JP5184281B2 - Refill container - Google Patents
Refill container Download PDFInfo
- Publication number
- JP5184281B2 JP5184281B2 JP2008249621A JP2008249621A JP5184281B2 JP 5184281 B2 JP5184281 B2 JP 5184281B2 JP 2008249621 A JP2008249621 A JP 2008249621A JP 2008249621 A JP2008249621 A JP 2008249621A JP 5184281 B2 JP5184281 B2 JP 5184281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- plug member
- inner plug
- refill container
- refill
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000021539 instant coffee Nutrition 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
本発明は、詰替容器に関するものである。 The present invention relates to a refill container.
近年では、容器内の内容物を使い切った後に、容器を廃棄しないで詰替容器から内容物を容器内に移し替え、容器を引き続き使用する需要者が増えている。従来から、詰め替え時に内容物が容器の外側にこぼれ落ちたり、内容物が空気に触れることで例えば内容物の香りが散逸したり、あるいは内容物が吸湿したりするなどの問題が指摘されている。
このような問題を解決するための手段として、例えば詰替容器を気密性を有する袋体とすることで、内容物の詰め替えに際して容器内に内容物を詰替容器ごと収納することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
As a means for solving such a problem, for example, it has been proposed that the refill container is an airtight bag, so that the contents are stored in the container together with the refill container when the contents are refilled. (For example, refer to Patent Document 1).
しかしながら、上記従来の詰替容器においても、以下の課題が残されている。すなわち、容器内に内容物を詰替容器ごと収容すると、内容物を適量取り出すことが難しく、また容器が例えば透明な材質で形成されていると形状が保持されない袋体が容器の外側から透けて見えるために見栄えが悪くなり、さらに内容物の残量を確認することが困難であるという問題がある。 However, the following problems remain in the conventional refill container. That is, when the contents are stored in the container together with the refill container, it is difficult to take out an appropriate amount of the contents, and when the container is formed of, for example, a transparent material, a bag body that does not retain its shape is seen from the outside of the container. There is a problem that it looks bad because it is visible, and it is difficult to check the remaining amount of contents.
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、詰替容器内の内容物を容器内に容易かつ短時間で移し替えられる詰替容器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a refill container that can easily and quickly transfer the contents in the refill container into the container.
本発明は、上記のような課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明の詰替容器は、内容物が充填される有底筒状の容器本体と、該容器本体の口部内に配設されて前記容器本体を閉塞し、容器軸に沿って前記容器本体に対してスライド移動可能な中栓部材と、前記中栓部材を前記容器軸に沿ってスライド移動可能に支持する支持部と、を備え、前記中栓部材には、内部と前記容器本体内とを連通可能で前記支持部により開放可能に閉塞される開口部と、前記内容物が移し替えられる被詰替容器の開口端に当接する当接部と、が形成され、前記開口部が、前記中栓部材を前記容器軸に沿って前記容器本体内に押し込むことで前記支持部における前記容器軸方向に沿う前記容器本体の底部側の端縁を越えて前記容器本体内に開口し、前記中栓部材の内部と前記容器本体内とを連通することを特徴とする。 The present invention employs the following means in order to solve the above problems. That is, the refill container of the present invention includes a bottomed cylindrical container body filled with contents, a container body disposed in the mouth of the container body to close the container body, and the container body along the container axis. An inner plug member that is slidable relative to the main body, and a support portion that supports the inner plug member so as to be slidable along the container axis. And an opening that is removably closed by the support, and an abutting portion that abuts the opening end of the refill container to which the contents are transferred, and the opening is The inner plug member is pushed into the container body along the container axis to open into the container body beyond the bottom edge of the container body along the container axis direction in the support part, The inside of the inner plug member communicates with the inside of the container body. That.
この発明では、詰替容器を倒立姿勢にした状態で、中栓部材を容器軸に沿って容器本体に対して相対的に押し込んで容器本体内に向けてスライド移動させると、開口部が容器本体内に開口して容器本体内と中栓部材内とを連通し、内容物が開口部を介して被詰替容器内に移動する。すなわち、当接部を被詰替容器の開口端に当接させた状態で詰替容器を被詰替容器に対して押し込むと、中栓部材は、開口部と共に支持部に対して相対的に容器軸に沿って容器本体内に向けてスライド移動する。そして、開口部は、支持部における容器本体の底部側の端縁よりも押し込み方向に移動する。これにより、開口部は、支持部による閉塞状態から開放されて容器本体内に開口する。このように、詰替容器を被詰替容器に対して押し込むだけで被詰替容器の詰め替えが行えるため、詰替容器内の内容物を容易かつ短時間で移し替えることができる。 In this invention, when the refill container is in an inverted posture, the inner plug member is pushed relative to the container main body along the container axis and slid into the container main body. The inside of the container main body and the inside plug member communicate with each other through the opening, and the contents move into the refill container through the opening. That is, when the refill container is pushed into the refill container in a state where the abutting portion is in contact with the opening end of the refill container, the inner plug member moves relative to the support portion together with the opening. Slide along the container axis into the container body. And an opening part moves to a pushing direction rather than the edge by the side of the bottom part of the container main body in a support part. Thereby, an opening part is open | released from the obstruction | occlusion state by a support part, and opens in a container main body. In this way, since the refill container can be refilled simply by pushing the refill container into the refill container, the contents in the refill container can be easily and quickly transferred.
また、本発明の詰替容器は、前記当接部が、前記中栓部材における前記容器本体の口部側の端縁よりも前記底部側に位置していることが好ましい。
この発明では、当接部を被詰替容器の口部と当接させると、中栓部材の一部が被詰替容器の口部内に進入して配置されるため、被詰替容器の口部によって中栓部材の迅速な位置決めがなされると共に、内容物が移し替えられる際に外気との接触時間を短くすることができる。このため、内容物を移し替えるときに被詰替容器に対して詰替容器が位置ずれすることを防止すると共に、例えば内容物の香りが散逸したり、あるいは内容物が吸湿したりすることをより確実に防止できる。
In the refill container of the present invention, it is preferable that the abutting portion is located on the bottom side with respect to the edge of the container main body on the mouth side of the inner plug member.
In this invention, when the abutting portion is brought into contact with the mouth portion of the refill container, a part of the inner plug member enters and is placed in the mouth portion of the refill container. The inner plug member can be quickly positioned by the portion, and the contact time with the outside air can be shortened when the contents are transferred. For this reason, when transferring the contents, the refill container is prevented from being displaced with respect to the refill container, and for example, the scent of the contents is dissipated or the contents absorb moisture. It can be prevented more reliably.
この発明にかかる詰替容器によれば、詰替容器を被詰替容器に対して押し込んで中栓部材を介して詰替容器と被詰替容器とを連通させることで、容易かつ短時間で内容物を移し替えることができる。 According to the refill container according to the present invention, the refill container is pushed into the refill container, and the refill container and the refill container are communicated with each other via the inner plug member. The contents can be transferred.
以下、本発明における詰替容器の一実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。 Hereinafter, an embodiment of a refill container according to the present invention will be described with reference to the drawings. In each drawing used in the following description, the scale is appropriately changed to make each member a recognizable size.
本発明における詰替容器1は、図1に示すように、例えばインスタントコーヒー粉末などの粉体である内容物が充填されて流通するものであって、図2に示すように、ユーザ(購入者)が購入して当該詰替容器1から例えばガラス瓶で形成された被詰替容器2に内容物を移し替えることができるものである。
詰替容器1は、図1に示されるように、容器本体11、中栓部材12及び支持部材(支持部)13を備えている。
なお、容器本体11、中栓部材12及び支持部材13は、それぞれの中心軸が共通軸上に位置している。以下、この共通軸を中心軸線(容器軸)Oと称する。また、本実施形態では、図1において中心軸線Oに沿って容器本体11の開口端側を「上側」とし、その反対側を「下側」とする。さらに、本実施形態では、中心軸線Oと直交する方向を「径方向」とする。
As shown in FIG. 1, the refill container 1 according to the present invention is filled and circulated with contents that are powders such as instant coffee powder. As shown in FIG. ) Can be purchased and transferred from the refill container 1 to the
As shown in FIG. 1, the refill container 1 includes a
The container
容器本体11は、中心軸線Oに沿って延びる有底円筒状をなし、容器開口端11Aにより上方に向けて開口する。また、容器本体11は、図1に示すように、平面視円形の底部21と、底部21の外周縁から上方に向けて延在する胴部22とを備えている。
胴部22の中心軸線Oに沿う中央部分には、段差部23が設けられている。そして、胴部22において段差部23よりも上方の上側部分(口部)24は、段差部23よりも下方の下側部分25と比較して拡径している。また、胴部22の上側部分24の上端縁は、全周にわたって径方向外方に向けて突出しており、この突出部分の上面には、容器本体11を封止するシール部材26が貼付されている。
The container
A
中栓部材12は、中心軸線Oに沿って延びる有底円筒状をなし、栓開口端12Aにより上方に向けて開口する。そして、中栓部材12は、容器本体11の上側部分24の径方向内方に配置されており、支持部材13に対して中心軸線Oに沿ってスライド移動可能に嵌め込まれている。これにより、中栓部材12は、胴部22を閉塞する。また、中栓部材12は、底面部31、側壁部32、折返部33及びフランジ部(当接部)34を備えている。
The
底面部31は、下方に向けて突出して下方に向かうにしたがって漸次縮径する中空円錐体状をなしている。
側壁部32は、中心軸線Oに沿って延びる円筒状をなしており、底面部31の外周縁から上方に向けて延在する。また、側壁部32には、中心軸線Oと平行な面に沿って延在する複数の開口部35が周方向で間隔をあけて設けられている。
The
The
複数の開口部35は、中栓部材12の外部と内部とを連通可能とする。また、開口部35は、側壁部32の中心軸線Oに沿うほぼ全長にわたって形成されており、中心軸線Oに沿う長さが支持部材13の後述する内壁部42における中心軸線Oに沿う長さよりも長くなっている。
さらに、側壁部32の中心軸線Oに沿う中央部分には、径方向外方に向けて突出する係止片36が設けられている。なお、側壁部32の中心軸線Oに沿う長さは、側壁部32の上端縁が容器本体11の容器開口端11Aよりも上方に突出しない程度となっている。
The plurality of
Further, a
折返部33は、ほぼ円筒状をなしており、側壁部32の上端縁から径方向外方に向けて突出すると共にこの突出部分の外周縁から下方に向けて折り返されている。また、折返部33の外径は、被詰替容器2の口部2Aの内径よりも小さくなっているが、折返部33の外径を被詰替容器2の口部2Aの内径と同等にしてもよい。
フランジ部34は、円環状をなしており、折返部33の下端縁から径方向外方に向けて突出している。また、フランジ部34の外径は、被詰替容器2の口部2Aの外径よりも大きくなっている。
The folded
The
支持部材13は、中心軸線Oに沿って延びるほぼ円筒状をなし、外壁部41、内壁部42及び接続部43を備えている。
外壁部41は、円筒状をなしており、外径が胴部22の上側部分24の内径と同等となっている。また、外壁部41の中心軸線Oに沿う長さは、上側部分24の中心軸線Oに沿う長さと同等となっている。そして、外壁部41は、胴部22の上側部分24に嵌め込まれており、その下端縁が胴部22の段差部23と当接している。
The
The
内壁部42は、円筒状をなしており、外径が外壁部41よりも小さく内径が中栓部材12の側壁部32の外径と同等となっている。また、内壁部42の中心軸線Oに沿う長さは、中栓部材12の側壁部32の下端縁から係止片36までの長さと同等となっている。これにより、中栓部材12は、内壁部42の上端縁が係止片36と当接して係止されるようにして内壁部42に嵌め込まれる。また、内壁部42は、内壁部42の上端縁が係止片36と係止している状態において、側壁部32に形成されている開口部35による容器本体11内と中栓部材12内との連通を閉塞する。このとき、開口部35は、容器本体11の下側部分25の内部と連通していない。
接続部43は、上方に向かうにしたがって漸次縮径する中空円錐台状をなしており、外壁部41の端縁と内壁部42の下端縁とを接続している。また、接続部43は、内壁部42の上端縁が係止片36と係止している状態において、底面部31と共に容器本体11を閉塞する。
The
The connecting
次に、以上のような構成の詰替容器1を用いた被詰替容器2への内容物の詰め替え方法について説明する。
まず、シール部材26を剥がす。そして、図2に示すように、詰替容器1を倒立姿勢にし、詰替容器1の中心軸線Oと被詰替容器2の容器軸とがほぼ一致するように、中栓部材12を被詰替容器2の口部2A内に配置する。このとき、中栓部材12のフランジ部34は、口部2Aの口部開口端(開口端)2Bと当接する。また、折返部33の外径が口部2Aの内径よりも小さく、中栓部材12が口部2A内に進入して配置されるため、中栓部材12を口部2Aに対して安定して位置決めすることができる。
Next, a method for refilling the contents into the
First, the
この状態で、詰替容器1を被詰替容器2に向けて中心軸線Oに沿って押し込むと、フランジ部34が被詰替容器2の口部2Aに当接していることから、中栓部材12は、詰替容器1に対して相対的に中心軸線Oに沿って容器本体11の内方に押し込まれようとする。そして、この押し込む力が中栓部材12に伝達することで、係止片36と内壁部42の栓開口端12A側の端縁との係合状態が解除される。これにより、内壁部42が係止片36を乗り越え、中栓部材12の側壁部32は、支持部材13の内壁部42に対して中心軸線Oに沿って容器本体11の内方に向けてスライド移動する。そして、中栓部材12は、中心軸線Oに沿って容器本体11の内方に向けて押し込まれる。
ここで、外壁部41の底部21側の端縁が胴部22の段差部23と当接しているため、上記押し込む力が中栓部材12を介して支持部材13に伝達しても、支持部材13は、中栓部材12と共に胴部22に対して中心軸線Oに沿って容器本体11の内方に向けてスライド移動しない。
In this state, when the refill container 1 is pushed toward the
Here, since the edge on the bottom 21 side of the
そして、中栓部材12を容器本体11の内方に向けてさらに押し込んでいくと、内壁部42の栓開口端12A側の端縁が折返部33における径方向外方に向けて突出する部分と当接すると共に、内壁部42の一部が折返部33と側壁部32との間の空隙に収容される。このとき、内壁部42と折返部33との間に形成される間隙と前記折返部33における径方向外方に向けて突出する部分に形成された開口部35の一部とによって、外気との連通路が形成されてもよい。また、内壁部42の全体が係止片36を乗り越えることで、内壁部42における接続部43と接続する端縁が係止片36と係合する。これにより、中栓部材12が支持部材13に対して中心軸線Oに沿って容器本体11の外方に向けてスライド移動しない。
Then, when the
このように、中栓部材12を中心軸線Oに沿って容器本体11の内方に押し込むと、開口部35は、内壁部42の底部21側の端縁を越えて容器本体11の下側部分25の内部に向けて開口する。これにより、開口部35は、容器本体11の下側部分25の内部と被詰替容器2とを連通する。容器本体11の内部に充填されている内容物は、開口部35及び中栓部材12の内部を通って被詰替容器2内に注ぎ込まれる。このとき、中栓部材12のフランジ部34が中栓部材12の栓開口端12Aよりも中心軸線Oに沿って底面部31側に後退した位置にあって中栓部材12が口部2A内に進入しているため、安定した姿勢で、速やかな詰め替えが達成される。また、例えば、内壁部42の外面と折返部33の内面とを気密摺動可能に構成した場合などには、詰め替え時における外気と内容物との接触を効果的に抑制することができる。
以上のようにして、詰替容器1を用いて被詰替容器2に内容物を詰め替える。
Thus, when the
As described above, the
本実施形態における詰替容器1では、詰替容器1を被詰替容器2に対して押し込んで中栓部材12を介して詰替容器1と被詰替容器2とを連通させることで、容易かつ短時間で内容物を被詰替容器2に移し替えることができる。
また、詰替容器1では、中栓部材12のフランジ部34を栓開口端12Aよりも下方に形成することで、詰替容器1を被詰替容器2の口部2Aに配置したときに中栓部材12が口部2A内に進入する。そのため、詰替容器1では、短時間で内容物を被詰替容器2に移し替えることができ、例えば内容物の香りが散逸したり、あるいは内容物が吸湿したりすることをより確実に防止できる。
さらに、詰替容器1では、支持部材13が中栓部材12と共に胴部22に対して中心軸線Oに沿ってスライド移動しないため、支持部材13を胴部22に例えば接着するなど固定する必要がなくなる。そのため、詰替容器1では、詰替容器1を用いた被詰替容器2への内容物の詰め替え後に支持部材13を容器本体11から容易に分離することができる。したがって、詰替容器1の分解が容易になって内容物を移し替えた後の詰替容器1の分別が容易になる。
In the refill container 1 according to the present embodiment, the refill container 1 is pushed into the
Further, in the refill container 1, the
Furthermore, in the refill container 1, the
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
例えば、フランジ部は、中栓部材の上端縁よりも下方に後退して位置しているが、上端縁に形成されていてもよい。
開口部は、側壁部の中心軸線に沿うほぼ全長にわたって形成されているが、中栓部材を容器本体の内方に押し込む前において中栓部材が容器本体を閉塞すると共に中栓部材を押し込んだ後に中栓部材が容器本体の内部と被詰替容器とを連通できれば、他の形状であってもよい。
中栓部材は、開口端を有するほぼ有底円筒状をなしているが、中栓部材を押し込んだ後に容器本体の内部と被詰替容器との連通がなされれば、上端が開口していない形状など、他の形状であってもよい。
容器本体と支持部材とは、別部材として形成されているが、支持部材が中栓部材と共に中心軸線に沿ってスライド移動されなければよく、一体に形成されてもよい。
シール部材は、中栓部材を押し込む前において中栓部材が容器本体を閉塞するため、設けられていなくてもよい。
中栓部材は、上端が容器本体の開口端から上方に突出しないように配置されているが、中栓部材を押し込む前において中栓部材が容器本体を閉塞しているため、上端が容器本体の開口端から上方に突出するように配置されてもよい。
詰替容器を用いた詰め替え方法は、詰替容器を被詰替容器に対して押し込む方法に限らず、あらかじめ中栓部材を容器本体に対して相対的にスライド移動させて押し込むことで中栓部材と容器本体とを連通させた後に詰替容器を倒立姿勢で被詰替容器の口部に配置する方法であってもよい。
詰替容器内に充填される内容物は、粉体に限られない。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change can be added in the range which does not deviate from the meaning of this invention.
For example, the flange portion is positioned so as to recede downward from the upper end edge of the inner plug member, but may be formed at the upper end edge.
The opening is formed over almost the entire length along the central axis of the side wall, but before the inner plug member is pushed inward of the container main body, the inner plug member closes the container main body and after the inner plug member is pushed in. Other shapes may be used as long as the inner plug member can communicate the inside of the container body with the refill container.
The inner plug member has a substantially bottomed cylindrical shape with an open end, but if the inside of the container body communicates with the refill container after the inner plug member is pushed in, the upper end is not open. Other shapes such as a shape may be used.
The container body and the support member are formed as separate members, but the support member may not be slid along the central axis along with the inner plug member, and may be formed integrally.
The sealing member may not be provided because the inner plug member closes the container body before the inner plug member is pushed in.
The inner plug member is arranged so that the upper end does not protrude upward from the open end of the container main body, but the inner plug member closes the container main body before the inner plug member is pushed in. You may arrange | position so that it may protrude upward from an opening end.
The refilling method using the refilling container is not limited to the method of pushing the refilling container into the refilling container, but the inner plug member by sliding the inner plug member relative to the container body in advance and pushing it in. A method may be used in which the refill container is placed in the mouth of the refill container in an inverted posture after the container body is in communication with the container body.
The contents filled in the refill container are not limited to powder.
この発明によれば、詰替容器内の内容物を容器内に容易かつ短時間で移し替えられる詰替容器に関して、産業上の利用可能性が認められる。 According to this invention, industrial applicability is recognized regarding the refill container which can transfer the contents in the refill container into the container easily and in a short time.
1 詰替容器、2 被詰替容器、2B 口部開口端(開口端)、11 容器本体、12 中栓部材、13 支持部材(支持部)、21 底部、24 上側部分(詰替容器の口部)、34 フランジ部(当接部)、35 開口部、O 中心軸線(容器軸) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Refillable container, 2 Refillable container, 2B Opening end (opening end), 11 Container body, 12 Inner plug member, 13 Support member (supporting part), 21 Bottom part, 24 Upper part (Refilling container mouth Part), 34 flange part (contact part), 35 opening part, O center axis (container axis)
Claims (2)
該容器本体の口部内に配設されて前記容器本体を閉塞し、容器軸に沿って前記容器本体に対してスライド移動可能な中栓部材と、
前記中栓部材を前記容器軸に沿ってスライド移動可能に支持する支持部と、を備え、
前記中栓部材には、内部と前記容器本体内とを連通可能で前記支持部により開放可能に閉塞される開口部と、前記内容物が移し替えられる被詰替容器の開口端に当接する当接部と、が形成され、
前記開口部が、前記中栓部材を前記容器軸に沿って前記容器本体内に押し込むことで前記支持部における前記容器軸方向に沿う前記容器本体の底部側の端縁を越えて前記容器本体内に開口し、前記中栓部材の内部と前記容器本体内とを連通することを特徴とする詰替容器。 A bottomed cylindrical container body filled with contents;
An inner plug member disposed in the mouth of the container body, closing the container body, and being slidable relative to the container body along a container axis;
A support portion that slidably supports the inner plug member along the container axis, and
The inner plug member is in contact with an opening that can communicate with the inside of the container body and is openably closed by the support, and an opening end of a refill container to which the contents are transferred. A contact portion is formed,
The opening portion pushes the inner plug member into the container body along the container axis, thereby exceeding the bottom edge of the container body along the container axis direction in the support portion. The refill container is characterized in that the inside of the inner plug member communicates with the inside of the container main body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008249621A JP5184281B2 (en) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | Refill container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008249621A JP5184281B2 (en) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | Refill container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010076828A JP2010076828A (en) | 2010-04-08 |
JP5184281B2 true JP5184281B2 (en) | 2013-04-17 |
Family
ID=42207736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008249621A Expired - Fee Related JP5184281B2 (en) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | Refill container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5184281B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7412298B2 (en) * | 2020-07-16 | 2024-01-12 | 藤森工業株式会社 | Pour spout and container with spout |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5681071U (en) * | 1979-11-20 | 1981-07-01 | ||
JPS6020618Y2 (en) * | 1980-11-10 | 1985-06-20 | 英昭 江野 | lime supply machine |
JPS63187272A (en) * | 1987-01-30 | 1988-08-02 | Tokyo Electric Co Ltd | Toner replenishing device for developing device |
JP2538572Y2 (en) * | 1990-12-13 | 1997-06-18 | 博 小野 | Powder refilling equipment |
JP4424538B2 (en) * | 2004-04-30 | 2010-03-03 | 株式会社吉野工業所 | Thin container |
DE602007009815D1 (en) * | 2007-06-28 | 2010-11-25 | Nestec Sa | Container for storage and unloading of bulk material |
-
2008
- 2008-09-29 JP JP2008249621A patent/JP5184281B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010076828A (en) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6728371B2 (en) | Filling assembly for producing a packaging dispenser for two contents | |
JP5819595B2 (en) | Refill container | |
JP5551646B2 (en) | Refill container | |
US20170153575A1 (en) | Refill adapter for coupling a toner bottle to a toner reservoir in a printing system and associated method | |
JP2010083545A (en) | Refill container | |
JP5813580B2 (en) | Double container | |
JP6147206B2 (en) | Double container | |
CN105460369A (en) | Refillable Bottle For Dispensing A Fluid Product | |
JP5712115B2 (en) | Refill container | |
JP5184281B2 (en) | Refill container | |
JP5124412B2 (en) | Refill container | |
JP5173740B2 (en) | Refill container | |
US20170121078A1 (en) | Sealing cap for a cleaning agent container | |
KR20150106185A (en) | Bottle cap | |
JP6576622B2 (en) | Dispensing container | |
JP4926674B2 (en) | Refill container | |
JP6349221B2 (en) | Weighing container | |
JP5851347B2 (en) | Refill container | |
CN105460368A (en) | Refillable Bottle For Dispensing A Fluid Product | |
JP2014129140A5 (en) | ||
JP6193175B2 (en) | Double container | |
JP3201111U (en) | Check valve | |
JP5193936B2 (en) | Mixing container | |
JP5978126B2 (en) | Refill container | |
JP7149889B2 (en) | container with cap |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |