JP5191150B2 - ミチヤナギを有効成分とする固形製剤形態を有する食品組成物 - Google Patents
ミチヤナギを有効成分とする固形製剤形態を有する食品組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5191150B2 JP5191150B2 JP2007071349A JP2007071349A JP5191150B2 JP 5191150 B2 JP5191150 B2 JP 5191150B2 JP 2007071349 A JP2007071349 A JP 2007071349A JP 2007071349 A JP2007071349 A JP 2007071349A JP 5191150 B2 JP5191150 B2 JP 5191150B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processed
- extract
- willow
- perilla
- food composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/53—Lamiaceae or Labiatae (Mint family), e.g. thyme, rosemary or lavender
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/105—Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/60—Moraceae (Mulberry family), e.g. breadfruit or fig
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/70—Polygonaceae (Buckwheat family), e.g. spineflower or dock
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/16—Emollients or protectives, e.g. against radiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Mycology (AREA)
- Botany (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Alternative & Traditional Medicine (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Description
Bio Industry, Vol.8, p.346 (1991) J.Invest. Dermatol. Invest. Dermatol, ,97, 1260-130, 1991
I-1.ミチヤナギの加工物、またはミチヤナギの加工物とホップまたはシソのいずれか少なくとも一方の加工物との混合物を、有効成分として含有する、固形製剤形態を有する食品組成物。
I-2.上記ミチヤナギ、ホップまたはシソの加工物が、ミチヤナギ、ホップまたはシソの溶媒抽出物またはその乾燥物である、I-1に記載する食品組成物。
I-3.錠剤、丸剤、粉末剤、顆粒剤、軟カプセル剤または硬カプセル剤の固形製剤形態を有するものである、I-1またはI-2に記載する食品組成物。
I-4.ヒアルロニダーゼ阻害作用を有する食品組成物であって、ミチヤナギの加工物、またはミチヤナギの加工物とホップまたはシソのいずれか少なくとも一方の加工物との混合物を、上記作用を発揮する有効量の割合で含有する、I-1乃至I-3のいずれかに記載する食品組成物。
I-5.1日摂取量あたり、ミチヤナギの加工物を0.1mg〜5000mgの割合で含有する固形製剤である、I-1乃至I-4のいずれかに記載する食品組成物。
I-6.1日摂取量あたり、ホップの加工物を0.1mg〜5000mg、または/および、シソの加工物を0.1mg〜5000mgの割合で含有する固形製剤である、I-5に記載する食品組成物。
I-7.サプリメントである、I-1乃至I-6のいずれかに記載する食品組成物。
また、後述する実験例で示すように、本発明者の研究により、ホップまたはシソのいずれか少なくとも1種にミチヤナギを組み合わせて用いることによって、ホップまたはシソが有するヒアルロニダーゼ阻害活性が増強されることが判明した。従って本発明はかかる知見に基づいて下記の方法を提供するものでもある。
II-2.ホップの加工物100重量部に対してミチヤナギの加工物を5重量部以上、好ましくは5〜3000重量部、またはシソの加工物100重量部に対してミチヤナギの加工物を5重量部以上、好ましくは5〜3000重量部の割合で組み合わせて用いる、II-1記載の方法。
本発明の食品組成物は、有効成分としてタデ科ミチヤナギ属に属するミチヤナギ(学名:Polygonum aviculare)の加工物を含むことを特徴とする。
ミチヤナギ(Polygonum aviculare)は、前述するように、その開花時の全草を乾燥したものが漢方の分野では「扁蓄」または「扁竹」と称されて、利尿薬として黄疸や腎臓病などに、また民間では腹痛あるいは駆虫薬に使われていることからわかるように、長年食経験のある植物である。なお、ミチヤナギとして、同属のオオミチヤナギ(Polygonum aviculare var. vegetum)、オクミチヤナギ(P. aviculare var. platycarpum)、ヤンバルミチヤナギ(P. plebeium)、アキノミチヤナギ(P. polyneuron)、P. heterophyllum、P. mandshuricumなどを用いることもできる。
ホップ(Humulus lupulus)は、アサ科カラハナソウ属に属する植物である。その球果(毬花ともいわれる)はビールの原料として使用されるとともに、健胃、静菌、睡眠、食欲増進、消化促進、および利尿作用などの薬理作用を有することから、古くから薬用植物として利用されている植物である。本発明においてその適用部位は特に制限されず、例えば全草、またはその一部(枝、葉、茎、花、球果、果実、樹皮、根および種子など)を広く用いることができるが、好ましくは球果(毬花)またはそれを含む部位である。
シソ(Perilla frutescens)は、シソ科シソ属に属する植物である。通常食用にするシソには、青シソ(P. frutescens var.crispa f. viridis)と赤シソ(P. frutescens var. crispa f. purpurea)の2種類がある。またこの他にちりめん紫蘇なども知られている。本発明ではこの別を問わず、いずれのシソをも使用することができるが、好ましくは、赤シソまたはちりめん紫蘇である。
なお、後述の実験例で示すように、ミチヤナギ加工物にホップ加工物とシソ加工物の両方を組み合わせて用いることによって、より一層高いヒアルロニダーゼ阻害活性が得られ、しかもホップに由来する強い苦味や渋味、ならびにミチヤナギやシソに由来する若干の苦味、渋味または酸味が顕著にマスキングされ、良好な香味を有する組成物を調製することができる。よって、本発明の好適な態様としては、ミチヤナギ加工物、ホップ加工物およびシソ加工物を含む食品組成物を挙げることができる。
本発明の食品組成物は、上記の植物加工物そのものからなるものであってもよいし、それを有効成分として薬学上又は食品衛生上許容される担体又は添加物等の他の成分を配合されているものであってもよい。かかる担体又は添加物の種類及び配合量は、本発明の効果を損なわないことを限度として、本発明の食品組成物の剤型又は使用目的に応じて、適宜選択調整することができる。
ミチヤナギの葉と茎の混合物の乾燥粉末5gを、精製水500mLに加え、60〜70℃になるように加温しながら30分間攪拌抽出した。得られた抽出物を濾過して、抽出液約400mLを回収し、これをミチヤナギエキス(液状)とした。さらに、これをスプレードライヤーで乾燥させて粉末状のミチヤナギエキスを調製した。スプレードライヤーによる乾燥は、上記抽出液を回転数10000rpmのアトマイザーに落下させ、150℃の空気の熱風を供給して行った。
ホップの球果の乾燥粉末5gを、精製水500mLに加え、60〜70℃になるように加温しながら30分間攪拌抽出した。得られた抽出物を濾過して、抽出液約400mLを回収し、これをホップエキス(液状)とした。さらに、これをスプレードライヤーで乾燥させて粉末状のホップエキスを調製した。スプレードライヤーによる乾燥は、上記抽出液を回転数10000rpmのアトマイザーに落下させ、150℃の空気の熱風を供給して行った。
赤シソの葉の乾燥粉末5gを、精製水500mLに加え、60〜70℃になるように加温しながら30分間攪拌抽出した。得られた抽出物を濾過して、抽出液約400mLを回収し、これをシソの葉エキス(液状)とした。さらに、これをスプレードライヤーで乾燥させて粉末状のシソの葉エキスを調製した。スプレードライヤーによる乾燥は、上記抽出液を回転数10000rpmのアトマイザーに落下させ、150℃の空気の熱風を供給して行った。
ミチヤナギの葉と茎の混合物の乾燥粉末2.5gとホップの球果の乾燥粉末2.5gを、精製水500mLに加え、60〜70℃になるように加温しながら30分間攪拌抽出した。得られた抽出物を濾過して、抽出液約400mLを回収し、これをミチヤナギとホップの混合エキス(液状)とした。さらに、これをスプレードライヤーで乾燥させて、粉末状のミチヤナギおよびホップの混合エキスを調製した。スプレードライヤーによる乾燥は、上記抽出液を回転数10000rpmのアトマイザーに落下させ、150℃の空気の熱風を供給して行った。
ミチヤナギの葉と茎の混合物の乾燥粉末2.5g と赤シソの葉の乾燥粉末2.5g を、精製水500mLに加え、60〜70℃になるように加温しながら30分間攪拌抽出した。得られた抽出物を濾過して、抽出液約400mLを回収し、これをミチヤナギとシソの混合エキス(液状)とした。さらに、これをスプレードライヤーで乾燥させて粉末状のミチヤナギとシソの混合エキスを調製した。スプレードライヤーによる乾燥は、上記抽出液を回転数10000rpmのアトマイザーに落下させ、150℃の空気の熱風を供給して行った。
ミチヤナギの葉と茎の混合物の乾燥粉末0.33gとホップの球果の乾燥粉末0.33gと赤シソの葉の乾燥粉末0.33gを、精製水500mLに加え、60〜70℃になるように加温しながら30分間攪拌抽出した。得られた抽出物を濾過して、抽出液約400 mLを回収し、これをミチヤナギとホップとシソの混合エキス(液状)とした。さらに、これをスプレードライヤーで乾燥させて粉末状のミチヤナギとホップとシソの混合エキスを調製した。スプレードライヤーによる乾燥は、上記抽出液を回転数10000rpmのアトマイザーに落下させ、150℃の空気の熱風を供給して行った。
上記調製例1〜3で調製したミチヤナギエキス、ホップエキスおよびシソエキス、並びにこれらを混合したエキスについて、下記の方法に従って、(1)ヒアルロニダーゼ阻害作用、および(2)呈味を調べた。なお、(1)ヒアルロニダーゼ阻害作用の実験には、上記調製例1〜3で調製した各植物エキス5μlを0.1Mアセテート溶液1mLで溶解した被験試料を、表1に示す割合で使用した(被験試料1〜13)。また、(2)呈味評価実験には、ミチヤナギエキスとシソエキスはそれぞれ上記調製例1と3で調製したエキスを、またホップエキスは調製例2で調製したエキスを精製水で5倍に希釈したものを、表1に示す割合で混合した試料を用いた。
<試験方法>
(1)表1に従って調製した被験試料0.2mLとヒアルロニダーゼ溶液0.2mL(ヒアルロニダーゼ0.6mgを0.1Mアセテート溶液1mLで溶解したもの)を37℃で20分混和した。なお、対照試験として、上記被験試料のかわりに0.1Mアセテート(対照試料)を、0.2mLを用いる以外は、同様に試験を行った。
(4)あらかじめ、濃塩酸11mLに精製水1.5mLおよび氷酢酸87.5mLを混合し、4(N,N−ジメチルアミノ)−ベンズアルデヒド10gを溶解した溶液10mLに氷酢酸90mLを加えて調製した溶液を、上記の(3)で得られた反応溶液に2.5mL加え、37℃で20分間反応させた後、2000rpmで2分間遠心した。
(5)上記(4)で得られた反応液200μLを96穴プレートに移し、プレートリーダー(製品名:GENIOS Spectra FLUOR plus、製造元:TECAN)を用いて測定波長585nmで吸光度を測定し、下式に従って、ヒアルロニダーゼ活性阻害率を測定した。
結果を表2に示す。
<試験方法>
モニター被験者15名に各被験試料(表1)を摂取してもらい、各呈味(甘味、酸味、苦味、渋味、塩味、うま味、香味)を評価してもらうとともに、それらの結果から総合評価をだしてもらった。各評価は、各自下記の5段階で評価してもらい、15名の平均点数を算出し、小数点第一位を四捨五入した。
5点:各呈味を感じる
4点: 〃 やや感じる
3点:どちらともいえない
2点: 〃 あまり感じない
1点: 〃 感じない。
◎:好ましい
○:やや好ましい
△:どちらともいえない
▲:あまり好ましくない
×:好ましくない。
総合評価の結果を上記表2に併せて示す。また、被験試料1〜4および11〜13について検討した各呈味と総合評価を表3に示す。
表4に記載する処方からなる組成物(処方例1〜35)を、慣用法に従って錠剤として調製した。具体的には、各成分を処方に従って配合し、粉砕、造粒、乾燥、整粒および混合を行い、それを定法に従って打錠して錠剤の形態に調製した。
表5に記載する処方からなる組成物(処方例36〜91)を、慣用法に従って顆粒剤として調製した。具体的には、各成分を処方に従って配合し、定法に従って混合、造粒、乾燥および整粒して顆粒剤の形態に調製した。
Claims (4)
- ミチヤナギの加工物とホップの加工物との混合物、またはミチヤナギの加工物、ホップの加工物、及びシソの加工物の混合物を有効成分として含有する、固形製剤形態を有する食品組成物。
- ヒアルロニダーゼ阻害作用を有する食品組成物であって、ミチヤナギの加工物とホップの加工物との混合物、またはミチヤナギの加工物、ホップの加工物、及びシソの加工物の混合物を、上記作用を発揮する有効量の割合で含有する、請求項1に記載する食品組成物。
- 1日摂取量あたり、ミチヤナギの加工物を0.1mg〜5000mgの割合で含有する固形製剤である請求項1または2に記載する食品組成物。
- 1日摂取量あたり、ホップの加工物を0.1mg〜5000mg、または/および、シソの加工物を0.1mg〜5000mgの割合で含有する固形製剤である請求項3に記載する食品組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007071349A JP5191150B2 (ja) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | ミチヤナギを有効成分とする固形製剤形態を有する食品組成物 |
PCT/JP2008/054507 WO2008120542A1 (ja) | 2007-03-19 | 2008-03-12 | ミチヤナギを有効成分とする固形製剤形態を有する食品組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007071349A JP5191150B2 (ja) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | ミチヤナギを有効成分とする固形製剤形態を有する食品組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008228631A JP2008228631A (ja) | 2008-10-02 |
JP5191150B2 true JP5191150B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=39808125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007071349A Active JP5191150B2 (ja) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | ミチヤナギを有効成分とする固形製剤形態を有する食品組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5191150B2 (ja) |
WO (1) | WO2008120542A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5456443B2 (ja) * | 2009-10-19 | 2014-03-26 | 株式会社大雄振興公社 | ホップ組成物及びその製造方法 |
JP2011213605A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Shin Nihon Seiyaku Co Ltd | 新規フキノール酸誘導体及びその用途ならびに製造方法 |
JP2019210236A (ja) * | 2018-06-01 | 2019-12-12 | 株式会社ディーエイチシー | トマチジン又はエスクレオゲニンの製造方法、並びにトマチジン又はエスクレオゲニンの利用物品 |
CN109805391A (zh) * | 2019-03-08 | 2019-05-28 | 上海萧雅生物科技股份有限公司 | 一种含有片剂和胶囊双重剂型的美白食品制剂及其服用方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003212770A (ja) * | 2002-01-22 | 2003-07-30 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | メイラード反応阻害剤 |
KR20050051320A (ko) * | 2003-11-27 | 2005-06-01 | 주식회사 살루스바이오텍 | 숙취 방지 및 제거용 조성물 |
JP5171080B2 (ja) * | 2007-03-19 | 2013-03-27 | 小林製薬株式会社 | 抗酸化作用を有する組成物 |
-
2007
- 2007-03-19 JP JP2007071349A patent/JP5191150B2/ja active Active
-
2008
- 2008-03-12 WO PCT/JP2008/054507 patent/WO2008120542A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008228631A (ja) | 2008-10-02 |
WO2008120542A1 (ja) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100028473A1 (en) | Body fat-reducing agent | |
JP4470212B2 (ja) | 皮膚改善剤 | |
KR102020586B1 (ko) | 동식물 복합 추출물을 함유하는 고령친화 식품 및 그의 제조 방법 | |
JP5765879B2 (ja) | 蜂の子、プロポリス、およびローヤルゼリーを含有する経口摂取用組成物 | |
WO2012035904A1 (ja) | ヒアルロン酸産生促進剤 | |
JP5264107B2 (ja) | 抗酸化作用を有する組成物 | |
JP6985328B2 (ja) | 代謝活性化剤 | |
JP5191150B2 (ja) | ミチヤナギを有効成分とする固形製剤形態を有する食品組成物 | |
JP2011105695A (ja) | 経口発毛促進剤 | |
JP5171080B2 (ja) | 抗酸化作用を有する組成物 | |
JP2006188486A (ja) | 体脂肪蓄積抑制または低減剤 | |
JP2006290875A (ja) | エネルギー利用効率向上剤 | |
JP5405067B2 (ja) | 蜂の子を含有する抗酸化組成物 | |
JP2015027998A (ja) | 保湿剤、皮膚バリア機能改善剤、タイトジャンクション形成促進剤、trpv4発現上昇剤、細胞内カルシウム濃度上昇剤、細胞内カルシウム濃度上昇剤、脂質合成促進剤、血流改善剤及びクマ改善剤 | |
KR20100121352A (ko) | 피부노화 예방 및 미용 효과를 지니는 복합생약 조성물 그리고 피부노화 예방 및 개선용 건강 기능 식품 | |
JP2006045212A (ja) | 特定のキナ酸誘導体を含有する経口用組成物 | |
JP2011195502A (ja) | 線維芽細胞増殖促進剤、抗老化剤及びしわ改善剤 | |
JP5989960B2 (ja) | サラシア含有組成物 | |
JP5341422B2 (ja) | 蜂の子およびローヤルゼリーを含有する抗酸化組成物 | |
JP5414316B2 (ja) | 肝障害抑制剤 | |
Sharma et al. | The chemical composition and pharmaceutical effect of celosia cristata: a review on nutritional aspect | |
JP5264106B2 (ja) | 抗酸化作用を有する組成物 | |
JP5854578B2 (ja) | 筋肉増強剤または基礎代謝増強剤 | |
JP4958830B2 (ja) | 落花生種皮加工物を有効成分とする食品組成物 | |
WO2010010786A1 (ja) | β3アドレナリン受容体発現亢進剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5191150 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |