JP5187083B2 - Rfidタグ、rfidシステム及びrfidタグ製造方法 - Google Patents
Rfidタグ、rfidシステム及びrfidタグ製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5187083B2 JP5187083B2 JP2008227356A JP2008227356A JP5187083B2 JP 5187083 B2 JP5187083 B2 JP 5187083B2 JP 2008227356 A JP2008227356 A JP 2008227356A JP 2008227356 A JP2008227356 A JP 2008227356A JP 5187083 B2 JP5187083 B2 JP 5187083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rfid tag
- notch
- conductor
- chip
- patch conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Waveguide Aerials (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Description
図6〜図8には、本発明に係るRFIDタグの第2〜第4実施形態であるRFIDタグ1A、1B、1Cが示されている。これらに示すものはいずれも、上記第1実施形態に係るRFIDタグ1におけるインピーダンスマッチングの手法の例であり、具体的に説明すると次の通りである。すなわち、図6に示すRFIDタグ1Aは、RFIDタグ1においてインピーダンスマッチングをノッチ5Aの長さを調整することにより図っている。図7に示すRFIDタグ1Bは、RFIDタグ1においてインピーダンスマッチングを給電位置を調整することにより図っている。図8に示すRFIDタグ1Cは、RFIDタグ1においてノッチ5の位置を短辺42(縁辺部:図2参照)のいずれか一方側にずらして形成することによりインピーダンスマッチングを図っている(図8においてはこのずらした位置におけるノッチをノッチ5Cと記載している)。
図9には、第5実施形態に係るRFIDタグ1Dが示されており、パッチ導体4Dに図のように複数のノッチ5D−1、5D−2、5D−3を交互に形成することにより、パッチ導体4D全体をメアンダ状に形成したものである。これによりRFIDタグ全体の更なる小型化が図れる。
図10には、第6実施形態に係るRFIDタグ1Eが示されており、その構成の概略は、上記RFIDタグ1のノッチ5を短辺42のいずれか一方側にずらして形成するとともに、パッチ導体4の中央部において、パッチ導体と接地導体とを短絡することによりRFIDタグ全体の小型化を図ったものである。具体的には、上記RFIDタグ1におけるパッチ導体4の半分(短辺42は同一長のまま長辺41を調整)よりやや大き目の長方形状のパッチ導体4Eを使用する。該パッチ導体4Eには、その短辺の一方の辺(第1の辺)42E−2側にノッチ5Eを短辺42E−2に平行になるように形成し、該短辺42E−2に対向する他方の辺(第2の辺)42E−1側に、該短辺42E−1に平行に縦列に配設された複数のスルーホールH、H、・・・・を設ける。該スルーホールH、H、・・・・によりパッチ導体4Eと接地導体3Eとを短絡する。このように構成することにより、RFIDタグ全体の小型化が図れ、ここに示す第6実施形態に係るRFIDタグ1Eは、RFIDタグ1の約半分の大きさとなっている。
図11及び図12には、第7実施形態及び第8実施形態に係るRFIDタグ1F、1Gがそれぞれ示されており、本発明のRFIDタグに使用可能なノッチの形状の一例が示されている。具体的には、ノッチの形状が、細長状の第1ノッチ部51Fと、該第1ノッチ部51Fに延接された横長楕円状第2ノッチ部52Fとから形成されている例(図11参照)と、第1ノッチ部51は上記と同様に細長状で形成し、該第1ノッチ部51に延接する第2ノッチ部を、第1ノッチ部51Gに延接された直交する横長長方形状の第2ノッチ部52Gとから形成されている例(図12)をここでは示している。なお、ノッチの形状はこれらに限定されるわけではなく種々の形態のノッチが適用可能である。
2、2A、2B、2C、2D、2E、2F、2G 誘電体基板
3 3E 接地導体部
4、4A、4B、4C、4D、4E、4F、4G パッチ導体部
5、5A、5B、5C、5D、5E ノッチ
51F、51G 第1ノッチ部
52F、52G 第2ノッチ部
6 電気接続部
7 ICチップ
8 バンプ
9 パッド部
20 金属物品
30 リーダライタ
100 RFIDシステム
Claims (17)
- 誘電体基板と、該誘電体基板の一方の面に設けられた接地導体と、前記誘電体基板の他方の面に設けられたパッチ導体と、を有する平面アンテナを備えたRFIDタグであって、
前記パッチ導体に形成され、該パッチ導体の縁辺部で一端が開口したノッチと、
前記ノッチの縁部あるいは該縁部に設けられた接続部に接続されるICチップと、
を具備し、
前記ノッチの位置、長さ、形状および給電位置の少なくとも1つを変えることにより前記平面アンテナと前記ICチップとの間のインピーダンスマッチングを図ることを特徴とするRFIDタグ。 - 前記ICチップは、前記誘電体基板に埋設されることを特徴とする請求項1に記載のRFIDタグ。
- 前記パッチ導体は、前記ノッチとは異なる位置に少なくとも2つのノッチを形成することによりメアンダ状に形成されることを特徴とする請求項1あるいは2に記載のRFIDタグ。
- 前記ノッチは、第1ノッチ部と、該第1ノッチ部と異なる形状の第2ノッチ部が延接されてなることを特徴とする請求項1あるいは2に記載のRFIDタグ。
- 前記ノッチは、前記パッチ導体のいずれか一方の縁辺部に寄せて設けられていることを特徴とする請求項1あるいは2に記載のRFIDタグ。
- 前記パッチ導体と前記接地導体とを短絡するためのスルーホールが設けられていることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項に記載のRFIDタグ。
- 前記パッチ導体と前記接地導体とは一枚の導体板を角型に折り曲げることにより形成されていることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項に記載のRFIDタグ。
- 請求項1〜7いずれか1項に記載のRFIDタグと、該RFIDタグと無線通信するリーダあるいはリーダライタと、からなることを特徴とするRFIDシステム。
- 誘電体基板、該誘電体基板の一方の面に設けられた接地導体、前記誘電体基板の他方の面に設けられたパッチ導体、を有する平面アンテナと、該平面アンテナに接続されたICチップと、を備えたRFIDタグを製造するRFIDタグ製造方法であって、
前記パッチ導体の縁辺部で一端が開口したノッチを前記パッチ導体に形成するノッチ形成工程と、
前記ノッチ形成工程により形成されたノッチの縁部あるいは該縁部に設けられた接続部に前記ICチップを実装するICチップ実装工程と、
有し、
前記ノッチの位置、長さ、形状および給電位置の少なくとも1つを変えることにより前記平面アンテナと前記ICチップとの間のインピーダンスマッチングを図ることを特徴とするRFIDタグ製造方法。 - 前記ICチップは、前記誘電体基板に埋設されるように実装することを特徴とする請求項9に記載のRFIDタグ製造方法。
- 前記パッチ導体がメアンダ状となるよう前記ノッチとは異なる位置に少なくとも2つのノッチを形成することを特徴とする請求項9あるいは10に記載のRFIDタグ製造方法。
- 前記ノッチは、第1ノッチ部と、該第1ノッチ部と異なる形状の第2ノッチ部が延接されるよう形成することを特徴とする請求項9あるいは10に記載のRFIDタグ製造方法。
- 前記ノッチは、前記パッチ導体のいずれか一方の縁辺部に寄せて形成することを特徴とする請求項9あるいは10に記載のRFIDタグ製造方法。
- 前記パッチ導体と前記接地導体とを短絡するためのスルーホールを形成することを特徴とする請求項9〜13いずれか1項に記載のRFIDタグ製造方法。
- 一枚の導体板を角型に折り曲げることにより、前記パッチ導体と前記接地導体とを形成することを特徴とする請求項9〜13いずれか1項に記載のRFIDタグ製造方法。
- 前記ノッチは、細長状で、かつ、前記インピーダンスマッチングが図れるようにその長さが調整されて形成されることを特徴とする請求項9あるいは10に記載のRFIDタグ製造方法。
- 前記ICチップは、前記インピーダンスマッチングが図れる位置に調整して実装されることを特徴とする請求項9あるいは10に記載のRFIDタグ製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008227356A JP5187083B2 (ja) | 2008-09-04 | 2008-09-04 | Rfidタグ、rfidシステム及びrfidタグ製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008227356A JP5187083B2 (ja) | 2008-09-04 | 2008-09-04 | Rfidタグ、rfidシステム及びrfidタグ製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010062941A JP2010062941A (ja) | 2010-03-18 |
JP5187083B2 true JP5187083B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=42189240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008227356A Expired - Fee Related JP5187083B2 (ja) | 2008-09-04 | 2008-09-04 | Rfidタグ、rfidシステム及びrfidタグ製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5187083B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4742322B2 (ja) * | 2008-10-30 | 2011-08-10 | 三菱電機株式会社 | Rfidタグ |
JP6286848B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2018-03-07 | 東洋製罐株式会社 | Rfタグ |
WO2014002437A1 (ja) | 2012-06-26 | 2014-01-03 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | Rfタグ |
WO2018074377A1 (ja) | 2016-10-19 | 2018-04-26 | 株式会社村田製作所 | アンテナ素子、アンテナモジュールおよび通信装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4177241B2 (ja) * | 2003-12-04 | 2008-11-05 | 株式会社日立情報制御ソリューションズ | 無線icタグ用アンテナ、無線icタグ及び無線icタグ付き容器 |
JP4326936B2 (ja) * | 2003-12-24 | 2009-09-09 | シャープ株式会社 | 無線タグ |
JP4348282B2 (ja) * | 2004-06-11 | 2009-10-21 | 株式会社日立製作所 | 無線用icタグ、及び無線用icタグの製造方法 |
JP4500214B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2010-07-14 | 株式会社日立製作所 | 無線icタグ、及び無線icタグの製造方法 |
JP2007201743A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Renesas Technology Corp | Idタグ |
JP4026080B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2007-12-26 | オムロン株式会社 | アンテナ、およびrfidタグ |
JP4487977B2 (ja) * | 2006-06-27 | 2010-06-23 | 三菱電機株式会社 | Rfidタグ及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-09-04 JP JP2008227356A patent/JP5187083B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010062941A (ja) | 2010-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4618459B2 (ja) | Rfidタグ、rfidタグセット及びrfidシステム | |
US10373043B2 (en) | Radio IC device | |
US8179329B2 (en) | Composite antenna | |
US8672230B2 (en) | RFID tag | |
US8177138B2 (en) | Radio IC device | |
TWI474553B (zh) | 天線電路以及傳輸器 | |
EP2071495A1 (en) | Wireless ic device | |
JP5703977B2 (ja) | 無線通信デバイス付き金属物品 | |
EP1826866A1 (en) | Antenna and noncontact tag | |
EP1653396B1 (en) | RFID tag | |
JP4605318B2 (ja) | アンテナ及び無線icデバイス | |
JP5187083B2 (ja) | Rfidタグ、rfidシステム及びrfidタグ製造方法 | |
JP6566558B2 (ja) | 電子機器及びその設計方法 | |
JP2015225579A (ja) | 無線icデバイス、その製造方法、及び、無線icデバイス付き物品 | |
JP2010081289A (ja) | Rfidタグ | |
KR20080050022A (ko) | 보우타이형 안테나, 이를 구비하는 무선인식 태그 및 이를이용한 임피던스 정합 방법 | |
JP2009182446A (ja) | アンテナ | |
JP2012094948A (ja) | 非接触通信記録媒体用インレット及びその製造方法及び非接触通信記録媒体 | |
KR20090100578A (ko) | 다중 루프형 무선인식(rfid) 태그 안테나 및 이를이용한 rfid 태그 | |
JP2008205711A (ja) | Rfidタグ | |
JP4715823B2 (ja) | Rfidタグ | |
JP4438844B2 (ja) | Rfidタグ | |
JP2009003829A (ja) | 無線タグ | |
JP2009025855A (ja) | 無線icデバイス | |
KR20070009892A (ko) | 등방성 복사패턴을 갖는 광대역 안테나 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120710 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121029 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5187083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |