JP5192105B2 - レムナントリポ蛋白低減剤及び機能性食品 - Google Patents
レムナントリポ蛋白低減剤及び機能性食品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5192105B2 JP5192105B2 JP2001189618A JP2001189618A JP5192105B2 JP 5192105 B2 JP5192105 B2 JP 5192105B2 JP 2001189618 A JP2001189618 A JP 2001189618A JP 2001189618 A JP2001189618 A JP 2001189618A JP 5192105 B2 JP5192105 B2 JP 5192105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- remnant
- reducing agent
- indigestible dextrin
- remnant lipoprotein
- lipoproteins
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Grain Derivatives (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、レムナントリポ蛋白量を低減する作用に優れたレムナントリポ蛋白低減剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
生体内に存在するリポ蛋白には、超低比重リポ蛋白(VLDL)、低比重リポ蛋白(LDL)、高比重リポ蛋白(HDL)及びカイロミクロン(CM)等が従来より知られているが、これらに加えて、ある種のリポ蛋白がリポ蛋白リパーゼによって分解されて生じ、生体内に遺残するリポ蛋白である、レムナントリポ蛋白と呼ばれる粒子が存在することが明らかになっている。
【0003】
これらのリポ蛋白のうちのいくつかは、過食、運動不足、代謝異常等により増加すると、動脈硬化の惹起、血漿板凝集促進作用等により、動脈硬化症、動脈内血栓、冠動脈疾患等の原因となりうると考えられているが、特にレムナントリポ蛋白は、LDL等とは異なり、さらなる変性を受けずにマクロファージに貪食されアテローム性動脈硬化症等を発生させるため、前記各種の疾患を発生させるリスクがより高いとされている。したがって、生体中のリポ蛋白のうち、特にレムナントリポ蛋白の増加を効果的に抑制する方法が求められている。
【0004】
レムナントリポ蛋白の増加を抑制する方法としては、1)食事療法により、レムナントリポ蛋白の起源となる中性脂肪及び糖質の摂取量を制限する方法、又は2)薬品又は特定の機能を有する食品を摂取することにより、中性脂肪及び糖質の吸収又は生体内でのレムナントリポ蛋白の産生を抑制する方法等が考えられる。食生活を楽しみQuality of Life (QOL)を向上させるという観点からは、毎日の食生活に制限を加える1)の方法よりも、2)の方法が好ましく、特に特定の機能を有する食品を摂取する方法が好ましい。
【0005】
食事由来の中性脂肪の吸収を抑制する食品素材としては、グロビン蛋白分解物の存在が知られている(日本栄養・食糧学会誌、第52巻、71−77頁、1999年)。グロビン蛋白分解物とは、食肉用家畜新鮮血赤血球ヘモグロビンのヘム鉄を除いた構造蛋白であるグロビンを酵素分解して得られたもので、膵リバーゼの働きを阻害することによって、中性脂肪の吸収を抑制し、レムナントリポ蛋白の発生を抑制することができる。しかしながら、より良好に生体中のレムナントリポ蛋白量を低減しうる、さらに他の物質が求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、摂取することにより、動脈硬化症、動脈内血栓、冠動脈疾患等の原因の一つとされるレムナントリポ蛋白の血中量を低減させることができ、健康を維持しQOLを向上させることができるレムナントリポ蛋白低減剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、難消化性デキストリンを有効成分とするレムナントリポ蛋白低減剤が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明のレムナントリポ蛋白低減剤は、難消化性デキストリンを含む。
【0014】
前記難消化性デキストリンとしては、澱粉を加熱、酵素処理して得られる難消化性の食物繊維を用いることができる。具体的には例えば、澱粉を酸性下で加熱処理して得られる焙焼デキストリンを、α−アミラーゼで加水分解処理し、さらに必要に応じて、グルコアミラーゼ処理、イオン交換樹脂クロマトグラフィー処理等の精製処理等を施して得ることができる。前記難消化性デキストリンの分子量は特に限定されないが、1,400〜2,200の範囲のものを用いることができる。
【0016】
本発明のレムナントリポ蛋白低減剤の投与量は、ヒトに投与する場合、水溶性食物繊維として一人一回投与あたり3g以上、好ましくは3〜20gの範囲とすることができる。投与回数は、特に限定されないが一日3回投与等とすることができる。
【0017】
本発明のレムナントリポ蛋白低減剤は、任意の剤型の製剤として調製することができる。
【0021】
【実施例】
以下、本発明を実施例を参照してさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0022】
【実施例1】
水100gあたり麦茶、ハト麦茶、緑茶、烏龍茶及びほうじ茶をそれぞれ1.0g、1.0g、0.3g、0.2g及び0.05gの割合で用い、茶を定法にしたがって抽出し、混合茶を得た。この混合茶、ビタミンC及び難消化性デキストリン製剤を、それぞれ97.75%、0.05%及び2.2%(いずれも重量%)配合し、容器1本あたり250mlとなるよう分注し、試験飲料を調製した。前記難消化性デキストリン製剤としては、パインファイバーC(登録商標、松谷化学工業株式会社製)を用いた。パインファイバーCは、トウモロコシ澱粉起源の焙焼デキストリンを加熱分解し、α−アミラーゼ及びグルコアミラーゼで加水分解した後、イオン交換樹脂で脱塩し、活性炭で精製したデキストリンである。平均分子量は約1600で、高速液体クロマトグラフィーで測定した食物繊維含有割合は89.7%であった。前記試験飲料1本には、5.5g(水溶性食物繊維として4.9g)の難消化性デキストリン製剤が含まれていた。
【0023】
一方、難消化性デキストリンを添加しなかった他は同様に操作し、250ml/本のプラセボ飲料を作製した。試験飲料及びプラセボ飲料は、外観、風味がほとんど同じで、試験に直接関与しない医師によって区別できないことが確認された。
【0024】
これらの飲料を用い、本発明のレムナントリポ蛋白低減剤の効果を、二重盲検法により試験した。
【0025】
血清トリグリセライド値が150mg/dl以上250mg/dl未満の軽度高値を呈した、35.6±10.1歳(平均値±標準偏差、22歳〜54歳)の成人男性18名を被験者とした。これらの被験者を、難消化性デキストリン含有飲料摂取群(以下、試験群という。)10名と、プラセボ飲料摂取群(以下、プラセボ群という。)8名の2群に分けた。両群間で、年齢、身長、体重、血球成分、血液生化学検査、血圧等において有意差を認めなかった。
【0026】
全8週間の試験期間のうち、最初の2週間を前観察期間とし、その後4週間を摂取期間とし、その後2週間を後観察期間とした。摂取期間の4週間にわたり、試験群及びプラセボ群の被験者に、それぞれ前記試験飲料又はプラセボ飲料を、1日3回、毎食時に1本飲用させた。8週間の試験期間にわたり、レムナント様蛋白コレステロール(RLP-C)の値を含む項目について定期的に血液検査を行った。RLP-Cの測定結果を表1に示す。なお、RLP-Cの正常値は、7.5mg/dl以下である。
【0027】
【表1】
【0028】
レムナント様蛋白コレステロール値は、血中のレムナントリポ蛋白量の指標となる値である。レムナント様蛋白コレステロール値は、試験群において、摂取期間前の9.5mg/dlから摂取期間後の6.9mg/dlへと有意に低下した(p=0.003、paired t-testによる)。4週間の摂取により、RLP-C値は正常値範囲内の値となり、良好な改善効果を示した。一方、プラセボ群においてはむしろ増加傾向を示した。摂取期間前後のRLP-C値の低下は、プラセボ群に比べて試験群の方が大きかった。
【0029】
【参考例1】
実施例1で用いた混合茶と同様の混合茶に、ビタミンC及び難消化性デキストリン製剤を表2に示す通り配合し、1本250mlの茶飲料を調製した。調製した茶飲料は、和食と一緒に飲用するのに適した飲料とすることができた。この例において、1本当りの難消化性デキストリン製剤の配合量は5.5g(水溶性食物繊維として4.9g)であるが、難消化性デキストリン製剤の配合割合を1.4〜8.9%とすることにより、1本当たりの水溶性食物繊維の配合量を3〜20gとすることができる。
【0030】
【表2】
【0031】
【参考例2】
人参濃縮汁、果汁、難消化性デキストリン製剤等を表3に示す割合で配合し、1本190gの野菜果実飲料を調製した。この例において、1本当たりの難消化性デキストリン製剤の配合量は10.1g(水溶性食物繊維として9.0g)であるが、難消化性デキストリン製剤の配合割合を1.8〜11.7%とすることにより、1本当たりの水溶性食物繊維の配合量を3〜20gとすることができる。
【0032】
【表3】
【0033】
【参考例3】
牛乳、難消化性デキストリン製剤等を表4に示す割合で配合し、1本190gの牛乳飲料を調製した。この例において、1本当たりの難消化性デキストリン製剤の配合量は10.1g(水溶性食物繊維として9.0g)であるが、難消化性デキストリン製剤の配合割合を1.8〜11.7%とすることにより、1本当たりの水溶性食物繊維の配合量を3〜20gとすることができる。
【0034】
【表4】
【0035】
【参考例4】
オレンジ濃縮液、難消化性デキストリン製剤等を表5に示す割合で配合し、1本190gの果実飲料を調製した。この例において、1本当たりの難消化性デキストリン製剤の配合量は10.1g(水溶性食物繊維として9.0g)であるが、難消化性デキストリン製剤の配合割合を1.8〜11.7%とすることにより、1本当たりの水溶性食物繊維の配合量を3〜20gとすることができる。
【0036】
【表5】
【0037】
【参考例5】
糖、塩類、難消化性デキストリン製剤等を表6に示す割合で配合し、1本240gのスポーツ飲料を調製した。この例において、1本当たりの難消化性デキストリン製剤の配合量は10.1g(水溶性食物繊維として9.0g)であるが、難消化性デキストリン製剤の配合割合を1.4〜9.3%とすることにより、1本当たりの水溶性食物繊維の配合量を3〜20gとすることができる。
【0038】
【表6】
【0039】
【発明の効果】
前述のように本発明のレムナントリポ蛋白低減剤は、摂取することにより、動脈硬化症、動脈内血栓、冠動脈疾患等の原因の一つとされるレムナントリポ蛋白の血中量を低減させることができ、健康を維持しQOLを向上させることができる。
Claims (2)
- 難消化性デキストリンを有効成分とするレムナントリポ蛋白低減剤。
- 血清トリグリセライド値が150〜250mg/dlの対象者に経口投与するための請求項1記載のレムナントリポ蛋白低減剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001189618A JP5192105B2 (ja) | 2001-06-22 | 2001-06-22 | レムナントリポ蛋白低減剤及び機能性食品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001189618A JP5192105B2 (ja) | 2001-06-22 | 2001-06-22 | レムナントリポ蛋白低減剤及び機能性食品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003002836A JP2003002836A (ja) | 2003-01-08 |
JP5192105B2 true JP5192105B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=19028512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001189618A Expired - Lifetime JP5192105B2 (ja) | 2001-06-22 | 2001-06-22 | レムナントリポ蛋白低減剤及び機能性食品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5192105B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2536217T3 (es) * | 2004-10-08 | 2015-05-21 | Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. | Agente para disminuir el aumento postprandial de grasas neutras en la sangre |
JP5152474B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2013-02-27 | 松谷化学工業株式会社 | オリゴ糖、その製造方法、及びその用途 |
JP5677687B2 (ja) * | 2013-02-26 | 2015-02-25 | サッポロビール株式会社 | ノンアルコール飲料の臭味抑制、かつ香味向上方法 |
JP2015061542A (ja) * | 2014-12-26 | 2015-04-02 | サッポロビール株式会社会社 | ノンアルコール飲料および臭味抑制方法 |
JP7323394B2 (ja) * | 2019-09-10 | 2023-08-08 | 日清食品ホールディングス株式会社 | 血中レムナント様リポ蛋白コレステロールの濃度上昇を抑制する食品組成物及び飲食品、並びに抑制方法 |
JP2020186264A (ja) * | 2020-08-11 | 2020-11-19 | 株式会社東洋新薬 | 血中中性脂肪上昇抑制組成物 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5358729A (en) * | 1991-08-28 | 1994-10-25 | Matsutani Chemical Industries Co., Ltd. | Indigestible dextrin |
US5472732A (en) * | 1991-10-17 | 1995-12-05 | Matsutani Chemical Industries Co., Ltd. | Indigestible dextrin |
JPH05178902A (ja) * | 1991-10-29 | 1993-07-20 | Matsutani Kagaku Kogyo Kk | 難消化デキストリン |
JP3053997B2 (ja) * | 1992-07-10 | 2000-06-19 | 松谷化学工業株式会社 | 難消化性デキストリン |
-
2001
- 2001-06-22 JP JP2001189618A patent/JP5192105B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003002836A (ja) | 2003-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1104855C (zh) | 组合物及其作为食品增补剂或用于降低血清中脂质的用途 | |
EP1633209B1 (en) | Weight management beverage | |
CA2580652C (en) | Compositions having body fat reducing function and food and drink containing the same | |
JP5192105B2 (ja) | レムナントリポ蛋白低減剤及び機能性食品 | |
JP3489095B2 (ja) | 健康食品及び健康飲料 | |
JP2010104338A (ja) | コラーゲン含有飲食品の呈味改善方法 | |
Jolly et al. | Vitamin status of patients with oral lichen planus | |
JP4575588B2 (ja) | 悪酔い・二日酔い予防剤 | |
KR100631073B1 (ko) | 더덕 추출물을 포함하는 알코올성 간 질환 및 알코올성고지혈증의 예방 및 치료용 조성물 | |
AU2021201581B2 (en) | Use of antrodia cinnamomea for increasing alcohol metabolism or/and hangover | |
JP4750213B1 (ja) | アディポネクチン産生促進組成物 | |
CN104207277A (zh) | 一种即饮橄榄油补充剂 | |
KR100437001B1 (ko) | 한방 건강식 다이어트 조성물 | |
WO2006093013A1 (ja) | 血清コレステロール低下材およびその製造方法、ならびに血清コレステロール低下作用を有する食品組成物および医薬組成物 | |
JP4673071B2 (ja) | 鉄吸着性高分子物質及び鉄含有高分子物質ならびにこれらの製造方法 | |
JP4435882B2 (ja) | アルコール吸収抑制組成物 | |
TW592640B (en) | Compositions having an SOD activity and antihypertensive agent | |
Moselhy et al. | Physicochemical, microbiological, and sensory properties of healthy juices containing aloe vera gel and probiotics and their antidiabetic effects on albino rats | |
Russell et al. | The nutrition and health dictionary | |
KR20090037048A (ko) | 레몬 농축액을 이용한 음료 조성물 및 그 제조방법 | |
Naiim Moselhy et al. | Physicochemical, microbiological, and sensory properties of healthy juices containing aloe vera gel and probiotics and their antidiabetic effects on albino rats | |
JP3495196B2 (ja) | 飲 料 | |
Yousif et al. | The effects of soft drinks on some physiological and biochemical parameters in male albino rats | |
JP6391066B2 (ja) | オルニチン含有体組成改善用組成物 | |
Khalefa | Study the effect of barely drinks on some haematological variables on male rats |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5192105 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |