JP5183528B2 - 無線通信システム - Google Patents
無線通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5183528B2 JP5183528B2 JP2009050398A JP2009050398A JP5183528B2 JP 5183528 B2 JP5183528 B2 JP 5183528B2 JP 2009050398 A JP2009050398 A JP 2009050398A JP 2009050398 A JP2009050398 A JP 2009050398A JP 5183528 B2 JP5183528 B2 JP 5183528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route search
- slave
- master
- node
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
Description
監視・制御システムでは、全てのスレーブノードの電源系統が共通化されていることが多い。このような場合、復電と同時に全てのスレーブノードが起動して、ルート探索を開始する。このスレーブノードからのルート探索はブロードキャストで行われる。このため、全てのスレーブノードからのルート探索の開始により通信の衝突が多発し、ルート探索に失敗する可能性が非常に高くなる。この結果、最終的に、マスタノードと全てのスレーブノードとの間の通信経路の確立が完了するまでに要する時間が長くなってしまう。
マスタノードが全ての通信タイミングを制御するため、通信の衝突が発生せず、最短時間で通信経路の確立は完了する。しかし、ルート探索には必ず成功するわではないため、ルート探索に失敗したスレーブノードすなわち通信経路の確立に失敗したスレーブノードに対しては、ルート探索のリトライを繰り返す必要がある。一方で、ルート探索に成功し、通信経路が確立されたスレーブノードは、マスタノードとの間の通信を開始することになるため、マスタノードは常に通信負荷が集中する状態にある。
システムの再起動が発生すると、マスタノードMSは、自己の起動直後、スレーブノードLに対してその先頭スレーブから最終スレーブまで、ルート探索を1回ずつ順次行う。この場合、システム上の最大スレーブノード台数Mにより、対象スレーブの数をM=10台とし、識別子1のスレーブノードを先頭スレーブ、識別子10のスレーブノードを最終スレーブとする。
システムの再起動が発生すると、スレーブノードSLは、自己の起動直後、N(ルート探索の実行所要時間)×M(最大スレーブノード台数)=5秒×10台=50秒の間は、自身では何もせずに、マスタ側からのルート探索が実行され、通信経路が確立されるのを待つ(図4:ステップS201〜S203)。
Claims (4)
- 最上位に位置するデバイスをマスタデバイスとし、このマスタデバイスと電源を共通とする下位に位置するデバイスをスレーブデバイスとし、前記マスタデバイスと前記スレーブデバイスとの間で他のスレーブデバイスを中継ポイントとする通信経路のルート探索を行い、このルート探索の成功によって確立された通信経路に沿って双方向の無線通信を行う無線通信システムにおいて、
前記マスタデバイスは、
自己の起動直後、前記スレーブデバイスに対してその先頭デバイスから最終デバイスまで、前記ルート探索を1回ずつ順次行う手段を備え、
前記スレーブデバイスは、
各スレーブデバイス毎に1番から順番に付番された固有の識別子nを記憶する識別子記憶手段と、
自己の起動直後、前記マスタデバイスでの前記先頭デバイスから最終デバイスまでのルート探索が終了した時点で、前記マスタデバイスとの間の通信経路が確立されているか否かを確認する通信経路確立確認手段と、
この通信経路確立確認手段によって前記マスタデバイスとの間の通信経路が確立されていないことが確認された場合、前記識別子記憶手段より自己の識別子nを読み出し、前記ルート探索に必要な時間以上の所定時間をTとし、前記先頭デバイスから最終デバイスまでのデバイスの個数をMとし、その時点から(「自己の識別子n」−1)×T時間経過した時点を起点としてM×T時間の周期で前記マスタデバイスに対して前記ルート探索を成功するまで行うスレーブ側ルート探索手段と
を備えることを特徴とする無線通信システム。 - 請求項1に記載された無線通信システムにおいて、
前記先頭デバイスから最終デバイスまでのデバイスの個数Mは、前記マスタデバイスに実際に登録されている前記スレーブデバイスの個数である
ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項1に記載された無線通信システムにおいて、
前記先頭デバイスから最終デバイスまでのデバイスの個数Mは、前記マスタデバイスに登録することが可能な前記スレーブデバイスの最大個数である
ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項1〜3の何れか1項に記載された無線通信システムにおいて、
前記スレーブデバイスは、
前記通信経路確立確認手段によって前記マスタデバイスとの間の通信経路が確立されていることが確認された場合、その時点から前記マスタデバイスとの間の通信を開始する
ことを特徴とする無線通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009050398A JP5183528B2 (ja) | 2009-03-04 | 2009-03-04 | 無線通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009050398A JP5183528B2 (ja) | 2009-03-04 | 2009-03-04 | 無線通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010206590A JP2010206590A (ja) | 2010-09-16 |
JP5183528B2 true JP5183528B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=42967600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009050398A Expired - Fee Related JP5183528B2 (ja) | 2009-03-04 | 2009-03-04 | 無線通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5183528B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5805481B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2015-11-04 | 住友精密工業株式会社 | ネットワークシステム及び対応接続関係の特定方法 |
JP6064678B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2017-01-25 | 住友電気工業株式会社 | 電力情報収集システム、電力情報取得装置、登録情報送信プログラムおよび親装置 |
JP6937286B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2021-09-22 | 株式会社東芝 | 無線中継装置および無線中継方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000201441A (ja) * | 1998-10-19 | 2000-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電力管理システム |
US20020159401A1 (en) * | 2001-04-25 | 2002-10-31 | Brightcom Technologies Ltd. | Masterless slave / master role switch in a bluetooth piconet |
JP3865223B2 (ja) * | 2002-03-14 | 2007-01-10 | 株式会社Kddi研究所 | 無線ネットワークの時刻同期方法 |
JP3735340B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2006-01-18 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信システム及び無線通信設定方法並びにプログラム及び記録媒体 |
JP2007036379A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 送信電力制御方法 |
JP4498377B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2010-07-07 | 三菱電機株式会社 | 通信経路設定装置 |
-
2009
- 2009-03-04 JP JP2009050398A patent/JP5183528B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010206590A (ja) | 2010-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2677835B1 (en) | Wi-fi mesh fire detection system | |
AU2019295445B2 (en) | Techniques for maintaining network connectivity in wireless mesh networks | |
US20200044935A1 (en) | Discovery of a set of nodes in a network | |
US20150223152A1 (en) | Network discovery with touchlink option | |
JP5183528B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP6508594B2 (ja) | 通信ノード、通信方法及び無線通信システム | |
JP6398605B2 (ja) | 無線通信装置、無線通信プログラム及び無線通信システム | |
JP2014190568A (ja) | 空気調和システム | |
JPWO2019202667A1 (ja) | 制御・監視信号伝送システムのアドレス設定方式 | |
JP5191828B2 (ja) | 無線通信ネットワークシステム、その未登録無線端末、登録済み無線端末、id管理無線端末、プログラム | |
JP2010136007A (ja) | データ収集方法およびデータ収集システム | |
JP6299074B2 (ja) | 無線通信ネットワークシステム、無線通信端末、および、無線通信方法 | |
CN105959227A (zh) | 一种单向串行总线网络的拓扑学习方法、装置及系统 | |
WO2018143094A1 (ja) | 無線通信システムの管理ノードおよび無線通信システム | |
JP6558872B2 (ja) | 集約装置、無線通信システム、通信順番・ウェイク時間決定方法及び通信順番・ウェイク時間決定プログラム | |
JP5670955B2 (ja) | 通信システム、端末、中継装置、通信方法、および、コンピュータ・プログラム | |
JP5351782B2 (ja) | 無線通信デバイス | |
JP5078857B2 (ja) | リアルタイム制御ネットワークシステム | |
JP5438711B2 (ja) | 無線通信システム | |
US11463373B2 (en) | In-vehicle communication system, relay device, and communication method | |
JP7238243B2 (ja) | バッテリ管理システムおよび管理方法 | |
JP5175776B2 (ja) | 無線通信デバイス | |
JP2015139112A (ja) | 無線中継子機、無線情報収集システム | |
TW200807950A (en) | Method and system of restarting networking devices | |
JP2017143430A (ja) | 無線通信システム及び通信端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5183528 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |