JP5185224B2 - 結晶配向セラミックスの製造方法 - Google Patents
結晶配向セラミックスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5185224B2 JP5185224B2 JP2009172758A JP2009172758A JP5185224B2 JP 5185224 B2 JP5185224 B2 JP 5185224B2 JP 2009172758 A JP2009172758 A JP 2009172758A JP 2009172758 A JP2009172758 A JP 2009172758A JP 5185224 B2 JP5185224 B2 JP 5185224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- matrix
- pseudo
- cubic
- particle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/003—Titanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G25/00—Compounds of zirconium
- C01G25/006—Compounds containing zirconium, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G33/00—Compounds of niobium
- C01G33/006—Compounds containing niobium, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/46—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/48—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
- C04B35/49—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
- C04B35/491—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/48—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
- C04B35/49—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
- C04B35/491—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
- C04B35/493—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT containing also other lead compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/62605—Treating the starting powders individually or as mixtures
- C04B35/62685—Treating the starting powders individually or as mixtures characterised by the order of addition of constituents or additives
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/07—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
- H10N30/074—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/09—Forming piezoelectric or electrostrictive materials
- H10N30/093—Forming inorganic materials
- H10N30/097—Forming inorganic materials by sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/85—Piezoelectric or electrostrictive active materials
- H10N30/853—Ceramic compositions
- H10N30/8548—Lead-based oxides
- H10N30/8554—Lead-zirconium titanate [PZT] based
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/30—Three-dimensional structures
- C01P2002/34—Three-dimensional structures perovskite-type (ABO3)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/72—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3205—Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
- C04B2235/3206—Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3231—Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3244—Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3248—Zirconates or hafnates, e.g. zircon
- C04B2235/3249—Zirconates or hafnates, e.g. zircon containing also titanium oxide or titanates, e.g. lead zirconate titanate (PZT)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3231—Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3251—Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/54—Particle size related information
- C04B2235/5418—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
- C04B2235/5445—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/74—Physical characteristics
- C04B2235/78—Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
- C04B2235/787—Oriented grains
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/42—Piezoelectric device making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Geology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Description
略立方体形状の粒子である擬立方体形状粒子を作製する粒子作製工程と、
前記作製した擬立方体形状粒子を溶媒中に分散させる分散工程と、
前記分散した擬立方体形状粒子を所定の面方向に整列させたシード部と、所望の組成となるよう調整したマトリックス粒子により形成されるマトリックス部と、を所定の基体上へ直接又は間接的に形成させる粒子部形成工程と、
前記基体上へ形成したシード部及びマトリックス部とを焼成することにより、該シード部に含まれる前記所定の面方向に整列した擬立方体形状粒子の結晶方位へ該マトリックス部に含まれるマトリックス粒子による結晶方位を倣わせる焼成工程と、
を含むものである。
この工程では、圧電/電歪素子20の配向結晶の核となる擬立方体形状粒子を作製する。擬立方体形状粒子の原料としての無機粒子は、例えば所定焼成条件において、等方的且つ多面体形状の結晶粒子に成長するもの、例えば略立方体形状である擬立方体形状粒子に成長するものを用いることが好ましい。この擬立方体形状粒子は、略立方体形状である粒子をいい、その軸比が1.0〜1.1であることが好ましく、また、立方体の辺(稜)が全体の辺の10%以上直線部分を含むものとすればよい。即ち、立方体の頂点部が丸くなっていたりカットされた形状の多面体になっていてもよい。この擬立方体形状粒子としては、結晶構造がペロブスカイト型構造をとるもの(BaTiO3、SrTiO3、KNbO3、KTaO3など)や、NaCl型構造をとるもの(MgO、TiNなど)、蛍石型構造をとるもの(CaF2など)が挙げられる。このうち、一般式ABO3で表されるペロブスカイト構造の酸化物とすることが好ましい。このペロブスカイト構造の酸化物では、例えば、その配合比を調整したり、または、この酸化物に結晶粒子の表面拡散を活性化する添加剤(ガラスなど)を加えるものとすると、多面体形状の中でも、所定焼成条件における成長形が擬立方体形状粒子の形状に粒成長することがある。このような無機粒子を用いることが好ましい。ここで、「所定焼成条件における成長形」とは、与えられた熱処理条件下で無機粒子の結晶が平衡に達したときに見られるモルフォロジーと定義され、例えば、バルクを焼成し結晶化を進めた際に表面の粒子の形状を観察することにより得られるものである。成長形として、異方形状や多面形状となるのは、固体の融点、もしくは分解温度と、粒成長する温度が近い材料の他に、ガラスなどの低融点化合物をフラックスとして添加し、フラックスを介した粒成長を行わせるようにした系が好ましく選ばれる。フラックスを介することで、粒子表面での固体構成元素の動きが活発となるためである。
この工程で作製するマトリックス粒子は、結晶が成長していない粒子とすることができる。このマトリックス粒子は、目的の圧電/電歪体の組成となるようにすれば、擬立方体形状粒子と同じ組成としてもよいし、異なる組成としてもよい。例えば、立方体の形状になりやすい組成として擬立方体形状粒子を作製し、目的の圧電/電歪体の組成になるようにマトリックス粒子の組成を設定することができる。また、目的の圧電/電歪体の組成でも立方体の形状になりやすい場合は、擬立方体形状粒子とマトリックス粒子との組成を同じとすることができる。マトリックス粒子を結晶成長していないものとした方が、後述する焼成工程で擬立方体形状粒子の結晶方位と倣わせやすく、好ましい。また、マトリックス粒子は、その粒度が擬立方体形状粒子の粒度よりも小さい方が、擬立方体形状粒子の隙間に充填されやすく、好ましい。このマトリックス粒子は、例えばボールミルやビーズミル、トロンメル、アトライターなどを用いて、湿式粉砕して作製することが好ましい。
この工程では、作製した擬立方体形状粒子を溶媒中に分散させる処理を行う。擬立方体形状粒子は、1次粒子のレベルまで分散させることが圧電/電歪体の結晶配向性を高める観点から好ましい。溶媒としては、アルコール、ケトン、炭化水素、芳香族化合物などの有機溶媒や、水などを用いることができ、このうち、取り扱いの容易さから水が好ましい。この分散工程では、分散性を高める観点から、溶媒に分散剤を添加するなどし、擬立方体形状粒子31の表面を修飾することが好ましい。この分散剤としては、珪酸ナトリウムやリン酸ナトリウムなどの無機系分散剤や、有機系の高分子分散剤、界面活性剤などが挙げられるが、このうち界面活性剤が好ましい。界面活性剤としては、溶媒中で解離したとき陰イオンとなるアニオン性界面活性剤、溶媒中で解離したとき陽イオンとなるカチオン性界面活性剤及び分子内にアニオン性部位とカチオン性部位の両方をもち、溶液のpHに応じて陽・両性・陰イオンとなる両性界面活性剤などが挙げられる。アニオン性界面活性剤としては、親水基としてカルボン酸、スルホン酸、あるいはリン酸構造を有するものがあり、具体的には、脂肪酸ナトリウム、モノアルキル硫酸塩、アルキルポリオキシエチレン硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、モノアルキルリン酸塩、ポリアクリル酸塩などが挙げられる。カチオン性界面活性剤としては、親水基としてテトラアルキルを有するものなどがあり、具体的には、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルベンジルジメチルアンモニウム塩などが挙げられる。両性界面活性剤としては、アルキルジメチルアミンオキシド、アルキルカルボキシベタインなどが挙げられる。これらのうち、単量体が単独重合・共重合し分子量が約1万以上となったものが高分子分散剤に分類される。この分散工程では、超音波を溶液に照射して擬立方体形状粒子をより分散させるものとしてもよい。分散剤の吸着は、物理的な平衡吸着であってもよく、表面に化学的に結合した吸着であってもよい。溶媒中に余分な分散剤を存在させない化学的な吸着の方が好ましく用いられる。
この工程では、基体12上に第1電極22を形成する処理を行う(図2(a))。第1電極22を配設する基体12としては、以下説明する工程での熱処理温度よりも高い温度で焼成され、以下の工程による熱処理で変形及び変質しないセラミックとすることが好ましく、例えば、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、ムライト、窒化アルミニウム及び窒化珪素からなる群より選択される少なくとも一種を含むセラミックスからなることが好ましく、このうち、酸化ジルコニウムを主成分とするものがより好ましく、安定化された酸化ジルコニウムを主成分とするものが一層好ましい。この基体12は、所望の形状に成形して焼成することにより得られる。第1電極22は、例えば、白金、パラジウム、ルテニウム、金、銀及びこれらの合金からなる群より選択される少なくとも一種の金属により形成することが好ましい。第1電極22の形成方法としては、例えば、上記金属のスパッタリングなどにより形成することができる。また、第1電極22は、上記金属のペーストを調製し、このペーストを基体12上へドクターブレード法やスクリーン印刷法などにより塗布し、焼成することにより形成することができる。第1電極22の厚さは、圧電/電歪体30の形成厚さにもよるが、圧電/電歪体30の変位の付与・抑制などの観点より、0.1μm以上20μm以下程度に成形することが好ましい。
この工程では、分散した擬立方体形状粒子を含むスラリーを用いて第1電極22の面上に擬立方体形状粒子を整列させて点在させる処理を行う。擬立方体形状粒子を整列させる方法としては、基体12を回転させた状態で上方からスラリーを滴下することにより表面に粒子をコートするスピンコート法や、基体12をスラリーに浸漬させたのち引き上げることにより表面に粒子をコートするディップコート法、形成した電極を用いて電気的に表面に粒子をコートする電気泳動法などが挙げられ、このうち電気泳動法が好ましい。ここでは、電気泳動法について具体的に説明する。ここでは、基体12上に第1電極22が形成されているから、一方の電極はこの第1電極22を利用する(図2(b))。この第1電極22に対向する位置に他方の対向電極39(Pt板)を配設する。そして、スラリーに基体12を浸漬させ、第1電極22と対向電極39との間に所定電圧で矩形波パルスを印加する電気泳動を行う。スラリーに含まれている擬立方体形状粒子は、この矩形波パルスにより第1電極22の表面に整列した状態で固定され、配向結晶の核となるシード部32を形成する(図2(b))。このとき、擬立方体形状粒子31は、第1電極22の表面以外の部分には強く固定されない。なお、図2では、擬立方体形状粒子31が1層分第1電極22上に形成されるものを示したが、擬立方体形状粒子31が第1電極22上に1層以上(例えば2層など)形成されるものとしてもよい。図3は、第1電極22上に固着した擬立方体形状粒子31の概念図である。擬立方体形状粒子31は、第1電極22の表面上に整列されていればよく、第1電極22の表面上にランダムな回転状態で形成されていてもよいし(図3(a))、第1電極22の表面上に等間隔の隙間をもって形成されていてもよいし(図3(b))、第1電極22の表面上に隙間なく整列した状態で形成されてもよい(図3(c))。このシード部32の隙間が小さくなり密度が高まると(例えば図3(c)など)、シード部32が層状となり、シード層を形成する。シード部32を形成したあと、基体12をスラリーから引き上げ、乾燥するなどして擬立方体形状粒子31を第1電極22の表面上へ固着させるのが好ましい。なお、この工程で基体12の表面など、擬立方体形状粒子31を形成しない部分に対して樹脂などによりマスク処理を行うものとしてもよい。
この工程では、第1電極22上へシード部32を形成した基体12を、マトリックス粒子を分散したスラリーに浸漬して、第1粒子部形成工程と同様に電気泳動法により、シード部32の表面上にマトリックス粒子33を固着させマトリックス部34を形成する(図2(c))。マトリックス部34の形成は、特性発現のための最終的な組成を得るためやシードによる配向付与させる観点から種々の体積比で行うことができる。たとえば、シード部32に対して体積比で1:1の比率で行ってもよいし、1:4の比率で行ってもよい。この工程では、シード部32の各擬立方体形状粒子31の隙間にマトリックス粒子33を充填し、シード部32の厚さ分の粒子層を形成するものとしてもよい。あるいは、この工程では、シード部32の各擬立方体形状粒子31の隙間にマトリックス粒子33を充填すると共に、擬立方体形状粒子31の上面側にマトリックス粒子33の層を生成させるものとしてもよい。マトリックス部34を形成したあと、浸漬したスラリーから基体12を引き上げ、乾燥するなどしてシード部32上にマトリックス部34のマトリックス粒子33を固着させるのが好ましい(図2(d))。
この工程では、シード部32及びマトリックス部34を形成した基体12を焼成し、マトリックス粒子33を結晶化すると共に、面方向に整列した擬立方体形状粒子31の結晶方位へマトリックス粒子33による結晶方位を倣わせる処理を行う。この焼成温度は、マトリックス粒子の拡散が抑制される所定の拡散抑制温度範囲でシード部32及びマトリックス部34を焼成するものとしてもよい。こうすれば、例えば、擬立方体形状粒子31の密度が高いシード層とマトリックス粒子33が多いマトリックス層とがあるように、組成が厚さ方向に異なる場合(図2(d)参照)などには、厚さ方向に組成や結晶配向度が傾斜した圧電/電歪体を容易に得ることができる(図2(e))。このように、組成や結晶配向度が傾斜すると、アクチュエータ10では、圧電/電歪素子20が配設された部分のたわみ方に影響を与えるため、アクチュエータ10の圧力付与特性などを容易に制御することができる。また一方、この焼成温度は、マトリックス粒子の拡散が抑制される所定の拡散抑制温度範囲を超える温度でシード部32及びマトリックス部34を焼成するものとしてもよい。こうすれば、マトリックス粒子33が拡散しやすいから均一な圧電/電歪体30を得ることができる。具体的には、例えば、一般式ABO3で表される酸化物を主成分としAサイトがPbであり、BサイトがZrとTiとを含む複数の結晶により形成されているチタン酸ジルコン酸鉛では、900〜1200℃の範囲ではマトリックス粒子33の拡散が抑制され、1250℃以上ではマトリックス粒子33の拡散が促進される。焼成後の厚さ方向の粒子数は、1個でもよく、2個以上でもよい。特に圧電/電歪素子の場合、絶縁性などの信頼性の観点から2個以上の粒子で構成されていることが好ましく、5個以上であることがより好ましく、10個以上であることが一層好ましい。
次に、形成した圧電/電歪体30上に第2電極24を形成する処理を行う。ここでは、圧電/電歪体30の一方の面に第1電極22を形成し、第1電極22を形成した面の裏側の他方の面に第2電極24を形成するものとした。この第2電極24の形成は、上述した第1電極形成工程と同様の条件で行う工程とすることもできるし、第1電極形成工程と異なる条件で行う工程とすることもできる。このように、第1電極22と第2電極24とに挟み込まれた圧電/電歪体30を備えた圧電/電歪素子20が第1電極22側で基体12上に配設されたアクチュエータ10を作製することができる(図2(f))。
(擬立方体形状粒子の作製工程)
関東化学製硝酸鉛(II)を用いて作製した硝酸鉛水溶液、関東化学製塩化酸化ジルコニウム八水和物を用いて作製した塩化酸化ジルコニウム水溶液、和光純薬製塩化チタン水溶液を原料として、Pb(Zr0.52Ti0.48)O3となるように各溶液を秤量し、水酸化カリウム水溶液を加えて、十分に攪拌したのち混合溶液をオートクレーブ(オーエムラボテック製MMJ−500)へ投入し150℃、4時間の条件で水熱合成し、擬立方体の面が(100)で構成されるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)の擬立方体形状粒子を合成した。この擬立方体形状粒子を蛍光X線分析装置(Philips製PW2400)により化学分析し、各元素の含有量を求めた。
上記合成した擬立方体形状粒子とマトリックス粒子との体積比を1:4としたときに、Pb(Mg1/3Nb2/3)0.20Ti0.43Zr0.37O3の組成となるように、擬立方体形状粒子の化学分析の結果を用いてマトリックス粒子の組成を計算し、計算結果に基づいて、酸化鉛、酸化マグネシウム、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化ジルコニウムを秤量し、固相反応法によりマトリックス粒子を合成した。
擬立方体形状粒子の表面をカチオン性ポリマーであるポリエチレンイミン(関東化学製)で修飾することにより擬立方体形状粒子の表面の帯電状態を変更し、固液比が1:20となるように擬立方体形状粒子を水に分散したスラリーを作製した。擬立方体粒子の表面の修飾は、擬立方体形状粒子100重量部に対してポリエチレンイミン4重量部となるようにスラリーに溶解させてから、ゼータ電位が40mV程度となるpH7.0まで希塩酸でpH調整を行った。また、マトリックス粒子の表面にも擬立方体形状粒子と同様にカチオン性ポリマーで修飾し、固液比が3:10となるようにマトリックス粒子を水に分散したスラリーを作製した。
酸化ジルコニウム基板(テクノケミックス製)にスパッタリング法でPtの第1電極を形成し、上記分散工程で作製したスラリーに浸漬して対向電極となるPt板を第1電極に正対して離隔距離1mmで設置し、3V、0.01Hzの矩形波パルス印加した電気泳動法により、第1電極上に擬立方体形状粒子を整列・点在させたシード部(シード層)を成膜した。このシード層は、点在させた擬立方体形状粒子が基板面に対して(100)面が配向した状態で形成された。このとき、第1電極のタブ部分には、レジスト層を形成し、擬立方体形状粒子が堆積しないようにした。シード層を形成したあと、浸漬したスラリーから基板を引き上げ、25℃、10時間、湿度90%で処理し、第1電極上にシード層の擬立方体形状粒子を固着させた。
シード層を成膜した基板を、マトリックス粒子を分散したスラリーに浸漬して、シード層形成工程と同様に電気泳動法により、シード層に対して体積比で4倍になるようにマトリックス部(マトリックス層)を成膜した。この電気泳動では、シード層の各擬立方体形状粒子の隙間にマトリックス粒子を充填すると共に、擬立方体形状粒子の上面側にマトリックス粒子の層を生成させた。マトリックス層を形成したあと、浸漬したスラリーから基板を引き上げ、100℃、3分で乾燥し、シード層上にマトリックス層のマトリックス粒子を固着させた。
上記シード層とマトリックス層とを形成した基板を、大気雰囲気中で1250℃、3時間の条件で焼成し、基板面に(100)面が配向したPb(Mg1/3Nb2/3)0.20Ti0.43Zr0.37O3の組成を有する結晶配向セラミックスからなる圧電/電歪体を作製した。なお、この焼成温度は、マトリックス粒子の拡散が抑制される温度範囲を超えた温度、即ちマトリックス粒子が拡散しやすい温度範囲にある。この焼成工程を経たサンプルの圧電/電歪体の表面にスパッタリング法により第1電極と同様のPtの第2電極を形成し、実施例1の圧電/電歪素子を得た。
XRD回折装置(スペクトリス社製X‘Pert PRO MPD)を用い、圧電/電歪体(結晶配向セラミックス膜)の結晶面に対してX線を照射したときのXRD回折パターンを測定した。図7は、実施例1のX線回折の測定結果である。この測定結果により、ロットゲーリング法によって擬立方(100)面の配向度を、擬立方(100),(110),(111)のピークを使用して上述の式(1)を用いて計算した。ここでは、焼成工程後、第2電極形成前の圧電/電歪体についてXRD回折パターンを測定し、配向度を求めた。得られた圧電/電歪体は、このロットゲーリング法による配向度が85%であった。
(擬立方体形状粒子の作製工程)
硝酸鉛水溶液、塩化酸化ジルコニウム水溶液、塩化チタン水溶液を原料として、Pb1.1(Zr0.52Ti0.48)O3となるように各溶液を秤量し、水酸化カリウム水溶液を加えて、十分に攪拌したのち混合溶液をオートクレーブへ投入し150℃、4時間の条件で水熱合成し、擬立方体の面が(100)で構成されるPZT擬立方体形状粒子を合成した。この擬立方体形状粒子を蛍光X線分析装置により化学分析し、各元素の含有量を求めた。
上記合成した擬立方形状粒子とマトリックス粒子との体積比を1:4としたときに、Pb(Mg1/3Nb2/3)0.20Ti0.43Zr0.37O3の組成となるように、擬立方体形状粒子の化学分析の結果を用いてマトリックス粒子の組成を計算し、計算結果に基づいて、酸化鉛、酸化マグネシウム、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化ジルコニウムを秤量して、固相反応法によりマトリックス粒子を合成した。
実施例1と同様の工程を経て、擬立方体形状粒子又はマトリックス粒子を水に分散したスラリーをそれぞれ作製した。また、実施例1と同様の工程を経て、第1電極を基体の表面上に形成し、電気泳動法により第1電極上に擬立方体形状粒子を整列・点在させシード層を形成した。また、実施例1と同様の工程を経て、シード層の擬立方体形状粒子の隙間及び上面側にマトリックス粒子を成膜し、マトリックス層を形成した。
上記シード層とマトリックス層とを形成した基板を、大気雰囲気中で1200℃、3時間の条件で焼成し、基板面に(100)面が配向したPb(Mg1/3Nb2/3)0.20Ti0.43Zr0.37O3の組成を有する結晶配向セラミックスからなる圧電/電歪体を作製した。なお、この焼成温度は、マトリックス粒子の拡散が抑制される温度範囲にある。
実施例1と同様の手法により実施例2の圧電/電歪体の配向度を求めた。その結果、実施例2の圧電/電歪体は、このロットゲーリング法による配向度が80%であり、結晶が配向していることが確認された。更に、得られた圧電/電歪体(結晶配向セラミックス膜)について、斜入射X線回折法により膜厚方向の結晶構造を測定した。その結果、基板から膜表面に向かって、(100)格子定数が大きくなることが明らかとなった。また、2次イオン質量分析装置(SIMS、CAMECA/ION−TOF社製TOF−SIMS IV)により膜厚方向の組成を評価した。その結果、膜厚方向でPb(Mg1/3Nb2/3)O3の濃度が傾斜していることが確認された。即ち、実施例2の圧電/電歪体は、膜厚方向に結晶構造と組成が傾斜配向した結晶配向セラミックス膜であることが確認された。これより、シード層とマトリックス層とを基板上に形成し、焼成温度を制御することにより傾斜材料が容易に得られることがわかった。
(擬立方体形状粒子、マトリックス粒子の作製工程)
実施例3では、擬立方体形状粒子の表面にナノ粒子を吸着させて分散させる方法について検討した。まず、実験例1と同様の工程により、Pb(Zr0.52Ti0.48)O3となる組成で擬立方体の面が(100)で構成されるPZT擬立方体形状粒子を合成した。また、実験例1と同様の工程により、Pb(Mg1/3Nb2/3)0.20Ti0.43Zr0.37O3となる組成でマトリックス粒子を合成した。
得られた擬立方体形状粒子の表面をカチオン性ポリマーであるポリエチレンイミンで修飾して、水に分散したスラリーを作製した。また、得られたマトリックス粒子をアニオン性のポリカルボン酸系高分子分散剤(東亞合成製アロンA6114)で水に分散させ、ビーズミルで平均粒径30nmまで粉砕した。なお、この平均粒径は、スペクトリス社製動的散乱式粒度分布測定装置ゼータサイザーナノnano−ZSを用い、水を分散媒として測定したメディアン径(D50)をいうものとする。次に、擬立方体形状粒子のスラリーとマトリックス粒子のナノ粒子スラリーとを混合・攪拌し、擬立方体形状粒子表面のカチオンとナノ粒子表面のアニオンとによるヘテロ凝集により、ナノ粒子で表面修飾された擬立方体形状粒子スラリーを作製した。
実施例1と同様の工程を経て、第1電極を基体の表面上に形成し、上記スラリーを用いて電気泳動法により第1電極上に擬立方体形状粒子を整列・点在させシード層を形成した。また、実施例1と同様の工程を経て、シード層の擬立方体形状粒子の隙間及び上面側にマトリックス粒子を更に成膜し、マトリックス層を形成した。上記シード層とマトリックス層とを形成した基板を、大気雰囲気中で1250℃、3時間の条件で焼成し、基板面に(100)面が配向したPb(Mg1/3Nb2/3)0.20Ti0.43Zr0.37O3の組成を有する結晶配向セラミックスからなる圧電/電歪体を作製した。得られた配向セラミックスは、ロットゲーリング法による配向度が80%であり、結晶が配向していることが確認された。
酢酸鉛(II)三水和物(関東化学製)を用いた酢酸鉛水溶液にエチレンジアミン四酢酸(関東化学製)を等モル加えたのち、エチレンジアミン四酢酸に対して4倍のモル量の水酸化カリウム(関東化学製)を加えて透明な鉛キレート溶液を作製し、塩化酸化ジルコニウム八水和物(関東化学製)を用いたジルコニウム水溶液、塩化チタン(和光純薬製)水溶液を原料として、Pb(Zr0.70Ti0.30)O3となるように各溶液を秤量し、水酸化カリウム水溶液を加えて、十分に攪拌した。一方、アルカリ処理した豚由来のゼライス製ゼラチンを60℃の温水に溶解したのち室温まで冷ましたゼラチン水溶液を、ゼラチンとして5重量%となるように上述の原料溶液に混合した溶液を冷却しながらホモジナイザーで1時間分散処理を行い、ゼラチン中に原料溶液が高分散化した混合溶液を作製した。混合溶液を、10ml圧力容器に3ml投入し、オートクレーブ(AKICO製)で、昇温速度33℃/分、165℃、4時間の条件で水熱合成し、粒子径(メジアン径)が800nmで擬立方体の面が(100)で構成されるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)の擬立方体形状粒子を合成した。後は実施例1と同様の工程を行うことにより、実施例4の圧電/電歪体を得た。得られた配向セラミックスは、ロットゲーリング法による配向度が90%であり、結晶が配向していることが確認された。
Claims (15)
- 圧電/電歪特性を有する結晶配向セラミックスの製造方法であって、
略立方体形状の粒子である擬立方体形状粒子を作製する粒子作製工程と、
前記作製した擬立方体形状粒子を溶媒中に分散させる分散工程と、
前記分散した擬立方体形状粒子を所定の面方向に整列させたシード部と、所望の組成となるよう調整したマトリックス粒子により形成されるマトリックス部と、を所定の基体上へ直接又は間接的に形成させる粒子部形成工程と、
前記基体上へ形成したシード部及びマトリックス部とを焼成することにより、該シード部に含まれる前記所定の面方向に整列した擬立方体形状粒子の結晶方位へ該マトリックス部に含まれるマトリックス粒子による結晶方位を倣わせる焼成工程と、
を含む結晶配向セラミックスの製造方法。 - 前記粒子部形成工程では、前記シード部と前記マトリックス部とを前記基体上に形成させるに際して、前記基体の表面側へ前記擬立方体形状粒子を整列させ前記シード部を形成したあと前記マトリックス粒子を該擬立方体形状粒子上へ配置して前記マトリックス部を形成する、請求項1に記載の結晶配向セラミックスの製造方法。
- 請求項2に記載の結晶配向セラミックスの製造方法であって、
前記粒子部形成工程の前に前記基体上へ電極を形成する電極形成工程、を含み、
前記粒子部形成工程では、前記形成した電極を用いて電気泳動法により前記基体の表面側に位置する前記電極上に前記シード部を形成する、
結晶配向セラミックスの製造方法。 - 前記粒子部形成工程では、前記基体の表面側に前記擬立方体形状粒子を点在させて前記シード部を形成し該点在させた擬立方体形状粒子の隙間に前記マトリックス粒子を充填して前記マトリックス部を形成する、請求項2又は3に記載の結晶配向セラミックスの製造方法。
- 前記粒子部形成工程では、前記シード部と前記マトリックス部とを前記基体上に形成させるに際して、前記基体の表面側へ前記マトリックス粒子を配置して前記マトリックス部を形成し、該形成したマトリックス部へ前記擬立方体形状粒子を整列させ前記シード部を形成させる、請求項1に記載の結晶配向セラミックスの製造方法。
- 請求項5に記載の結晶配向セラミックスの製造方法であって、
前記粒子部形成工程の前に前記基体上へ電極を形成する電極形成工程、を含み、
前記粒子部形成工程では、前記形成した電極を用いて電気泳動法により前記基体の表面側としての前記電極上に前記マトリックス部を形成する、
結晶配向セラミックスの製造方法。 - 前記粒子部形成工程では、前記マトリックス部の表面に前記擬立方体形状粒子を点在させた前記シード部を形成し該点在した擬立方体形状粒子の隙間に更に前記マトリックス粒子を充填する、請求項5又は6に記載の結晶配向セラミックスの製造方法。
- 前記粒子部形成工程では、該擬立方体形状粒子が形成されないマスク部を表面の一部に形成することにより該擬立方体形状粒子を点在させた前記シード部を形成する、請求項4又は7に記載の結晶配向セラミックスの製造方法。
- 前記分散工程では、前記擬立方体形状粒子の表面にナノ粒子を吸着させ帯電状態を変更することにより該擬立方体形状粒子を分散させる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の結晶配向セラミックスの製造方法。
- 前記分散工程では、前記擬立方体形状粒子の表面に高分子及び界面活性剤のうち少なくとも1以上を吸着させ帯電状態を変更することにより該擬立方体形状粒子を分散させる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の結晶配向セラミックスの製造方法。
- 前記粒子部形成工程では、前記シード部を含むシード層と、該シード部に隣接し前記マトリックス部を含むマトリックス層とを形成し、
前記焼成工程では、前記マトリックス粒子の拡散が抑制される所定の拡散抑制温度範囲で前記シード層及び前記マトリックス層を焼成する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の結晶配向セラミックスの製造方法。 - 前記粒子部形成工程では、前記シード部と前記マトリックス部とが異なる組成で形成されている、請求項11に記載の結晶配向セラミックスの製造方法。
- 前記粒子作製工程では、溶媒中に原料を混合して該溶媒の常圧の沸点以上の温度且つ常圧以上の圧力で処理するソルボサーマル法により前記擬立方体形状粒子を作製する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の結晶配向セラミックスの製造方法。
- 前記粒子作製工程では、溶媒を水とするソルボサーマル法としての水熱合成法により前記擬立方体形状粒子を作製する、請求項13に記載の結晶配向セラミックスの製造方法。
- 前記粒子部形成工程では、スピンコート法及びディップコート法のうちいずれか1つの方法で前記分散した擬立方体形状粒子を所定の面方向に整列させてシード部を形成する、請求項1、2又は5に記載の結晶配向セラミックスの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009172758A JP5185224B2 (ja) | 2008-09-24 | 2009-07-24 | 結晶配向セラミックスの製造方法 |
US12/559,583 US8631548B2 (en) | 2008-09-24 | 2009-09-15 | Method for producing crystallographically oriented ceramic |
EP20090252220 EP2168932B1 (en) | 2008-09-24 | 2009-09-17 | Method for producing crystallographically oriented ceramic |
AT09252220T ATE532758T1 (de) | 2008-09-24 | 2009-09-17 | Verfahren zur herstellung von kristallographisch ausgerichteter keramik |
CN2009101719054A CN101684045B (zh) | 2008-09-24 | 2009-09-18 | 晶体取向陶瓷的制造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008243992 | 2008-09-24 | ||
JP2008243992 | 2008-09-24 | ||
JP2009172758A JP5185224B2 (ja) | 2008-09-24 | 2009-07-24 | 結晶配向セラミックスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010100515A JP2010100515A (ja) | 2010-05-06 |
JP5185224B2 true JP5185224B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=41259762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009172758A Expired - Fee Related JP5185224B2 (ja) | 2008-09-24 | 2009-07-24 | 結晶配向セラミックスの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8631548B2 (ja) |
EP (1) | EP2168932B1 (ja) |
JP (1) | JP5185224B2 (ja) |
CN (1) | CN101684045B (ja) |
AT (1) | ATE532758T1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5615591B2 (ja) * | 2009-07-16 | 2014-10-29 | 日本碍子株式会社 | 結晶粒子の製造方法及び結晶配向セラミックスの製造方法 |
JP5615590B2 (ja) * | 2009-07-16 | 2014-10-29 | 日本碍子株式会社 | 結晶配向セラミックスの製造方法 |
US9950932B2 (en) * | 2009-12-29 | 2018-04-24 | 3M Innovative Properties Company | Zirconia-based particles doped with a lanthanide element |
JP5523167B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-06-18 | 日本碍子株式会社 | セラミックス及び圧電/電歪素子 |
JP5523166B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-06-18 | 日本碍子株式会社 | セラミックス及び圧電/電歪素子 |
JP5676148B2 (ja) * | 2010-06-01 | 2015-02-25 | 日本碍子株式会社 | 結晶配向セラミックス複合体及び圧電/電歪素子 |
JP5922576B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2016-05-24 | イビデン株式会社 | 結晶配向セラミックス及びその製造方法 |
JP5713284B2 (ja) * | 2010-09-15 | 2015-05-07 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 強磁界技術によって配向された高硬度b4c及びその製造方法 |
JP5575609B2 (ja) * | 2010-11-02 | 2014-08-20 | 日本碍子株式会社 | 鉛系圧電材料及びその製造方法 |
JP5756333B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-07-29 | 富山県 | 異方形状粉末及びその製造方法 |
JP2013102113A (ja) * | 2011-10-20 | 2013-05-23 | Seiko Epson Corp | 圧電素子の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法 |
KR101529814B1 (ko) * | 2014-01-09 | 2015-06-17 | 성균관대학교산학협력단 | 하이브리드 발전소자 |
JP2015198155A (ja) * | 2014-04-01 | 2015-11-09 | セイコーエプソン株式会社 | 熱電変換素子、光検出装置、電子機器 |
JP2016225421A (ja) * | 2015-05-28 | 2016-12-28 | セイコーエプソン株式会社 | 熱電変換素子及び焦電センサー |
JP6757726B2 (ja) * | 2015-07-15 | 2020-09-23 | 古河電気工業株式会社 | 基材一体型ナノ結晶金属酸化物複合体含有触媒およびその製造方法ならびに触媒部品 |
EP3323506A4 (en) | 2015-07-15 | 2019-05-08 | Furukawa Electric Co. Ltd. | CATALYST OF A NANOCRYSTAL COMPOUNT FOR HYDROGEN STORAGE / SUPPLY, CATALYST MIXTURE OF A NANOCRYSTAL COMPLEX FOR HYDROGEN STORAGE / SUPPLY AND METHOD OF SUPPLEMENTING HYDROGEN |
JP6721856B2 (ja) * | 2015-08-07 | 2020-07-15 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電素子の製造方法 |
CN108349823B (zh) * | 2015-11-16 | 2021-06-01 | 日本碍子株式会社 | 取向烧结体的制造方法 |
GB2564634B (en) * | 2017-05-12 | 2021-08-25 | Xaar Technology Ltd | A piezoelectric solid solution ceramic material |
CN108801510A (zh) * | 2018-06-28 | 2018-11-13 | 北京工业大学 | 一种填料取向排列的柔性压电传感器用复合材料及制备方法 |
CN111244396A (zh) * | 2020-01-21 | 2020-06-05 | 重庆金康新能源汽车有限公司 | 还原氧化石墨烯在高容量锂离子电池中的应用 |
RU2751527C1 (ru) * | 2020-10-22 | 2021-07-14 | федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования «Южный федеральный университет» | Сегнетоэлектрический керамический материал на основе титаната бария-стронция |
CN116283307B (zh) * | 2023-02-24 | 2024-07-05 | 衡阳凯新特种材料科技有限公司 | 一种纳米复相陶瓷材料及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6272560A (ja) * | 1985-09-25 | 1987-04-03 | 松下電工株式会社 | 圧電セラミツクスの製法 |
JPH02125677A (ja) * | 1988-11-04 | 1990-05-14 | Toyota Motor Corp | 圧電セラミックスの製造方法 |
JPH08306985A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Taiyo Yuden Co Ltd | 配向性強誘電体膜の製法及び圧電素子の製法 |
JPH10287983A (ja) * | 1997-04-15 | 1998-10-27 | Seiko Epson Corp | チタン含有セラミックス薄膜の製造方法 |
JP3975518B2 (ja) * | 1997-08-21 | 2007-09-12 | 株式会社豊田中央研究所 | 圧電セラミックス |
US6013311A (en) * | 1998-06-08 | 2000-01-11 | Eastman Kodak Company | Using morphological changes to make piezoelectric transducers |
JP2000208828A (ja) * | 1999-01-14 | 2000-07-28 | Seiko Epson Corp | 圧電体薄膜素子およびその製造方法 |
EP1213745A1 (en) * | 2000-12-05 | 2002-06-12 | Sony International (Europe) GmbH | Method of producing a ferroelectric memory and memory device |
JP2003026473A (ja) * | 2001-05-08 | 2003-01-29 | Murata Mfg Co Ltd | セラミックの製造方法 |
SG107103A1 (en) * | 2002-05-24 | 2004-11-29 | Ntu Ventures Private Ltd | Process for producing nanocrystalline composites |
DE10329028A1 (de) * | 2002-07-11 | 2004-01-29 | Ceram Tec Ag Innovative Ceramic Engineering | Isolierung für piezokeramische Vielschichtaktoren |
EP1457471B1 (en) | 2003-03-14 | 2014-02-26 | Denso Corporation | Crystal oriented ceramics and production method of same |
JP4326374B2 (ja) * | 2003-03-14 | 2009-09-02 | 株式会社豊田中央研究所 | 結晶配向セラミックス及びその製造方法 |
US6979938B2 (en) * | 2003-06-18 | 2005-12-27 | Xerox Corporation | Electronic device formed from a thin film with vertically oriented columns with an insulating filler material |
CN100371298C (zh) * | 2004-06-17 | 2008-02-27 | 株式会社电装 | 晶粒取向陶瓷及其制造方法 |
JP4556713B2 (ja) * | 2005-03-11 | 2010-10-06 | 株式会社デンソー | セラミックス積層体の製造方法 |
JP4943043B2 (ja) | 2006-03-31 | 2012-05-30 | 富士フイルム株式会社 | 圧電セラミックスの製造方法 |
JP4384196B2 (ja) | 2007-03-26 | 2009-12-16 | 株式会社東芝 | スピンfet、磁気抵抗効果素子及びスピンメモリ |
DE202008005083U1 (de) | 2008-01-22 | 2008-06-26 | Wezag Gmbh Werkzeugfabrik | Presszange |
JP5490996B2 (ja) * | 2008-02-27 | 2014-05-14 | 日本碍子株式会社 | セラミックス配向膜の製造方法 |
-
2009
- 2009-07-24 JP JP2009172758A patent/JP5185224B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-15 US US12/559,583 patent/US8631548B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-17 AT AT09252220T patent/ATE532758T1/de active
- 2009-09-17 EP EP20090252220 patent/EP2168932B1/en not_active Not-in-force
- 2009-09-18 CN CN2009101719054A patent/CN101684045B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2168932A1 (en) | 2010-03-31 |
US8631548B2 (en) | 2014-01-21 |
CN101684045B (zh) | 2013-05-22 |
JP2010100515A (ja) | 2010-05-06 |
EP2168932B1 (en) | 2011-11-09 |
US20100071179A1 (en) | 2010-03-25 |
CN101684045A (zh) | 2010-03-31 |
ATE532758T1 (de) | 2011-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5185224B2 (ja) | 結晶配向セラミックスの製造方法 | |
US8212455B2 (en) | Piezoelectric/electrostrictive film element and method manufacturing the same | |
KR101318516B1 (ko) | 세라믹, 압전 소자 및 그의 제조 방법 | |
JP5885931B2 (ja) | ビスマス鉄酸化物粉体、その製造方法、誘電体セラミックス、圧電素子、液体吐出ヘッドおよび超音波モータ | |
CN102428586B (zh) | 钨青铜型压电材料及其制备方法 | |
US9773967B2 (en) | Processing method for grain-oriented lead-free piezoelectric Na0.5Bi0.5TiO3—BaTiO3 ceramics exhibiting giant performance | |
EP1975137A1 (en) | Ceramic sheet, method for producing the same, and method for producing crystallographically-oriented ceramic | |
US20080248277A1 (en) | Ceramic sheet, method for producing the same, and method for producing crystallographically-oriented ceramic | |
JP7044793B2 (ja) | 可逆的相転移から誘導される電界誘起歪みを示すセラミック材料の特定方法、製造方法及びそれから得られるセラミック材料 | |
JP5281269B2 (ja) | セラミックスシート及び結晶配向セラミックスの製造方法 | |
Gao et al. | Atmospheric controlled processing enabling highly textured NKN with enhanced piezoelectric performance | |
JP6045394B2 (ja) | 酸化物粒子および圧電素子 | |
CN111197180A (zh) | 长方体状单晶及制造方法、陶瓷及制造方法、压电元件、压电装置和电子设备 | |
JP5475272B2 (ja) | 圧電/電歪膜型素子 | |
CN112457007B (zh) | 一种预合成双晶相混合共烧制备高性能压电陶瓷的方法 | |
Pan et al. | Observation of stabilized monoclinic phase as a “bridge” at the morphotropic phase boundary between tetragonal perovskite PbVO3 and rhombohedral BiFeO3 | |
CN103011815B (zh) | 三元铁电固溶体铌镥酸铅‑铌镁酸铅‑钛酸铅 | |
Upadhyay et al. | Stabilities and piezoelectric properties of morphotropic phase boundary composition 0.2 Pb (Mg 1/3 Nb 2/3) O 3–0.38 PbZrO 3–0.42 PbTiO 3 ternary piezoceramics | |
US8501080B2 (en) | Method for producing crystallographically oriented ceramic | |
JP5770344B2 (ja) | 圧電/電歪膜型素子の製造方法 | |
Koduri et al. | Influence of Mn on dielectric and piezoelectric properties of A-site and B-site modified PLZT nano-ceramics for sensor and actuator applications | |
Yuan et al. | Growth, structure, and characterization of new High-TC piezo-/ferroelectric Bi (Zn2/3Ta1/3) O3-PbTiO3 single crystals | |
JP2010222185A (ja) | 異方形状粉末及び結晶配向セラミックスの製造方法 | |
JP6146453B2 (ja) | ビスマス鉄酸化物粉体、その製造方法、誘電体セラミックス、圧電素子、液体吐出ヘッドおよび超音波モータ | |
Mantheakis et al. | Optimisation of the Zr: Ti ratio in bulk lead zirconate titanate for templated grain growth using BaTiO3 seeds |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5185224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |