JP5184005B2 - 携帯端末装置 - Google Patents
携帯端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5184005B2 JP5184005B2 JP2007224852A JP2007224852A JP5184005B2 JP 5184005 B2 JP5184005 B2 JP 5184005B2 JP 2007224852 A JP2007224852 A JP 2007224852A JP 2007224852 A JP2007224852 A JP 2007224852A JP 5184005 B2 JP5184005 B2 JP 5184005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- terminal device
- communication
- handoff
- destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 69
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 40
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 241001442495 Mantophasmatodea Species 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
一方、携帯電話は、モデムとしてのデータ通信、PC(パーソナルコンピュータ)を繋いでいない状態でのWeb接続、サーバを用いたPTT(Push To Talk)通信等のパケット通信が可能である。
すなわち、下りデータをうまく受信できなかった場合、端末としては物理層が遮断されてもセッションが確立されている無通信状態、所謂、ドーマント状態に遷移する。
つまり、サーバは、端末側からの上りデータが無い場合、暫くACKを受信していないことになり、この状態が所定時間以上継続すると、サーバは強制的にデータ通信を遮断(セッション開放)してしまい、データ通信が途切れるといった問題があった。
この中に、PZID(Packet Zone ID)の変更を契機に再接続を行う仕組みが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
なお、PDSN#1(4)、PDSN#2(5)はパケットデータ処理ノードであり、RAN6A、6Bは無線ネットワークである。
すなわち、携帯電話1は、移動に伴い複数の基地局を纏めた所定のエリア毎に設置されるPDSN#1(4)、あるいはPDSN#2(5)を介し、無線ネットワーク6Aまたは6Bに接続された相手先端末装置との間でパケット通信を行う。
図2に示されるように、携帯電話は、通信部11と、操作部12と、音声処理部13と、スピーカ14と、マイクロフォン15と、表示部16と、記憶部17と、制御部18とにより構成される。
なお、EVDO通信は、1x通信よりも高速であり、1x通信は、EVDO通信と異なり、データ通信の他に音声通信もサポートするといった特徴を有している。
すなわち、音声処理部13は、マイクロフォン15から入力される音声を増幅し、アナログ/デジタル変換を行い、更に符号化等の信号処理を施し、デジタルの音声データに変換して制御部18に出力する。
また、音声処理部13は、制御部18から供給される音声データに復号化、デジタル/アナログ変換、増幅等の信号処理を施し、アナログの音声信号に変換してスピーカ14に出力する。
表示部16は、例えば、発信時における発信先の電話番号、着信時における着信相手の電話番号、受信メールや送信メールの内容、日付、時刻、電池残量、発信成否、待ち受け画面などの各種の情報や画像を表示する。
なお、上記した記憶部17は、例えば、不揮発性の記憶デバイス(フラッシュメモリ)やランダムアクセス可能な記憶デバイス(SRAM、DRAM)等によって構成される。
すなわち、制御部18は、記憶部17に格納されるオペレーティングシステムやアプリケーションプログラム等のプログラムから命令コードを順次読み込んで処理を実行する。
このため、制御部18は、図1にその内部構成が機能展開され示されているように、主制御部180と、ドーマント状態検知部181と、ハンドオフ処理部182と、擬似パケット生成部183と、擬似パケット送受信管理部184とにより構成される。
また、擬似パケット送受信管理部184は、擬似パケット生成部183で生成された擬似パケットをハンドオフ先のPDSNを介して相手先端末装置に送信するとともに、網側装置(サーバ2)からの応答パケットを監視する機能を有する。
ここでは、携帯電話1と、ハンドオフ前の基地局(PSDN#1)4と、ハンドオフ先の基地局(PDSN#2)5と、無線ネットワーク(RAN6)との間の動作シーケンスが示されている。
そして、制御部18は、タイマ満了後、網側装置からのパケット着信に依存することなく接続先のPDSNを変更するハンドオフが発生したことを契機に物理リンク接続用擬似パケットを生成し(ステップS309)、ハンドオフ先のPDSN#2(5)へ送信する(ステップS310)。
続いて制御部18は、擬似パケットに対するサーバ2からの応答を待ってデータ呼接続処理を行い(ステップS311)、このことにより、サーバ2との再接続が可能になる。
なお、上記した擬似パケットの送信は、ハンドオフが完了してから所定時間経過後に行われる。
また、制御部18は、PDSNを変更する際に周波数間ハンドオフも行い、生成された擬似パケットをハンドオフ先の通信システムを用いて送信する。
以下、図4のフローチャートを参照しながら図2に示す本発明の実施の形態に係る携帯端末装置の動作について詳細に説明する。
例えば、主制御部180、ドーマント状態検知部181、ハンドオフ処理部182、擬似パケット生成部183、擬似パケット送受信管理部184におけるデータ処理は、1または複数のプログラムによりコンピュータ上で実現してもよく、また、その少なくとも一部をハードウェアで実現してもよい。
Claims (5)
- 複数の基地局を含む所定のエリア毎に設置されるパケットデータ処理ノードを介し、無線ネットワークに接続された相手先端末装置との間でパケット通信を行う携帯端末装置であって、
下り方向のデータがあって上り方向の先のパケットデータが無い状態にて、接続先のパケットデータ処理ノードを変更するハンドオフをすると、通信を再確立するためのパケットを、ハンドオフ先のパケットデータ処理ノードを介して相手先端末装置に送信する制御部、を備え、
前記パケットに対する相手先端末装置からの応答パケットを受信することにより、前記ハンドオフ先のパケットデータ処理ノードを介した通信を維持する
ことを特徴とする携帯端末装置。 - 前記制御部は、前記パケットの送信を前記ハンドオフが完了してから所定時間経過後に行う
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。 - 複数の通信システムを捕捉可能であり、通信を行う際には前記通信システムのいずれか一つを用いる通信部を備え、
前記制御部は、前記パケットデータ処理ノードを変更する際に使用中通信システムを変更するシステム間ハンドオフも行い、前記パケットを前記システム間ハンドオフ先の前記通信システムにて送信する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末装置。 - 前記制御部は、前記パケットとして、前記相手先端末装置に応答を求めるEchoパケットを、ハンドオフ先のパケットデータ処理ノードを介して前記相手先端末装置に送信する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の携帯端末装置。 - 複数の基地局を含む所定のエリア毎に設置されるパケットデータ処理ノードを介し、無線ネットワークに接続された相手先端末装置との間でパケット通信を行う携帯端末装置であって、
データ通信のためのセッションが確立された状態にて、接続先のパケットデータ処理ノードを変更するハンドオフをすると、パケットを、ハンドオフ先のパケットデータ処理ノードを介して相手先端末装置に送信する制御部、を備え、
ドーマント状態にて送信したパケットに対する相手先端末装置からの応答パケットを受信することによりパケット着信ありとして前記相手先端末装置との間のデータ通信をアクティブ化させるパケットデータ処理ノードを介した通信を維持する
ことを特徴とする携帯端末装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007224852A JP5184005B2 (ja) | 2007-08-30 | 2007-08-30 | 携帯端末装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007224852A JP5184005B2 (ja) | 2007-08-30 | 2007-08-30 | 携帯端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009060296A JP2009060296A (ja) | 2009-03-19 |
JP5184005B2 true JP5184005B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=40555646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007224852A Expired - Fee Related JP5184005B2 (ja) | 2007-08-30 | 2007-08-30 | 携帯端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5184005B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5189053B2 (ja) * | 2009-08-27 | 2013-04-24 | 京セラ株式会社 | 通信機器、通信機器の通信制御方法および通信システム |
JP5150601B2 (ja) * | 2009-10-20 | 2013-02-20 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信端末、移動通信制御装置、移動通信システム及び移動通信方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7227848B2 (en) * | 2002-12-06 | 2007-06-05 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for supporting multiple packet data service connections |
JP4286626B2 (ja) * | 2003-10-03 | 2009-07-01 | Kddi株式会社 | プッシュゲートウエイサーバ、無線端末装置、無線パケット制御システム、ならびにそのコンピュータプログラム。 |
-
2007
- 2007-08-30 JP JP2007224852A patent/JP5184005B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009060296A (ja) | 2009-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5184586B2 (ja) | 異無線アクセス技術間ハンドオーバーを行う方法および装置 | |
KR100556589B1 (ko) | 서비스 영역으로 재진입하는 무선 장치의 취급 | |
US20240224326A1 (en) | Consistent LBT Failure Processing Method, and Terminal and Network-Side Device | |
JP4479307B2 (ja) | 無線通信端末及びその無線通信早期確立方法 | |
KR20130136539A (ko) | 무선 액세스 기술 간 서비스 재시도 동안 세션 콘텍스트를 보존하기 위한 방법들 및 장치들 | |
JP2008092566A (ja) | 無線通信システムにおいて無線リンク障害を処理する方法及び装置 | |
JP4979632B2 (ja) | 無線通信システムにおいて待ち行列機能を管理する方法及び装置 | |
US20060252430A1 (en) | Frequency layer dispersion | |
JP2011155589A5 (ja) | ||
CN115150904B (zh) | 通信路径的切换方法、装置及终端 | |
WO2010119983A1 (ja) | 通信制御方法および移動通信端末 | |
WO2023098726A1 (zh) | 通信路径的配置方法、装置及终端 | |
JP5184005B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
JP2007110631A (ja) | グループ通話サーバ、グループ通話システム、端末及びグループ通話制御方法 | |
KR101879711B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 동작 상태 동기화를 위한 장치 및 방법 | |
KR101544439B1 (ko) | 휴대용 단말기에서 네트워크 연결을 확인하기 위한 장치 및 방법 | |
CN114641021B (zh) | 移动性过程处理方法及相关设备 | |
JP2006295881A (ja) | 無線通信システム及び無線端末装置 | |
JP5414086B2 (ja) | 無線端末及び方法 | |
JP2010109617A (ja) | 無線通信端末 | |
CN115087139B (zh) | 连接控制方法及装置、无线通信系统、存储介质、设备 | |
CN114640958B (zh) | Ims过程处理方法及相关设备 | |
WO2024078493A1 (zh) | 寻呼方法、装置、电子设备及存储介质 | |
JP5225636B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
CN115474242B (zh) | 一种通信方法及通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |