もしくは栽培植物(自然に発生する栽培植物を含む。)等の全ての植物及び植物集団の意味に解釈すべきである。栽培植物は、形質転換植物を含めると共に、植物育成者の証明書で保護し得るか又は保護し得ない栽培変種植物を含めて、通常の繁殖法及び最適化法又は生物工学的及び遺伝工学的方法もしくはこれらの方法の組み合わせによって得ることができる植物であり得る。植物の一部分については、地上及び地下部分のすべて、並びに植物の器官、例えば若枝、葉、花及び根を意味するものとして理解すべきであり、例として葉、針葉、茎、幹、花、子実体、果実及び種子、並びに根、塊茎及び地下茎が挙げられる。植物の一部分としては、収穫した植物並びに栄養繁殖材料及び生殖繁殖材料、例えば苗木、塊茎、地下茎、切り枝及び種子も挙げられる。
【0063】
本発明による、植物及び植物の一部分に関する活性化合物による処理は、通常の処理方法に従って、例えば浸漬、噴霧、蒸発、アトマイジング(atomizing)、散布、塗布により、また、繁殖材料の場合、特に種子の場合には、さらに単層又は多層塗りによって、直接的に又は処理を加えてそれらの環境、自生地又は貯蔵領域に対して行う。
【0064】
本発明による活性化合物混合物を用いる場合、施用率は施用の種類に応じて比較的広い範囲内で変えることができる。植物の一部分を処理する場合には、本活性化合物の配合施用率は通常0.1〜10,000g/ヘクタール、好ましくは10〜1000g/ヘクタールである。
【0065】
本発明による活性化合物の配合物の優れた殺虫殺ダニ作用は、後段の実施例から明らかである。個々の活性化合物は活性に関して不十分であるけれども、配合物は活性の単純な付加を凌駕する活性を示す。
【0066】
活性化合物の配合物の活性が、個別的に施用された際のこれらの活性化合物の活性の総計を越える場合には、殺虫剤及び殺ダニ剤の共働薬効果が常に存在する。 2種の活性化合物の所与の配合について期待される活性は、(S.R.Colby,Weeds 15(1967),20−22に従って)次のように計算することができる。
Xは、mg/ヘクタールの施用率もしくはmppmの濃度で活性化合物Aを施用した際の効力であり、
Yは、ng/ヘクタールの施用率もしくはnppmの濃度で活性化合物Bを施用した際の効力であり、そして
Eは、m及びng/ヘクタールの施用率もしくはm及びnppmの濃度で活性化合物A及びBを施用するときの効力である
とすると、
【0067】
【数1】
【0068】
この効力は%で計算される。0%は対照の効力に相当する効力であるのに対して、100%の効力は感染が認められないことを意味する。
【0069】
実際の活性が計算した値を越える場合には、配合物の活性は超付加的(superadditive)である、すなわち共働薬効果が存在する。この場合、実際に観察された効力は上述の式から計算した期待効力(E)より大きくなければならない。
【0070】
実施例A
ワタアブラムシ(Aphis gossypii)テスト
溶 媒:ジメチルホルムアミド 3重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1重量部
活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を上述量の溶媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所定の濃度にする。
【0071】
ワタアブラムシ[cotton aphid(Aphis gossypii)]が密に寄生しているワタの葉(Gossypium hirsutum)を、所定濃度の活性化合物製剤中に浸漬して処理する。
【0072】
所定期間後に、殺害%を決定する。100%は全てのアブラムシが殺害されたことを意味する;0%はアブラムシのいずれもが殺害されなかったことを意味する。殺害割合は、Colbyの式を用いて査定する。
【0073】
このテストにおいて、例えば本出願による下記の活性化合物の配合剤が、個別的に施用した活性化合物と比較して、共働作用的に増大した活性を発揮する:
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
実施例B
ワタアブラムシ(Aphis gossypii)テスト/幼虫の死亡率
溶 媒:ジメチルホルムアミド 3重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1重量部
活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を上述量の溶媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所定濃度にする。
【0077】
ワタアブラムシ[cotton aphid(Aphis gossypii)]の成虫及び幼虫が密に寄生しているワタの葉(Gossypium hirsutum)を、所定濃度の活性化合物製剤中に浸漬して処理する。
【0078】
所定期間後に、幼虫の殺害%を決定する。100%は幼虫の全てが殺害されたことを意味する;0%は幼虫のいずれもが殺害されなかったことを意味する。決定する殺害割合はColbyの式を用いて査定する。
【0079】
このテストにおいて、例えば本出願による下記活性化合物の配合剤は、個別的に施用した活性化合物と比較して共働作用的に増大した活性を発揮する:
【0080】
【表3】
【0081】
【表4】
【0082】
実施例C
ミズス(Myzus)テスト
溶 媒:ジメチルホルムアミド 3重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1重量部
活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を上述量の溶媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所定の濃度にする。
【0083】
モモアカアブラムシ[peach aphid(Myzus persicae)]が密に寄生しているキャベツの葉(Brassica oleracea)を、所定濃度の活性化合物製剤中に浸漬して処理する。
【0084】
所定期間後に、殺害%を決定する。100%は全ての動物が殺害されたことを意味する;0%はこの動物のいずれもが殺害されなかったことを意味する。決定する殺害割合は、Colbyの式を用いて査定する。
【0085】
このテストにおいて、例えば本出願による下記活性化合物の配合剤は、個別的に施用した活性化合物と比較して共働作用的に増大した活性を発揮する。
【0086】
【表5】
【0087】
実施例D
ミズス(Myzus)テスト/幼虫の死亡率
溶 媒:ジメチルホルムアミド 3重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1重量部
活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を上述量の溶媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所定濃度にする。
【0088】
モモアカアブラムシ[peach aphid(Myzus persicae)]の成虫及び幼虫が密に寄生しているキャベツの葉(Brassica oleracea)を、所定濃度の活性化合物製剤中に浸漬して処理する。
【0089】
所定期間後に、幼虫の殺害%を決定する。100%は幼虫の全てが殺害されたことを意味する;0%は幼虫のいずれもが殺害されなかったことを意味する。決定する殺害%はColbyの式を用いて査定する。
【0090】
このテストにおいて、例えば本出願による下記活性化合物の配合剤は、個別的に施用した活性化合物と比較して共働作用的に増大した活性を発揮する:
【0091】
【表6】
Claims (3)
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19948129.6 | 1999-10-07 | ||
DE19948129A DE19948129A1 (de) | 1999-10-07 | 1999-10-07 | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften |
PCT/EP2000/009323 WO2001024634A1 (de) | 1999-10-07 | 2000-09-25 | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden eigenschaften |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003510339A JP2003510339A (ja) | 2003-03-18 |
JP2003510339A5 JP2003510339A5 (ja) | 2007-11-15 |
JP5193410B2 true JP5193410B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=7924680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001527648A Expired - Lifetime JP5193410B2 (ja) | 1999-10-07 | 2000-09-25 | 殺虫特性及び殺ダニ特性を有する活性成分の配合剤 |
Country Status (23)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6893651B1 (ja) |
EP (1) | EP1221845B1 (ja) |
JP (1) | JP5193410B2 (ja) |
KR (1) | KR100659929B1 (ja) |
CN (1) | CN1215768C (ja) |
AR (1) | AR025789A1 (ja) |
AT (1) | ATE243419T1 (ja) |
AU (1) | AU773494B2 (ja) |
BR (1) | BR0014610B1 (ja) |
CA (1) | CA2386360A1 (ja) |
CZ (1) | CZ20021184A3 (ja) |
DE (2) | DE19948129A1 (ja) |
DK (1) | DK1221845T3 (ja) |
ES (1) | ES2197117T3 (ja) |
HU (1) | HUP0202847A3 (ja) |
IL (1) | IL148546A0 (ja) |
MX (1) | MXPA02003497A (ja) |
PL (1) | PL362790A1 (ja) |
PT (1) | PT1221845E (ja) |
TR (1) | TR200200911T2 (ja) |
TW (1) | TWI233778B (ja) |
WO (1) | WO2001024634A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200201807B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19948129A1 (de) * | 1999-10-07 | 2001-04-12 | Bayer Ag | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften |
DE19953775A1 (de) * | 1999-11-09 | 2001-05-10 | Bayer Ag | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften |
DE10024934A1 (de) * | 2000-05-19 | 2001-11-22 | Bayer Ag | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden akariziden Eigenschaften |
DE10353281A1 (de) * | 2003-11-14 | 2005-06-16 | Bayer Cropscience Ag | Wirkstoffkombination mit insektiziden und akariziden Eigenschaften |
DE102004001112A1 (de) * | 2004-01-07 | 2005-08-18 | Bayer Cropscience Ag | Wirkstoffkombinationen mit insektizide und akariziden Eigenschaften |
NZ549165A (en) * | 2004-03-16 | 2011-02-25 | Syngenta Participations Ag | Method for seed treatment with abamectin and thiamethoxam |
EP2008517A1 (de) * | 2007-06-29 | 2008-12-31 | Bayer CropScience AG | Akarizide Wirkstoffkombinationen |
MX2012003602A (es) | 2009-10-15 | 2012-04-19 | Bayer Cropscience Ag | Combinaciones de compuestos activos. |
CN104186500A (zh) * | 2014-08-18 | 2014-12-10 | 广东中迅农科股份有限公司 | 一种含有噻嗪酮和螺螨酯的杀虫杀螨组合物 |
CN104782647A (zh) * | 2015-03-31 | 2015-07-22 | 阮积恩 | 一种含噻虫啉和螺螨酯的杀螨组合物 |
DE202015104873U1 (de) | 2015-09-14 | 2015-09-21 | Andreas Müller | Hänge-Bepflanzungsmatte |
Family Cites Families (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4531002A (en) | 1983-08-26 | 1985-07-23 | Shell Oil Company | Process for preparing insecticidal N-acyl-tetrahydro-2-nitromethylene-2H-1,3-thiazines |
US4606862A (en) | 1983-08-26 | 1986-08-19 | Shell Oil Company | Amides of N-(3-(1-chloro-2-nitroethenylthio)propane) |
JPH0629256B2 (ja) | 1983-10-06 | 1994-04-20 | 日本バイエルアグロケム株式会社 | ニトロメチレン−テトラヒドロピリミジン誘導体,その製法及び殺虫,殺ダニ,殺センチユウ剤 |
JPS60172976A (ja) | 1984-02-16 | 1985-09-06 | Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk | ニトロメチレン誘導体,その製法及び殺虫,殺ダニ,殺センチユウ剤 |
ZW5085A1 (en) | 1984-04-13 | 1985-09-18 | Nihon Tokushu Noyaku Seizo Kk | Nitromethylene derivatives,intermediates thereof,processes for production thereof,and insecticides |
GB8500863D0 (en) | 1985-01-14 | 1985-02-20 | Fine Organics Ltd | Preparation of thiazine derivatives |
US5001138B1 (en) | 1985-02-04 | 1998-01-20 | Bayer Agrochem Kk | Heterocyclic compounds |
ATE67493T1 (de) | 1985-02-04 | 1991-10-15 | Bayer Agrochem Kk | Heterocyclische verbindungen. |
US5204360A (en) | 1985-02-04 | 1993-04-20 | Nihon Bayer Agrochem K.K. | Heterocyclic compounds |
JPH072736B2 (ja) | 1985-08-27 | 1995-01-18 | 日本バイエルアグロケム株式会社 | ニトロメチレン誘導体、その製法及び殺虫剤 |
US5304324A (en) * | 1986-03-07 | 1994-04-19 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Monodispersed glycol suspension of fine inorganic oxide particles having excellent dispersion stability |
JPH0717621B2 (ja) | 1986-03-07 | 1995-03-01 | 日本バイエルアグロケム株式会社 | 新規ヘテロ環式化合物 |
JPH085859B2 (ja) | 1986-07-01 | 1996-01-24 | 日本バイエルアグロケム株式会社 | 新規アルキレンジアミン類 |
JPH07121909B2 (ja) | 1986-09-10 | 1995-12-25 | 日本バイエルアグロケム株式会社 | 新規複素環式化合物及び殺虫剤 |
US4963574A (en) | 1987-02-24 | 1990-10-16 | Ciba-Geigy Corporation | N-cyanoisothiourea compounds useful in pest control |
JPS63287764A (ja) | 1987-05-21 | 1988-11-24 | Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk | N−3−シアノベンジル−ヘテロ環式化合物及び殺虫剤 |
JP2597095B2 (ja) | 1987-06-09 | 1997-04-02 | 日本バイエルアグロケム株式会社 | シアノアルキル―ヘテロ環式化合物を含有する殺虫剤 |
CH673557A5 (ja) | 1987-07-20 | 1990-03-30 | Ciba Geigy Ag | |
ES2161212T3 (es) | 1987-08-01 | 2001-12-01 | Takeda Chemical Industries Ltd | Aminas alfa-insaturadas, su produccion y uso. |
EP0306696B1 (de) | 1987-08-04 | 1994-02-16 | Ciba-Geigy Ag | Substituierte Guanidine |
US4918086A (en) | 1987-08-07 | 1990-04-17 | Ciba-Geigy Corporation | 1-nitro-2,2-diaminoethylene derivatives |
EP0303570A3 (de) | 1987-08-12 | 1990-11-07 | Ciba-Geigy Ag | Substituierte Isothioharnstoffe |
NL8702059A (nl) * | 1987-09-02 | 1989-04-03 | Philips Nv | Supergeleidend lichaam. |
JP2583429B2 (ja) | 1987-11-06 | 1997-02-19 | 日本バイエルアグロケム株式会社 | イミダゾリン類及び殺虫剤 |
JP2884412B2 (ja) | 1988-10-21 | 1999-04-19 | 日本バイエルアグロケム株式会社 | 殺虫性シアノ化合物 |
GB8826539D0 (en) | 1988-11-14 | 1988-12-21 | Shell Int Research | Nitromethylene compounds their preparation & their use as pesticides |
US5238949A (en) | 1988-11-29 | 1993-08-24 | Nihon Bayer Agrochem K.K. | Insecticidally active nitro pyridyl compounds |
JP2779403B2 (ja) | 1988-11-29 | 1998-07-23 | 日本バイエルアグロケム株式会社 | 殺虫性ニトロ化合物 |
IE71183B1 (en) | 1988-12-27 | 1997-01-29 | Takeda Chemical Industries Ltd | Guanidine derivatives their production and insecticides |
JP2822050B2 (ja) | 1989-02-04 | 1998-11-05 | 日本バイエルアグロケム株式会社 | 2―ニトロイミノイミダゾリジン類の製法 |
US5204359A (en) | 1989-02-13 | 1993-04-20 | Nihon Bayer Agrochem K.K. | Insecticidally active nitro compounds |
EP0383091B1 (en) | 1989-02-13 | 1993-11-10 | Nihon Bayer Agrochem K.K. | Insecticidally active nitro compounds |
US6232309B1 (en) | 1989-03-09 | 2001-05-15 | Nihon Bayer Agrochem K.K. | Insecticidal heterocyclic compounds |
JP2610988B2 (ja) | 1989-03-09 | 1997-05-14 | 日本バイエルアグロケム 株式会社 | 新規ヘテロ環式化合物及び殺虫剤 |
US5304566A (en) | 1989-10-06 | 1994-04-19 | Nippon Soda Co., Ltd | Pyridine compounds which have useful insecticidal utility |
JPH03200768A (ja) | 1989-10-24 | 1991-09-02 | Agro Kanesho Co Ltd | ニトログアニジン化合物及び殺虫剤 |
US6187773B1 (en) | 1989-11-10 | 2001-02-13 | Agro-Kanesho Co., Ltd. | Hexahydrotriazine compounds and insecticides |
JP2943246B2 (ja) | 1990-01-11 | 1999-08-30 | 日本曹達株式会社 | ニトロエチレン誘導体、その製造方法及び殺虫剤 |
JP2867345B2 (ja) | 1990-01-23 | 1999-03-08 | 日本バイエルアグロケム株式会社 | 殺虫性トリフルオロアセチル誘導体 |
JPH03246283A (ja) | 1990-02-21 | 1991-11-01 | Mitsubishi Kasei Corp | イソオキサゾール誘導体及びこれを有効成分とする殺虫剤 |
US5180833A (en) * | 1990-03-16 | 1993-01-19 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Process for the preparation of chlorothiazole derivatives |
JPH03279359A (ja) | 1990-03-27 | 1991-12-10 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | ニトログアニジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤 |
US5192778A (en) | 1990-04-03 | 1993-03-09 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Dialkoxymethylimidazolidine derivatives, preparation thereof, insecticides containing same as an effective ingredient and intermediates therefor |
US5264584A (en) | 1990-04-03 | 1993-11-23 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Dialkoxymethylimidazolidine derivatives |
IE911168A1 (en) | 1990-04-13 | 1991-10-23 | Takeda Chemical Industries Ltd | Novel intermediates for preparing guanidine derivatives,¹their preparation and use |
JPH049371A (ja) | 1990-04-25 | 1992-01-14 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | ニトロイミノ系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤 |
WO1991017659A1 (en) | 1990-05-17 | 1991-11-28 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Arthropodicidal nitroethylenes and nitroguanidines |
JPH0739430B2 (ja) | 1990-07-06 | 1995-05-01 | アグロカネショウ株式会社 | 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤 |
IL99161A (en) | 1990-08-17 | 1996-11-14 | Takeda Chemical Industries Ltd | History of guanidine A process for their preparation and preparations from pesticides that contain them |
IL99576A0 (en) | 1990-10-05 | 1992-08-18 | Ciba Geigy Ag | Triazacyclohexane derivatives |
DE4216814A1 (de) | 1991-07-16 | 1993-01-21 | Bayer Ag | 3-aryl-4-hydroxy-(delta)(pfeil hoch)3(pfeil hoch)-dihydrofuranon- und 3-aryl-4-hydroxy-(delta)(pfeil hoch)3(pfeil hoch)-dihydrothiophenon-derivate |
JP3042122B2 (ja) | 1991-12-26 | 2000-05-15 | 日本曹達株式会社 | N−シアノアセトアミジン誘導体の製造方法 |
TW240163B (en) | 1992-07-22 | 1995-02-11 | Syngenta Participations Ag | Oxadiazine derivatives |
US6022871A (en) | 1992-07-22 | 2000-02-08 | Novartis Corporation | Oxadiazine derivatives |
JP2766848B2 (ja) | 1993-10-26 | 1998-06-18 | 三井化学株式会社 | フラニル系殺虫剤 |
JP3258502B2 (ja) | 1993-10-26 | 2002-02-18 | 三井化学株式会社 | 殺虫性テトラヒドロフラン誘導体 |
JP4136000B2 (ja) | 1994-06-03 | 2008-08-20 | 三井化学株式会社 | 殺虫性テトラヒドロフラン系化合物 |
JP3722512B2 (ja) | 1995-04-20 | 2005-11-30 | 三井化学株式会社 | 殺虫性5−{(テトラヒドロ−3−フラニル)メチル}−4−ニトロイミノパーヒドロ−1,3,5−オキサジアジン誘導体 |
DE19519007A1 (de) | 1995-05-24 | 1996-11-28 | Bayer Ag | Insektizide Mittel |
BR9609250B1 (pt) | 1995-06-28 | 2011-08-23 | 2,4,5-fenilcetoenóis trissubstituìdos, processo para sua preparação, composições para controle de pestes e herbicidas, uso das referidas composições e método para controle de pestes. | |
CA2225830C (en) * | 1995-06-30 | 2008-01-08 | Bayer Aktiengesellschaft | Dialkyl phenyl halide-substituted keto-enols for use as herbicides and pesticides |
ES2202609T3 (es) * | 1996-04-29 | 2004-04-01 | Syngenta Participations Ag | Composiciones pesticidas. |
FR2761232B1 (fr) * | 1997-03-26 | 2000-03-10 | Rhone Merieux | Procede et moyens d'eradication des puces dans les locaux habites par les petits mammiferes |
DE19913174A1 (de) * | 1999-03-24 | 2000-09-28 | Bayer Ag | Synergistische insektizide Mischungen |
DE19948129A1 (de) * | 1999-10-07 | 2001-04-12 | Bayer Ag | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften |
DE10013914A1 (de) * | 2000-03-21 | 2001-09-27 | Bayer Ag | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften |
DE10015310A1 (de) * | 2000-03-28 | 2001-10-04 | Bayer Ag | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften |
DE10018370A1 (de) * | 2000-04-14 | 2001-10-18 | Bayer Ag | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften |
DE10042736A1 (de) * | 2000-08-31 | 2002-03-14 | Bayer Ag | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften |
US6526679B1 (en) * | 2001-11-19 | 2003-03-04 | Timothy P. Wood | Mounting device for commendation bars |
-
1999
- 1999-10-07 DE DE19948129A patent/DE19948129A1/de not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-09-25 US US10/089,989 patent/US6893651B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-25 JP JP2001527648A patent/JP5193410B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-25 DK DK00967765T patent/DK1221845T3/da active
- 2000-09-25 DE DE50002673T patent/DE50002673D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-25 AU AU77813/00A patent/AU773494B2/en not_active Ceased
- 2000-09-25 PL PL00362790A patent/PL362790A1/xx not_active Application Discontinuation
- 2000-09-25 CZ CZ20021184A patent/CZ20021184A3/cs unknown
- 2000-09-25 PT PT00967765T patent/PT1221845E/pt unknown
- 2000-09-25 CA CA002386360A patent/CA2386360A1/en not_active Abandoned
- 2000-09-25 KR KR1020027003617A patent/KR100659929B1/ko active IP Right Grant
- 2000-09-25 AT AT00967765T patent/ATE243419T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-09-25 MX MXPA02003497A patent/MXPA02003497A/es active IP Right Grant
- 2000-09-25 BR BRPI0014610-2A patent/BR0014610B1/pt active IP Right Grant
- 2000-09-25 IL IL14854600A patent/IL148546A0/xx unknown
- 2000-09-25 HU HU0202847A patent/HUP0202847A3/hu unknown
- 2000-09-25 ES ES00967765T patent/ES2197117T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-25 WO PCT/EP2000/009323 patent/WO2001024634A1/de active IP Right Grant
- 2000-09-25 TR TR2002/00911T patent/TR200200911T2/xx unknown
- 2000-09-25 CN CN008138869A patent/CN1215768C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-25 EP EP00967765A patent/EP1221845B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-26 TW TW089119784A patent/TWI233778B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-09-27 AR ARP000105060A patent/AR025789A1/es not_active Application Discontinuation
-
2002
- 2002-03-05 ZA ZA200201807A patent/ZA200201807B/xx unknown
-
2005
- 2005-01-06 US US11/030,244 patent/US8841294B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100659929B1 (ko) | 2006-12-21 |
DE19948129A1 (de) | 2001-04-12 |
ZA200201807B (en) | 2003-12-31 |
EP1221845B1 (de) | 2003-06-25 |
US6893651B1 (en) | 2005-05-17 |
CA2386360A1 (en) | 2001-04-12 |
TWI233778B (en) | 2005-06-11 |
EP1221845A1 (de) | 2002-07-17 |
AR025789A1 (es) | 2002-12-11 |
US8841294B2 (en) | 2014-09-23 |
ES2197117T3 (es) | 2004-01-01 |
BR0014610A (pt) | 2002-06-11 |
AU773494B2 (en) | 2004-05-27 |
MXPA02003497A (es) | 2002-09-02 |
TR200200911T2 (tr) | 2002-09-23 |
CN1378423A (zh) | 2002-11-06 |
ATE243419T1 (de) | 2003-07-15 |
CZ20021184A3 (cs) | 2002-07-17 |
CN1215768C (zh) | 2005-08-24 |
US20050187215A1 (en) | 2005-08-25 |
DK1221845T3 (da) | 2003-10-13 |
HUP0202847A2 (hu) | 2002-12-28 |
HUP0202847A3 (en) | 2005-03-29 |
WO2001024634A1 (de) | 2001-04-12 |
DE50002673D1 (de) | 2003-07-31 |
KR20020035605A (ko) | 2002-05-11 |
IL148546A0 (en) | 2002-09-12 |
AU7781300A (en) | 2001-05-10 |
PL362790A1 (en) | 2004-11-02 |
BR0014610B1 (pt) | 2013-05-07 |
JP2003510339A (ja) | 2003-03-18 |
PT1221845E (pt) | 2003-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4767412B2 (ja) | 昆虫を防除するための組成物 | |
JP4434317B2 (ja) | 有害生物防除剤としての3−チオカルバモイルピラゾール誘導体 | |
DE19913174A1 (de) | Synergistische insektizide Mischungen | |
KR100556636B1 (ko) | 상승적 살충제 조성물 | |
US7659228B2 (en) | Synergistic insecticide mixtures | |
JPH09509163A (ja) | 有害生物防除剤としてのn−ピラゾリルアニリン類及びn−ピラゾリルアミノピリジン類 | |
JP5193410B2 (ja) | 殺虫特性及び殺ダニ特性を有する活性成分の配合剤 | |
MXPA00011606A (en) | Synergistic insecticide mixturesantisense oligonucleotides for treating proliferating cells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070925 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070925 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5193410 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |