JP5189570B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置及び画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5189570B2 JP5189570B2 JP2009190548A JP2009190548A JP5189570B2 JP 5189570 B2 JP5189570 B2 JP 5189570B2 JP 2009190548 A JP2009190548 A JP 2009190548A JP 2009190548 A JP2009190548 A JP 2009190548A JP 5189570 B2 JP5189570 B2 JP 5189570B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- unit
- image
- image data
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8851—Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/10—Image acquisition
- G06V10/12—Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
- G06V10/14—Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
- G06V10/147—Details of sensors, e.g. sensor lenses
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V2201/00—Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
- G06V2201/06—Recognition of objects for industrial automation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- General Factory Administration (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置1の概略構成例を示す図である。図1に示すように、画像処理装置1は、エッジ検出や面積計算などの計測処理を実行するコントローラ10と、検査対象物を撮像する3台のカメラ30a,30b,30cと、液晶パネル等のモニタ40と、ユーザがモニタ40上で各種操作するためのコンソール50と、を有している。カメラ30a,30b,30c、モニタ40、及びコンソール50は、コントローラ10と着脱可能に接続される。コントローラ10は、カメラ30a,30b,30cから得られた画像データを用いた計測処理を実行し、PLC60に対し、ワークの良否などの判定結果を示す信号として判定信号を出力する。
図3は、本実施形態に係る画像処理装置1におけるコントローラ10のハードウェア構成を示すブロック図である。図3に示すように、画像処理装置1におけるコントローラ10は、各種プログラムに基づき数値計算や情報処理を行うとともに、ハードウェア各部の制御を行うCPUなどの主制御部11と、起動プログラムや初期化プログラムなどが格納されたROMやフラッシュROMなどのプログラムメモリ12と、CPU11が各種プログラムを実行する際のワークエリアとして機能するRAMなどのメインメモリ13と、外部のPLC60やPC70などと通信可能に接続される通信部14と、コンソール50からの操作信号が入力される操作入力部15と、を有する。また、画像処理装置1は、カメラ30a〜カメラ30cでの撮像により得られた画像データを取り込むASICなどの画像入力部16と、画像データをバッファリングする画像メモリ(フレームバッファ)17aと、エッジ検出や面積計算などの計測処理を実行するDSPなどの画像処理部18と、計測処理用に画像データを記憶する画像メモリ(ワークメモリ)17bと、液晶パネル等のモニタ40に対して画像を表示させるDSPなどの画像表示部19と、画像を表示させる際に画像データを一時記憶するVRAMなどのビデオメモリ20と、を有している。そして、これらの各ハードウェアは、バス等の電気配線を介して通信可能に接続されている。
図4は、本実施形態に係る画像処理装置1における撮像機構の動作を示すフローチャートである。なお、ここでいう「撮像機構」は、図2を用いて説明したように、所定の処理手順とは非同期に、カメラ30a〜カメラ30cから画像データを(繰り返し)取得する機構である。
次に、図4〜図7を用いて説明した画像処理を、タイミングチャートを用いて時系列に説明する。図8は、本実施形態に係る画像処理装置1における画像処理の流れを示すタイミングチャート(概念図)である。図8(a)は、撮像トリガ信号などの外部トリガの入力タイミングを示し、図8(b)は、カメラ30aを用いた撮像(図4のステップS8)及びバッファリング(図4のステップS9)の処理期間を示し、図8(c)は、カメラ30bを用いた撮像(図4のステップS8)及びバッファリング(図4のステップS9)の処理期間を示し、図8(d)は、画像メモリ17aの記憶状態(図8(d)では、カメラ30aから得られた画像データKaが記憶されているときには上半分を塗りつぶし、カメラ30bから得られた画像データKbが記憶されているときには下半分を塗りつぶしている。)を示し、図8(e)は、画像メモリ17aが撮像完了条件を満たす記憶状態になったタイミングを示し、図8(f)は、撮像ユニット(図5のステップS11)が実行中である期間(実行期間)を示し、図8(g)は、分岐ユニット(図5のステップS12)から合流ユニット(図5のステップS15)までの実行タイミング(実行期間)を示す。
図9は、画像処理装置1の画像処理プログラムが生成されるPC70の機能構成例を示すブロック図である。図10は、PC70の表示部705に表示されたエディタ画面(主要部のみ)の一例を示す図である。図11は、図7に示す撮像完了条件を設定する設定画面の一例を示す図である。
図12は、本発明の他の実施の形態に係る画像処理装置1における画像処理の流れを示すタイミングチャート(概念図)である。図12に示すタイミングチャートでは、計測ユニットの実行に時間が掛かっている。すなわち、図12(g)に示すように、計測ユニットの実行時間が、図8(g)に示す実行時間と比べて長くなっている。これは、例えば精緻なパターンマッチングなど、演算負荷の重い計測処理が行われる場合などに想定される。このような場合には、一つ前の計測処理が長引いたことに起因して、画像入力部16において二以上の撮像完了条件が複数同時に成立していると判定される可能性がある。
以上説明したように、本発明の実施形態及び他の実施形態に係る画像処理装置1によれば、カメラから得られた画像データを、画像メモリ17a(図19に示す画像処理では画像メモリ17b)に逐次ストックしながら、撮像の取りこぼしを防ぐための撮像禁止期間をなくすことができる。その結果、カメラ毎の処理時間を短縮し、検査タクトを短縮することができる。また、複数種類の撮像完了条件を設定し、一の撮像ユニットから、処理手順内に存在する計測ユニットのうち、画像入力部16によって成立していると判定された撮像完了条件に対応付けられた計測ユニットに移行する、というように、フローチャートに同期させて撮像ユニット及び計測ユニットを実行することができる。したがって、これらを非同期で実行した場合に生じるメモリ競合やバグ修正の問題を防ぐことができる。また、1台のコントローラで足りるので、ユーザに対してコスト負担を軽減することができる。
10 コントローラ
11 主制御部
12 プログラムメモリ
13 メインメモリ
14 通信部
15 操作入力部
16 画像入力部
17a,17b 画像メモリ
18 画像処理部
19 画像表示部
20 ビデオメモリ
30 カメラ
40 モニタ
50 コンソール
60 PLC
70 PC
Claims (6)
- 検査対象物を撮像して画像データを生成する複数のカメラを有し、複数の画像処理を所定の処理手順と同期させて実行するための制御プログラムが記憶され、当該制御プログラムの実行結果に基づいて、検査対象物の良否を判定して判定信号を出力する画像処理装置において、
前記複数の画像処理には、検査対象物を撮像する撮像処理と、当該撮像処理により生成された画像データを用いて実行される複数の異なる計測処理と、が含まれており、
前記所定の処理手順は、当該撮像処理を含む第1の処理、当該複数の異なる計測処理を含む第2の処理がこの順で実行されるように構成されており、
前記複数の異なる計測処理のうち少なくとも一の計測処理に対して前記複数のカメラのうち複数の特定のカメラを対応付け可能であって、前記第1の処理から前記第2の処理に移行するための移行条件を設定可能な設定手段と、
前記第1の処理の際に、前記複数のカメラのうちいずれのカメラから画像データが取得されるかを識別して、前記設定手段により設定された移行条件にて規定される前記特定のカメラから画像データが取得されたかを判定する判定手段と、
前記判定手段により、前記設定手段により設定された移行条件にて規定される前記特定のカメラから画像データが取得されたと判定されたことを契機として、取得された画像データに対して、当該移行条件にて規定され且つ前記特定のカメラに対応付けられた計測処理を実行するための割り当て処理を実行する割り当て手段と、
前記割り当て手段により割り当て処理が実行されて前記第2の処理に移行したときに、前記移行条件にて規定され且つ前記特定のカメラに対応付けられた計測処理を実行する計測手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記計測処理の実行中に前記複数のカメラから取得された画像データをバッファリングするメモリを備え、
前記判定手段は、前記設定手段により設定された移行条件にて規定される前記特定のカメラから取得された画像データが前記メモリにバッファリングされたかを判定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 前記割り当て手段は、前記判定手段により画像データが取得されていないと判定されたときには、計測処理を実行するための割り当てを行わずに待機することを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
- 前記割り当て手段は、前記設定手段により設定された前記移行条件を構成する複数の条件のうち二以上の条件にて規定される前記特定のカメラから画像データが取得されたと判定されたときには、予め定めた優先順位に基づく一の条件において規定される一の計測処理を実行するための割り当てを行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか記載の画像処理装置。
- 前記優先順位は、前記設定手段により設定された前記移行条件を構成する複数の条件のうち一の条件において規定される前記特定のカメラから画像データが取得されたタイミングに基づいて定められていることを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
- 検査対象物を撮像して画像データを生成する複数のカメラを有し、複数の画像処理を所定の処理手順と同期させて実行するための制御プログラムが記憶され、当該制御プログラムの実行結果に基づいて、検査対象物の良否を判定して判定信号を出力する画像処理装置を用いた画像処理方法において、
前記複数の画像処理には、検査対象物を撮像する撮像処理と、当該撮像処理により生成された画像データを用いて実行される複数の異なる計測処理と、が含まれており、
前記所定の処理手順は、当該撮像処理を含む第1の処理、当該複数の異なる計測処理を含む第2の処理がこの順で実行されるように構成されており、
前記複数の異なる計測処理のうち少なくとも一の計測処理に対して前記複数のカメラのうち複数の特定のカメラを対応付け可能であって、前記第1の処理から前記第2の処理に移行するための移行条件を設定する設定ステップと、
前記第1の処理の際に、前記複数のカメラのうちいずれのカメラから画像データが取得されるかを識別して、前記設定ステップにより設定された移行条件にて規定される前記特定のカメラから画像データが取得されたかを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより、前記設定ステップにより設定された移行条件にて規定される前記特定のカメラから画像データが取得されたと判定されたことを契機として、取得された画像データに対して、当該移行条件にて規定され且つ前記特定のカメラに対応付けられた計測処理を実行するための割り当て処理を実行する割り当てステップと、
前記割り当てステップにより割り当て処理が実行されて前記第2の処理に移行したときに、前記移行条件にて規定され且つ前記特定のカメラに対応付けられた計測処理を実行する計測ステップと、を含むことを特徴とする画像処理方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009190548A JP5189570B2 (ja) | 2009-08-19 | 2009-08-19 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US12/835,837 US20110043621A1 (en) | 2009-08-19 | 2010-07-14 | Image Processing Device And Image Processing Method |
DE102010034546A DE102010034546A1 (de) | 2009-08-19 | 2010-08-17 | Bildverarbeitungsvorrichtung und Bildverarbeitungsverfahren |
CN201010260123.0A CN101995410B (zh) | 2009-08-19 | 2010-08-19 | 图像处理设备及图像处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009190548A JP5189570B2 (ja) | 2009-08-19 | 2009-08-19 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011043363A JP2011043363A (ja) | 2011-03-03 |
JP5189570B2 true JP5189570B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=43495602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009190548A Expired - Fee Related JP5189570B2 (ja) | 2009-08-19 | 2009-08-19 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110043621A1 (ja) |
JP (1) | JP5189570B2 (ja) |
CN (1) | CN101995410B (ja) |
DE (1) | DE102010034546A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5060677B2 (ja) * | 2007-12-13 | 2012-10-31 | 株式会社キーエンス | 画像処理コントローラ及び検査支援システム |
EP2538672B1 (en) * | 2011-06-21 | 2020-08-12 | Axis AB | Method for configuring networked cameras |
JP5806563B2 (ja) * | 2011-09-08 | 2015-11-10 | パナソニック デバイスSunx株式会社 | 画像処理装置 |
TW201312503A (zh) | 2011-09-15 | 2013-03-16 | Chroma Ate Inc | 一種處理用於測試之影像資料之系統及方法 |
CN103245675A (zh) * | 2013-05-17 | 2013-08-14 | 苏州福丰科技有限公司 | 具有图像识别功能的灯检机 |
JP2018132299A (ja) * | 2015-06-19 | 2018-08-23 | 株式会社イシダ | 検査装置および検査システム |
JP6608708B2 (ja) * | 2016-01-08 | 2019-11-20 | 株式会社キーエンス | 外観検査装置、外観検査方法及び該外観検査装置に用いるコントローラで実行することが可能なコンピュータプログラム |
JP6723863B2 (ja) * | 2016-08-01 | 2020-07-15 | オリンパス株式会社 | 組み込みシステム、撮影機器及びリフレッシュ方法 |
EP3425324B2 (de) * | 2017-07-04 | 2022-11-16 | Sick Ag | Verfahren zur parametrierung eines sensors |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4691231A (en) * | 1985-10-01 | 1987-09-01 | Vistech Corporation | Bottle inspection system |
JPH0740162Y2 (ja) * | 1989-02-28 | 1995-09-13 | 株式会社明電舎 | 監視装置 |
JPH04118588A (ja) * | 1990-09-10 | 1992-04-20 | Toshiba Corp | プラントモニタ装置 |
JPH0546736A (ja) * | 1991-08-19 | 1993-02-26 | Omron Corp | 視覚センサ |
EP0683596B1 (en) * | 1994-05-18 | 2000-08-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Card type camera with image processing function |
US5659624A (en) * | 1995-09-01 | 1997-08-19 | Fazzari; Rodney J. | High speed mass flow food sorting appartus for optically inspecting and sorting bulk food products |
JP3426068B2 (ja) * | 1995-12-20 | 2003-07-14 | 三菱電機株式会社 | テレビカメラ切替監視方式 |
JPH09288568A (ja) | 1996-04-23 | 1997-11-04 | Matsushita Electric Works Ltd | 画像処理装置およびその実行フロー作成方法 |
JPH1032810A (ja) | 1996-07-15 | 1998-02-03 | Matsushita Electric Works Ltd | 画像処理検査装置 |
JP4387015B2 (ja) * | 1999-12-08 | 2009-12-16 | 名古屋電機工業株式会社 | マルチタスクスケジューリングによる画像処理の統合方法 |
JP2002024802A (ja) * | 2000-07-04 | 2002-01-25 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 画像処理システム |
JP4860841B2 (ja) * | 2000-08-25 | 2012-01-25 | シスメックス株式会社 | 分析データ提供方法、分析データ提供装置及び分析データ提供プログラム |
JP2002091894A (ja) * | 2000-09-20 | 2002-03-29 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JP3891859B2 (ja) * | 2002-02-22 | 2007-03-14 | 株式会社日立国際電気 | ネットワーク型監視システムの監視方法 |
JP2003256843A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-12 | Oki Electric Ind Co Ltd | 計測システム |
US7082347B2 (en) * | 2002-08-07 | 2006-07-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Autosetpoint registration control system and method associated with a web converting manufacturing process |
JP2004140799A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-05-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮像装置制御方法および装置並びにプログラム |
JP2004226328A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Hitachi Ltd | 外観検査システムおよびそれらを用いた品質評価システムおよび品質評価情報提供システム |
JP2004235745A (ja) * | 2003-01-28 | 2004-08-19 | Kyocera Corp | 撮像装置、その撮像装置を利用可能な画像処理システム、および画像処理方法 |
JP4388286B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2009-12-24 | 喜彦 蒲田 | 微小物体検査装置 |
JP4875833B2 (ja) * | 2004-03-16 | 2012-02-15 | オリンパス株式会社 | 撮像装置、画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理方法 |
CN100493144C (zh) * | 2004-09-10 | 2009-05-27 | 佳能株式会社 | 数据处理装置及其控制方法 |
JP4788475B2 (ja) * | 2005-06-17 | 2011-10-05 | オムロン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
CN101371575A (zh) * | 2006-01-23 | 2009-02-18 | 佳能株式会社 | 摄像设备、摄像方法和程序 |
US20080304053A1 (en) * | 2007-06-05 | 2008-12-11 | Snow Gerald F | Apparatus and method for coating and inspecting objects |
JP2009116381A (ja) * | 2007-11-01 | 2009-05-28 | Keyence Corp | 画像処理コントローラ用のプログラム作成装置 |
JP5074896B2 (ja) * | 2007-11-16 | 2012-11-14 | 株式会社キーエンス | 検査支援システム及び画像処理コントローラ |
US20090217793A1 (en) * | 2008-03-03 | 2009-09-03 | Greenline Foods, Inc. | Automatic defect detector and rejecter |
-
2009
- 2009-08-19 JP JP2009190548A patent/JP5189570B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-07-14 US US12/835,837 patent/US20110043621A1/en not_active Abandoned
- 2010-08-17 DE DE102010034546A patent/DE102010034546A1/de not_active Withdrawn
- 2010-08-19 CN CN201010260123.0A patent/CN101995410B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110043621A1 (en) | 2011-02-24 |
CN101995410B (zh) | 2014-12-24 |
JP2011043363A (ja) | 2011-03-03 |
DE102010034546A1 (de) | 2011-02-24 |
CN101995410A (zh) | 2011-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5189570B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP5415182B2 (ja) | 画像処理装置及びプログラム作成支援装置並びに画像処理方法 | |
JP5469433B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
EP3120217B1 (en) | Display device and method for controlling the same | |
CN102005025B (zh) | 图像处理装置 | |
CN103403793B (zh) | 可编程显示器及绘图数据的生成方法 | |
JP6214824B2 (ja) | 自動試験装置 | |
CN103945109A (zh) | 摄像装置及其控制方法、远程控制装置及其控制方法 | |
TW201100987A (en) | Programmable displayer | |
JP2011211678A (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP4929133B2 (ja) | 検査支援システム | |
JP2009146075A (ja) | 画像処理コントローラ及び検査支援システム | |
JP6608708B2 (ja) | 外観検査装置、外観検査方法及び該外観検査装置に用いるコントローラで実行することが可能なコンピュータプログラム | |
JP2022016659A (ja) | 外部設定機器、ロギング設定方法およびプログラム | |
JP5696194B2 (ja) | プログラム作成支援装置及び画像処理装置 | |
JP2009123069A (ja) | 画像処理コントローラ用のプログラム作成装置 | |
JP5060674B2 (ja) | 画像処理コントローラ用のプログラム作成装置 | |
US20130194311A1 (en) | Image reproducing apparatus | |
KR102254564B1 (ko) | 몸짓 인식을 위한 이미지 매트릭스를 생성하기 위한 모듈, 시스템 및 방법 | |
JP7103746B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム | |
JP6986125B2 (ja) | プログラマブルロジックコントローラおよびメインユニット | |
CN105991896B (zh) | 图像读取装置以及图像读取方法 | |
US20210181723A1 (en) | Production system, production method, and information storage medium | |
JP7067869B2 (ja) | 画像処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム | |
JP6987617B2 (ja) | 設定サポートシステム、データサーバ、制御方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5189570 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |