JP5182213B2 - コネクタの取付構造 - Google Patents
コネクタの取付構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5182213B2 JP5182213B2 JP2009116756A JP2009116756A JP5182213B2 JP 5182213 B2 JP5182213 B2 JP 5182213B2 JP 2009116756 A JP2009116756 A JP 2009116756A JP 2009116756 A JP2009116756 A JP 2009116756A JP 5182213 B2 JP5182213 B2 JP 5182213B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- locking
- locking piece
- mounting hole
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/73—Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
- H01R13/74—Means for mounting coupling parts in openings of a panel
- H01R13/741—Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2201/00—Connectors or connections adapted for particular applications
- H01R2201/26—Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
牽引車用コネクタはより具体的には、後端側に被牽引車側の相手コネクタが嵌合される開閉蓋付きの嵌合部が設けられ、前端側から上記したブラケットに開口された取付孔に挿通されるようになっており、また外周面には、ブラケットの取付孔の後面側の孔縁部に当接可能なフランジが形成されているとともに、前端側から後方に向けて片持ち状に延出して取付孔の前面側の孔縁部に係止可能な金属製の弾性係止片が装着されている。
そして、牽引車用コネクタの前端がブラケットの取付孔に弾性係止片を弾性変位させつつ後方から挿通され、フランジが取付孔の後面側の孔縁部に当接したところで、弾性係止片が復動変位してその先端が取付孔の前面側の孔縁部に係止することによって、牽引車用コネクタが垂下状に配されたブラケットに対して取り付けられるようになっている。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、係止片の座屈変形を防止し、ひいてはコネクタのブラケットに対する取付強度を高めるところにある。
また係止片は、先端の案内面から係止突起の傾斜面にわたり連続して取付孔の手前側の孔縁部に当たって弾性変位しつつ、係止突起が同孔縁部上を摺接して差し込まれる。係止片の差し込みがスムーズに行われ、ひいてはコネクタを取付孔に挿通する作業がしやすくなる。
(1)前記取付板の前記取付孔における孔縁には、前記コネクタの前記挿通方向の前方に突出した被係止板が曲げ形成され、前記係止片の前記係止突起が前記被係止板の突出端縁に係止するようになっている。係止片の基端と係止突起との間の距離が長く取れて、それだけ係止片が弾性変位しやすくなり、ひいてはコネクタの取付作業が容易となる。
以下、本発明の一実施形態を図1ないし図11に基づいて説明する。この実施形態では、図1に示すように、乗用車V(牽引車)と、その後方に配される図示しないトレーラ(被牽引車)とを電気的に接続するための牽引車用コネクタ20(以下、単にコネクタ20という)を、乗用車Vの車体Vaの後端下部においてブラケット10を介して取り付ける構造を例示する。
本体板11には、図2に示すように、若干横長の長方形をなす取付孔12が開口されている。この取付孔12における後方から見た右側縁には、その中央高さ領域(全高のほぼ半分の領域)において、図9に示すように、内側に所定寸法突出したのち前方に直角曲げされた平面鈎形をなす被係止板13が形成されている。被係止板13の前方への突出縁が、詳しくは後記するコネクタ20に装着される係止片51に係止する被係止縁14となっている。被係止板13の屈曲部の外面には、丸みが付けられている(R部15)。
ハウジング21の後端側には後側嵌合部23が形成され、この後側嵌合部23には、トレーラ側から引き出されたワイヤハーネスの端末に接続された相手側コネクタ(図示せず)が嵌合接続されるようになっている。後側嵌合部23には、図1に示すように、開閉蓋24が上縁を中心とした揺動開閉可能に装備されている。
ハウジング21の内部には、前後の嵌合部25,23間に亘るようにして端子金具(図示せず)が装着されている。
フランジ27の左側縁における前面側の角部と、突部28の対向した角部とには、それぞれC面が形成され、言い換えると、挟持部30の入口には外開き形状の誘い込み部30Aが形成されている。
差込部60の左右の側縁では、図5に示すように、先端部が斜めに切除されてガイド部63が形成されているとともに、後端側の半分弱の領域には、後端縁に向けて次第に幅広となった食い込み部64が形成されている。
差込溝35における左右の側面間の幅については、入口側の略半分の領域では、差込部60の食い込み部64がほぼ緊密に挿通可能な幅広となっており(幅広部36)、奥側の領域では、差込部60の前端側がほぼ緊密に挿通可能な幅狭となっている(幅狭部37)。幅広部36と幅狭部37との間には、奥側に向けて次第に幅狭となったテーパ部38が形成されている。
両ガイド壁40の張り出し縁の形状は、図4に示すように、フランジ27に近い側の略半分の領域では、上記した挟持部30を中心とし、取付孔12における左側縁と右側縁側の被係止板13との間隔を半径として描いた円弧形状に形成され(円弧形部41)、残りの半分の領域では、被係止板13との干渉を避けるべく内方に退避した逃がし部42となっている。
まず、コネクタ20に対して係止部材50が装着される。それには、図4及び図5の矢線に示すように、係止部材50の差込部60が、ハウジング21のフランジ27に設けられた差込溝35に差し込まれる。係止部材50は、差込部60並びに座部61を、装着凹部33並びに差込溝35の底面に摺接させつつスムーズに差し込まれる。差し込みの終盤近くになると、差込部60の食い込み部64が、差込溝35の側面の幅狭部37に至り、各食い込み部64が対応する側壁側溝部35Aの側面に食い込みつつ圧入される。差込部60の先端が、奥壁側溝部35Bの奥面に当たったところで差し込みが停止され、食い込み部64が引っ掛かりとなって、差込部60すなわち係止部材50が抜け止めされて装着される。
このとき係止片51は、図9に示すように、フランジ27の前面から直角をなして前方に突出した状態となる。また、フランジ27の前面と、係止片51に設けられた係止突起55の係止面56との間隔が、ブラケット10の表面と被係止板13の被係止縁14の間隔にほぼ一致するようになっている。
揺動動作が進むと、両ガイド壁40の円弧形部41が取付孔12の右側縁に設けられた被係止板13の上下両端部に当たり、同円弧形部41が被係止板13に摺接しつつ、コネクタ20はスムーズに揺動される。さらに揺動が進むと、図10に示すように、被係止板13の基端のR部15に対して、係止片51の先端の案内面58が当たり、係止片51を内方に弾性変位させつつ、同案内面58から係止突起55の傾斜面57がR部15に乗り上げ、さらに係止突起55が被係止板13の内面を摺接して前方に進む。
使用時には、コネクタ20における側方を向いた前側嵌合部25に対し、当該乗用車Vから引き出されたコネクタが嵌合されるとともに、開閉蓋24が開けられた後側嵌合部23に対して、トレーラ側のコネクタが嵌合接続される。
係止片51がコネクタ20の挿入方向の前方に片持ち状に延びた姿勢で設けられていて、ブラケット10の取付孔12内に後方から挿通された係止片51の先端部に設けられた係止突起55が、取付孔12の孔縁から前方に突出した被係止板13に係止されてコネクタ20が取り付けられているのであるから、例えば、トレーラから引き出されたワイヤハーネスが引っ張られる等により、図11の矢線に示すように、コネクタ20に対して抜け方向に力が作用した場合にも、係止片51には引張荷重が作用することになって変形し難く、コネクタ20の外れが確実に防止される。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、係止片の係止突起を取付孔の孔縁に曲げ形成された被係止板に係止する構造としたが、同係止片の係止突起を取付孔の裏側の孔縁に直接に係止する構造であってもよい。
(2)係止片の装着構造としては、基端に設けた差込部をコネクタの外周において径方向に差し込む形式に限らず、軸方向にほぼ沿った向きで差し込む構造であってもよい。
(4)本発明は、牽引車用コネクタに限らず、他の用途に係るコネクタをブラケットに取り付ける場合にも同様に適用することができる。
(5)また本発明は、ブラケットに限らず、パネル等、要は取付孔が開口された取付板にコネクタを取り付ける場合全般に適用することが可能である。
11…本体板
12…取付孔
13…被係止板
14…被係止縁
20…コネクタ
21…ハウジング
23…後側嵌合部(嵌合部)
27…フランジ
35…差込溝
51…係止片
55…係止突起
56…係止面
57…傾斜面
58…案内面
60…差込部
Claims (2)
- 取付孔が開口された取付板と、
一端に相手側コネクタと嵌合される嵌合部を備え他端が前記取付板の取付孔に一側から挿通されるコネクタと、
このコネクタの外周に設けられ前記取付孔における前記コネクタの挿通方向の手前側の孔縁部に当接可能なフランジと、
前記コネクタの外周に設けられ前記取付孔の反対側の孔縁部に弾性的に係止可能な金属製の係止片とが具備され、
前記コネクタの他端が前記取付板の取付孔に対して前記係止片を弾性変位させつつ挿通され、前記フランジが前記取付孔の手前側の孔縁部に当接したところで、前記係止片が復動変位して前記取付孔の反対側の孔縁部に係止することにより取り付けられるものにおいて、
前記係止片は、前記コネクタの外周において前記挿通方向に沿った姿勢でかつ後部側から前方に延びた片持ち状に設けられ、この係止片の先端側に、前記取付孔の反対側の孔縁部に係止する係止突起が叩き出しによって形成され、
かつ前記係止片の先端には、前記コネクタ側に次第に接近するように傾斜した案内面が形成されているとともに、前記係止片の前記係止突起は、基端側が切り立った係止面でかつ外面が先下がりの傾斜面となっており、この係止突起の傾斜面と前記案内面とが連続していることを特徴とするコネクタの取付構造。 - 前記取付板の前記取付孔における孔縁には、前記コネクタの前記挿通方向の前方に突出した被係止板が曲げ形成され、前記係止片の前記係止突起が前記被係止板の突出端縁に係止するようになっていることを特徴とする請求項1記載のコネクタの取付構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009116756A JP5182213B2 (ja) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | コネクタの取付構造 |
US12/776,652 US8235743B2 (en) | 2009-05-13 | 2010-05-10 | Connector-mount having a locking piece to secure a connector to a bracket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009116756A JP5182213B2 (ja) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | コネクタの取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010267449A JP2010267449A (ja) | 2010-11-25 |
JP5182213B2 true JP5182213B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=43068876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009116756A Expired - Fee Related JP5182213B2 (ja) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | コネクタの取付構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8235743B2 (ja) |
JP (1) | JP5182213B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5187271B2 (ja) * | 2009-05-13 | 2013-04-24 | 住友電装株式会社 | コネクタの取付構造 |
DE202013102862U1 (de) * | 2013-01-25 | 2014-10-13 | Weidmüller Interface GmbH & Co. KG | Elektrische Anschlussdose, insbesondere für einen Schaltschrank |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4245875A (en) * | 1979-06-18 | 1981-01-20 | Amp Incorporated | Heavy duty plug and socket |
JPH02140781U (ja) * | 1989-04-27 | 1990-11-26 | ||
JP3526915B2 (ja) * | 1994-07-08 | 2004-05-17 | 松下電工株式会社 | 照明器具 |
US6305945B1 (en) * | 2000-08-11 | 2001-10-23 | Kenneth M. Vance | Multiple power adapter interface apparatus |
US7331792B2 (en) | 2002-09-18 | 2008-02-19 | Stoneridge Control Devices, Inc. | Trailer tow connector assembly |
US6830472B1 (en) * | 2003-09-10 | 2004-12-14 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Cable end connector assembly having locking member |
US6890205B1 (en) * | 2003-12-05 | 2005-05-10 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Cable end connector assembly having locking member |
US6860749B1 (en) * | 2004-02-10 | 2005-03-01 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Cable end connector assembly having locking member |
-
2009
- 2009-05-13 JP JP2009116756A patent/JP5182213B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-05-10 US US12/776,652 patent/US8235743B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8235743B2 (en) | 2012-08-07 |
JP2010267449A (ja) | 2010-11-25 |
US20100291797A1 (en) | 2010-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102256506A (zh) | 拉链用拉头 | |
JP5187271B2 (ja) | コネクタの取付構造 | |
JP2007080621A (ja) | コネクタ | |
KR20020093563A (ko) | 차량용 외장 부재의 부착구조 | |
JP2011159547A (ja) | 端子金具 | |
JP5370260B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
KR20160054988A (ko) | 하우징 및 이를 사용한 도어 커넥터 | |
JP4504801B2 (ja) | コネクタ | |
JP5182213B2 (ja) | コネクタの取付構造 | |
JP4079042B2 (ja) | 端子金具 | |
JP5286166B2 (ja) | ロック解除構造 | |
JP4457917B2 (ja) | コネクタ | |
JP5878140B2 (ja) | モールのクリップ締結構造 | |
JP6103372B2 (ja) | コネクタ | |
JP2009262680A (ja) | モールの取付け構造 | |
JP6156139B2 (ja) | トランクリッドヒンジ構造 | |
US7806728B2 (en) | Electrical connector with crimp contact | |
JP4362333B2 (ja) | 車両のスポイラー取付構造 | |
JP3423563B2 (ja) | 接続器 | |
CN213278562U (zh) | 电连接器 | |
JP4262101B2 (ja) | 車両用ストライカ | |
JP7448440B2 (ja) | コネクタのハウジング | |
JP6839482B2 (ja) | 電気コンタクト | |
JP6012100B2 (ja) | コネクタ構造 | |
JP2008112918A (ja) | 電気コード引出部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121231 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5182213 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |