[go: up one dir, main page]

JP5189342B2 - ガスの処理方法 - Google Patents

ガスの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5189342B2
JP5189342B2 JP2007274117A JP2007274117A JP5189342B2 JP 5189342 B2 JP5189342 B2 JP 5189342B2 JP 2007274117 A JP2007274117 A JP 2007274117A JP 2007274117 A JP2007274117 A JP 2007274117A JP 5189342 B2 JP5189342 B2 JP 5189342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
gas
containing catalyst
catalyst
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007274117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008132475A (ja
Inventor
健二 大塚
登 武政
義雄 山下
弘 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Pionics Ltd
Original Assignee
Japan Pionics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Pionics Ltd filed Critical Japan Pionics Ltd
Priority to JP2007274117A priority Critical patent/JP5189342B2/ja
Publication of JP2008132475A publication Critical patent/JP2008132475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189342B2 publication Critical patent/JP5189342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ニッケル含有触媒を用いてガス中の不純物の除去処理を行なう方法に関し、さらに詳しくは、ニッケル含有触媒を還元処理し、これを用いて原料ガスに含まれる不純物の除去処理を行なう方法に関する。
半導体工業においては、水素、アンモニア、あるいは窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが頻繁に使用されているが、これらのガスは極めて高純度であることが要求される。そのため、従来から、ニッケル等の金属からなる触媒を用いて、水素、アンモニア、あるいは不活性ガスに含まれる酸素、一酸化炭素、二酸化炭素等の不純物を極めて低濃度になるまで除去する処理(精製)方法が開発されている。
例えば、粗水素ガスを還元処理されたニッケル触媒と接触させて、該ガスに不純物として含まれる一酸化炭素及び二酸化炭素を除去する方法(特表平8−508968、特表平8−509454)、粗アンモニアを還元処理されたニッケル触媒と接触させて、該ガスに不純物として含まれる酸素、一酸化炭素、及び二酸化炭素を除去する方法(特開平5−124813、特開平6−107412)、不活性ガスを還元処理されたニッケル触媒または銅触媒と接触させて、該ガスに不純物として含まれる酸素を除去する方法(特開平7−31877の従来技術)を挙げることができる。
また、ニッケル触媒は、このように各種ガスに含まれる不純物の除去に使用されるほか、例えば各種有機化合物を合成するための触媒として使用されている。
特開平5−124813号公報 特開平6−107412号公報 特開平7−31877号公報 特表平8−508968号公報 特表平8−509454号公報
前述のニッケル含有触媒は、前処理に手間をかけることなくすぐに利用できるように、また触媒の効果を充分に発揮できるように、通常はニッケルを含む化合物を還元した後に軽く酸化して、空気中で発火せずに取扱える状態とした安定化ニッケル触媒として製造、販売されている。しかしながら、これらの安定化ニッケル触媒であっても、依然として酸化性物質(それ自体は必ずしも可燃性ではないが、酸素を与えることにより通常の物の燃焼を引き起こし、または他の物の燃焼を助長しうる物質)であることから、高温化で自己発熱性であり、輸送している途中等に、何らかの原因で高温度となった周囲の空気中の酸素と反応して発熱し、周囲の物品の発火や爆発の原因となる虞がある。
従って、本発明が解決しようとする課題は、ニッケル含有触媒を用いて、水素、アンモニア、不活性ガス等の原料ガスに含まれる、酸素、一酸化炭素、及び二酸化炭素から選ばれる1種以上の不純物を除去するガスの処理方法において、該ニッケル含有触媒が激しく発熱する危険性を低下し、しかもニッケル含有触媒による原料ガス中の不純物を除去する能力(触媒単位量当たりに対する不純物の除去量)を維持する方法を提供することである。
本発明者らは、これらの課題を解決すべく鋭意検討した結果、不純物を含む原料ガスを、ニッケル含有触媒と接触させて、酸素、一酸化炭素、及び二酸化炭素から選ばれる1種以上の不純物を前記ガスから除去するガスの処理方法において、高い酸化状態のニッケル含有触媒を還元処理して活性化して使用することにより、激しく発熱する危険性を低下しつつ、酸化処理を行なわない場合と同等の不純物除去能力を発揮することを見出し、本発明のガスの処理方法に到達した。
すなわち本発明は、金属原子数割合でニッケル全体の40〜90%が酸化ニッケルである酸化状態のニッケル含有触媒を、金属原子数割合で酸化ニッケルがニッケル全体の20%以下となるように還元処理し、この還元処理されたニッケル含有触媒に原料ガスを接触させて、酸素、一酸化炭素、及び二酸化炭素から選ばれる1種以上の不純物を該原料ガスから除去することを特徴とするガスの処理方法である。
また、本発明は、金属原子数割合でニッケル全体の25〜60%が酸化ニッケルであるニッケル含有触媒を、金属原子数割合でニッケル全体の40〜90%が酸化ニッケルとなるように酸化処理し、この酸化状態のニッケル含有触媒を、金属原子数割合で酸化ニッケルがニッケル全体の20%以下となるように還元処理し、この還元処理されたニッケル含有触媒に原料ガスを接触させて、酸素、一酸化炭素、及び二酸化炭素から選ばれる1種以上の不純物を該原料ガスから除去することを特徴とするガスの処理方法でもある。
本発明においては、水素、アンモニア、または不活性ガス等の原料ガスに含まれる、酸素、一酸化炭素、及び二酸化炭素から選ばれる1種以上の不純物を除去する能力(触媒単位量当たりに対する不純物の除去量)を低下させることなく、ニッケル含有触媒が激しく発熱する危険性を低下させることができる。
本発明のガスの処理方法は、ニッケル含有触媒を用いて、水素、アンモニア、または不活性ガス等の原料ガスに含まれる酸素、一酸化炭素、二酸化炭素から選ばれる1種以上の不純物を除去する処理(精製)方法に適用される。原料ガスに含まれる不純物は、通常は500ppm以下である。また、不純物には、酸素、一酸化炭素、二酸化炭素から選ばれる1種以上の不純物のほかに、水素(処理対象ガスが水素の場合を除く)、水、メタン等が含まれていてもよく、原料ガスは複数の不純物を含有していてもよい。
本発明のガスの処理方法において、酸化処理される前のニッケル含有触媒としては、金属ニッケル、またはニッケルの水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、有機酸塩等、還元され易いニッケル化合物を主成分とする原料から調製されるものであればよいが、その酸化状態に関しては、金属原子数割合(ニッケル原子数割合)で、通常はニッケル全体の25〜60%、好ましくは30〜60%、より好ましくは30〜55%である。また、ニッケル以外の金属成分として、クロム、鉄、コバルト、銅等の金属が少量(好ましくは金属原子数割合で金属全体の50%以下、好ましくは40%以下、より好ましくは30%以下)含まれているものであってもよい。これらの原料は単独で用いてもよく、複数を組み合せてもよい。また、ニッケルの表面とガスとの接触効率を高める目的等から、触媒担体等に担持させた形態で使用することが好ましい。
ニッケルを担体に担持させる方法としては、例えば、ニッケル塩の水溶液中に珪藻土、アルミナ、シリカアルミナ、アルミノシリケート、またはカルシウムシリケート等の担体粉末を分散させ、さらにアルカリを添加して担体の粉末上にニッケル成分を沈殿させ、次いで濾過し必要に応じて水洗して得たケーキを80〜150℃で乾燥後、300℃以上で焼成しこの焼成物を粉砕する方法、あるいはNiCO、Ni(OH)、Ni(NO等の無機塩、NiC、Ni(CHCOO)等の有機塩を焼成し、粉砕した後、これに耐熱性セメントを混合し焼成する方法が挙げられる。
これらは、通常は、押出成型、打錠成型などで成型体とされ、そのまま、あるいは必要に応じて適当な大きさに破砕して使用される。成型方法としては乾式法あるいは湿式法を用いることができ、その際、少量の水、滑剤等を使用してもよい。また、ニッケル系触媒として例えばN−111(Ni−珪藻土)(日揮(株)製)等が市販されているので、それらから選択したものを使用してもよい。要は、金属ニッケル、ニッケル化合物等が微細に分散されて、その表面積が大きくガスとの接触効率の高い形態のものであればよい。
前述のニッケル含有触媒のBET比表面積は、通常は10〜300m/g、好ましくは30〜250m/gである。また、ニッケル含有触媒全体に対するニッケルの含有率は、通常は5〜95wt%、好ましくは20〜95wt%である。ニッケルの含有量が5wt%よりも少なくなると不純物の除去能力が低くなり、また95wt%よりも高くなると水素による還元の際にシンタリングが生じて活性が低下する虞がある。
本発明における酸化状態のニッケル含有触媒は、金属原子数割合でニッケル全体の40〜90%が酸化ニッケルであることを要し、好ましくは45〜85%、さらに好ましくは50〜80%が酸化ニッケルである。ニッケル含有触媒が激しく発熱する危険性は、触媒のニッケル含有率によっても変化し、すなわち、ニッケル含有率がより高い触媒はより高い危険性を有する。従って、ニッケル含有率がより高い触媒であれば、酸化ニッケルの割合がより高い酸化状態とすることが好ましいが、一般に酸化ニッケルの割合が40%未満であると、ニッケル含有触媒が激しく発熱する危険性を充分に低下させることができず、90%を超えると還元処理を行なってもニッケル含有触媒の活性が充分に回復しない。
本発明における酸化状態のニッケル含有触媒は、ニッケル全体における酸化ニッケルの比率が前述の金属原子数割合のものであれば、市販品であってもこれをそのまま用いることもできるが、通常は前述のニッケル含有触媒に対して酸化処理を施し、ニッケル全体における酸化ニッケルの比率を上昇させたものが用いられる。例えば前述のニッケル含有触媒を処理容器あるいは処理筒に充填し、100〜800℃の加熱下で、空筒線速度(LV)100cm/sec以下、好ましくは50cm/sec以下で0.5〜25時間、好ましくは1〜15時間、酸素を含むガスと接触させることにより調製することができる。この酸素含有ガスにおける酸素濃度は、酸化処理の開始から終了まで20%以上としてもよいが、急激な酸化反応を避けるため、開始直後は5%以下の濃度の酸素を含むガスを用い、時間の経過とともに酸素濃度を徐々に増加させ、終了直前に20〜40%の濃度の酸素を含むガスと接触させることが好ましい。尚、終了直前に40%を超える濃度の酸素を含むガスと接触させることも可能である。
本発明において、前述の酸化状態のニッケル含有触媒は、たとえ加熱された場合であっても、周囲の空気中の酸素と激しく反応して発熱する虞がないため、安全に保存したり、車両(自動車、電車等)、船舶、航空機等で目的地に輸送したりすることができる。
また、前述の酸化状態のニッケル含有触媒は、後述する不純物の除去処理に用いられる前に、還元処理により活性化される。還元処理されたニッケル含有触媒の酸化状態は、酸化ニッケルが金属原子数割合でニッケル全体の20%以下となることを要し、好ましくは15%以下、さらに好ましくは10%以下となる。酸化状態のニッケル含有触媒の還元処理は、通常は酸化状態のニッケル含有触媒を、100〜800℃、好ましくは150〜400℃の加熱下で、水素を含むガスまたは不活性ガスと接触させることにより行なわれ、該不活性ガスとしては、窒素、ヘリウム、アルゴン等が挙げられる。
本発明のガスの処理方法における不純物除去処理は、前述のように調製した還元処理されたニッケル含有触媒が充填された処理筒に、原料ガスを流通することにより行なわれる。原料ガスと還元処理されたニッケル含有触媒の接触温度は、通常は0〜100℃である。また、原料ガスと還元処理されたニッケル含有触媒の接触時の圧力にも特に制限はなく、常圧、減圧、加圧のいずれでも処理が可能であるが、通常は常圧ないし1.0MPaの加圧下で行なわれる。不純物除去処理時のガスの空筒線速度(LV)は、供給される原料ガス中の不純物の濃度及び操作条件等によって異なり一概に特定できないが、通常は100cm/sec以下、好ましくは50cm/sec以下である。
本発明のガスの処理方法においては、前述の酸化状態のニッケル含有触媒を処理筒内に充填し、そこに水素含有ガスまたは不活性ガスを流通することにより還元処理を行ない、さらに原料ガスを流通することにより不純物の除去を行なうことが好ましい。また、より好ましくは、前述の酸化処理される前のニッケル含有触媒を処理筒内に充填し、そこに酸素含有ガスを流通することにより酸化処理を行ない、次に水素含有ガスまたは不活性ガスを流通することにより還元処理を行ない、さらに原料ガスを流通することにより不純物の除去を行なう。このようにすることにより、酸化処理や還元処理後、ニッケル含有触媒の詰替えをすることなく、そのまま還元処理や原料ガスの不純物除去処理に使用することができる。処理筒にニッケル含有触媒を充填して前記の一連の処理を行なう場合、処理筒に充填されるニッケル含有触媒の充填長は、実用上通常は10〜2000mmとされる。充填長が10mmよりも短い場合、ガスの不純物除去処理の際に、不純物の除去率が低下する虞があり、また、2000mmよりも長い場合、圧力損失が大きくなり過ぎる虞が生じる。
本発明のガスの処理方法においては、還元処理されたニッケル含有触媒が充填された処理筒と、例えば合成ゼオライトが充填されている吸着筒やゲッター材が充填されているゲッター筒を組合せて使用することができる。本発明のガスの処理方法では、酸素、一酸化炭素、及び二酸化炭素から選ばれる1種以上の不純物を除去することができるが、例えば、原料ガスにさらに水が含まれている場合は、前記の吸着筒との組合せを使用することにより、これらの不純物を全て除去することが可能である。
次に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明がこれらにより限定されるものではない。
[実施例1]
(ニッケル含有触媒の酸化処理)
市販のニッケル含有触媒(金属ニッケル及び酸化ニッケルを含み、Ni:45〜47wt%、Cr:2〜3wt%、Cu:2〜3wt%、珪藻土:27〜29wt%、黒鉛:4〜5wt%、比表面積:150m/g、直径5mm、高さ4.5mmの成型体)を用いた。このニッケル含有触媒は、還元した後に軽く酸化して空気中で発火せずに取扱える状態とした安定化ニッケル含有触媒である。また、分析の結果、金属原子数割合でニッケル全体の29%が酸化ニッケルであった。このニッケル含有触媒を、8〜10meshに破砕したものを、内径54.9mm、長さ1000mmのステンレス製の処理筒に、充填長が500mmとなるように充填した。
処理筒のヒータをニッケル含有触媒の温度が250℃となるように加熱するとともに、初め2%、終了時30%の濃度となるように少しずつ酸素濃度を増加させた酸素と窒素の混合ガスを、10L/minの流量で流通し、8時間酸化処理を行なった後、常温に冷却した。次に、処理筒から少量のニッケル含有触媒を取出し分析した結果、金属原子数割合でニッケル全体の41%が酸化ニッケルであった。また、この酸化処理されたニッケル含有触媒について、以下のような危険性評価試験を行なった。
(ニッケル含有触媒の危険性評価試験)
ニッケル含有触媒の危険性評価試験は、自己発熱性試験(国連勧告試験方法“Manual of Test and Criteria-third revised edition
(ST/SG/AC.10/11/rev.3)” SECTION 33 RELATING TO CLASS 4.:Division 4.2 33.3.3 Substances
liable to spontaneous combustion, Test N.4:Test method for Self-heating
substances.)に準じて、一辺が10cmのステンレス網立方体の試料容器にニッケル含有触媒を充填し、140℃高温槽内部(空気雰囲気下)に吊り下げ、24時間連続してニッケル含有触媒の温度を測定することにより行なった。最高温度と危険性の有無(200℃を超えた場合に危険性有とした)の結果を表1に示す。また、一辺が2.5cmのステンレス網立方体の試料容器にニッケル含有触媒を充填して、同様な危険性評価試験を行なった結果を表1に示す。
(ニッケル含有触媒の還元処理)
酸化処理済のニッケル含有触媒が充填された前記と同様の処理筒について、この処理筒のヒータをニッケル含有触媒の温度が250℃となるように加熱するとともに、水素を2500ml/minの流量で流通し、3時間還元処理を行なった後、常温に冷却した。この間、処理筒から排出するガスの一部をサンプリングし、ガスクロマトグラフにより水分の排出量を測定して還元処理されたニッケル含有触媒の酸化状態を計算した。その結果、還元処理されたニッケル含有触媒は、金属原子数割合でニッケル全体の約10%が酸化ニッケルであることがわかった。
(不純物の除去処理試験)
次に、25℃の温度下で、不純物として30ppmの二酸化炭素を含む窒素を、0.4MPaの加圧下で200L/minの流量で流通し、二酸化炭素の除去処理を行なった。この間、処理筒から排出するガスの一部をサンプリングし、二酸化炭素が検出され始めるまでの時間をガスクロマトグラフにより測定して、ニッケル含有触媒の除去能力(触媒1g当たりに対する二酸化炭素の除去量)を求めた。その結果を表2に示す。また、不純物として二酸化炭素を含む水素、不純物として二酸化炭素を含むアンモニアについても、同様にして除去能力を測定した。さらに、不純物として一酸化炭素を含む窒素、不純物として一酸化炭素を含む水素、不純物として一酸化炭素を含むアンモニア、不純物として酸素を含む窒素、不純物として酸素を含む水素、不純物として酸素を含むアンモニアについても、同様にして除去能力を測定した。これらの結果を表2に示す。
[実施例2]
(ニッケル含有触媒の酸化処理)
実施例1のニッケル含有触媒の酸化処理において、酸化処理条件を変えたほかは実施例1と同様にして、市販のニッケル含有触媒を用いて、金属原子数割合でニッケル全体の50%が酸化ニッケルであるニッケル含有触媒を調製した。
(ニッケル含有触媒の危険性評価試験)
実施例1と同様にして前記の酸化処理されたニッケル含有触媒の危険性評価試験を行なった。その結果を表1に示す。
(不純物の除去処理試験)
実施例1と同様にして前記のニッケル含有触媒の還元処理を行なった後、実施例1と同様にして不純物の除去処理試験を行なった。その結果を表2に示す。
[実施例3]
(ニッケル含有触媒の酸化処理)
実施例1のニッケル含有触媒の酸化処理において、酸化処理条件を変えたほかは実施例1と同様にして、市販のニッケル含有触媒を用いて、金属原子数割合でニッケル全体の62%が酸化ニッケルであるニッケル含有触媒を調製した。
(ニッケル含有触媒の危険性評価試験)
実施例1と同様にして前記の酸化処理されたニッケル含有触媒の危険性評価試験を行なった。その結果を表1に示す。
(不純物の除去処理試験)
実施例1と同様にして前記のニッケル含有触媒の還元処理を行なった後、実施例1と同様にして不純物の除去処理試験を行なった。その結果を表2に示す。
[実施例4]
(ニッケル含有触媒の酸化処理)
実施例1のニッケル含有触媒の酸化処理において、酸化処理条件を変えたほかは実施例1と同様にして、市販のニッケル含有触媒を用いて、金属原子数割合でニッケル全体の79%が酸化ニッケルであるニッケル含有触媒を調製した。
(ニッケル含有触媒の危険性評価試験)
実施例1と同様にして前記の酸化処理されたニッケル含有触媒の危険性評価試験を行なった。その結果を表1に示す。
(不純物の除去処理試験)
実施例1と同様にして前記のニッケル含有触媒の還元処理を行なった後、実施例1と同様にして不純物の除去処理試験を行なった。その結果を表2に示す。
[実施例5]
(ニッケル含有触媒の酸化処理)
実施例1のニッケル含有触媒の酸化処理において、酸化処理条件を変えたほかは実施例1と同様にして、市販のニッケル含有触媒を用いて、金属原子数割合でニッケル全体の88%が酸化ニッケルであるニッケル含有触媒を調製した。
(ニッケル含有触媒の危険性評価試験)
実施例1と同様にして前記の酸化処理されたニッケル含有触媒の危険性評価試験を行なった。その結果を表1に示す。
(不純物の除去処理試験)
実施例1と同様にして前記のニッケル含有触媒の還元処理を行なった後、実施例1と同様にして不純物の除去処理試験を行なった。その結果を表2に示す。
[比較例1]
(ニッケル含有触媒の危険性評価試験)
実施例1と同様にして市販のニッケル含有触媒の危険性評価試験を行なった。その結果を表1に示す。
(不純物の除去処理試験)
実施例1と同様にして市販のニッケル含有触媒の還元処理を行なった後、実施例1と同様にして不純物の除去処理試験を行なった。その結果を表1に示す。
Figure 0005189342
Figure 0005189342
以上のように、本発明の実施例における酸化処理されたニッケル含有触媒は、比較例のニッケル含有触媒に較べて、原料ガスに含まれる不純物を除去する能力の低下がなく、高温雰囲気下における安全性が高いことが明らかとなった。

Claims (10)

  1. 金属原子数割合でニッケル全体の40〜90%が酸化ニッケルである酸化状態のニッケル含有触媒を、金属原子数割合で酸化ニッケルがニッケル全体の20%以下となるように還元処理し、この還元処理されたニッケル含有触媒に原料ガスを接触させて、酸素、一酸化炭素、及び二酸化炭素から選ばれる1種以上の不純物を該原料ガスから除去することを特徴とするガスの処理方法。
  2. 前記酸化状態のニッケル含有触媒を、車両、船舶、及び航空機から選ばれる少なくとも一手段によって輸送した後、前記還元処理を行なう請求項1に記載のガスの処理方法。
  3. 前記酸化状態のニッケル含有触媒を処理筒内に充填し、そこに水素含有ガスまたは不活性ガスを流通することで前記還元処理を行ない、さらに原料ガスを流通することにより前記不純物の除去を行なう請求項1に記載のガスの処理方法。
  4. 前記酸化状態のニッケル含有触媒が、ニッケル及び/またはニッケル化合物を担体に担持させたニッケル含有触媒を、酸化処理したものである請求項1に記載のガスの処理方法。
  5. 前記担体が、珪藻土、アルミナ、シリカアルミナ、アルミノシリケート、またはカルシウムシリケートである請求項4に記載のガスの処理方法。
  6. 金属原子数割合でニッケル全体の25〜60%が酸化ニッケルであるニッケル含有触媒を、金属原子数割合でニッケル全体の40〜90%が酸化ニッケルとなるように酸化処理し、この酸化状態のニッケル含有触媒を、金属原子数割合で酸化ニッケルがニッケル全体の20%以下となるように還元処理し、この還元処理されたニッケル含有触媒に原料ガスを接触させて、酸素、一酸化炭素、及び二酸化炭素から選ばれる1種以上の不純物を該原料ガスから除去することを特徴とするガスの処理方法。
  7. 前記ニッケル含有触媒を処理筒内に充填し、そこに酸素含有ガスを流通することにより前記酸化処理を行ない、水素含有ガスまたは不活性ガスを流通することにより前記還元処理を行ない、さらに原料ガスを流通することで前記不純物の除去を行なう請求項6に記載のガスの処理方法。
  8. 前記ニッケル含有触媒が、ニッケル及び/またはニッケル化合物を担体に担持させた触媒である請求項6に記載のガスの処理方法。
  9. 前記担体が、珪藻土、アルミナ、シリカアルミナ、アルミノシリケート、またはカルシウムシリケートである請求項8に記載のガスの処理方法。
  10. 前記ニッケル含有触媒の酸化処理は、ニッケル含有触媒を加熱下で酸素含有ガスと接触させ、該酸素含有ガスの酸素濃度を時間の経過とともに増加させる請求項6に記載のガスの処理方法。
JP2007274117A 2006-10-27 2007-10-22 ガスの処理方法 Active JP5189342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274117A JP5189342B2 (ja) 2006-10-27 2007-10-22 ガスの処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292174 2006-10-27
JP2006292174 2006-10-27
JP2007274117A JP5189342B2 (ja) 2006-10-27 2007-10-22 ガスの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008132475A JP2008132475A (ja) 2008-06-12
JP5189342B2 true JP5189342B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39557690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007274117A Active JP5189342B2 (ja) 2006-10-27 2007-10-22 ガスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5189342B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5562541B2 (ja) * 2008-09-11 2014-07-30 花王株式会社 触媒の調製方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3359928B2 (ja) * 1991-11-06 2002-12-24 日本パイオニクス株式会社 アンモニアの精製方法
JP3292251B2 (ja) * 1992-02-26 2002-06-17 日本パイオニクス株式会社 水蒸気の精製方法
JP3410121B2 (ja) * 1992-09-24 2003-05-26 日本パイオニクス株式会社 アンモニアの精製方法
JPH06182207A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Tosoh Corp ニッケル含有触媒の製造方法
JPH119964A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Nippon Sanso Kk アンモニア含有排ガスの除害方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008132475A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0260826B1 (en) Catalysts
JP5566815B2 (ja) ガスの精製方法およびガス精製装置
JP2961585B2 (ja) 中軽質油の深度脱硫方法
JP5792771B2 (ja) 酸化セリウム、酸化ランタン、並びにセリウムおよびランタン以外の少なくとも1種の希土類金属の酸化物から本質的に構成され、かつ、固溶体の形態で提供される触媒を使用してn2oを分解する方法
JPS59142847A (ja) 硫化水素酸化用触媒
CN104694705B (zh) 一种深度脱氧装置及其应用
WO2016126576A1 (en) Nickel-based catalyst for the decomposition of ammonia
JP5002230B2 (ja) 不活性ガスの精製方法
JP5761710B2 (ja) アンモニア分解方法及びアンモニア分解用触媒の再生方法
JP5189342B2 (ja) ガスの処理方法
JPH0570780A (ja) 中軽質油の深度脱硫方法
JP2006503703A (ja) 非発火性銅−アルミナ触媒の製造方法
KR101429281B1 (ko) 가스 처리 방법
JPH06123406A (ja) 燃焼ガスの亜酸化窒素除去方法
JP2000061307A (ja) 高分散型水蒸気改質触媒及び水素製造方法
JPH08269598A (ja) ガス状硫黄化合物の酸化用触媒
JP2012030199A (ja) 窒素酸化物を含むガスの処理方法
ES2700516T3 (es) Proceso y aparato para tratar un chorro de gas
JPH05255771A (ja) 貴金属の還元方法
JP2012055836A (ja) ガス処理方法
JPS63171623A (ja) 窒素酸化物除去方法
JP6264639B2 (ja) N2o分解触媒及びそれを用いたn2o含有ガスの分解方法
TWI300007B (en) Catalyst and process for decomposing carbonyl sulfide and hydrogen cyanide
JP3292251B2 (ja) 水蒸気の精製方法
JP5702172B2 (ja) 活性アルミナ触媒および亜酸化窒素除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5189342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250