JP5181977B2 - ガスバリア性積層フィルム - Google Patents
ガスバリア性積層フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5181977B2 JP5181977B2 JP2008247892A JP2008247892A JP5181977B2 JP 5181977 B2 JP5181977 B2 JP 5181977B2 JP 2008247892 A JP2008247892 A JP 2008247892A JP 2008247892 A JP2008247892 A JP 2008247892A JP 5181977 B2 JP5181977 B2 JP 5181977B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas barrier
- layer
- film
- barrier layer
- coating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
前記ガスバリア層は、SiO 1.65 C 0.16 で表される酸化珪素からなり、かつ、厚さが200nm以上500nm以下であり、前記被膜層の厚さが1μm以上3μm以下であることを特徴とするガスバリア性積層フィルムである。
硬化収縮率 = (硬化後の密度−硬化前の密度)/硬化後の密度×100
以下の実施例1、2においては、図1に示したように、基材層1上に、ガスバリア層2と被膜層3とを順次積層したガスバリア性積層フィルムを作製した。
基材層1として厚さ100μmのポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムを用意し、真空蒸着装置内に設置した。プラズマCVD法を用い、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)/酸素=10/100sccmの混合ガスを電極間に導入し、電力を0.5kW印加してプラズマ化し、基材層1上にSiOxCy(x=1.65,y=0.16)で表される厚さ200nmのガスバリア層2を積層し、酸化珪素からなるガスバリア層2を形成した。続いて、フラッシュ蒸着法により、ガスバリア層2上に2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートとプロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレートとエトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレートとの60/30/10(重量%)の混合物(硬化収縮率:6.3%)からなる未硬化の被膜層を積層した後、電子線を照射して硬化させ、厚さ3μmの被膜層3を形成した。こうして実施例1のガスバリア性積層フィルムを作製した。
実施例1のガスバリア性積層フィルムにおいて、SiOxCy(x=1.65,y=0.16)で表される酸化珪素からなるガスバリア層2の厚さを500nmとした。さらに、ガスバリア層2上の被膜層3の厚さを1μmとした。その他の条件は実施例1と同様であった。こうして実施例2のガスバリア性積層フィルムを作製した。
実施例1のガスバリア性積層フィルムにおいて、基材層1上に、実施例1と同様にしてSiOxCy(x=1.65,y=0.16)で表される酸化珪素からなるガスバリア層2のみを積層し、被膜層3は積層しなかった。こうして比較例1のガスバリア性積層フィルムを作製した。
実施例1のガスバリア性積層フィルムにおいて、SiOxCyで表される酸化珪素からなるガスバリア層2のxを1.70、yを0.05とした。その他の条件は実施例1と同様であった。こうして比較例2のガスバリア性積層フィルムを作製した。
1.水蒸気透過度
実施例1、2および比較例1、2の単体フィルムについて、モダンコントロール社製の水蒸気透過度計(MOCON PERMATRAN−W 3/31)により、40℃−90%RH雰囲気下での水蒸気透過度(g/m2・24h)を測定した。
実施例1、2および比較例1、2の積層フィルムから15mm幅にスリットした試験片について、通常のテンシロン型万能試験機により、ラミネート強度(N/15mm)を測定した。
これらの測定結果を表1に示す。
Claims (4)
- 透明なプラスチックフィルムからなる基材層の少なくとも一方の面上に、酸化珪素からなるガスバリア層と、重合可能な2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートとプロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレートとエトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレートとの60/30/10(重量%)の混合物からなる被膜層と、を順次積層してなるガスバリア性積層フィルムにおいて、
前記ガスバリア層は、SiO 1.65 C 0.16 で表される酸化珪素からなり、かつ、厚さが200nm以上500nm以下であり、前記被膜層の厚さが1μm以上3μm以下であることを特徴とするガスバリア性積層フィルム。 - 前記ガスバリア層は、プラズマ化学蒸着(CVD)法により形成されたことを特徴とする請求項1に記載のガスバリア性積層フィルム。
- 前記被膜層は、フラッシュ蒸着法を用いて形成されたことを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載のガスバリア性積層フィルム。
- 前記重合可能なアクリル系のモノマーまたはモノマーとオリゴマーとの混合物の硬化収縮率は、0.2%以上10%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のガスバリア性積層フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008247892A JP5181977B2 (ja) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | ガスバリア性積層フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008247892A JP5181977B2 (ja) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | ガスバリア性積層フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010076288A JP2010076288A (ja) | 2010-04-08 |
JP5181977B2 true JP5181977B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=42207297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008247892A Expired - Fee Related JP5181977B2 (ja) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | ガスバリア性積層フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5181977B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5789938B2 (ja) * | 2010-09-15 | 2015-10-07 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア性積層フィルム |
JP5673927B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2015-02-18 | 住友化学株式会社 | 積層フィルム |
JP5673926B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2015-02-18 | 住友化学株式会社 | 積層フィルム |
WO2012046767A1 (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-12 | 住友化学株式会社 | 積層フィルム |
JP6776528B2 (ja) * | 2015-12-07 | 2020-10-28 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリアフィルムの製造方法 |
JP6930109B2 (ja) * | 2017-01-13 | 2021-09-01 | 大日本印刷株式会社 | バリア性フィルム |
JP6930108B2 (ja) * | 2017-01-13 | 2021-09-01 | 大日本印刷株式会社 | バリア性フィルム |
GB2579871B (en) * | 2019-02-22 | 2021-07-14 | P2I Ltd | Coatings |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006068992A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Konica Minolta Holdings Inc | ガスバリア性フィルム |
JPWO2006075490A1 (ja) * | 2005-01-13 | 2008-06-12 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 透明ガスバリアフィルム |
JP2007083644A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Konica Minolta Holdings Inc | ガスバリアフィルム、有機エレクトロルミネッセンス用樹脂基材、該樹脂基材を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP4941022B2 (ja) * | 2007-03-14 | 2012-05-30 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア性積層フィルム |
-
2008
- 2008-09-26 JP JP2008247892A patent/JP5181977B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010076288A (ja) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5181977B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP4922148B2 (ja) | バリア性積層体、バリア性フィルム基板、それらの製造方法、およびデバイス | |
JP4941149B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP5090197B2 (ja) | 積層体の製造方法、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材 | |
JP2010173134A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP2014151496A (ja) | 透明積層フィルム及び透明基板 | |
JP4816946B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法 | |
JP5948928B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP2009234057A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP5311028B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルムの製造方法 | |
JP4941073B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP5262848B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP2011178064A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP2008036948A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
WO2015115510A1 (ja) | ガスバリアー性フィルム及びその製造方法 | |
JP4701831B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP4941022B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP5332403B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP2014162176A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP4918767B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP4835125B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP6430982B2 (ja) | 透明ハイバリアフイルム | |
JP5982904B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルムおよびガスバリア性積層フィルムの製造方法 | |
JP6307909B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム及び透明基板 | |
JP2015226995A (ja) | ガスバリア性積層フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121231 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |