JP5191139B2 - 高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 - Google Patents
高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5191139B2 JP5191139B2 JP2007041543A JP2007041543A JP5191139B2 JP 5191139 B2 JP5191139 B2 JP 5191139B2 JP 2007041543 A JP2007041543 A JP 2007041543A JP 2007041543 A JP2007041543 A JP 2007041543A JP 5191139 B2 JP5191139 B2 JP 5191139B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- block
- membrane
- polymer electrolyte
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
そのため、低湿度下(乾燥時)と湿潤時の寸法変化や力学特性変化が小さい電解質膜が望まれている。また、起動後すぐに安定運転できる等、動作環境が変化した場合にもすぐに一定の特性を発現できるような、始動性に優れた電解質膜が望まれている。
また、燃料としてメタノールを用いる固体高分子型燃料電池では、運転中に電解質膜の構造、特にイオン伝導性基であるスルホン酸基が凝集することにより形成されるイオンチャンネルの構造が変化しやすく、そのため発電特性も変化しやすい。それ故、発電前後(電解質膜においては、メタノール溶液浸漬処理前後に相当)の特性、特にメタノール透過性やイオン伝導度等の特性の変化が小さい電解質膜が望まれている。
より限定的には、本発明は、 互いに相分離する重合体ブロック(A)、(B)及び(C)を構成成分とするブロック共重合体であって、重合体ブロック(A)はスチレン単位又はα−メチルスチレン単位を主たる繰返し単位とし、イオン伝導性基を有し、重合体ブロック(B)は炭素-炭素二重結合の一部もしくは全部が水素添加された炭素数4〜8の共役ジエン単位を主たる繰り返し単位とし、重合体ブロック(C)はベンゼン環上の1つの水素原子が炭素数1〜8のアルキル基で置換されたスチレン単位を主たる繰り返し単位とし、イオン伝導性基は実質上重合体ブロック(A)のみに存在するブロック共重合体を主成分として含有する高分子電解質に関する。
イオン伝導性基はスルホン酸基、ホスホン酸基並びにそれらの塩を包含する。
本発明はまた、該高分子電解質から得られる膜、並びに、該膜を用いた膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池に関する。
本発明の高分子電解質を構成するブロック共重合体あるいはグラフト共重合体は、ビニル系化合物単位を主たる繰返し単位とし、イオン伝導性基を有する重合体ブロック(A)を構成成分の1つとして含む。
ビニル系化合物単位としては芳香族ビニル系化合物単位が好ましく、芳香族ビニル系化合物単位としては、下記一般式(I)
R1の定義における炭素数1〜4のアルキル基は直鎖状でも分岐状でもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。R1の定義における炭素数6〜14のアリール基としてはArの定義における1〜3個の置換基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基と同様なものを挙げることができる。
上記芳香族ビニル系化合物単位を与える芳香族ビニル系化合物は各単独で用いても2種以上組み合わせて用いてもよい。2種以上を共重合させる場合の形態はランダム共重合でもブロック共重合でもグラフト共重合でもテーパード共重合でもよい。
(A)に存在することを意味するものとする。
重合体ブロック(A)、(B)又は(C)を構成する単量体の種類、分子量等によって、重合体ブロック(A)、(B)又は(C)の製造法は、ラジカル重合法、アニオン重合法、カチオン重合法、配位重合法等から適宜選択されるが、工業的な容易さから、ラジカル重合法、アニオン重合あるいはカチオン重合法が好ましく選択される。特に、分子量、分子量分布、重合体の構造、重合体ブロック(A)、(B)及び(C)の結合の容易さ等からいわゆるリビング重合法が好ましく、具体的にはリビングラジカル重合法あるいはリビングアニオン重合法、リビングカチオン重合法が好ましい。
(1)シクロヘキサン溶媒中でアニオン重合開始剤を用いて、10〜100℃の温度条件下で、4−tert−ブチルスチレン等の芳香族ビニル系化合物を重合し、その後共役ジエン、スチレンを逐次重合させA−B−C型ブロック共重合体を得る方法、
(2)シクロヘキサン溶媒中でアニオン重合開始剤を用いて、10〜100℃の温度条件下で、4−tert−ブチルスチレン等の芳香族ビニル系化合物を重合し、その後スチレン、共役ジエンを逐次重合させた後、安息香酸フェニル等のカップリング剤を添加してC−A−B−A−C型ブロック共重合体を得る方法、
(3)シクロヘキサン溶媒中でアニオン重合開始剤を用いて、10〜100℃の温度条件下で、4−tert−ブチルスチレン等の芳香族ビニル系化合物、共役ジエン、4−tert−ブチルスチレン等の芳香族ビニル系化合物を逐次重合させC−B−C型ブロック共重合体を作成し、アニオン重合開始剤系(アニオン重合開始剤/N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン)を添加し共役ジエン単位をリチオ化した後、スチレンを重合させ、C−B(−g−A)−C型ブロック・グラフト共重合体を得る方法、
(5)非極性溶媒中有機リチウム化合物を開始剤として用い、0.1〜10質量%の濃度の極性化合物の存在下、−30℃〜30℃の温度にて、5〜50質量%の濃度のα−メチルスチレンを重合させ、得られるリビングポリマーに4−tert−ブチルスチレン等の芳香族ビニル系化合物、共役ジエンを重合させた後、安息香酸フェニル等のカップリング剤を添加してA−C−B−C−A型ブロック共重合体を得る方法、
などを採用/応用することができる。
(6)ハロゲン系/炭化水素系混合溶媒中、−78℃で、2官能性ハロゲン化開始剤を用いて、ルイス酸存在下、イソブテンをカチオン重合させた後、スチレン、4−tert−ブチルスチレン等のスチレン誘導体を逐次重合させ、C−A−B−A−C型ブロック共重合体を得る方法、
などを採用/応用することができる。
まず、得られたブロック共重合体あるいはグラフト共重合体にスルホン酸基を導入する方法について述べる。スルホン化は、公知のスルホン化の方法で行える。このような方法としては、ブロック共重合体あるいはグラフト共重合体の有機溶媒溶液や縣濁液を調製し、スルホン化剤を添加し混合する方法やブロック共重合体あるいはグラフト共重合体に直接ガス状のスルホン化剤を添加する方法等が例示される。
イオン伝導性基を有する単量体としては、芳香族系ビニル系化合物にイオン伝導性基が結合した単量体が好ましい。具体的には、o、mもしくはp−アルキルスチレンスルホン酸、α−アルキル−o、mもしくはp−アルキル−スチレンスルホン酸、α−アルキル−ビニルナフタレンスルホン酸、α−アルキル−ビニルアントラセンスルホン酸、α−アルキル−ビニルピレンスルホン酸、o、mもしくはp−アルキルスチレンホスホン酸、α−アルキル−o、mもしくはp−アルキル−スチレンホスホン酸、α−アルキル−ビニルナフタレンホスホン酸、α−アルキル−ビニルアントラセンホスホン酸、α−アルキル−ビニルピレンホスホン酸等が挙げられる。
イオン伝導性を含有する単量体としては、さらに、イオン伝導性基が結合した(メタ)アクリル系単量体も用いることができる。具体的には、メタクリル酸、アクリル酸、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸等が挙げられる。
本発明の高分子電解質膜の調製方法については、かかる調製のための通常の方法であればいずれの方法も採用できる。例えば、本発明の高分子電解質を構成するブロック共重合体あるいはグラフト共重合体、必要に応じて上記したような添加剤を適当な溶媒と混合して該ブロック共重合体あるいはグラフト共重合体を溶解もしくは懸濁せしめ、PET、ガラス等の板状体にキャストするか又はコーターやアプリケーター等を用いて塗布し、適切な条件で溶媒を除去することによって、所望の厚みを有する電解質膜を得る方法や、熱プレス成形、ロール成形、押し出し成形等の公知の方法を用いて電解質膜を得る方法などを用いることができる。また、得られた電解質膜層の上に、新たに、同じもしくは異なるブロック共重合体あるいはグラフト共重合体を含む溶液を塗布して乾燥することにより積層化させてもよい。また、上記のようにして得られた、同じもしくは異なる電解質膜同士を熱ロール成形等で圧着させて積層化させてもよい。
本発明の高分子電解質を用いた燃料電池は、耐久性に優れ、長時間運転時に安定して駆動可能である。また、乾燥、湿潤という動作環境が変化した場合にもすぐに一定の特性を発現できるという特徴も有していることから、始動性にも優れる。
ポリスチレン(重合体ブロック(A))、水添ポリイソプレン(重合体ブロック(B))及びポリ(4−tert−ブチルスチレン)(重合体ブロック(C))からなるブロック共重合体の製造
1000mLナスフラスコに、脱水シクロヘキサン456ml及びsec−ブチルリチウム(1.3M−シクロヘキサン溶液)4.6mlを仕込んだ後、4−tert−ブチルスチレン24.7ml、スチレン15.8ml及びイソプレン79.4mlを逐次添加し、30℃で重合させ、ついで安息香酸フェニルの3質量%シクロヘキサン溶液27.3mlを添加してカップリングさせることにより、ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−ポリイソプレン−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(以下、tBSSIStBSと略記する場合がある)を合成した。得られたtBSSIStBSの数平均分子量(GPC測定、ポリスチレン換算)は56600であり、1H−NMR測定から求めた1,4−結合量は94.2%、スチレン単位の含有量は13質量%、4−tert−ブチルスチレン単位の含有量は28質量%であった。
合成したtBSSIStBSのシクロヘキサン溶液を調製し、十分に窒素置換を行った耐圧容器に仕込んだ後、Ni/Al系のZiegler系水素添加触媒を用いて、水素雰囲気下において50℃で12時間水素添加反応を行い、ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−水添ポリイソプレン−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(以下、tBSSEPStBSと略記する場合がある)を得た。得られたtBSSEPStBSの水素添加率を1H−NMRスペクトル測定により算出したところ、99.9%であった。
ポリスチレン(重合体ブロック(A))、水添ポリイソプレン(重合体ブロック(B))及びポリ(4−tert−ブチルスチレン)(重合体ブロック(C))からなるブロック共重合体の製造
1000mLナスフラスコに、脱水シクロヘキサン152ml及びsec−ブチルリチウム(1.3M−シクロヘキサン溶液)1.00mlを仕込んだ後、4−tert−ブチルスチレン5.14ml、スチレン4.95ml及びイソプレン30.9mlを逐次添加し、30℃で逐次重合させ、ついで安息香酸フェニルの3質量%シクロヘキサン溶液6.00mlを添加してカップリングさせることにより、ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−ポリイソプレン−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(tBSSIStBS)を合成した。得られたtBSSIStBSの数平均分子量(GPC測定、ポリスチレン換算)は80750であり、1H−NMR測定から求めた1,4−結合量は94.2%、スチレン単位の含有量は15.0質量%、4−tert−ブチルスチレン単位の含有量は15.0質量%であった。
合成したtBSSIStBSのシクロヘキサン溶液を調製し、十分に窒素置換を行った耐圧容器に仕込んだ後、Ni/Al系のZiegler系水素添加触媒を用いて、水素雰囲気下において50℃で10時間水素添加反応を行い、ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−水添ポリイソプレン−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(tBSSEPStBS)を得た。得られたtBSSEPStBSの水素添加率を1H−NMRスペクトル測定により算出したところ、99.3%であった。
ポリスチレン(重合体ブロック(A))、水添ポリイソプレン(重合体ブロック(B))及びポリ(4−tert−ブチルスチレン)(重合体ブロック(C))からなるブロック共重合体の製造
2000mLナスフラスコに、脱水シクロヘキサン1010ml及びsec−ブチルリチウム(1.3M−シクロヘキサン溶液)6.8mlを仕込んだ後、4−tert−ブチルスチレン45.7ml、スチレン44.0ml及びイソプレン177mlを逐次添加し、30℃で逐次重合させ、ついで安息香酸フェニルの3質量%シクロヘキサン溶液39.5mlを添加してカップリングさせることにより、ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−ポリイソプレン−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(tBSSIStBS)を合成した。得られたtBSSIStBSの数平均分子量(GPC測定、ポリスチレン換算)は71560であり、1H−NMR測定から求めた1,4−結合量は94.0%、スチレン単位の含有量は19.0質量%、4−tert−ブチルスチレン単位の含有量は21.0質量%であった。
合成したtBSSIStBSのシクロヘキサン溶液を調製し、十分に窒素置換を行った耐圧容器に仕込んだ後、Ni/Al系のZiegler系水素添加触媒を用いて、水素雰囲気下において50℃で8時間水素添加反応を行い、ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−水添ポリイソプレン−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(tBSSEPStBS)を得た。得られたtBSSEPStBSの水素添加率を1H−NMRスペクトル測定により算出したところ、99.0%であった。
ポリスチレン(重合体ブロック(A))と水添ポリブタジエン(重合体ブロック(B))からなるブロック共重合体(SEBS)の製造
重合体ブロック(A)を重合する際に、芳香族ビニル系化合物としてスチレンを用い、重合体ブロック(B)を重合する際にブタジエンを用いて、既報の方法(特開平2005−281373)と同様の方法で、ポリスチレン−b−ポリブタジエン−b−ポリスチレン(以下SBSと略記する)を合成した。得られたSBSの数平均分子量は69700であり、1H−NMR測定から求めた1,4−結合量は60.4%、スチレン単位の含有量は39.6質量%であった。
合成したSBSを用いて、水素添加反応を50℃で7時間行ったことを除いて参考例1と同様にして水素添加率99.7%のポリスチレン−b−水添ポリブタジエン−b−ポリスチレン(以下SEBSと略記する)を得た。
ポリα−メチルスチレン(重合体ブロック(A))と水添ポリブタジエン(重合体ブロック(B))からなるブロック共重合体(mSEBmS)の製造
既報の方法(WO 02/40611号)と同様の方法で、ポリα−メチルスチレン−b−ポリブタジエン−b−ポリα−メチルスチレン型トリブロック共重合体(以下mSBmSと略記する)を合成した。得られたmSBmSの数平均分子量(GPC測定、ポリスチレン換算)は80590であり、1H−NMR測定から求めた1,4−結合量は58.9%、α−メチルスチレン単位の含有量は28.7質量%であった。また、ポリブタジエンブロック中には、α−メチルスチレンが実質的に共重合されていないことが、1H−NMRスペクトル測定による組成分析により判明した。合成したmSBmSを用いて、水素添加反応を80℃で5時間行ったことを除いて参考例1と同様にして水素添加率99.7%のポリα−メチルスチレン−b−水添ポリブタジエン−b−ポリα−メチルスチレン型トリブロック共重合体(以下mSEBmSと略記する)を得た。
ポリスチレン(重合体ブロック(A))、水添ポリイソプレン(重合体ブロック(B))及びポリ(4−tert−ブチルスチレン)(重合体ブロック(C))からなるブロック共重合体の製造
1000mLナスフラスコに、脱水シクロヘキサン479ml及びsec−ブチルリチウム(1.3M−シクロヘキサン溶液)3.3mlを仕込んだ後、4−tert−ブチルスチレン47.1ml、スチレン12.9ml及びイソプレン60.6mlを逐次添加し、30℃で逐次重合させ、ついで安息香酸フェニルの3質量%シクロヘキサン溶液19.1mlを添加してカップリングさせることにより、ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−ポリイソプレン−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(tBSSIStBS)を合成した。得られたtBSSIStBSの数平均分子量(GPC測定、ポリスチレン換算)は65700であり、1H−NMR測定から求めた1,4−結合量は94.0%、スチレン単位の含有量は13.4質量%、4−tert−ブチルスチレン単位の含有量は43.5質量%であった。
合成したtBSSIStBSのシクロヘキサン溶液を調製し、十分に窒素置換を行った耐圧容器に仕込んだ後、Ni/Al系のZiegler系水素添加触媒を用いて、水素雰囲気下において50℃で12時間水素添加反応を行い、ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−水添ポリイソプレン−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(tBSSEPStBS)を得た。得られたtBSSEPStBSの水素添加率を1H−NMRスペクトル測定により算出したところ、99.9%であった。
ポリスチレン(重合体ブロック(A))、水添ポリイソプレン(重合体ブロック(B))及びポリ(4−tert−ブチルスチレン)(重合体ブロック(C))からなるブロック共重合体の製造
1000mLナスフラスコに、脱水シクロヘキサン480ml及びsec−ブチルリチウム(1.3M−シクロヘキサン溶液)4.8mlを仕込んだ後、4−tert−ブチルスチレン43.9ml、スチレン18.6ml及びイソプレン56.4mlを逐次添加し、30℃で逐次重合させ、ついで安息香酸フェニルの3質量%シクロヘキサン溶液24.8mlを添加してカップリングさせることにより、ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−ポリイソプレン−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(tBSSIStBS)を合成した。得られたtBSSIStBSの数平均分子量(GPC測定、ポリスチレン換算)は47800であり、1H−NMR測定から求めた1,4−結合量は94.1%、スチレン単位の含有量は18.1質量%、4−tert−ブチルスチレン単位の含有量は41.3質量%であった。
合成したtBSSIStBSのシクロヘキサン溶液を調製し、十分に窒素置換を行った耐圧容器に仕込んだ後、Ni/Al系のZiegler系水素添加触媒を用いて、水素雰囲気下において50℃で12時間水素添加反応を行い、ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−水添ポリイソプレン−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(tBSSEPStBS)を得た。得られたtBSSEPStBSの水素添加率を1H−NMRスペクトル測定により算出したところ、99.9%であった。
ポリスチレン(重合体ブロック(A))、水添ポリイソプレン(重合体ブロック(B))及びポリ(4−tert−ブチルスチレン)(重合体ブロック(C))からなるブロック共重合体の製造
1400mLオートクレーブに、脱水シクロヘキサン512ml及びsec−ブチルリチウム(0.8M−シクロヘキサン溶液)3.25mlを仕込んだ後、4−tert−ブチルスチレン39.1ml、スチレン12.1ml及びイソプレン57.1mlを逐次添加し、30℃で逐次重合させ、ついで安息香酸フェニルの3質量%シクロヘキサン溶液10.4mlを添加してカップリングさせることにより、ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−ポリイソプレン−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(tBSSIStBS)を合成した。得られたtBSSIStBSの数平均分子量(GPC測定、ポリスチレン換算)は103900であり、1H−NMR測定から求めた1,4−結合量は94.0%、スチレン単位の含有量は12.3質量%、4−tert−ブチルスチレン単位の含有量は40.5質量%であった。
合成したtBSSIStBSのシクロヘキサン溶液を調製し、十分に窒素置換を行った耐圧容器に仕込んだ後、Ni/Al系のZiegler系水素添加触媒を用いて、水素雰囲気下において50℃で12時間水素添加反応を行い、ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−水添ポリイソプレン−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(tBSSEPStBS)を得た。得られたtBSSEPStBSの水素添加率を1H−NMRスペクトル測定により算出したところ、99.9%であった。
(1)スルホン化tBSSEPStBSの合成
参考例1で得られたブロック共重合体(tBSSEPStBS)15gを、攪拌機付きのガラス製反応容器中にて1時間真空乾燥し、ついで窒素置換した後、塩化メチレン150mlを加え、35℃にて2時間攪拌して溶解させた。溶解後、塩化メチレン6.4ml中、0℃にて無水酢酸3.2mlと硫酸1.4mlとを反応させて得られたスルホン化試薬を5分かけて徐々に滴下した。35℃にて12時間攪拌後、1Lの蒸留水中に攪拌しながら重合体溶液を注ぎ、重合体を凝固析出させた。析出した固形分を90℃の蒸留水で30分間洗浄し、ついでろ過した。この洗浄及びろ過の操作を洗浄水のpHに変化がなくなるまで繰り返し、最後にろ集した重合体を真空乾燥してスルホン化tBSSEPStBSを得た。得られたスルホン化tBSSEPStBSの4−tert−ブチルスチレン単位はスルホン化されず、スチレン単位のみスルホン化された。スチレン単位中のベンゼン環のスルホン化率は1H−NMR分析から63.9mol%、イオン交換容量は0.76meq/gであった。
(1)で得られたスルホン化tBSSEPStBSの25質量%トルエン/イソブチルアルコール(質量比8/2)溶液を調製し、離形処理済みPETフィルム[(株)東洋紡製「東洋紡エステルフィルムK1504」]上に約350μmの厚みでコートし、室温で十分乾燥させたのち、十分真空乾燥させることで、厚さ50μmの膜を得た。
固体高分子型燃料電池用の電極を以下の手順で作製した。Pt−Ru合金触媒担持カーボンに、Nafionの5質量%メタノール溶液を、Pt−Ru合金とNafionとの質量比が2:1になるように添加混合し、均一に分散されたペーストを調製した。このペーストを転写シートに塗布し、24時間乾燥させて、アノード側の触媒シートを作製した。また、Pt触媒担持カーボンに、低級アルコールと水との混合溶媒中へのNafionの5質量%溶液を、Pt触媒とNafionとの質量比が2:1になるように添加混合し、均一に分散されたペーストを調製し、アノード側と同様の方法にてカソード側の触媒シートを作製した。(2)で作製した燃料電池用電解質膜を、上記2種類の触媒シートでそれぞれ膜と触媒面とが向かい合うように挟み、その外側を2枚の耐熱性フィルム及び2枚のステンレス板で順に挟み、ホットプレス(150℃、100kg/cm2、10min)により膜と触媒シートとを接合させた。最後にステンレス板及び耐熱性フィルムを外し、転写シートを剥離して膜−電極接合体を作製した。ついで作製した膜−電極接合体を、2枚のカーボンペーパーで挟み、その外側を2枚のガス供給流路の役割を兼ねた導電性のセパレータで挟み、さらにその外側を2枚の集電板及び2枚の締付板で挟み固体高分子型燃料電池用の評価セルを作製した。
(1)スルホン化tBSSEPStBSの合成
参考例1で得られたブロック共重合体(tBSSEPStBS)15gを、攪拌機付きのガラス製反応容器中にて1時間真空乾燥し、ついで窒素置換した後、塩化メチレン150mlを加え、35℃にて2時間攪拌して溶解させた。溶解後、塩化メチレン12.8ml中、0℃にて無水酢酸6.4mlと硫酸2.8mlとを反応させて得られたスルホン化試薬を、5分かけて徐々に滴下した。35℃にて24時間攪拌後、1Lの蒸留水の中に攪拌しながら重合体溶液を注ぎ、重合体を凝固析出させた。析出した固形分を90℃の蒸留水で30分間洗浄し、ついでろ過した。この洗浄及びろ過の操作を洗浄水のpHに変化がなくなるまで繰り返し、最後にろ集した重合体を真空乾燥してスルホン化tBSSEPStBSを得た。得られたスルホン化tBSSEPStBSの4−tert−ブチルスチレン単位はスルホン化されず、スチレン単位のみスルホン化された。スチレン単位中のベンゼン環のスルホン化率は1H−NMR分析から99.5mol%、イオン交換容量は1.15meq/gであった。
(2)燃料電池用電解質膜の作製
実施例1の(2)と同様の操作により、厚さ50μmの膜を得た。
(1)スルホン化tBSSEPStBSの合成
参考例3で得られたブロック共重合体(tBSSEPStBS)15gを、攪拌機付きのガラス製反応容器中にて1時間真空乾燥し、ついで窒素置換した後、塩化メチレン150mlを加え、35℃にて2時間攪拌して溶解させた。溶解後、塩化メチレン7.6ml中、0℃にて無水酢酸3.8mlと硫酸1.6mlとを反応させて得られたスルホン化試薬を、5分かけて徐々に滴下した。35℃にて12時間攪拌後、1Lの蒸留水の中に攪拌しながら重合体溶液を注ぎ、重合体を凝固析出させた。析出した固形分を90℃の蒸留水で30分間洗浄し、ついでろ過した。この洗浄及びろ過の操作を洗浄水のpHに変化がなくなるまで繰り返し、最後にろ集した重合体を真空乾燥してスルホン化tBSSEPStBSを得た。得られたスルホン化tBSSEPStBSの4−tert−ブチルスチレン単位はスルホン化されず、スチレン単位のみスルホン化された。スチレン単位中のベンゼン環のスルホン化率は1H−NMR分析から57.0mol%、イオン交換容量は0.97meq/gであった。
(2)燃料電池用電解質膜の作製
(1)で得られたスルホン化tBSSEPStBSの5質量%THF溶液を調製し、ポリテトラフルオロエチレンシート上に約1000μmの厚みでキャストし、室温で十分乾燥させたのち、十分真空乾燥させることで、厚さ50μmの膜を得た。
(1)スルホン化tBSSEPStBSの合成
参考例2で得られたブロック共重合体(tBSSEPStBS)15gを、攪拌機付きのガラス製反応容器中にて1時間真空乾燥し、ついで窒素置換した後、塩化メチレン150mlを加え、35℃にて2時間攪拌して溶解させた。溶解後、塩化メチレン6.1ml中、0℃にて無水酢酸3.0mlと硫酸1.3mlとを反応させて得られたスルホン化試薬を、5分かけて徐々に滴下した。35℃にて20時間攪拌後、1Lの蒸留水の中に攪拌しながら重合体溶液を注ぎ、重合体を凝固析出させた。析出した固形分を90℃の蒸留水で30分間洗浄し、ついでろ過した。この洗浄及びろ過の操作を洗浄水のpHに変化がなくなるまで繰り返し、最後にろ集した重合体を真空乾燥してスルホン化tBSSEPStBSを得た。得られたスルホン化tBSSEPStBSの4−tert−ブチルスチレン単位はスルホン化されず、スチレン単位のみスルホン化された。スチレン単位中のベンゼン環のスルホン化率は1H−NMR分析から87.2mol%、イオン交換容量は1.12meq/gであった。
(2)燃料電池用電解質膜の作製
(1)で得られたスルホン化tBSSEPStBSを用いた以外は、実施例3の(2)と同様の操作により、厚さ50μmの膜を得た。
(1)スルホン化tBSSEPStBSの合成
参考例3で得られたブロック共重合体(tBSSEPStBS)15gを、攪拌機付きのガラス製反応容器中にて1時間真空乾燥し、ついで窒素置換した後、塩化メチレン150mlを加え、35℃にて2時間攪拌して溶解させた。溶解後、塩化メチレン18.1ml中、0℃にて無水酢酸9.0mlと硫酸3.9mlとを反応させて得られたスルホン化試薬を、5分かけて徐々に滴下した。35℃にて24時間攪拌後、1Lの蒸留水の中に攪拌しながら重合体溶液を注ぎ、重合体を凝固析出させた。析出した固形分を90℃の蒸留水で30分間洗浄し、ついでろ過した。この洗浄及びろ過の操作を洗浄水のpHに変化がなくなるまで繰り返し、最後にろ集した重合体を真空乾燥してスルホン化tBSSEPStBSを得た。得られたスルホン化tBSSEPStBSの4−tert−ブチルスチレン単位はスルホン化されず、スチレン単位のみスルホン化された。スチレン単位中のベンゼン環のスルホン化率は1H−NMR分析から99.1mol%、イオン交換容量は1.60meq/gであった。
(2)燃料電池用電解質膜の作製
(1)で得られたスルホン化tBSSEPStBSを用いた以外は、実施例3の(2)と同様の操作により、厚さ50μmの膜を得た。
(2)燃料電池用電解質膜の作製
実施例5の(1)で得られたスルホン化tBSSEPStBSの5質量%トルエン/イソブチルアルコール(質量比8/2)溶液を用いた以外は、実施例3の(2)と同様の操作により、厚さ50μmの膜を得た。
(1)スルホン化tBSSEPStBSの合成
参考例6で得られたブロック共重合体(tBSSEPStBS)50gを、攪拌機付きのガラス製反応容器中にて1時間真空乾燥し、ついで窒素置換した後、塩化メチレン500mlを加え、35℃にて2時間攪拌して溶解させた。溶解後、塩化メチレン49.5ml中、0℃にて無水酢酸24.8mlと硫酸10.7mlとを反応させて得られたスルホン化試薬を5分かけて徐々に滴下した。35℃にて72時間攪拌後、1Lの蒸留水中に攪拌しながら重合体溶液を注ぎ、重合体を凝固析出させた。析出した固形分を90℃の蒸留水で30分間洗浄し、ついでろ過した。この洗浄及びろ過の操作を洗浄水のpHに変化がなくなるまで繰り返し、最後にろ集した重合体を真空乾燥してスルホン化tBSSEPStBSを得た。得られたスルホン化tBSSEPStBSの4−tert−ブチルスチレン単位はスルホン化されず、スチレン単位のみスルホン化された。スチレン単位中のベンゼン環のスルホン化率は1H−NMR分析から91.0mol%、イオン交換容量は1.05meq/gであった。
(2)燃料電池用電解質膜の作製
(1)で得られたスルホン化tBSSEPStBSの25質量%トルエン/イソブチルアルコール(質量比8/2)溶液を調製し、離形処理済みPETフィルム[(株)東洋紡製「東洋紡エステルフィルムK1504」]上に約200μmの厚みでコートし、熱風乾燥機にて、80℃、3分間乾燥させることで、厚さ31μmの膜を得た。
(1)スルホン化tBSSEPStBSの合成
参考例6で得られたブロック共重合体(tBSSEPStBS)50gを、攪拌機付きのガラス製反応容器中にて1時間真空乾燥し、ついで窒素置換した後、塩化メチレン500mlを加え、35℃にて2時間攪拌して溶解させた。溶解後、塩化メチレン16.9ml中、0℃にて無水酢酸8.4mlと硫酸3.7mlとを反応させて得られたスルホン化試薬を5分かけて徐々に滴下した。35℃にて4時間攪拌後、1Lの蒸留水中に攪拌しながら重合体溶液を注ぎ、重合体を凝固析出させた。析出した固形分を90℃の蒸留水で30分間洗浄し、ついでろ過した。この洗浄及びろ過の操作を洗浄水のpHに変化がなくなるまで繰り返し、最後にろ集した重合体を真空乾燥してスルホン化tBSSEPStBSを得た。得られたスルホン化tBSSEPStBSの4−tert−ブチルスチレン単位はスルホン化されず、スチレン単位のみスルホン化された。スチレン単位中のベンゼン環のスルホン化率は1H−NMR分析から46.0mol%、イオン交換容量は0.56meq/gであった。
(2)燃料電池用電解質膜の作製
(1)で得られたスルホン化tBSSEPStBSの30質量%トルエン/イソブチルアルコール(質量比8/2)溶液を調製し、離形処理済みPETフィルム[(株)東洋紡製「東洋紡エステルフィルムK1504」]上に約150μmの厚みでコートし、熱風乾燥機にて、80℃、3分間乾燥させることで、厚さ29μmの膜を得た。
(1)スルホン化tBSSEPStBSの合成
参考例7で得られたブロック共重合体(tBSSEPStBS)50gを、攪拌機付きのガラス製反応容器中にて1時間真空乾燥し、ついで窒素置換した後、塩化メチレン500mlを加え、35℃にて2時間攪拌して溶解させた。溶解後、塩化メチレン67.0ml中、0℃にて無水酢酸33.5mlと硫酸14.5mlとを反応させて得られたスルホン化試薬を5分かけて徐々に滴下した。35℃にて72時間攪拌後、1Lの蒸留水中に攪拌しながら重合体溶液を注ぎ、重合体を凝固析出させた。析出した固形分を90℃の蒸留水で30分間洗浄し、ついでろ過した。この洗浄及びろ過の操作を洗浄水のpHに変化がなくなるまで繰り返し、最後にろ集した重合体を真空乾燥してスルホン化tBSSEPStBSを得た。得られたスルホン化tBSSEPStBSの4−tert−ブチルスチレン単位はスルホン化されず、スチレン単位のみスルホン化された。スチレン単位中のベンゼン環のスルホン化率は1H−NMR分析から100mol%、イオン交換容量は1.52meq/gであった。
(2)燃料電池用電解質膜の作製
(1)で得られたスルホン化tBSSEPStBSの28質量%トルエン/イソブチルアルコール(質量比8/2)溶液を調製し、離形処理済みPETフィルム[(株)東洋紡製「東洋紡エステルフィルムK1504」]上に約150μmの厚みでコートし、熱風乾燥機にて、80℃、3分間乾燥させることで、厚さ27μmの膜を得た。
(1)スルホン化tBSSEPStBSの合成
参考例7で得られたブロック共重合体(tBSSEPStBS)50gを、攪拌機付きのガラス製反応容器中にて1時間真空乾燥し、ついで窒素置換した後、塩化メチレン500mlを加え、35℃にて2時間攪拌して溶解させた。溶解後、塩化メチレン13.4ml中、0℃にて無水酢酸6.7mlと硫酸2.9mlとを反応させて得られたスルホン化試薬を5分かけて徐々に滴下した。35℃にて4時間攪拌後、1Lの蒸留水中に攪拌しながら重合体溶液を注ぎ、重合体を凝固析出させた。析出した固形分を90℃の蒸留水で30分間洗浄し、ついでろ過した。この洗浄及びろ過の操作を洗浄水のpHに変化がなくなるまで繰り返し、最後にろ集した重合体を真空乾燥してスルホン化tBSSEPStBSを得た。得られたスルホン化tBSSEPStBSの4−tert−ブチルスチレン単位はスルホン化されず、スチレン単位のみスルホン化された。スチレン単位中のベンゼン環のスルホン化率は1H−NMR分析から30.0mol%、イオン交換容量は0.50meq/gであった。
(2)燃料電池用電解質膜の作製
(1)で得られたスルホン化tBSSEPStBSの35質量%トルエン/イソブチルアルコール(質量比8/2)溶液を調製し、離形処理済みPETフィルム[(株)東洋紡製「東洋紡エステルフィルムK1504」]上に約100μmの厚みでコートし、熱風乾燥機にて、80℃、3分間乾燥させることで、厚さ31μmの膜を得た。
(1)スルホン化tBSSEPStBSの合成
参考例8で得られたブロック共重合体(tBSSEPStBS)50gを、攪拌機付きのガラス製反応容器中にて1時間真空乾燥し、ついで窒素置換した後、塩化メチレン500mlを加え、35℃にて2時間攪拌して溶解させた。溶解後、塩化メチレン44.8ml中、0℃にて無水酢酸22.4mlと硫酸9.7mlとを反応させて得られたスルホン化試薬を5分かけて徐々に滴下した。35℃にて72時間攪拌後、1Lの蒸留水中に攪拌しながら重合体溶液を注ぎ、重合体を凝固析出させた。析出した固形分を90℃の蒸留水で30分間洗浄し、ついでろ過した。この洗浄及びろ過の操作を洗浄水のpHに変化がなくなるまで繰り返し、最後にろ集した重合体を真空乾燥してスルホン化tBSSEPStBSを得た。得られたスルホン化tBSSEPStBSの4−tert−ブチルスチレン単位はスルホン化されず、スチレン単位のみスルホン化された。スチレン単位中のベンゼン環のスルホン化率は1H−NMR分析から100mol%、イオン交換容量は1.09meq/gであった。
(2)燃料電池用電解質膜の作製
(1)で得られたスルホン化tBSSEPStBSの15質量%トルエン/イソブチルアルコール(質量比8/2)溶液を調製し、離形処理済みPETフィルム[(株)東洋紡製「東洋紡エステルフィルムK1504」]上に約350μmの厚みでコートし、熱風乾燥機にて、80℃、3分間乾燥させることで、厚さ29μmの膜を得た。
(1)スルホン化tBSSEPStBSの合成
参考例8で得られたブロック共重合体(tBSSEPStBS)50gを、攪拌機付きのガラス製反応容器中にて1時間真空乾燥し、ついで窒素置換した後、塩化メチレン500mlを加え、35℃にて2時間攪拌して溶解させた。溶解後、塩化メチレン15.7ml中、0℃にて無水酢酸7.9mlと硫酸3.4mlとを反応させて得られたスルホン化試薬を5分かけて徐々に滴下した。35℃にて4時間攪拌後、1Lの蒸留水中に攪拌しながら重合体溶液を注ぎ、重合体を凝固析出させた。析出した固形分を90℃の蒸留水で30分間洗浄し、ついでろ過した。この洗浄及びろ過の操作を洗浄水のpHに変化がなくなるまで繰り返し、最後にろ集した重合体を真空乾燥してスルホン化tBSSEPStBSを得た。得られたスルホン化tBSSEPStBSの4−tert−ブチルスチレン単位はスルホン化されず、スチレン単位のみスルホン化された。スチレン単位中のベンゼン環のスルホン化率は1H−NMR分析から49.6mol%、イオン交換容量は0.55meq/gであった。
(2)燃料電池用電解質膜の作製
(1)で得られたスルホン化tBSSEPStBSの17.5質量%トルエン/イソブチルアルコール(質量比8/2)溶液を調製し、離形処理済みPETフィルム[(株)東洋紡製「東洋紡エステルフィルムK1504」]上に約300μmの厚みでコートし、熱風乾燥機にて、80℃、3分間乾燥させることで、厚さ32μmの膜を得た。
(1)スルホン化SEBSの合成
塩化メチレン34.9ml中、0℃にて無水酢酸17.5mlと硫酸7.6mlとを反応させてスルホン化試薬を調製した。一方、SEBS(スチレン−(エチレン−ブチレン)−スチレン)ブロック共重合体[(株)クラレ製「セプトン8007」]100gを、攪拌機付きのガラス製反応容器中にて1時間真空乾燥し、ついで窒素置換した後、塩化メチレン1000mlを加え、35℃にて4時間攪拌して溶解させた。溶解後、スルホン化試薬を5分かけて徐々に滴下した。35℃にて4.5時間攪拌後、2Lの蒸留水の中に攪拌しながら重合体溶液を注ぎ、重合体を凝固析出させた。析出した固形分は、90℃の蒸留水で30分間洗浄し、ついでろ過した。この洗浄及びろ過の操作を洗浄水のpHに変化がなくなるまで繰り返し、最後にろ集した重合体を真空乾燥してスルホン化SEBSを得た。得られたスルホン化SEBSのスチレン単位のベンゼン環のスルホン化率は1H−NMR分析から26.1mol%、イオン交換容量は0.68meq/gであった。
(2)燃料電池用電解質膜の作製
(1)で得られたスルホン化SEBSを用いる以外実施例3の(2)と同様の方法にて厚さ50μmの膜を得た。
(1)スルホン化SEPSの合成
SEPS(スチレン−(エチレン−プロピレン)−スチレン)ブロック共重合体[(株)クラレ製「セプトン2002」]を用い、反応時間を6時間にした以外は、比較例1の(1)と同様の条件にてスルホン化SEPSを得た。得られたスルホン化SEPSのスチレン単位のベンゼン環のスルホン化率は1H−NMR分析から32.5mol%、イオン交換容量は0.84meq/gであった。
(2)燃料電池用電解質膜の作製
(1)で得られたスルホン化SEPSの22質量%トルエン/イソブチルアルコール(質量比8/2)溶液を調製し、離形処理済みPETフィルム[(株)東洋紡製「東洋紡エステルフィルムK1504」]上に約450μmの厚みでコートし、室温で十分乾燥させたのち、十分真空乾燥させることで、厚さ50μmの膜を得た。
(1)スルホン化SEBSの合成
参考例4で得られたSEBS30gを、攪拌機付きのガラス製反応容器中にて1時間真空乾燥し、ついで窒素置換した後、塩化メチレン300mlを加え、35℃にて4時間攪拌して溶解させた。塩化メチレン13.4ml中、0℃にて無水酢酸6.7mlと硫酸2.9mlとを反応させて得られたスルホン化試薬を、5分かけて徐々に滴下した。35℃にて5時間攪拌後、2Lの蒸留水の中に攪拌しながら重合体溶液を注ぎ、重合体を凝固析出させた。析出した固形分は、90℃の蒸留水で30分間洗浄し、ついでろ過した。この洗浄及びろ過の操作を洗浄水のpHに変化がなくなるまで繰り返し、最後にろ集した重合体を真空乾燥してスルホン化SEBSを得た。得られたスルホン化SEBSのスチレン単位のベンゼン環のスルホン化率は1H−NMR分析から27.4mol%、イオン交換容量は0.94meq/gであった。
(2)燃料電池用電解質膜の作製
(1)で得られたスルホン化SEBSを用いる以外実施例3の(2)と同様の方法にて厚さ50μmの膜を得た。
(1)スルホン化SEBSの合成
参考例4で得られたSEBS30gを、攪拌機付きのガラス製反応容器中にて1時間真空乾燥し、ついで窒素置換した後、塩化メチレン300mlを加え、35℃にて4時間攪拌して溶解させた。塩化メチレン29.1ml中、0℃にて無水酢酸14.6mlと硫酸6.3mlとを反応させて得られたスルホン化試薬を、5分かけて徐々に滴下した。35℃にて5時間攪拌後、2Lの蒸留水の中に攪拌しながら重合体溶液を注ぎ、重合体を凝固析出させた。析出した固形分は、90℃の蒸留水で30分間洗浄し、ついでろ過した。この洗浄及びろ過の操作を洗浄水のpHに変化がなくなるまで繰り返し、最後にろ集した重合体を真空乾燥してスルホン化SEBSを得た。得られたスルホン化SEBSのスチレン単位のベンゼン環のスルホン化率は1H−NMR分析から50.0mol%、イオン交換容量は1.61meq/gであった。
(2)燃料電池用電解質膜の作製
(1)で得られたスルホン化SEBSを用いる以外実施例3の(2)と同様の方法にて
厚さ50μmの膜を得た。
(1)スルホン化mSEBmSの合成
参考例5で得られたブロック共重合体(mSEBmS)100gを、攪拌機付きのガラス製反応容器中にて1時間真空乾燥し、ついで窒素置換した後、塩化メチレン1000mlを加え、35℃にて2時間攪拌して溶解させた。溶解後、塩化メチレン41.8ml中、0℃にて無水酢酸21.0mlと硫酸9.34mlとを反応させて得られたスルホン化試薬を、5分かけて徐々に滴下した。35℃にて1時間攪拌後、2Lの蒸留水の中に攪拌しながら重合体溶液を注ぎ、重合体を凝固析出させた。析出した固形分を90℃の蒸留水で30分間洗浄し、ついでろ過した。この洗浄及びろ過の操作を洗浄水のpHに変化がなくなるまで繰り返し、最後にろ集した重合体を真空乾燥してスルホン化mSEBmSを得た。得られたスルホン化mSEBmSのα−メチルスチレン単位のベンゼン環のスルホン化率は1H−NMR分析から31.4mol%、イオン交換容量は0.70meq/gであった。
(2)燃料電池用電解質膜の作製
(1)で得られたスルホン化mSEBmSの18質量%シクロヘキサン/イソプロピルアルコール(質量比7/3)溶液を用い、約550μmの厚みでコートした以外は、実施例1の(1)と同様の方法にて厚さ50μmの膜を得た。
パーフルオロカーボンスルホン酸系高分子電解質膜として、DuPont社ナフィオンフィルム(Nafion117)を選択した。
スルホン化mSEBmSの合成
参考例5で得られたブロック共重合体(mSEBmS)90gを攪拌機付きのガラス製反応容器中にて1時間真空乾燥し、ついで窒素置換した後、塩化メチレン816mlを加え、35℃にて2時間攪拌して溶解させた。溶解後、塩化メチレン18.9ml中、0℃にて無水酢酸9.40mlと硫酸4.20mlとを反応させて得られたスルホン化試薬を、5分かけて徐々に滴下した。35℃にて4時間攪拌後、2Lの蒸留水の中に攪拌しながら重合体溶液を注ぎ、重合体を凝固析出させた。析出した固形分を90℃の蒸留水で30分間洗浄し、ついでろ過した。この洗浄及びろ過の操作を洗浄水のpHに変化がなくなるまで繰り返し、最後にろ集した重合体を真空乾燥してスルホン化mSEBmSを得た。得られたスルホン化mSEBmSのα−メチルスチレン単位のベンゼン環のスルホン化率は1H−NMR分析から22.5mol%、イオン交換容量は0.49meq/gであった。
(2)燃料電池用電解質膜の作製
(1)で得られたスルホン化mSEBmSの17.5質量%トルエン/イソブチルアルコール(質量比8/2)溶液を調製し、離形処理済みPETフィルム[(株)東洋紡製「東洋紡エステルフィルムK1504」]上に約300μmの厚みでコートし、熱風乾燥機にて、80℃、3分間乾燥させることで、厚さ30μmの膜を得た。
スルホン化mSEBmSの合成
参考例5で得られたブロック共重合体(mSEBmS)35.5gを、攪拌機付きのガラス製反応容器中にて1時間真空乾燥し、ついで窒素置換した後、塩化メチレン300mlを加え、35℃にて2時間攪拌して溶解させた。溶解後、塩化メチレン14.7ml中、0℃にて無水酢酸7.30mlと硫酸3.30mlとを反応させて得られたスルホン化試薬を、5分かけて徐々に滴下した。35℃にて7時間攪拌後、2Lの蒸留水の中に攪拌しながら重合体溶液を注ぎ、重合体を凝固析出させた。析出した固形分を90℃の蒸留水で30分間洗浄し、ついでろ過した。この洗浄及びろ過の操作を洗浄水のpHに変化がなくなるまで繰り返し、最後にろ集した重合体を真空乾燥してスルホン化mSEBmSを得た。得られたスルホン化mSEBmSのα−メチルスチレン単位のベンゼン環のスルホン化率は1H−NMR分析から50.5mol%、イオン交換容量は1.06meq/gであった。
(2)燃料電池用電解質膜の作製
(1)で得られたスルホン化mSEBmSの16.5質量%トルエン/イソブチルアルコール(質量比8/2)溶液を調製し、離形処理済みPETフィルム[(株)東洋紡製「東洋紡エステルフィルムK1504」]上に約300μmの厚みでコートし、熱風乾燥機にて、80℃、3分間乾燥させることで、厚さ30μmの膜を得た。
以下の2)〜7)の試験において試料としては各実施例又は比較例で得られたスルホン化ブロック共重合体から調製した膜又はナフィオン膜を使用した。1)の試験における試料としては各実施例又は比較例で得られたスルホン化ブロック共重合体又はナフィオン膜を使用した。
試料を密閉できるガラス容器中に秤量(a(g))し、そこに過剰量の塩化ナトリウム飽和水溶液を添加して一晩攪拌した。系内に発生した塩化水素を、フェノールフタレイン液を指示薬とし、0.01NのNaOH標準水溶液(力価f)にて滴定(b(ml))した。イオン交換容量は、次式により求めた。
イオン交換容量(meq/g) =(0.01×b×f)/a
2)膜強度の測定
試料をダンベル状に成形して、23℃、相対湿度50%下に24時間以上保管した試料(ドライ試料)、及び23℃、水中に24時間以上保管した試料(ウエット試料)について、引張速度500mm/minの条件での破断強度を測定した。
1cm×4cmの試料を一対の白金電極で挟み、開放系セルに装着した。測定セルを、温度60℃、相対湿度90%に調節した恒温恒湿器内、又は温度40℃の水中に設置し、交流インピーダンス法により膜のイオン伝導度を測定した。
4)膜のイオン伝導度の安定性試験
1cm×4cmの試料を一対の白金電極で挟み、開放系セルに装着した。測定セルを温度40℃、相対湿度50%に調節した恒温恒湿器内に設置した後、交流インピーダンス法により膜のイオン伝導度を測定した。ついで、測定セルを温度40℃の水中に設置し、交流インピーダンス法により膜のイオン伝導度を経時的に測定し、1分間のイオン伝導度の変化率が1%以下になった段階を安定化時間とした。
試料を23℃、相対湿度50%下に12時間以上保管した後、試料を1cm×4cm片に切り取り、10M−MeOH水溶液中に4時間浸漬した後、試験片の長辺方向の長さ(b(cm)を計測し、次式により求めた。
線膨張率(%) =[(b−4)/4]×100
6)メタノール透過速度の測定
メタノール透過速度は、電解質膜をH型セルに挟み込み、セルの片側に55mlの3M(モル/リットル)のメタノール水溶液を、他方のセルに55mlの純水を注入し、25℃で攪拌しながら、電解質膜を通って純水中に拡散してくるメタノール量をガスクロマトグラフィーを用いて測定することで算出した(電解質膜の面積は、4.5cm2)。
実施例1の(3)で作成した固体高分子型燃料電池用単セルについて、出力性能を評価した。燃料には1M−MeOH水溶液を用い、酸化剤には空気を用いた。MeOH:1.8ml/min、空気:250ml/minの条件下、セル温度60℃にて試験した。
実施例1〜6、及び比較例1〜4、7及び8で作製した膜、及び比較例6のナフィオン膜のイオン伝導度(恒温恒湿器内)、線膨張率及び引張試験の結果を表1に、実施例7〜12、及び比較例7及び8で作製した膜のイオン伝導度(水中)、線膨張率及び引張試験の結果を表2に示す。表1及び2において、破断強度の保持率(%)は[(ウェット試料についての破断強度(MPa)/(ドライ試料についての破断強度(MPa)]×100として算出した。
また、表2の実施例7〜12のように拘束相の質量分率を大きくした高分子電解質膜においては、比較例7及び8との比較から、イオン伝導度及び/又はイオン交換容量が同等である場合には、破断強度の保持率及び線膨張率ともに、更に改善されていることが明らかである。
Claims (7)
- 互いに相分離する重合体ブロック(A)、(B)及び(C)を構成成分とするブロック共重合体であって、重合体ブロック(A)はスチレン単位又はα−メチルスチレン単位を主たる繰返し単位とし、イオン伝導性基を有し、重合体ブロック(B)は炭素-炭素二重結合の一部もしくは全部が水素添加された炭素数4〜8の共役ジエン単位を主たる繰り返し単位とし、重合体ブロック(C)はベンゼン環上の1つの水素原子が炭素数1〜8のアルキル基で置換されたスチレン単位を主たる繰り返し単位とし、イオン伝導性基は実質上重合体ブロック(A)のみに存在するブロック共重合体を主成分として含有する高分子電解質。
- 重合体ブロック(A)及び重合体ブロック(C)の和と重合体ブロック(B)との質量比が90:10〜10:90である請求項1記載の高分子電解質。
- イオン伝導性基が−SO3M又は−PO3HM(式中、Mは水素原子、アンモニウムイオン又はアルカリ金属イオンを表す)で表される基である請求項1又は2記載の高分子電解質。
- イオン交換容量が0.30meq/g以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の高分子電解質。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の高分子電解質からなる膜。
- 請求項5記載の高分子電解質膜を使用した膜−電極接合体。
- 請求項6記載の膜−電極接合体を使用した固体高分子型燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007041543A JP5191139B2 (ja) | 2006-02-24 | 2007-02-22 | 高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006049002 | 2006-02-24 | ||
JP2006049002 | 2006-02-24 | ||
JP2007041543A JP5191139B2 (ja) | 2006-02-24 | 2007-02-22 | 高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007258162A JP2007258162A (ja) | 2007-10-04 |
JP5191139B2 true JP5191139B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=38632153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007041543A Expired - Fee Related JP5191139B2 (ja) | 2006-02-24 | 2007-02-22 | 高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5191139B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023278996A1 (en) * | 2021-06-28 | 2023-01-05 | North Carolina State University | Gel polymer electrolyte composition and applications thereof |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4946666B2 (ja) * | 2006-07-04 | 2012-06-06 | 住友化学株式会社 | 高分子電解質エマルションおよびその用途 |
JP4582592B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2010-11-17 | 国立大学法人群馬大学 | イオン伝導膜 |
JP5501771B2 (ja) * | 2008-02-06 | 2014-05-28 | 株式会社クラレ | 膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 |
JP2010061914A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Kuraray Co Ltd | 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池 |
JP2010067526A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Kuraray Co Ltd | 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池 |
JP2010135130A (ja) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Kuraray Co Ltd | 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池 |
WO2010067743A1 (ja) * | 2008-12-12 | 2010-06-17 | 株式会社クラレ | 電解質積層膜、膜-電極接合体及び燃料電池 |
JP2010232121A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Kuraray Co Ltd | 電解質複合膜、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池 |
JP5629761B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2014-11-26 | 株式会社クラレ | 高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池 |
JP2011216244A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Kuraray Co Ltd | 高分子電解質、高分子電解質膜、膜―電極接合体、および燃料電池 |
WO2011145588A1 (ja) * | 2010-05-21 | 2011-11-24 | 株式会社クラレ | 高分子電解質及びそれからなる高分子電解質膜 |
WO2013031634A1 (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-07 | 株式会社クラレ | ブロック共重合体、高分子電解質膜、膜-電極接合体及び固体高分子型燃料電池 |
JP5792018B2 (ja) * | 2011-10-03 | 2015-10-07 | 株式会社クラレ | 高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 |
CN118240252B (zh) * | 2024-05-23 | 2024-08-06 | 蓝固(湖州)新能源科技有限公司 | 一种聚合物全固态电解质膜及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4284805B2 (ja) * | 2000-01-28 | 2009-06-24 | 株式会社カネカ | 燃料電池用膜及びそれを使用した燃料電池 |
US6413298B1 (en) * | 2000-07-28 | 2002-07-02 | Dais-Analytic Corporation | Water- and ion-conducting membranes and uses thereof |
JP2002294088A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Jsr Corp | スルホン化ポリマー組成物、その製造方法、およびプロトン伝導材料 |
JP5076310B2 (ja) * | 2005-12-02 | 2012-11-21 | 株式会社クラレ | 高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 |
-
2007
- 2007-02-22 JP JP2007041543A patent/JP5191139B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023278996A1 (en) * | 2021-06-28 | 2023-01-05 | North Carolina State University | Gel polymer electrolyte composition and applications thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007258162A (ja) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5191139B2 (ja) | 高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 | |
JP5118484B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用電解質積層膜、膜−電極接合体及び燃料電池 | |
KR101353211B1 (ko) | 고분자 전해질막, 막-전극 접합체 및 고체 고분자형 전해질연료 전지 | |
JP5276442B2 (ja) | 高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 | |
JP5188387B2 (ja) | 触媒層及びその製法並びに該触媒層を使用した膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 | |
JP5501771B2 (ja) | 膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 | |
WO2006068279A1 (ja) | イオン伝導性バインダー、膜−電極接合体及び燃料電池 | |
EP1840993A1 (en) | Polymer electrolyte membrane for solid polymer fuel cell, membrane-electrode assembly and fuel cell | |
JP2006210326A (ja) | 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池 | |
JP5188025B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池 | |
JP2007258003A (ja) | 高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 | |
JP5555636B2 (ja) | 有機―無機複合電解質、電解質膜、膜―電極接合体及び燃料電池 | |
JP2010135130A (ja) | 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池 | |
JP5706906B2 (ja) | 高分子電解質膜、膜−電極接合体、及び固体高分子型燃料電池 | |
JPWO2010067743A1 (ja) | 電解質積層膜、膜−電極接合体及び燃料電池 | |
JP2006202737A (ja) | イオン伝導性バインダー、膜−電極接合体及び燃料電池 | |
JP2010067526A (ja) | 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池 | |
JP2010061914A (ja) | 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |