JP5185789B2 - Wireless communication device - Google Patents
Wireless communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5185789B2 JP5185789B2 JP2008301759A JP2008301759A JP5185789B2 JP 5185789 B2 JP5185789 B2 JP 5185789B2 JP 2008301759 A JP2008301759 A JP 2008301759A JP 2008301759 A JP2008301759 A JP 2008301759A JP 5185789 B2 JP5185789 B2 JP 5185789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- magnetic field
- field communication
- control unit
- fet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Description
本発明は、ループアンテナの共振周波数を調整可能な無線通信装置に関する。 The present invention relates to a wireless communication apparatus capable of adjusting a resonance frequency of a loop antenna.
近年、非接触ICチップであるRFID(Radio Frequency Identification)等を用いた近接無線通信が様々な用途で用いられるようになってきており、民生では電子マネーや定期券などの決済に利用されている。また携帯電話やPHS、PDAなどの携帯端末の高機能化に伴い、これらの携帯端末にRFIDが搭載される場合も多くなってきている。 In recent years, proximity wireless communication using RFID (Radio Frequency Identification), which is a non-contact IC chip, has been used for various purposes, and is used for settlement of electronic money, commuter pass, etc. . As mobile terminals such as mobile phones, PHS, and PDAs have become more sophisticated, RFIDs are often mounted on these mobile terminals.
カードなどに内蔵されたパッシブ型のRFIDでは、リーダーが発生させた磁界によってループアンテナ内に起電力を生じて動作し、かつその電磁波を信号として通信を行う。一方、携帯端末においては、そもそもバッテリを備えていること、およびセキュリティの観点から、アクティブ型のRFIDが搭載されている。電源を用いるアクティブ型とすることにより、より多くの処理を行うことができるため複数のサービスを切り替えて利用したり、通信可能距離を延長させたりすることができる。また携帯端末の本体側でRFIDにセキュリティロックをかけて、ロックを解除した場合にのみICチップに電源を供給することにより、セキュリティを向上させることが行われている。 A passive RFID built in a card or the like operates by generating an electromotive force in a loop antenna by a magnetic field generated by a reader, and performs communication using the electromagnetic wave as a signal. On the other hand, in a mobile terminal, an active RFID is mounted from the viewpoint of having a battery and security. By adopting an active type using a power supply, more processing can be performed, so that a plurality of services can be switched and used, or a communicable distance can be extended. Further, security is improved by applying a security lock to the RFID on the main body side of the mobile terminal and supplying power to the IC chip only when the lock is released.
しかしアクティブ型のRFIDを搭載した携帯端末においても、消費電力を低減させるために、ループアンテナ内に起電力を検知した場合にのみICチップに電源を供給する構成を取っている。したがって、ループアンテナの共振周波数を搬送波(13.56MHz)と一致させることは、パッシブ型と同様に重要である。 However, even a portable terminal equipped with an active RFID has a configuration in which power is supplied to the IC chip only when an electromotive force is detected in the loop antenna in order to reduce power consumption. Therefore, matching the resonance frequency of the loop antenna with the carrier wave (13.56 MHz) is as important as the passive type.
共振周波数は基本的にはアンテナの長さによって決定されるが、アンテナに接続された回路のインダクタンスなどが影響したり、金属が近接してアンテナのインダクタンスが変化したりして、所望の共振周波数を得られない場合がある。特許文献1には、アンテナにコンデンサや付加コイルを設け、コンデンサを切り替えたり、付加コイルにタップを設けて有効長を切り替えたりすることによって、周囲条件にかかわらず共振周波数(同調周波数)を保つ構成が提案されている。
上記の特許文献1において、コンデンサやコイルのタップの切替は、ロータリースイッチや半導体スイッチを利用できるとしている。半導体スイッチはトランジスタを意味していると考えられる。特許文献1では、トランジスタをアンテナとコンデンサの間に配置し、トランジスタをONすることによってアンテナとコンデンサとを導通させる回路が例示されている。
In the above-mentioned
しかし、アンテナとコンデンサとの間にトランジスタを配置すると、トランジスタのON抵抗やインダクタンスを考慮しなくてはならなくなるため、回路設計が難しくなる。そのため、トランジスタはコンデンサよりもグランド側に配置することが好ましい。 However, if a transistor is disposed between the antenna and the capacitor, the circuit design becomes difficult because the ON resistance and inductance of the transistor must be taken into consideration. Therefore, the transistor is preferably arranged on the ground side with respect to the capacitor.
ところで、トランジスタ(以下、n型のMOSFETを例に用いて説明する。)は内部に寄生ダイオードが形成されるため、グランド線に流れる電流がコンデンサに到達してしまう(ソースからドレインに電流が流れる)。このため、グランド線に流れるコモンモードノイズがコンデンサに入り込み、信号にノイズが乗ってしまうおそれがある。またドレイン−ソース間よりもゲートへの入力電圧が高いとラッチアップが起こってFETがONしたままとなってしまうおそれもある。そのため、トランジスタのドレインにプルアップ電源を接続し、ドレイン側の電圧を高くしておく必要がある。 By the way, since a parasitic diode is formed inside a transistor (hereinafter referred to as an n-type MOSFET as an example), a current flowing through the ground line reaches a capacitor (a current flows from the source to the drain). ). For this reason, there is a possibility that common mode noise flowing in the ground line enters the capacitor and noise is added to the signal. Also, if the input voltage to the gate is higher than between the drain and source, latch-up may occur and the FET may remain on. Therefore, it is necessary to connect a pull-up power supply to the drain of the transistor and increase the voltage on the drain side.
トランジスタがOFFである場合にはプルアップ電源からの電流は流れず、トランジスタのドレイン側の電圧はプルアップ電源の電圧と同電位となる。しかしトランジスタをONすると、プルアップ電源からトランジスタを介してグランドへとリーク電流が流れてしまう。このリーク電流はプルアップ抵抗の抵抗値を高くすることによって低減させることはできるものの、バッテリの電力を無駄に消費してしまう点については変わりがなく、携帯端末の稼働時間を不必要に短縮させる要因となっていた。 When the transistor is OFF, the current from the pull-up power supply does not flow, and the voltage on the drain side of the transistor becomes the same potential as the voltage of the pull-up power supply. However, when the transistor is turned on, a leakage current flows from the pull-up power source to the ground through the transistor. Although this leakage current can be reduced by increasing the resistance value of the pull-up resistor, there is no change in that the battery power is wasted, and the operating time of the mobile terminal is unnecessarily shortened. It was a factor.
そこで本発明は、ループアンテナによる磁界通信を行う無線通信装置において、ループアンテナの共振周波数を調整可能としつつも、消費電力を削減することを目的としている。 Accordingly, an object of the present invention is to reduce power consumption while enabling the resonance frequency of a loop antenna to be adjusted in a wireless communication apparatus that performs magnetic field communication using a loop antenna.
上記課題を解決するために、本発明に係る無線通信装置の代表的な構成は、磁界通信のためのループアンテナと、ループアンテナの共振周波数を調整する少なくとも1つの調整手段と、調整手段を回路に対して接続または切断するFETと、FETと調整手段との間に接続されたプルアップ電源と、調整手段の有効または無効の情報を記憶する記憶部と、FETのON/OFFを制御する切替制御部と、磁界通信が行われていることを検知する通信検知部とを備え、切替制御部は、記憶部を参照して調整手段が有効であり、かつ通信検知部を参照して磁界通信が行われている場合に、FETをONさせて調整手段を有効にすることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a typical configuration of a wireless communication apparatus according to the present invention includes a loop antenna for magnetic field communication, at least one adjusting unit for adjusting a resonance frequency of the loop antenna, and a circuit for the adjusting unit. FET to be connected to or disconnected from, a pull-up power source connected between the FET and the adjusting means, a storage unit for storing information on whether the adjusting means is valid or invalid, and switching for controlling ON / OFF of the FET A control unit and a communication detection unit that detects that magnetic field communication is being performed. The switching control unit is effective in adjusting means with reference to the storage unit, and magnetic field communication with reference to the communication detection unit. In the case where the adjustment is performed, the FET is turned on to enable the adjustment means.
また本発明に係る無線通信装置の他の代表的な構成は、磁界通信のためのループアンテナと、ループアンテナの共振周波数を調整する少なくとも1つの調整手段と、調整手段を回路に対して接続または切断するFETと、FETと調整手段との間に接続されたプルアップ電源と、調整手段の有効または無効の情報を記憶する記憶部と、プルアップ電源のON/OFF制御する切替制御部と、磁界通信が行われていることを検知する通信検知部とを備え、切替制御部は、記憶部を参照して調整手段が有効であり、かつ通信検知部を参照して磁界通信が行われている場合に、プルアップ電源をONさせて調整手段を有効にすることを特徴とする。 Further, another typical configuration of the wireless communication apparatus according to the present invention includes a loop antenna for magnetic field communication, at least one adjustment unit that adjusts the resonance frequency of the loop antenna, and the adjustment unit connected to the circuit. An FET to be disconnected, a pull-up power source connected between the FET and the adjusting unit, a storage unit that stores information on whether the adjusting unit is valid or invalid, a switching control unit that controls ON / OFF of the pull-up power source, A communication detection unit that detects that magnetic field communication is being performed, and the switching control unit is effective with reference to the storage unit, and the magnetic field communication is performed with reference to the communication detection unit. In this case, the adjustment means is enabled by turning on the pull-up power supply.
ループアンテナによる磁界通信を行う磁界通信部と、磁界通信部との間で情報交換を行う主制御部と、磁界通信部と主制御部に電源を供給する電源部をそれぞれ独立して備えていてもよい。 A magnetic field communication unit that performs magnetic field communication using a loop antenna, a main control unit that exchanges information with the magnetic field communication unit, and a power supply unit that supplies power to the magnetic field communication unit and the main control unit are provided independently. Also good.
記憶部は不揮発性メモリであって、主制御部から更新可能であることが好ましい。 The storage unit is preferably a non-volatile memory and can be updated from the main control unit.
さらに調整手段を複数備え、記憶部には複数の調整手段ごとの有効または無効の情報を記憶しており、切替制御部は記憶部を参照し、調整手段ごとに有効または無効を切り替えてもよい。 Further, a plurality of adjusting means are provided, and valid or invalid information for each of the plural adjusting means is stored in the storage unit, and the switching control unit may refer to the storage unit and switch between valid or invalid for each adjusting unit. .
記憶部は、さらに磁界通信部の使用が許可されているか否かを示す使用許否情報を記憶し、切替制御部は、記憶部を参照して調整手段が有効であり、使用許否情報が許可されており、かつ通信検知部を参照して磁界通信が行われている場合に、調整手段を有効にすることが好ましい。 The storage unit further stores use permission / inhibition information indicating whether or not the use of the magnetic field communication unit is permitted, and the switching control unit refers to the storage unit and the adjustment means is effective, and the use permission / inhibition information is permitted. It is preferable to make the adjustment means effective when the magnetic field communication is performed with reference to the communication detection unit.
本発明によれば、ループアンテナによる磁界通信を行う無線通信装置において、ループアンテナの共振周波数を調整可能としつつも、消費電力を削減することができる。 According to the present invention, in a wireless communication apparatus that performs magnetic field communication using a loop antenna, the power consumption can be reduced while the resonance frequency of the loop antenna can be adjusted.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The dimensions, materials, and other specific numerical values shown in the embodiment are merely examples for facilitating understanding of the invention, and do not limit the present invention unless otherwise specified. In the present specification and drawings, elements having substantially the same function and configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted, and elements not directly related to the present invention are not illustrated. To do.
以下の実施形態では、携帯端末の例として携帯電話を例に用いて説明する。しかし本発明に係る携帯端末は、バッテリで駆動し可搬性を有する装置であれば適用することができ、例えばPHS(Personal Handy-pone System)端末、パーソナルコンピュータ、ノート型パーソナルコンピュータ等に設けられたPCMCIAスロットまたはUSB(Universal Serial Bus)に装着する増設デバイス、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、音楽プレイヤー、カーナビゲーション、ポータブルテレビ、ゲーム機器、DVDプレイヤー、リモートコントローラ等電子メールを取得可能な様々な電子機器を挙げることができる。 In the following embodiments, a mobile phone will be described as an example of a mobile terminal. However, the portable terminal according to the present invention can be applied as long as the apparatus is driven by a battery and has portability. For example, the portable terminal is provided in a PHS (Personal Handy-pone System) terminal, a personal computer, a notebook personal computer, or the like. Various devices that can acquire e-mail such as expansion devices to be installed in PCMCIA slot or USB (Universal Serial Bus), PDA (Personal Digital Assistant), digital camera, music player, car navigation, portable TV, game device, DVD player, remote controller Electronic devices.
[第1実施形態]
図1は第1実施形態に係る携帯端末の概略構成を説明する機能ブロック図、図2は記憶部の構成を説明する図である。携帯端末10は、本体機能部100と、RFID部200とから構成されている。本体機能部100とRFID部200は、後述するように同じバッテリ12から個別に電力を供給されて動作する。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a functional block diagram illustrating a schematic configuration of a mobile terminal according to the first embodiment, and FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a storage unit. The
本体機能部100は、主制御部110と、主電源部112と、メモリ120と、表示部122と、操作部124と、音声入力部126と、音声出力部128と、無線通信部130とを含んで構成される。
The main
まず、本体機能部100について説明する。主制御部110は、中央処理装置(CPU)を含む半導体集積回路により携帯端末110全体を管理および制御し、メモリ120に格納されているプログラムを用いて、通話機能、メール送受信機能、撮像機能、音楽再生機能、TV視聴機能も遂行する。また、磁界通信部210との間で情報交換を行い、電子マネーや決済などの磁界通信を用いた所定の処理を行うことができる。
First, the main
主電源部112は、バッテリ12から供給される電力を所定の電圧に整えて、主制御部110を含む本体機能部100に供給する。なお、主電源部112はRFID部200には電力を供給しない。主電源部112は、例えば一時的に電荷を蓄積するコンデンサや、所定の電圧を生成するレギュレータなどを備えている。
The main
メモリ120は、ROM、RAM、EEPROM、不揮発性RAM、フラッシュメモリ、HDD等で構成され、主制御部110で処理されるプログラムを記憶する。本実施形態において、メモリ120は、アクセスポイント記憶部132としても機能する。
The
表示部122は、液晶ディスプレイ、EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等で構成され、発信または着信する相手の電話番号や、メーラーやブラウザなどのアプリケーションのGUI(Graphical User Interface)を表示する。
The
操作部124は、キーボード、十字キー、ジョイスティック等のスイッチから構成され、ユーザの操作入力を受け付ける。音声入力部126は、マイク等の音声変換手段で構成され、通話時に入力されたユーザの音声を携帯端末10内で処理可能な電気信号に変換する。音声出力部128はスピーカで構成され、携帯端末10で受信した通話相手の音声信号を音声に変えて出力する。また、音声出力部128は、着信音や、操作部124の操作確認音、アラーム音等も出力できる。
The
無線通信部130は、例えば、CDMA(Code Division Multiple Access)方式に基づいた無線通信方式を通じて基地局との無線通信を確立し、通信相手との音声通信やWeb情報の取得等のデータ通信を実行する。
For example, the
RFID部200は、ループアンテナ202と、磁界通信部210と、RFID電源部212と、通信検知部214と、記憶部216と、調整手段の例としてのコンデンサ218と、FET220と、切替制御部222と、プルアップ電源224とを備えている。
The
ループアンテナ202は磁界通信のための環状のアンテナであって、リーダ(不図示)から発せられる磁界によって起電力を生じ、その電流を信号として磁界通信部210に伝達する。磁界通信部210は、非接触ICチップを含んで構成することができ、ループアンテナ202によって通信される情報の処理を行う。
The
RFID電源部212は、バッテリ12から供給される電力を所定の電圧に整えて、磁界通信部210を含むRFID部200に供給する。RFID電源部212は、主制御部110からON/OFF可能な構成となっている。なお、RFID電源部212は本体機能部100には電力を供給しない。RFID電源部212は、例えば一時的に電荷を蓄積するコンデンサや、所定の電圧を生成するレギュレータなどを備えている。
The RFID
RFID部200のRFID電源部212を本体機能部100の主電源部112とは別に設けたことにより、磁界通信部210に対する電源の供給を個別に制御することができる。したがって例えば、磁界通信部210を使用しない場合には、これに対する電源の供給を停止することができる。これにより、磁界通信を行う機能が搭載された携帯端末10においても、その機能を使用しない場合には消費電力を確実に削減することができる。
By providing the RFID
通信検知部214は、ループアンテナ202に生じた起電力を検知して、磁界通信が行われているか否かを検知する。また、起電力に加えて、さらに磁界通信の搬送波を検知した場合に磁界通信が開始されたと判断してもよい。通信検知部214は、磁界通信が開始されたと検知した場合には、磁界通信部210にその旨を通知する。
The
記憶部216は、図2(a)に示すように、後述するコンデンサ218の有効または無効の情報を記憶する。コンデンサ218が複数設置されている場合には、コンデンサ218ごとにその有効または無効の情報を記憶する。これらの情報は、ビットによってフラグを立てることによって情報とすることができる。記憶部216は不揮発性のメモリで構成されており、電源を切っても調整手段の有効または無効の情報を保持することができる。また記憶部216に記憶される情報は、本体機能部100の主制御部110から更新することができる。
As illustrated in FIG. 2A, the
また記憶部216には、図2(b)に示すように、さらにRFID部200の使用許否情報を記憶することができる。使用許否情報は、例えばビットによってフラグを立てることによって許可または不可の情報とすることができる。使用許否情報はセキュリティを目的としたものであり、本体機能部100において使用者が操作部124を操作することによってRFID部200の使用を許可すると、主制御部110が一時的に記憶部216に許可の情報を書き込み、所定時間経過後にふたたび不可の情報を書き込む。これにより、使用者が許可しない限り磁界通信が行われることがなくなるため、紛失した場合などに情報を読み出されたり、決済をされてしまったりすることを防止できるため、携帯端末のセキュリティを向上させることができる。
Further, as shown in FIG. 2B, the
コンデンサ218(調整手段)は、ループアンテナ202との接続を有効にすることによって、その共振周波数を調整する。調整手段の例としては、コンデンサの他にも、コイルや、追加のアンテナなどを挙げることができる。コンデンサ218は1つでもよいが、本実施形態においてはループアンテナ202に対して並列に複数取り付けられている。複数のコンデンサ218を取り付ける場合には、同じ容量でもよいし、異なる容量であってもよい。これにより、値の異なるコンデンサ218に切り替えたり、有効とするコンデンサ218の数を増減させたりすることができ、ループアンテナ202の共振周波数を適切に調整することができる。
The capacitor 218 (adjusting means) adjusts the resonance frequency by enabling the connection with the
FET220は各コンデンサ218ごとに設けられ、ONすることによってコンデンサ218を回路に接続して有効にし、OFFすることによって回路から切断して無効にする。本実施形態においてFET220はコンデンサ218とグランドの間に配置されている。
The
切替制御部222(ポートコントローラ)は、FET220のゲートに電圧を印加し、そのON/OFFを制御する。切替制御部222は複数の出力端子を備え、複数のコンデンサ218が設置されている場合には個別に接続し、個別にON/OFF制御することができる。
The switching control unit 222 (port controller) applies a voltage to the gate of the
プルアップ電源224は、所定の電圧を生成するレギュレータ226と、プルアップ抵抗228とから構成されている。プルアップ抵抗228の一端はレギュレータ226の出力に接続され、他端はFET220とコンデンサ218との間に接続されている。これによりFET220がOFFしている間は、FET220のドレイン(コンデンサ218側)の電位はプルアップ電源の電位と等しくなり、寄生ダイオードによるグランド線からくるノイズや、FET220のラッチアップを防止することができる。
The pull-up
次に、本実施形態における特徴的な動作について説明する。図3は切替制御部222の動作を説明するフローチャートであって、図3(a)は基本的な動作の例、図3(b)はさらに使用許可情報を考慮する例である。
Next, a characteristic operation in the present embodiment will be described. FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the switching
図3(a)は、図2(a)に示したように、記憶部216にコンデンサ218の有効または無効の情報が記憶されている場合の動作である。まず、磁界通信が行われていない状態においては、全てのFET220はOFFとなっているものとする。通信検知部214が磁界通信が開始されたと検知すると(S310)、通信検知部214は磁界通信部210にその旨を通知する(S312)。磁界通信部210は切替制御部222に通信の開始を通知する(S314)。切替制御部222は、記憶部216を参照してコンデンサ218の有効または無効の情報を読み出す(S318)。コンデンサ218が複数ある場合には、各コンデンサ218ごとに情報の読み出しを行う。
FIG. 3A shows the operation when the valid / invalid information of the
そして切替制御部222は、あるコンデンサ218について有効/無効を判断し(S320)、有効であると記憶されていた場合には対応するFET220をONさせる(S322)。これによりコンデンサ218は回路に接続されて有効となり、ループアンテナの共振周波数を変更させることができる。すなわち、図2(a)に示しているように、コンデンサ218(調整手段)が有効であり、かつ磁界通信が行われている場合にのみ、FET220をONさせてコンデンサ218を有効にする。
Then, the switching
全てのコンデンサ218について処理していない場合には(S324)、次のコンデンサ218について情報を読み出す(S318に戻る)。全てのコンデンサ218について処理が完了すると(S324)、磁界通信部210が磁界通信を実施する(S326)。通信が終了すると、磁界通信部210から切替制御部222にその旨を通知し(S328)、切替制御部222は全てのFET220をOFFさせる(S330)。
If all the
上記構成によれば、磁界通信が行われている間のみにFET220をONさせることができる。したがって、磁界通信が行われていない間は、プルアップ電源224からFET220を介してリーク電流が流れず、浪費される電力量を最小限度に留めることができる。これにより、ループアンテナ202の共振周波数を調整可能としつつも、リーク電流が流れる時間を極めて短時間にすることができる。
According to the above configuration, the
図3(b)は、図2(b)に示したように、記憶部216にさらにRFID部200の使用許否情報が記憶されている場合の動作である。図3(a)のフローチャートと動作が異なる部分のみについて説明する。
FIG. 3B shows the operation when the use permission / prohibition information of the
切替制御部222は、磁界通信部210から通信の開始を通知されると(S314)、記憶部を参照して使用許否情報を読み出す(S316)。使用許否情報が「不可」であった場合には、そのまま終了する(S317)。使用許可情報が「許可」であった場合には、コンデンサ218の有効または無効の情報を読み出し、有効なコンデンサ218に対応するFET220をONさせる(S318〜S324)。
When the switching
すなわち図2(b)に示すように、記憶部216を参照してコンデンサ218が有効であり、使用許否情報が許可されており、かつ通信検知部214を参照して磁界通信が行われている場合にのみ、コンデンサ218を有効にしている。これにより、リーク電流を削減できることに加えて、セキュリティを高めることができる。
That is, as shown in FIG. 2B, the
[第2実施形態]
本発明に係る携帯端末の第2実施形態について説明する。図4は第2実施形態に係る携帯端末の概略構成を説明する機能ブロック図である。上記第1実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
[Second Embodiment]
A second embodiment of the mobile terminal according to the present invention will be described. FIG. 4 is a functional block diagram illustrating a schematic configuration of the mobile terminal according to the second embodiment. The same parts as those in the first embodiment will be denoted by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.
上記第1実施形態おいては、調整手段(コンデンサ218)が有効であり、かつ磁界通信が行われている場合に、FETをONさせて調整手段を有効にすると説明した。これに対し第2実施形態は、条件が揃った場合にのみプルアップ電源224をONさせる構成である。
In the first embodiment, it has been described that when the adjusting means (capacitor 218) is effective and magnetic field communication is performed, the FET is turned on to enable the adjusting means. On the other hand, the second embodiment is configured to turn on the pull-up
図4に示すように、レギュレータ226とプルアップ抵抗228の間には、プルアップ電源のスイッチ230が設けられている。複数のコンデンサ218が設置されている場合には、それぞれにスイッチ230を設置する。スイッチ230は、例えばFETやバイポーラトランジスタなどの半導体スイッチで構成することができる。
As shown in FIG. 4, a pull-up
切替制御部222は、出力端子の一つをスイッチ230のゲートに接続しており、動的にスイッチ230のON/OFF制御をすることができる。
The switching
図5は第2実施形態に係る切替制御部222の動作を説明するフローチャートである。切替制御部222があるコンデンサ218について有効/無効を判断し(S320)、有効であると記憶されていた場合には対応するスイッチ230をONさせる(S340)。すなわち切替制御部222は、記憶部216を参照してコンデンサ218(調整手段)が有効であり、かつ通信検知部214を参照して磁界通信が行われている場合にのみ、プルアップ電源224をONさせてコンデンサ218を有効にする。これによりコンデンサ218のグランド側にはプルアップ電源が接続され、寄生ダイオードを通じたグランドからのノイズを遮断し、ループアンテナ202から適切に信号を得ることができる。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the switching
したがって、ループアンテナの共振周波数を調整可能としつつも、リーク電流が流れる時間を極めて短時間にすることができ、消費電力を削減することを目的としている。 Accordingly, it is an object to reduce the power consumption by making it possible to adjust the resonance frequency of the loop antenna to a very short time while allowing the leakage current to flow.
なお、第2実施形態の構成においては、磁界通信を行っていない場合にはプルアップ電源を停止するために、FET220をONしたままであってもリーク電流を防止することができる。ただしFET220のドレインよりもゲートの方が電圧が高くなるためにラッチアップ現象を生じるおそれがあるため、FET220もスイッチ230と共にON/OFFさせることが望ましい。
In the configuration of the second embodiment, when the magnetic field communication is not performed, the pull-up power supply is stopped, so that leakage current can be prevented even when the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to the example which concerns. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.
本発明は、ループアンテナの共振周波数を調整可能な無線通信装置として利用することができる。 The present invention can be used as a wireless communication device capable of adjusting the resonance frequency of a loop antenna.
10…携帯端末、100…本体機能部、110…主制御部、112…主電源部、12…バッテリ、120…メモリ、122…表示部、124…操作部、126…音声入力部、128…音声出力部、130…無線通信部、200…RFID部、202…ループアンテナ、210…磁界通信部、212…RFID電源部、214…通信検知部、216…記憶部、218…コンデンサ、220…FET、222…切替制御部、224…プルアップ電源、226…レギュレータ、228…プルアップ抵抗、230…スイッチ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
ループアンテナの共振周波数を調整する少なくとも1つの調整手段と、
前記調整手段を回路に対して接続または切断するFETと、
前記FETと前記調整手段との間に接続されたプルアップ電源と、
前記調整手段の有効または無効の情報を記憶する記憶部と、
前記FETのON/OFFを制御する切替制御部と、
磁界通信が行われていることを検知する通信検知部とを備え、
前記切替制御部は、前記記憶部を参照して前記調整手段が有効であり、かつ前記通信検知部を参照して磁界通信が行われている場合に、前記FETをONさせて前記調整手段を有効にすることを特徴とする無線通信装置。 A loop antenna for magnetic field communication;
At least one adjusting means for adjusting the resonance frequency of the loop antenna;
FET for connecting or disconnecting the adjusting means to the circuit;
A pull-up power supply connected between the FET and the adjusting means;
A storage unit for storing valid or invalid information of the adjusting means;
A switching control unit for controlling ON / OFF of the FET;
A communication detection unit that detects that magnetic field communication is being performed,
The switching control unit turns on the FET to turn on the adjusting unit when the adjusting unit is effective with reference to the storage unit and magnetic field communication is performed with reference to the communication detecting unit. A wireless communication device that is enabled.
ループアンテナの共振周波数を調整する少なくとも1つの調整手段と、
前記調整手段を回路に対して接続または切断するFETと、
前記FETと前記調整手段との間に接続されたプルアップ電源と、
前記調整手段の有効または無効の情報を記憶する記憶部と、
前記プルアップ電源のON/OFF制御する切替制御部と、
磁界通信が行われていることを検知する通信検知部とを備え、
前記切替制御部は、前記記憶部を参照して前記調整手段が有効であり、かつ前記通信検知部を参照して磁界通信が行われている場合に、前記プルアップ電源をONさせて前記調整手段を有効にすることを特徴とする無線通信装置。 A loop antenna for magnetic field communication;
At least one adjusting means for adjusting the resonance frequency of the loop antenna;
FET for connecting or disconnecting the adjusting means to the circuit;
A pull-up power supply connected between the FET and the adjusting means;
A storage unit for storing valid or invalid information of the adjusting means;
A switching control unit for controlling ON / OFF of the pull-up power supply;
A communication detection unit that detects that magnetic field communication is being performed,
The switching control unit turns on the pull-up power supply when the adjustment unit is effective with reference to the storage unit and magnetic field communication is performed with reference to the communication detection unit. A wireless communication apparatus characterized by enabling means.
前記磁界通信部との間で情報交換を行う主制御部と、
前記磁界通信部と前記主制御部に電源を供給する電源部をそれぞれ独立して備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無線通信装置。 A magnetic field communication unit for performing magnetic field communication by the loop antenna;
A main control unit for exchanging information with the magnetic field communication unit;
The wireless communication apparatus according to claim 1, further comprising a power supply unit that supplies power to the magnetic field communication unit and the main control unit.
前記切替制御部は前記記憶部を参照し、前記調整手段ごとに有効または無効を切り替えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無線通信装置。 A plurality of adjustment means are provided, and the storage unit stores valid or invalid information for each of the plurality of adjustment means,
The wireless communication device according to claim 1, wherein the switching control unit switches between valid and invalid for each of the adjustment units with reference to the storage unit.
前記切替制御部は、前記記憶部を参照して前記調整手段が有効であり、前記使用許否情報が許可されており、かつ前記通信検知部を参照して磁界通信が行われている場合に、前記調整手段を有効にすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無線通信装置。 The storage unit further stores use permission / rejection information indicating whether or not use of the magnetic field communication unit is permitted,
When the switching control unit is effective with reference to the storage unit, the use permission information is permitted, and magnetic field communication is performed with reference to the communication detection unit, The wireless communication apparatus according to claim 1, wherein the adjustment unit is enabled.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008301759A JP5185789B2 (en) | 2008-11-26 | 2008-11-26 | Wireless communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008301759A JP5185789B2 (en) | 2008-11-26 | 2008-11-26 | Wireless communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010130257A JP2010130257A (en) | 2010-06-10 |
JP5185789B2 true JP5185789B2 (en) | 2013-04-17 |
Family
ID=42330336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008301759A Expired - Fee Related JP5185789B2 (en) | 2008-11-26 | 2008-11-26 | Wireless communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5185789B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3962099B2 (en) * | 1994-05-27 | 2007-08-22 | ローム株式会社 | High frequency tag and information exchange system using the same |
JPH10187916A (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-21 | Rohm Co Ltd | Responder for contactless ic card communication system |
JP2003067693A (en) * | 2001-08-27 | 2003-03-07 | Fujitsu Ltd | Non-contact IC card |
JP4239205B2 (en) * | 2006-06-08 | 2009-03-18 | ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 | Mobile communication terminal device |
-
2008
- 2008-11-26 JP JP2008301759A patent/JP5185789B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010130257A (en) | 2010-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101389448B1 (en) | Mobile electronic device and power management method thereof | |
JP5836898B2 (en) | Communication apparatus and operation method thereof | |
KR100700944B1 (en) | High frequency organic power charging device and method for portable terminal | |
JP4618672B2 (en) | Semiconductor integrated circuit and wireless communication device | |
US7471967B2 (en) | Wireless communication terminal with an opening/closing sensing function using a plurality of magnetic pole sensors and method therefor | |
JP5364577B2 (en) | Mobile communication terminal and usage control method | |
US8261106B2 (en) | System for controlling power of a portable electronic device using lock code | |
JP5185789B2 (en) | Wireless communication device | |
JP4022073B2 (en) | Non-contact / contact IC card communication control device and mobile phone device | |
WO2008029461A1 (en) | Non-contact ic device | |
JP6302296B2 (en) | Communication device, control method, and program | |
JP2006013777A (en) | Mobile terminal | |
JP2009094883A (en) | Auxiliary power system for cellular phone | |
KR100761252B1 (en) | Selection Device of RF Antenna in Mobile Telecommunication Terminal | |
JP4514559B2 (en) | Mobile device | |
JP2003087399A (en) | Wireless transmitter-receiver and wireless transmission reception system | |
JP2009171187A (en) | Communication device | |
KR100621807B1 (en) | Non-contact function performance improvement device of mobile communication terminal equipped with contact / contactless smart card | |
JP2006054663A (en) | Portable terminal | |
JP2006268410A (en) | Non-contact communication medium and portable equipment | |
KR100640415B1 (en) | Handheld terminal to supply voltage using card type secondary battery pack | |
JP2006180323A (en) | Mobile phone terminal device | |
JP5289908B2 (en) | Communication equipment | |
JP2006013659A (en) | Wireless communication terminal and wireless communication system | |
KR200391617Y1 (en) | Selection Device of RF Antenna in Mobile Telecommunication Terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5185789 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |