JP5186983B2 - 耐擦傷性樹脂板及びその用途 - Google Patents
耐擦傷性樹脂板及びその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5186983B2 JP5186983B2 JP2008098005A JP2008098005A JP5186983B2 JP 5186983 B2 JP5186983 B2 JP 5186983B2 JP 2008098005 A JP2008098005 A JP 2008098005A JP 2008098005 A JP2008098005 A JP 2008098005A JP 5186983 B2 JP5186983 B2 JP 5186983B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- scratch
- resistant resin
- resin plate
- plate according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Description
|n−ns|≦0.01
の関係にあるのが好ましい。この屈折率差が0.01よりも大きくなると、硬化被膜と層(A)との間での光の干渉により、虹模様が発生し易くなり、外観上好ましくない。
撹拌機の備わったオートクレーブに、水2200部及びヒドロキシセルロース2.4部を仕込み溶解した後に、メタクリル酸メチル1440部、メタクリル酸160部、ラウリルメルカプタン6.4部、及びラウロイルパーオキサイド5.6部を加え、この混合物を撹拌し80℃に加熱し重合を行った。1時間40分後に温度を98℃に上げ、更に1時間重合を行い反応を完結させた。その後、重合物を冷却、遠心分離、水洗して80℃で乾燥を行った。本操作を数回繰り返して、乾燥ビーズを得た。この乾燥ビーズに、ビーズ100部に対して水酸化ナトリウム0.03部をヘンシェルミキサーで混合し、40mmφ脱気押出機〔田辺プラスチックス機械(株)製、VS−40−28型、L/D=28〕を用いてスクリュー回転数50rpm、樹脂温度280℃で造粒を行い、アクリル樹脂(a1)を得た。このアクリル樹脂(a1)に含まれるグルタル酸無水物構造単位を、赤外分光光度計により1805cm-1の吸収を用いて定量化した結果、7.8%であった。また、このアクリル樹脂(a1)は、ガラス転位温度が115℃であった。なお、ガラス転移温度は、JIS K7121に従い、示差走査熱量測定により加熱速度10℃/分で求めた補外ガラス転移開始温度である。
メタクリル酸メチル93%及びアクリル酸メチル7%からなるモノマーを、連鎖移動剤としてn−ドデシルメルカプタンをモノマーに対して0.25%、ラジカル重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイドをモノマーに対して0.25%用いて、懸濁重合させることにより、アクリル樹脂(a2)を得た。このアクリル樹脂(a2)は、ガラス転位温度が96℃であった。
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート〔新中村化学工業(株)の“NKエステル A−DPH”〕30部、1−メトキシ−2−プロパノール35部、イソブチルアルコール35部、光重合開始剤〔チバスペシャリティーケミカルズ(株)の“IRGACURE 184”〕2部、及びシリコーンオイル〔東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)の“SH28PA”〕0.045部を混合して、硬化性塗料(b1)を調製した。
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート〔新中村化学工業(株)の“NKエステル A−DPH”〕28部、光重合開始剤〔チバスペシャリティーケミカルズ(株)のIRGACURE 184〕1部、5酸化アンチモン微粒子ゾル〔触媒化成工業(株)のELCOM−7514;固形分濃度20%〕8部、1−メトキシ−2−プロパノール32部、イソブチルアルコール32部及び、及びシリコーンオイル〔東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)の“SH28PA”〕0.045部を混合して、硬化性塗料(b2)を調製した。
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート〔新中村化学工業(株)の“NKエステル A−DPH”〕13.5部、光重合開始剤〔チバスペシャリティーケミカルズ(株)のIRGACURE 184〕1部、リンドープ酸化スズ〔平均粒子径0.1μm〕16.5部、1−メトキシ−2−プロパノール69部、及びシリコーンオイル〔東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)の“SH28PA”〕0.02部を混合して、硬化性塗料(b3)を調製した。
(1)基板の作製
ポリカーボネート樹脂(住友ダウ株式会社製 カリバー 301−10、屈折率1.585)を、40mmφ一軸押出機を用いて溶融混練し、またアクリル樹脂(a1)を、20mmφ一軸押出機を用いて溶融混練し、両者をフィードブロックを介して一方の表層がアクリル樹脂となるように2層化し、次いでT型ダイを介して押し出し、ポリシングロールに両面が完全に接するようにして冷却して、厚さ0.5mmの多層の基板を得た。この際、アクリル樹脂(a1)層の厚さは70μmとした。
上記(1)で得た基板を10cm×6cmの大きさに切断し、No.20のバーコータを用いてアクリル樹脂(a1)層上に硬化性塗料(b1)の塗膜を形成した。次いで、室温で1分間乾燥し、さらに45℃の熱風オーブン内で10分間乾燥して溶媒を揮発させた後、この塗膜に、120Wの高圧水銀ランプを用いて、0.5J/cm2の紫外線を照射して硬化させ、片面〔アクリル樹脂(a1)層上〕に硬化被膜を有する耐擦傷性樹脂板を得た。硬化被膜の屈折率は1.52であった。この耐擦傷性樹脂板について、以下の評価を行い、結果を表1に示した。
JIS K7361−1に従って全光線透過率(Tt)を測定し、JIS K7136に従ってヘイズ(H)を測定した。
膜厚測定装置〔Filmetrics社製、F−20〕を用いて測定した。
JIS K 5600に従って測定した。
ASTM−D257に従って測定した。
7cm×5cmの試験片を切り出し、85℃の環境下に3日間放置した後、水平な面上に試験片を4角が浮き上がる様に配置し、その高さを測定し、試験前に同様に測定した値との差の最大値を反り量とした。
外径60mm×100mm、内径30mm×50mmの金属製の枠に、55mm×85mmの試験片をポリカーボネート樹脂が下側になるように配し、直径10mmの球状先端を有する金属棒で、試験片の中央を10mm/minの速度で押圧し、試験片が破壊する強度を測定した。試験は3回実施し、その平均値を測定結果とした。
フライスルーター(朝日メガロ株式会社製、FR500)を用いて試験片を切断し、その切断面及び周辺の切り粉の付着具合を目視で観察し、切り粉の付着がないものを○、切り粉の付着が少ないものを△、切り粉の付着が多いものを×とした。
基材の表面を蛍光灯の光が写り込むようにして表面の反射光を観察し、虹模様が見られないものを○、虹模様が目立つものを×とした。
硬化性塗料(b1)に代えて硬化性塗料(b2)を用いた以外は、実施例1(2)と同様の操作を行い、片面〔アクリル樹脂(a1)層上〕に硬化被膜を有する耐擦傷性樹脂板を得た。硬化被膜の屈折率は1.538であった。この耐擦傷性樹脂板について、実施例1と同様の評価を行い、結果を表1に示した。
実施例1(1)で得た基板を10cm×6cmの大きさに切断し、硬化性塗料(b2)中に浸漬し、定速引上装置を用いて5mm/secの速度で引き上げることにより、その両表面に硬化性塗料の塗膜を形成した。次いで、室温で1分間乾燥し、さらに45℃の熱風オーブン内で10分間乾燥して溶媒を揮発させた後、この塗膜に、120Wの高圧水銀ランプを用いて、0.5J/cm2の紫外線を照射して硬化させ、両面に硬化被膜を有する耐擦傷性樹脂板を得た。この耐擦傷性樹脂板について、以下の評価を行い、結果を表1に示した。
実施例2と同様にして得た耐擦傷性樹脂板に、No.20のバーコータを用いて、ポリカーボネート樹脂層上に硬化性塗料(b3)の塗膜を形成した。次いで、室温で1分間乾燥し、さらに45℃の熱風オーブン内で10分間乾燥して溶媒を揮発させた後、この塗膜に、120Wの高圧水銀ランプを用いて、0.5J/cm2の紫外線を照射して硬化させ、両面に硬化被膜を有する耐擦傷性樹脂板を得た。ポリカーボネート樹脂層上の硬化被膜の屈折率は1.584であった。この耐擦傷性樹脂板について、実施例1と同様の評価を行い、結果を表1に示した。
ポリカーボネート樹脂(住友ダウ株式会社製 カリバー 301−10)を、40mmφ一軸押出機を用いて溶融混練し、次いでT型ダイを介して押し出し、ポリシングロールに両面が完全に接するようにして冷却して、厚さ0.5mmのポリカーボネート樹脂単層の基板を得た。この基板を用いて、実施例3と同様の操作を行い、両面に硬化性塗料(b2)による硬化被膜を有する耐擦傷性樹脂板を得た。この耐擦傷性樹脂板について、実施例1と同様の評価を行い、結果を表1に示した。
アクリル樹脂(a1)を40mmφ一軸押出機を用いて溶融混練し、次いでT型ダイを介して押し出し、ポリシングロールに両面が完全に接するようにして冷却して、厚さ0.5mmのアクリル樹脂単層の基板を得た。この基板を用いて、実施例3と同様の操作を行い、両面に硬化性塗料(b2)による硬化被膜を有する耐擦傷性樹脂板を得た。この耐擦傷性樹脂板について、実施例1と同様の評価を行い、結果を表1に示した。
アクリル樹脂(a1)に代えてアクリル樹脂(a2)を用いた以外は、実施例1(1)と同様の操作を行い、厚さ0.5mmの多層の基板を得た。この際、アクリル樹脂(a1)層の厚さは70μmとした。この基板を用いて、実施例3と同様の操作を行い、両面に硬化性塗料(b2)による硬化被膜を有する耐擦傷性樹脂板を得た。この耐擦傷性樹脂板について、実施例1と同様の評価を行い、結果を表1に示した。
Claims (9)
- ポリカーボネート樹脂からなる層(A)の少なくとも一方の面にアクリル樹脂からなる層(B)が積層されてなる基板の少なくとも一方の層(B)上に、硬化被膜が形成されてなり、前記アクリル樹脂は、メタクリル酸メチル単位60〜95重量%と、メタクリル酸単位、アクリル酸単位、マレイン酸無水物単位、N−置換又は無置換マレイミド単位、グルタル酸無水物構造単位、及びグルタルイミド構造単位から選ばれる単位5〜40重量%とを有し、ガラス転移温度が110℃以上であることを特徴とする耐擦傷性樹脂板。
- 層(B)上に形成された硬化被膜が、導電性粒子を含むものである請求項1に記載の耐擦傷性樹脂板。
- 基板が、層(A)の一方の面に層(B)が積層されてなるものである請求項1又は2に記載の耐擦傷性樹脂板。
- 層(A)上に硬化被膜が形成されている請求項3に記載の耐擦傷性樹脂板。
- 層(A)上に形成された硬化被膜が、導電性粒子を含むものである請求項4に記載の耐擦傷性樹脂板。
- 層(A)上に形成された硬化被膜の屈折率nと層(A)の屈折率nsが、次式
|n−ns|≦0.01
の関係にある請求項4又は5に記載の耐擦傷性樹脂板。 - 基板が、層(A)と層(B)とが共押出成形により積層されてなるものである請求項1〜6のいずれかに記載の耐擦傷性樹脂板。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の耐擦傷性樹脂板からなる携帯型情報端末の表示窓保護板。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の耐擦傷性樹脂板からなるディスプレイ用保護板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008098005A JP5186983B2 (ja) | 2008-04-04 | 2008-04-04 | 耐擦傷性樹脂板及びその用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008098005A JP5186983B2 (ja) | 2008-04-04 | 2008-04-04 | 耐擦傷性樹脂板及びその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009248416A JP2009248416A (ja) | 2009-10-29 |
JP5186983B2 true JP5186983B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=41309554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008098005A Active JP5186983B2 (ja) | 2008-04-04 | 2008-04-04 | 耐擦傷性樹脂板及びその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5186983B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4140738A4 (en) * | 2020-04-22 | 2024-04-17 | Kuraray Co., Ltd. | LAMINATE |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014133408A (ja) * | 2012-12-10 | 2014-07-24 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 表面処理積層フィルム及びそれを用いた偏光板 |
JP6167712B2 (ja) * | 2013-07-16 | 2017-07-26 | 三菱ケミカル株式会社 | 耐擦傷性樹脂積層体 |
KR101899696B1 (ko) * | 2013-09-20 | 2018-10-04 | 리껭테크노스 가부시키가이샤 | 폴리(메트)아크릴이미드계 수지층을 포함한 투명 다층 필름, 및 상기 투명 다층 필름의 제조 방법 |
WO2015050051A1 (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-09 | 株式会社クラレ | 積層体 |
KR101800482B1 (ko) * | 2013-10-31 | 2017-12-21 | (주)엘지하우시스 | 고경도 다층시트 |
JP6470255B2 (ja) | 2014-03-07 | 2019-02-13 | 株式会社クラレ | 積層体 |
JP6693041B2 (ja) * | 2014-07-14 | 2020-05-13 | 三菱ケミカル株式会社 | 積層体 |
CN106715078B (zh) | 2014-09-18 | 2019-01-04 | 株式会社可乐丽 | 挤出树脂板的制造方法及挤出树脂板 |
JP6506018B2 (ja) * | 2014-12-23 | 2019-04-24 | リケンテクノス株式会社 | ガスバリア性フィルム |
KR20170108982A (ko) * | 2015-01-30 | 2017-09-27 | 주식회사 쿠라레 | 메타크릴계 수지 조성물 및 그것을 사용한 적층체 |
TWI729089B (zh) | 2016-03-23 | 2021-06-01 | 日商可樂麗股份有限公司 | 擠出樹脂板之製造方法及擠出樹脂板 |
JP6926088B2 (ja) | 2016-08-12 | 2021-08-25 | 株式会社クラレ | 押出樹脂板の製造方法及び押出樹脂板 |
CN110582390A (zh) | 2017-04-28 | 2019-12-17 | 株式会社可乐丽 | 挤出树脂板及其制造方法 |
EP3659802B1 (en) | 2017-07-28 | 2023-07-12 | Kuraray Co., Ltd. | Layered/extruded resin sheet, and protective sheet for liquid crystal display with infrared sensor |
JP7256752B2 (ja) | 2017-11-30 | 2023-04-12 | 株式会社クラレ | 熱成形用積層板とその製造方法 |
JP7150016B2 (ja) | 2018-05-23 | 2022-10-07 | 株式会社クラレ | 押出樹脂板とその製造方法、及び積層板 |
CN113302055A (zh) | 2019-01-18 | 2021-08-24 | 株式会社可乐丽 | 挤出树脂层叠体和带有固化覆膜的挤出树脂层叠体 |
CN117999160A (zh) | 2021-09-29 | 2024-05-07 | 株式会社可乐丽 | 挤出树脂层叠膜及其制造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04270652A (ja) * | 1991-02-27 | 1992-09-28 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 耐候性の優れたポリカーボネート樹脂積層シート |
JP2002370324A (ja) * | 2001-06-15 | 2002-12-24 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 熱可塑性樹脂積層体 |
JP2004143365A (ja) * | 2002-10-28 | 2004-05-20 | Sumitomo Chem Co Ltd | 耐擦傷性アクリル系樹脂フィルム及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板 |
JP2005219330A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 良外観ポリカーボネート樹脂積層体 |
JP4449551B2 (ja) * | 2004-04-19 | 2010-04-14 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリカーボネート樹脂積層体の製造方法 |
JP2006035778A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Fukuvi Chem Ind Co Ltd | 耐衝撃性樹脂積層板 |
JP2006103169A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 液晶ディスプレーカバー用ポリカーボネート樹脂積層体 |
JP2007237700A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | ポリカーボネート樹脂積層体 |
JP5266668B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2013-08-21 | 住友化学株式会社 | 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板 |
-
2008
- 2008-04-04 JP JP2008098005A patent/JP5186983B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4140738A4 (en) * | 2020-04-22 | 2024-04-17 | Kuraray Co., Ltd. | LAMINATE |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009248416A (ja) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5186983B2 (ja) | 耐擦傷性樹脂板及びその用途 | |
JP2010085978A (ja) | 液晶ディスプレイ保護板 | |
JP2009255565A (ja) | 耐擦傷性樹脂板及びその用途 | |
JP6482837B2 (ja) | 樹脂積層板およびそれを用いた耐擦傷性樹脂積層板 | |
JP2004143365A (ja) | 耐擦傷性アクリル系樹脂フィルム及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板 | |
JP5176749B2 (ja) | 耐擦傷性樹脂板及びその用途 | |
JP2013086273A (ja) | 樹脂板、それを用いた耐擦傷性樹脂板、ディスプレイ用保護板、携帯型情報端末の表示窓用保護板、タッチパネル用保護板、および樹脂板の製造方法 | |
JP2012051118A (ja) | 耐擦傷性樹脂板及びその用途 | |
TW201137437A (en) | Protective laminated sheet for liquid crystal display | |
JP2012121143A (ja) | 積層体、並びにそれを用いた耐擦傷性樹脂板、ディスプレイ用保護板およびタッチパネル用保護板 | |
CN101544084A (zh) | 耐擦伤性树脂板及使用其的携带型信息终端的显示窗保护板 | |
JP2011148130A (ja) | 耐擦傷性樹脂板、並びにそれを用いたディスプレイ用保護板および携帯型情報端末の表示窓保護板 | |
JP2011074227A (ja) | ポリカーボネート樹脂用硬化性塗料 | |
JP2011207046A (ja) | 樹脂板、並びにそれを用いた耐擦傷性樹脂板、ディスプレイ用保護板および携帯型情報端末の表示窓保護板 | |
JP2009248361A (ja) | 耐擦傷性樹脂板及びその用途 | |
JP6095210B2 (ja) | 樹脂積層板 | |
JP2009255522A (ja) | 耐擦傷性樹脂板およびそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板 | |
JP6365583B2 (ja) | 液晶ディスプレイ保護板 | |
JP5018223B2 (ja) | 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板 | |
JP2011232435A (ja) | ディスプレイ保護用樹脂板 | |
JP5277775B2 (ja) | 耐擦傷性樹脂板及びその用途 | |
JP7607567B2 (ja) | 防眩性積層体 | |
JP5266668B2 (ja) | 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板 | |
JP5262366B2 (ja) | 耐擦傷性樹脂板及びその用途 | |
JP5950532B2 (ja) | 樹脂板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5186983 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |