JP5182747B2 - 神経難病の画像診断薬 - Google Patents
神経難病の画像診断薬 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5182747B2 JP5182747B2 JP2007513521A JP2007513521A JP5182747B2 JP 5182747 B2 JP5182747 B2 JP 5182747B2 JP 2007513521 A JP2007513521 A JP 2007513521A JP 2007513521 A JP2007513521 A JP 2007513521A JP 5182747 B2 JP5182747 B2 JP 5182747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- formula
- amyloid
- protein
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 C*c([n](C(OC(C)(C)C)=O)c1c2)nc1ccc2OCCOC Chemical compound C*c([n](C(OC(C)(C)C)=O)c1c2)nc1ccc2OCCOC 0.000 description 3
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D235/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
- C07D235/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D235/04—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
- C07D235/06—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
- C07D235/14—Radicals substituted by nitrogen atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/06—Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
- A61K49/08—Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
- A61K49/10—Organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D263/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
- C07D263/52—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D263/54—Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
- C07D263/56—Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/60—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D277/62—Benzothiazoles
- C07D277/64—Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6893—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/46—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
- G01N2333/47—Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
- G01N2333/4701—Details
- G01N2333/4709—Amyloid plaque core protein
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Hematology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Description
製法〔1〕
式(I)において、mが0、nが0である化合物は、式(II)の化合物と、式(III)の化合物とを反応させることにより製造する。
製法〔1〕において、反応を効率的に行うためには、塩基の存在下で反応を行うのが望ましい。具体的に使用される塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン、N,N−ジメチルアニリンなどの有機塩基;リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属;水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩;炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属の炭酸水素塩;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属の水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシドなどの金属アルコキシドなどを挙げることができる。塩基の使用量は、特に限定されないが、1当量から過剰量である。製法〔1〕の反応は、一般に0〜150℃、望ましくは0〜100℃の反応温度で行われる。反応時間は、一般に0.5〜24時間である。製法〔1〕において、式(II)の化合物1モルに対して式(III)の化合物は、0.8〜10当量、望ましくは1〜2当量の割合で使用することができる。
製法〔2〕
前記式(I)において、mが1、nが0〜6である化合物は、式(IV)の化合物と、式(V)の化合物とを反応させることにより製造する。
製法〔2〕において、反応を効率的に行うためには、塩基の存在下で反応を行うのが望ましい。具体的に使用される塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン、N,N−ジメチルアニリンなどの有機塩基;リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属;水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩;炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属の炭酸水素塩;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属の水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシドなどの金属アルコキシドなどを挙げることができる。製法〔2〕の反応は、一般に−70〜150℃、望ましくは−10〜100℃の反応温度で行われる。反応時間は、一般に0.1〜150時間である。製法〔2〕において、式(IV)の化合物1モルに対して式(V)の化合物は、1〜10当量、望ましくは1〜5当量の割合で使用することができる。
製法〔3〕
前記式(I)において、mが0、nが1〜6である化合物は、式(IV-a)の化合物と、式(VI)の化合物を使用して、製法〔2〕と同様の方法で製造することができる。
前記式(IV)の化合物は、公知の類似化合物の製造方法又はそれらに準じた方法によって製造でき、例えば下記製法〔A〕に記載の方法により製造することができる。すなわち、式(II)の化合物と、式(VII)の化合物とをトリフェニルホスフィン並びにアゾジカルボン酸ジイソプロピルの存在下で反応させることにより製造できる。なお、式(VII)で表される化合物は、公知の方法{Organic Letters,4(14),2329-2332 (2002)など}で製造することができる。
製法〔A〕
製法〔A〕の反応は、適当な溶媒の存在下で行うことができる。具体的に使用される溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル、リグロイン、石油ベンジンなどの脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの酸アミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;スルホランなどのスルホン類;ヘキサメチルホスホルアミドなどのリン酸アミド類;クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類及びこれらの混合溶媒を挙げることができる。製法〔A〕の反応は、一般に−70〜150℃、望ましくは−10〜100℃の反応温度で行われる。反応時間は、一般に0.1〜48時間である。製法〔A〕において、式(II)の化合物1モルに対して式(VII)の化合物は、1〜10当量、望ましくは1〜5当量の割合で使用することができる。
製法〔B〕
製法〔B〕の反応は、適当な溶媒の存在下で行うことができる。具体的に使用される溶媒としては、水;メタノール、エタノールなどのアルコール類;テトラヒドロフランなどのエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの酸アミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類及びこれらの混合溶媒を挙げることができる。
前記式(VIII)の化合物は、公知の類似化合物の製造方法又はそれらに準じた方法によって製造でき、例えば下記製法〔C〕に記載の方法により製造することができる。すなわち、式(IX)の化合物と、式(X)の化合物とを反応することにより製造できる。なお、式(IX)の化合物は、公知の方法で製造できる。
製法〔C〕
製法〔C〕において、反応を効率的に行うためには、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属アルコラート、金属フッ化物、テトラアルキルアンモニウムフッ化物または金属水素化物の存在下で反応を行うのが望ましい。具体的に使用される化合物としては、水酸化ナトリウム、ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウム tert−ブトキシド、フッ化カリウム、フッ化セシウム、フッ化テトラエチルアンモニウム、フッ化テトラn−ブチルアンモニウム、水素化ナトリウムなどを挙げることができる。製法〔C〕の反応は、一般に−70〜150℃、望ましくは−10〜100℃の反応温度で行われる。反応時間は、一般に0.1〜48時間である。製法〔C〕において、前記式(IX)の化合物1モルに対して式(X)の化合物は、0.8〜2当量、望ましくは1〜1.5当量の割合で使用することができる。
製法〔4〕
前記式(I)において、mが1、nが0〜6であり、XがO又はSである化合物は、式(XI)の化合物を酸で脱保護することにより製造できる。
製法〔4〕の反応は、酸及び適当な溶媒の存在下で行うことができる。酸としては、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸等が挙げられる。具体的に使用される溶媒としては、水;メタノール、エタノールなどのアルコール類;テトラヒドロフランなどのエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの酸アミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類及びこれらの混合溶媒を挙げることができる。製法〔4〕の反応は、一般に0〜50℃、望ましくは10〜30℃の反応温度で行われる。反応時間は、一般に0.5〜5時間である。
前記式(XII)の化合物は、公知の類似化合物の製造方法又はそれらに準じた方法によって製造でき、例えば下記製法〔E〕に記載の方法により製造することができる。すなわち、式(XIII)の化合物とジ-tert-ブチルジカルボナートとを反応することにより製造できる。
製法〔E〕
製法〔E〕の反応は、適当な溶媒の存在下で行うことができる。具体的に使用される溶媒としては、水;メタノール、エタノールなどのアルコール類;テトラヒドロフランなどのエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの酸アミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類及びこれらの混合溶媒を挙げることができる。
製法〔E〕の反応は、一般に20〜100℃の反応温度で行われる。反応時間は、一般に1〜24時間である。
前記式(XIV)の化合物は、前述の製法〔A〕に記載の方法に準じて製造することができる。すなわち、式(XV)の化合物と、式(VII)の化合物とを反応することにより製造できる。なお、式(XV)の化合物は、公知の方法で製造できる。
製法〔5〕
前記式(I)において、mが1、nが1〜6であり、XがNHである化合物は、式(XVI)の化合物を酸で脱保護することにより製造できる。
製法〔5〕の反応は、前述の製法〔4〕に記載の方法に準じて製造することができる。
前記式(XVII)の化合物は、前述の製法〔E〕に記載の方法に準じて製造することができる。すなわち、式(XVIII)の化合物とジ-tert-ブチルジカルボナートとを反応することにより製造できる。
前記式(XVIII)の化合物は、前述の製法〔2〕に記載の方法に準じて製造することができる。すなわち、式(XIX)の化合物と、式(V)の化合物とを反応することにより製造できる。
前記式(XIX)の化合物は、前述の製法〔E〕に記載の方法に準じて製造することができる。すなわち、式(XX)の化合物とジ-tert-ブチルジカルボナートと反応することにより製造できる。
前記式(XX)の化合物は、公知の類似化合物の製造方法又はそれらに準じた方法によって製造でき、例えば下記製法〔F〕に記載の方法により製造することができる。すなわち、式(XXI)の化合物と酢酸を反応することにより製造できる。製法〔F〕の反応は、一般に50〜120℃の反応温度で行われる。反応時間は、一般に1〜20時間である。
製法〔F〕
前記式(XXI)の化合物は、前述の製法〔A〕に記載の方法に準じて製造することができる。すなわち、式(XXII)の化合物と、式(VII)の化合物とを反応することにより製造できる。なお、式(XXII)の化合物は、公知の方法で製造できる。すなわち、3,4−ジアミノフェノールとジ-tert-ブチルジカルボナートとを反応することにより製造できる。
上記した製法〔1〕〜〔5〕及びそれに付随した方法で得られる前記式(I)の化合物は、公知の手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、蒸留、分留、転溶、溶媒抽出、結晶化、再結晶、クロマトグラフィーなどにより単離、精製することができる。
(1)式(I)の化合物又はその塩を有効成分とするアミロイドβ蛋白が蓄積する疾患の画像診断薬。
(2)アミロイドβ蛋白が蓄積する疾患がアルツハイマー病である(1)に記載の画像診断薬。
(3)脳内アミロイドのMRI造影剤である(1)又は(2)に記載の画像診断薬。
(4)式(I)の化合物又はその塩を有効成分とする脳をはじめとする組織中のアミロイドβ蛋白又は老人斑染色薬。
(5)アミロイドβ蛋白の蛍光染色薬である(4)に記載の染色薬。
(6)(1)に記載の画像診断薬を用いる、蛋白のβシート構造が病因又は病因の一部となる疾患の診断方法。
(7)(4)に記載の染色薬を用いて組織中のアミロイドβ蛋白又は老人斑を染色する方法。
前記合成例2の(1)と同様の方法で得られた2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−(2−p−トルエンスルフォニルオキシエトキシエトキシ)ベンゾオキサゾール1.04g(2.0mmol)と3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミン1.53g(8.0mmol)をDMF 10mlに溶解した後、炭酸カリウム1.38g(10.0mmol)を加え、室温で92時間撹拌した。反応終了後、ジエチルエーテル100mLを加えて、不溶物を濾過して除き、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、次に水で十分に洗い、さらに飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル)により精製して、2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−[2−(3’−トリフルオロメトキシ)ベンジルアミノエトキシエトキシ]ベンゾオキサゾールを得た。得られた精製物をジエチルエーテルに溶かし、1M-HCl/EtOHを加えた後、エタノールより再結晶し、目的物の2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−[2−(3’−トリフルオロメトキシ)ベンジルアミノエトキシエトキシ]ベンゾオキサゾール・塩酸塩(化合物(3))764mg(収率66%)を黄色結晶として得た。 mp.204〜207℃(dec). 1HNMR (d6DMSO) δ3.02 (s, 6H), δ3.16 (m, 2H), δ3.85 (m, 4H), δ4.25 (m, 2H), δ4.27 (s, 2H), δ6.96 (d, J=16.2Hz, 1H), δ7.59 (d, J=16.2Hz, 1H), δ6.7〜7.7 (arom.H, 11H). 19FNMR (d6DMSO) δ-57.84 (s)
3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミンに代えて3,5−(ジトリフルオロメチル)ベンジルアミンを使用する以外は合成例3と同様にして、標記化合物(4)を得た。
3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミンに代えて3,5−(ジトリフルオロメチル)ベンジルアミンを使用し、2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−(2−p−トルエンスルフォニルオキシエトキシエトキシ)ベンゾオキサゾールに代えて2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−(2−p−トルエンスルフォニルオキシエトキシエトキシエトキシ)ベンゾオキサゾールを使用する以外は合成例3と同様にして、標記化合物(5)を得た。
2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−(2−p−トルエンスルフォニルオキシエトキシエトキシ)ベンゾオキサゾールに代えて2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−(2−p−トルエンスルフォニルオキシエトキシエトキシエトキシ)ベンゾオキサゾールを使用する以外は合成例3と同様にして、標記化合物(6)を得た。
3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミンに代えて3−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを使用する以外は合成例3と同様にして、標記化合物(7)を得た。
2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−(2−p−トルエンスルフォニルオキシエトキシエトキシ)ベンゾオキサゾールに代えて2−(4’−ジエチルアミノスチリル)−6−(2−p−トルエンスルフォニルオキシエトキシエトキシ)ベンゾオキサゾールを使用する以外は合成例3と同様にして、標記化合物(8)を得た。
3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミンに代えて2−(アミノメチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジンを使用する以外は合成例3と同様にして、標記化合物(9)を得た。
前記合成例11(4)において、N−tert-ブトキシカルボニル−4−メチルアミノベンズアルデヒドに代えてN−tert-ブトキシカルボニルアミノベンズアルデヒドを使用し、得られた生成物を同(5)で使用した以外は前記合成例11と同様の方法で目的物を油状物として得た。1HNMR (CD3OD) δ2.86 (m, 2H) , δ3.71 (m, 2H), δ3.83 (m, 4H) , δ3.90 (br.s, 2H),δ4.16 (m, 2H), δ6.2〜7.8 (m, 13H).
化合物(1)の1mg/mlのDMSO溶液並びに化合物(2)及び(3)の10mg/mlのDMSO溶液を調製した後、各々100μl及び10μlを量りとり、0.3%-Triton X100含有100mM-ホスフェートバッファー(pH7.4)(以下PBS-T)を加えて10mlとした(薬液濃度:10μg/ml)。
この溶液にアルツハイマー症例のヒト脳組織固定標本(20μm厚)を遮光下、室温で浸漬した。1時間後、検体を取り出し、PBS-Tで5分間3回洗浄した後、マウス抗ヒトアミロイドβモノクローナル抗体(6E10,Signet社)と4℃で一晩反応させた。更に、本検体をPBS-Tで10分間3回洗浄した後、Alexa647抗マウスIgG抗体(MolecularProbes社)と室温下4時間反応した。本検体をPBS-Tで10分間3回洗浄した後、更に蒸留水で洗浄後グリセロール封入を行なったものを検体とし倒立型蛍光顕微鏡(IX70、オリンパス)にてアミロイドβ蛋白への化合物の結合能を観察した。尚、化合物像はDAPIフィルターで、アミロイドβ蛋白像はCy5フィルターで測定した。又、陰性対照試験として0.1%−DMSO含有PBS-T溶液を用いて同染色処理をおこなった。
図1にアルツハーマー病患者の死後脳側頭葉皮質切片における本発明化合物(1)、(2)及び(3)の蛍光染色像と抗アミロイドβ抗体による老人斑の染色像を示す。Aは化合物1、Bは化合物2、Cは化合物3、Dは陰性対象で染色した場合を示し、左列は化合物(DAPI)の染色像、右列はアミロイドβ抗体の染色像を示す。本発明化合物(1)、(2)及び(3)は老人斑を形成するアミロイドβ蛋白質と親和性を有し、同一位置に染色を認めた。尚、陰性対照Dでは老人斑特異的な蛍光染色像は認められなかった。
尚、化合物(4)〜(13)も同様にアミロイドβ蛋白質と高い親和性を示す。
化合物(3)2mgをクレモフォールEL 300μlに溶解後、生理食塩水700μlを加えて化合物(3)の投与溶液(2mg/ml)を調製した。
本投与液500μlをアミロイド前駆体蛋白トランスジェニックマウス(Tg2576。Science,274,99 (1996) 記載の方法に従い作製)にペントバルビタールナトリウム麻酔をかけ、インフュージョンポンプを用いて尾静脈より約2時間かけて投与した。
投与終了後に麻酔下、マウス頭部をMRI装置を用いて約4時間測定した。19F−MRIの脳画像はChemical Shift imaging法(CSI法)によって得た。尚、使用したMRI装置は、7T Unity Inova MR Scanner (Varian製)である。
得られたMRIの脳画像を図2に示す。図中、Aは1H−MRI、Cは19F−MRI、BはAとCのマージ像を示す。19F−MR画像において老人斑と推定される斑点が検出された。
上記試験例2で実施した19F−MRIスキャンしたマウス脳を採取し、4%−ホルマリン溶液で2日間固定した後、15%−ショ糖溶液に移してクリヨプロテクションし、クリヨスタットで厚さ20μmの切片を作成した。次に、本切片をマウス抗ヒトアミロイドβモノクローナル抗体(6E10,Signet社)と4℃で一晩反応させた。更に、本検体をPBS-Tで10分間3回洗浄した後、Alexa647抗マウスIgG抗体(MolecularProbes社)と室温下4時間反応した。本検体をPBS-Tで10分間3回洗浄した後、更に蒸留水で洗浄後グリセロール封入を行なったものを検体とし、倒立型蛍光顕微鏡にて老人斑への化合物の結合能を観察した。尚、化合物像はDAPIフィルターで、アミロイドβ蛋白像はCy5フィルターで測定した。又、正常マウスに対しても同様の処理を実施した。
Claims (7)
- pが1〜5の整数である、請求項1に記載のアミノスチレン誘導体又はその塩。
- pが1〜5の整数である、請求項3に記載の画像診断薬。
- アミロイドβ蛋白が蓄積する疾患がアルツハイマー病である請求項3に記載の画像診断薬。
- 画像診断がMRIである請求項3、4又は5記載の画像診断薬。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007513521A JP5182747B2 (ja) | 2006-03-28 | 2007-03-19 | 神経難病の画像診断薬 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006089205 | 2006-03-28 | ||
JP2006089205 | 2006-03-28 | ||
PCT/JP2007/055508 WO2007111179A1 (ja) | 2006-03-28 | 2007-03-19 | 神経難病の画像診断薬 |
JP2007513521A JP5182747B2 (ja) | 2006-03-28 | 2007-03-19 | 神経難病の画像診断薬 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007111179A1 JPWO2007111179A1 (ja) | 2009-08-13 |
JP5182747B2 true JP5182747B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=38541099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007513521A Expired - Fee Related JP5182747B2 (ja) | 2006-03-28 | 2007-03-19 | 神経難病の画像診断薬 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5182747B2 (ja) |
WO (1) | WO2007111179A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8956589B2 (en) | 2009-02-27 | 2015-02-17 | Shiga University Of Medical Science | Imaging diagnostic agent and extracorporeal diagnostic agent for incurable neurological diseases |
JP2013227243A (ja) * | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Shiga Univ Of Medical Science | アミロイドβ蛋白凝集体結合化合物とその用途 |
US20150352232A1 (en) * | 2013-01-09 | 2015-12-10 | Shiga University Of Medical Science | Mr imaging diagnostic agent for intractable neurological disease |
WO2018164184A1 (ja) * | 2017-03-10 | 2018-09-13 | 国立大学法人滋賀医科大学 | 神経難病の画像診断薬及び体外診断薬 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003106439A1 (ja) * | 2002-06-12 | 2003-12-24 | 株式会社ビーエフ研究所 | アミロイド蓄積性疾患の画像診断プローブ化合物、老人斑/びまん性老人斑染色用化合物、ならびにアミロイド蓄積性疾患の治療薬 |
JP2004506723A (ja) * | 2000-08-24 | 2004-03-04 | ユニバーシティー オブ ピッツバーグ | アルツハイマー病の生前診断ならびにアミロイド沈着物のインビボ画像化および予防に用いるためのチオフラビン誘導体 |
WO2004035522A1 (ja) * | 2002-08-30 | 2004-04-29 | Bf Research Institute, Inc. | プリオン蛋白蓄積性疾患の診断プローブおよび治療薬ならびにプリオン蛋白の染色剤 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005042461A1 (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-12 | Dojindo Laboratories | アミロイド親和性化合物 |
-
2007
- 2007-03-19 JP JP2007513521A patent/JP5182747B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-19 WO PCT/JP2007/055508 patent/WO2007111179A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004506723A (ja) * | 2000-08-24 | 2004-03-04 | ユニバーシティー オブ ピッツバーグ | アルツハイマー病の生前診断ならびにアミロイド沈着物のインビボ画像化および予防に用いるためのチオフラビン誘導体 |
WO2003106439A1 (ja) * | 2002-06-12 | 2003-12-24 | 株式会社ビーエフ研究所 | アミロイド蓄積性疾患の画像診断プローブ化合物、老人斑/びまん性老人斑染色用化合物、ならびにアミロイド蓄積性疾患の治療薬 |
WO2004035522A1 (ja) * | 2002-08-30 | 2004-04-29 | Bf Research Institute, Inc. | プリオン蛋白蓄積性疾患の診断プローブおよび治療薬ならびにプリオン蛋白の染色剤 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6012042140; Okamura N et al: The Journal of Neuroscience Vol.24, No.10, 2004, p.2535-2541 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2007111179A1 (ja) | 2009-08-13 |
WO2007111179A1 (ja) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107412788B (zh) | 用于对脑内所蓄积的Tau蛋白质进行成像的新的化合物 | |
KR101123178B1 (ko) | 2-아릴벤조싸이오펜 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 퇴행성 뇌질환의 진단 또는 치료용 약학적 조성물 | |
TW201500360A (zh) | 2-苯基咪唑并[1,2-a]嘧啶 | |
JP2012514007A5 (ja) | ||
US9556114B2 (en) | Fluorinated 2-amino-4-(benzylamino)phenylcarbamate derivatives | |
IL225888A (en) | Emulator tau test preparation | |
JP5182747B2 (ja) | 神経難病の画像診断薬 | |
JP7446460B2 (ja) | 新規ep4拮抗薬の合成及びその癌及び炎症における使用 | |
CN111712477B (zh) | 阴离子螯合物化合物 | |
JP5322180B2 (ja) | フッ素およびヒドロキシ基で置換されたアルコキシ基を有するpetプローブ | |
JP7636831B2 (ja) | 新規なビフェニル誘導体及びその調製方法並びに医薬用途 | |
JP7211410B2 (ja) | S1p5受容体作動活性を有する化合物 | |
JP2009067762A (ja) | 神経難病の画像診断薬 | |
JP2020505388A (ja) | カスパーゼ阻害薬としての二環式化合物 | |
JP7008299B2 (ja) | 神経難病の画像診断薬及び体外診断薬 | |
JP6367120B2 (ja) | 神経難病のmr画像診断薬 | |
WO2018220762A1 (ja) | ピリミジン化合物 | |
CN103797007A (zh) | 新合成方法 | |
JP2016079108A (ja) | 放射性ヨウ素標識スチリル置換芳香族ヘテロ環化合物 | |
RU2804153C1 (ru) | Синтез нового антагониста ep4 и применение при раке и воспалении | |
TW201404772A (zh) | 噁唑烷酮類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用 | |
US20100278751A1 (en) | Radiolabeled 2-amino-4-alkyl-6-(haloalkyl)pyridine compounds and their use in diagnostic imaging | |
WO2022212638A1 (en) | Prodrugs of adamts inhibitors, preparation methods and medicinal uses thereof | |
JP2024502231A (ja) | Nav1.8電位依存性ナトリウムチャネルを阻害するためおよびNav1.8介在疾患を治療するために有用な化学化合物 | |
WO2024188338A1 (zh) | Kif18a抑制剂 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100316 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5182747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |