JP5185903B2 - 電子部品のカプラの保護装置 - Google Patents
電子部品のカプラの保護装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5185903B2 JP5185903B2 JP2009218747A JP2009218747A JP5185903B2 JP 5185903 B2 JP5185903 B2 JP 5185903B2 JP 2009218747 A JP2009218747 A JP 2009218747A JP 2009218747 A JP2009218747 A JP 2009218747A JP 5185903 B2 JP5185903 B2 JP 5185903B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coupler
- protective cap
- crank angle
- electronic component
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
しかし、このエンジンでは、カプラの保護手段に金属製の保護カバーを用いているため、問題がある。
カプラの保護手段に金属製の保護カバーを用いているため、ボルト等の締結具を用いて保護カバーをエンジンに取り付ける必要があり、カプラの保護手段の取り付けが繁雑である。
カプラの保護手段に金属製の保護カバーを用いているため、センサの近くにカプラの保護手段の取り付け部を必要とする。
カプラの保護手段に金属製の保護カバーを用いているため、カプラの保護手段の他にクランプ等のワイヤの保持手段が必要になる。
図2(A)に例示するように、電子部品に取り付けたカプラ(51)と、このカプラ(51)の基端部から導出したワイヤ(52)とを保護する電子部品のカプラの保護装置において、
図2(A)〜(C)に例示するように、カプラ(51)に被せる弾性素材の保護キャップ(53)の内周に保護キャップ(53)の軸長方向に向けた複数の突条(54)と溝(55)とを設け、この突条(54)と溝(55)とを保護キャップ(53)の周方向に交互に並べ、カプラ(51)の周方向任意の位置で、軸長方向に向けたワイヤ(52)をカプラ(51)の周面に沿わせ、カプラ(51)に弾性素材の保護キャップ(53)を被せることにより、この保護キャップ(53)の弾性復元力でカプラ(51)の周面に圧接した突条(54)で保護キャップ(53)をカプラ(51)に摩擦固定するとともに、溝(55)内にワイヤ(55)を保持し、保護キャップ(53)の先端開口(56)からワイヤ(55)を保護キャップ(53)の外側に引き出せるようにしたことを特徴とするエンジン。
図2(A)に例示するように、カプラ(51)に弾性素材の保護キャップ(53)を被せることにより、この保護キャップ(53)の弾性復元力でカプラ(51)の周面に圧接した突条(54)で保護キャップ(53)をカプラ(51)に摩擦固定するので、ボルト等の締結具は必要なく、カプラ(51)の保護手段である保護キャップ(53)の取り付けが容易である。
図2(A)に例示するように、カプラ(51)に弾性素材の保護キャップ(53)を被せることにより、この保護キャップ(53)の弾性復元力でカプラ(51)の周面に圧接した突条(54)で保護キャップ(53)をカプラ(51)に摩擦固定するので、電子部品の近くにカプラ(51)の保護手段である保護キャップ(53)の取り付け部を必要としない。
図2(A)に例示するように、溝(55)内にワイヤ(55)を保持するので、カプラ(51)の保護手段である保護キャップ(53)の他にワイヤ(55)の保持手段を必要としない。
図2(A)に例示するように、カプラ(51)に被せる保護キャップ(53)は弾性素材であるため、カプラ(51)の形状が変わっても同じ保護キャップ(53)で対応することができる。
図2(B)に例示するように、カプラ(51)に被せる弾性素材の保護キャップ(53)の内周に保護キャップ(53)の軸長方向に向けた複数の突条(54)と溝(55)とを設け、この突条(54)と溝(55)とを保護キャップ(53)の周方向に交互に並べたので、保護キャップ(53)内に進入した水が溝(55)を介して先端開口(56)から容易に排出される。
図6に示すように、シリンダブロック(23)の上部にシリンダヘッド(24)が組み付けられ、シリンダヘッド(24)の上部にヘッドカバー(25)が組み付けられ、シリンダブロック(23)の下部にオイルパン(26)が組み付けられている。シリンダブロック(23)の前部には調時伝動ケース(8)と水ポンプ(43)が組み付けられ、水ポンプ(43)の前部にはエンジン冷却ファン(44)が取り付けられている。シリンダブロック(23)の後部にはフライホイルハウジング(7)が組み付けられ、フライホイルハウジング(7)内にはフライホイル(6)が収容されている。
図2(B)に示すように、カプラ(51)に被せる弾性素材の保護キャップ(53)の内周に保護キャップ(53)の軸長方向に向けた複数の突条(54)と溝(55)とを設け、この突条(54)と溝(55)とを保護キャップ(53)の周方向に交互に並べ、図2(A)に示すように、カプラ(51)の周方向任意の位置で、軸長方向に向けたワイヤ(52)をカプラ(51)の周面に沿わせ、カプラ(51)に弾性素材の保護キャップ(53)を被せることにより、この保護キャップ(53)の弾性復元力でカプラ(51)の周面に圧接した突条(54)で保護キャップ(53)をカプラ(51)に摩擦固定するとともに、溝(55)内にワイヤ(55)を保持し、保護キャップ(53)の先端開口(56)からワイヤ(55)を保護キャップ(53)の外側に引き出せるようにしている。保護キャップ(53)の先端開口(56)の周壁には切欠き(57)を設け、この切欠き(57)からワイヤ(55)を保護キャップ(53)の外側に引き出している。
図1、図5、図6に示すように、気筒判別を行う気筒判別センサ(32)のカプラとワイヤも、同様にして保護キャップ(53)で保護されている。
図1、図2に示すように、クランク角検出手段としてロータプレート(1)とクランク角センサ(2)とを備え、ロータプレート(1)はクランク軸(3)と一体に回転されるように取り付けられ、このロータプレート(1)の外周縁部にクランク角と対応する被検出部(4)が設けられ、この被検出部(4)にクランク角センサ(2)の先端の検出部(5)が対向し、検出部(5)の前方を通過する被検出部(4)がクランク角センサ(2)で検出されることに基づいて、クランク軸(3)のクランク角が検出されるようにしている。
調時伝動ケース(8)は外部に開放されないので、外部からの塵埃の進入が防止され、検出部(5)への塵埃の付着に起因するクランク角センサ(2)の検出精度の低下を抑制することができる。
図1、図2に例示するように、フライホイル(6)が収容されたフライホイルハウジング(7)とは別に設けられた調時伝動ケース(8)内でクランク軸(3)にロータプレート(1)が外嵌固定され、調時伝動ケース(8)のケース壁(9)にクランク角センサ(2)が取り付けられているので、ロータプレート(1)やクランク角センサ(2)の取り付け構造を備えていない非電子制御式産業用エンジンのフライホイルとフライホイルハウジングを、電子制御式産業用エンジンにそのまま転用することができる。
このように、エンジン部品の種類の増加が僅かで済むため、エンジン部品の管理が簡易化される。
図1に示すように、気筒判別手段として、センサプレート(31)と気筒判別センサ(32)とを備え、センサプレート(31)はクランク軸(3)が2回転する間に1回転する動弁カム軸(33)に取り付けられ、このセンサプレート(31)の外周縁部に1箇所の被検出部(49)が設けられ、この被検出部(49)が気筒判別センサ(32)で検出されることに基づいて、クランク角センサ(2)で検出されたクランク角の基準位置が、どの気筒のどの行程に対応した基準位置であるのかが判別される。具体的には、クランク角の基準位置が第1気筒の圧縮行程の上死点位置であることが判別されるようになっている。
調時伝動ケース(8)内でクランク軸(3)を取り囲むオイルポンプ(10)が設けられ、このオイルポンプ(10)の周囲側に配置されるクランク角センサ(2)の基端部(11)は先端の検出部(5)よりもクランク軸(3)から遠ざけられている。このため、大容量のオイルポンプ(10)をクランク角センサ(2)の基端部(11)と干渉させることなく配置することができる。
このオイルポンプ(10)はトロコイドポンプであり、調時伝動ケース(8)と一体成型されたポンプケース(38)内にインナロータ(39)とアウタロータ(40)とが収容されている。
クランク軸(3)の先端にクランクプーリ(15)が配置され、クランクプーリ(15)とクランクギヤ(13)との間にオイルポンプ(10)のポンプ駆動部(16)が挟み付けられている。
クランクプーリ(15)をクランク軸(3)に取り付ける取り付けボルト(17)で、クランクプーリ(15)とポンプ駆動部(16)とクランクギヤ(13)とロータプレート(1)とがクランク軸(3)に共締め固定されている。このため、ロータプレート(1)等の部品の取り付けが容易になる。
クランクプーリ(15)はエンジン冷却ファン(44)のファンベルト(45)を駆動するプーリである。
クランクギヤ(13)はロータプレート(1)を取り付けない場合に比べ、ロータプレート(1)の厚さ分だけ厚さを薄くしている。クランクギヤ(13)はクランク軸(3)に隙間嵌めされている。クランクギヤ(13)はクランク軸(3)に中間嵌め又は締まり嵌めしてもよい。
ポンプ駆動部(16)はクランク軸(1)に外嵌固定され、インナロータ(39)を外嵌固定したポンプ駆動ギヤである。
図4(A)(B)に示すように、被検出部(4)は磁性体である円環状の鉄板の外周縁部に周方向に所定間隔を保持して多数設けられた歯(47)(47)と歯欠部(48)である。図2に示すように、磁性体(18)は鋳鉄製のシリンダブロック(23)の壁である。非磁性プレート(19)は、アルミ合金製のプレートであり、図3に示すように、検出部(5)の前方の小さい領域のみを覆っている。図3の符号(46)はエンドプレートであり、シリンダブロック(23)の端面に取り付けられ、シリンダブロック(23)の端面とともに調時伝動ケース(8)の端壁を構成している。
これらロータプレートの第1変更例と第2変更例のものでは、クランク軸(3)のジャーナル部(41)に強制給油されたエンジンオイルが、ロータプレート(1)の裏面に付着し、遠心力で被検出部(4)側に押し出されても、非磁性円環プレート(20)や非磁性片(21)があるため、エンジンオイルがクランク角センサ(2)の検出部(5)に付着しにくく、エンジンオイルに含まれる金属粉等の付着による検出精度の低下が抑制される利点がある。
(32) 気筒判別センサ
(51) カプラ
(52) ワイヤ
(53) 保護キャップ
(54) 突条
(55) 溝
(56) 先端開口
Claims (1)
- 電子部品に取り付けたカプラ(51)と、このカプラ(51)の基端部から導出したワイヤ(52)とを保護する電子部品のカプラの保護装置において、
カプラ(51)に被せる弾性素材の保護キャップ(53)の内周に保護キャップ(53)の軸長方向に向けた複数の突条(54)と溝(55)とを設け、この突条(54)と溝(55)とを保護キャップ(53)の周方向に交互に並べ、カプラ(51)の周方向任意の位置で、軸長方向に向けたワイヤ(52)をカプラ(51)の周面に沿わせ、カプラ(51)に弾性素材の保護キャップ(53)を被せることにより、この保護キャップ(53)の弾性復元力でカプラ(51)の周面に圧接した突条(54)で保護キャップ(53)をカプラ(51)に摩擦固定するとともに、溝(55)内にワイヤ(55)を保持し、保護キャップ(53)の先端開口(56)からワイヤ(55)を保護キャップ(53)の外側に引き出せるようにした、ことを特徴とする電子部品のカプラの保護構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009218747A JP5185903B2 (ja) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | 電子部品のカプラの保護装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009218747A JP5185903B2 (ja) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | 電子部品のカプラの保護装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011070800A JP2011070800A (ja) | 2011-04-07 |
JP5185903B2 true JP5185903B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=44015907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009218747A Expired - Fee Related JP5185903B2 (ja) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | 電子部品のカプラの保護装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5185903B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5511721B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2014-06-04 | 株式会社クボタ | 電子部品のカプラの保護装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60123880U (ja) * | 1984-01-25 | 1985-08-21 | 三菱自動車工業株式会社 | コネクタキヤツプ |
-
2009
- 2009-09-24 JP JP2009218747A patent/JP5185903B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011070800A (ja) | 2011-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9068528B2 (en) | Method and device for mounting cam angle sensor for internal combustion engine | |
EP2587016B1 (en) | Internal combustion engine and straddle-type vehicle equipped with the engine | |
JP5511721B2 (ja) | 電子部品のカプラの保護装置 | |
US7343785B2 (en) | Signal detector of engine for vehicle | |
US5580325A (en) | Tooth skip preventing structure of endless power transmitting means | |
EP3438434B1 (en) | Engine device | |
JP5185903B2 (ja) | 電子部品のカプラの保護装置 | |
CA2299212A1 (en) | Engine with integral coolant pump | |
JP4923015B2 (ja) | 電子制御式産業用エンジン | |
JP5062908B2 (ja) | 電子制御式エンジン | |
KR100404123B1 (ko) | 자동 이륜차용 내연 기관 | |
JP4637128B2 (ja) | エンジン | |
US20100065006A1 (en) | Pulser plate mounting structure | |
JP6390356B2 (ja) | 内燃機関 | |
JPH05156980A (ja) | エンジンのクランク角検出装置 | |
JP2021099081A (ja) | エンジン用クランク角検出装置 | |
JP4146698B2 (ja) | エンジンのカバー取付構造 | |
JP7173954B2 (ja) | エンジン | |
JP7232172B2 (ja) | エンジン | |
JP3912467B2 (ja) | エンジンのクランク角センサ | |
JP2022099876A (ja) | エンジンの回転検出装置およびエンジン | |
JP2021099051A (ja) | 産業用エンジン | |
ATE377145T1 (de) | Ölversorgungssystem eines verbrennungsmotors | |
JP2014181557A (ja) | エンジンの回転検出装置 | |
JP3437529B2 (ja) | 駆動伝達機構ケース部材のハーネス保持部材兼用保守カバー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5185903 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |