JP5180819B2 - ビスホスファイトおよび第8〜10族金属化合物を用いたアルデヒドの製造方法、並びに該ビスホスファイト - Google Patents
ビスホスファイトおよび第8〜10族金属化合物を用いたアルデヒドの製造方法、並びに該ビスホスファイト Download PDFInfo
- Publication number
- JP5180819B2 JP5180819B2 JP2008508702A JP2008508702A JP5180819B2 JP 5180819 B2 JP5180819 B2 JP 5180819B2 JP 2008508702 A JP2008508702 A JP 2008508702A JP 2008508702 A JP2008508702 A JP 2008508702A JP 5180819 B2 JP5180819 B2 JP 5180819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bisphosphite
- reaction
- carbon
- group
- monophosphite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/6564—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
- C07F9/6571—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07F9/6574—Esters of oxyacids of phosphorus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/18—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
- B01J31/1845—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
- B01J31/185—Phosphites ((RO)3P), their isomeric phosphonates (R(RO)2P=O) and RO-substitution derivatives thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/26—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
- B01J31/28—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of the platinum group metals, iron group metals or copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/49—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/49—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
- C07C45/50—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C47/00—Compounds having —CHO groups
- C07C47/20—Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C47/277—Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/6564—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
- C07F9/6571—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07F9/6574—Esters of oxyacids of phosphorus
- C07F9/65746—Esters of oxyacids of phosphorus the molecule containing more than one cyclic phosphorus atom
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2231/00—Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
- B01J2231/30—Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
- B01J2231/32—Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
- B01J2231/321—Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/80—Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/80—Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
- B01J2531/82—Metals of the platinum group
- B01J2531/822—Rhodium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
かかるヒドロホルミル化反応には、一般的に、ロジウム化合物もしくはロジウム化合物およびリン化合物の組合せが触媒として工業的に使用されている。従来、かかるリン化合物としては、例えばトリブチルホスフィン、トリオクチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリ(p−トリル)ホスフィンなどのホスフィン(例えば、特許文献1参照);トリフェニルホスファイト、トリ−n−ブチルホスファイト、トリス(2−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイトなどのモノホスファイト(例えば、非特許文献1および2参照);ビス[3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル(1,1’−ビフェニル)−2,2’−ジイル]−1,2−エチルジホスファイト、ビス[3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル(1,1’−ビフェニル)−2,2’−ジイル]−2,7,9,9−テトラメチル−9H−キサンチン−4,5−ジイルジホスファイト、ビス[3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジメトキシ(1,1’−ビフェニル)−2,2’−ジイル]−2,7,9,9−テトラメチル−9H−キサンチン−4,5−ジイルジホスファイト、式
すなわち、末端に炭素−炭素二重結合を有し、炭素数6以上の非共役ジエンのヒドロホルミル化反応において使用するリン化合物について、目的とする化合物を製造するには、さらなる改良の余地がある。
(1)分子末端の一つおよび分子末端以外の部分に炭素−炭素二重結合を有する炭素数6〜20の非共役ジエンを、一般式(I)
で示されるビスホスファイト[以下、ビスホスファイト(I)と称する。]および第8〜10族金属化合物の存在下に一酸化炭素および水素と反応させることを特徴とするアルデヒドの製造方法、
(2)分子末端の一つおよび分子末端以外の部分に炭素−炭素二重結合を有する炭素数6〜20の非共役ジエンが、1,4−ヘキサジエン、1−メトキシ−2,7−オクタジエン、1−エトキシ−2,7−オクタジエン、1−プロポキシ−2,7−オクタジエン、1−イソプロポキシ−2,7−オクタジエン、2,7−オクタジエン−1−オール、1−アセトキシ−2,7−オクタジエンまたは1,6−オクタジエンである前記(1)に記載のアルデヒドの製造方法、
(3)前記一般式(I)中のR1が水素原子である、前記(1)又は(2)に記載のアルデヒドの製造方法、
(4)該ビスホスファイト(I)、および
(5)前記一般式(I)中のR1が水素原子である、前記(4)に記載のビスホスファイト(I)
を提供することにより達成される。
ビスホスファイト(I)の製造方法に特に制限はないが、例えば下記の方法が挙げられる。
一方、R1がアルキル基を表す場合、まず、一般式(ア−2)
で示されるビスフェノール化合物[以下、ビスフェノール(ア−2)と称する。]と、一般式(イ)
で示されるハロゲン化ホスファイト[以下、ハロゲン化ホスファイト(イ)と略称する。]を、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で、溶媒および必要に応じて塩基性物質の存在下に反応させることにより、一般式(ウ−2)
で示されるモノホスファイト[以下、モノホスファイト(ウ−2)と略称する。]を製造することができる(以下、この方法を「モノホスファイト製造方法(b)」と称する。)。
で示されるハロゲン化ホスファイト[以下、ハロゲン化ホスファイト(エ)と略称する。]を、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で、溶媒および必要に応じて塩基性物質の存在下に反応(以下、この方法を「ビスホスファイト製造方法(A)」と称する。)させるか、または、[B]モノホスファイト(ウ)と一般式PY3 3(式中、Y3は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。)で示される三ハロゲン化リン化合物を、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で、溶媒および必要に応じて塩基性物質の存在下に反応させて、一般式(オ)
[化14] HO−A−OH (カ)
(式中、Aは前記定義の通りである。)
で示されるジオール[以下、ジオール(カ)と略称する。]を、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で、溶媒および必要に応じて塩基性物質の存在下に反応させる(以下、「ビスホスファイト製造方法(B−後半)」と称する。)ことにより製造することができる。
一般式PY1 3(式中、Y1は前記定義の通りである。)で示される三ハロゲン化リン化合物の使用量は、ビスフェノール(ア−1)1モルに対して、通常、0.1〜1モルの範囲であり、0.2〜0.8モルの範囲であるのが好ましい。
塩基性物質を使用する場合、かかる塩基性物質の使用量は、ビスフェノール(ア−1)1モルに対して、0.3〜3モルの範囲であるのが好ましい。
かかる溶媒の使用量は、ビスフェノール(ア−1)1質量部に対して、1〜20質量部の範囲であるのが好ましい。
ハロゲン化ホスファイト(イ)の使用量は、ビスフェノール(ア−2)1モルに対して、通常、0.8〜4モルの範囲であり、1〜2モルの範囲であるのが好ましい。
塩基性物質を使用する場合、かかる塩基性物質の使用量は、ビスフェノール(ア−2)1モルに対して、0.5〜5モルの範囲であるのが好ましい。
かかる溶媒の使用量は、ビスフェノール(ア−2)1質量部に対して、1〜20質量部の範囲であるのが好ましい。
ビスホスファイト製造方法(A)においてハロゲン化ホスファイト(エ)の使用量は、モノホスファイト(ウ)1モルに対して、0.8〜3モルの範囲であるのが好ましく、1〜2モルの範囲であるのがより好ましい。
かかる溶媒の使用量は、モノホスファイト(ウ)1質量部に対して、1〜100質量部の範囲であるのが好ましい。
一般式PY3 3(式中、Y3は前記定義の通りである。)で示される三ハロゲン化リン化合物の使用量は、モノホスファイト(ウ)1モルに対して、通常、1〜100モルの範囲であり、1〜10モルの範囲であるのが好ましい。
塩基性化合物を使用する場合、その使用量は、モノホスファイト(ウ)1モルに対して、1〜10モルの範囲であるのが好ましい。
かかる溶媒の使用量は、モノホスファイト(ウ)1質量部に対して、1〜100質量部の範囲であるのが好ましい。
ビスホスファイト製造方法(B−後半)において使用するジオール(カ)の使用量は、ハロゲノホスファイト(オ)1モルに対して、通常、1〜10モルの範囲であり、1〜3モルの範囲であるのが好ましい。
塩基性物質を使用する場合、その使用量は、ハロゲノホスファイト(オ)1モルに対して、2〜10モルの範囲であるのが好ましい。
かかる溶媒の使用量は、ハロゲノホスファイト(オ)1質量部に対して、1〜100質量部の範囲であるのが好ましい。
以下、分子末端に炭素−炭素二重結合を有する炭素数6〜20の非共役ジエンを、該ビスホスファイト(I)および第8〜10族金属化合物の存在下に一酸化炭素および水素と反応(ヒドロホルミル化反応)させることによるアルデヒドの製造方法(以下、反応1と称する。)について詳細に説明する。
第8〜10族金属化合物の使用量は、反応混合液1リットルあたり、金属原子換算で0.0001〜1000モルの範囲であるのが好ましく、0.005〜10モルの範囲であるのがより好ましい。第8〜10族金属化合物の使用量が反応混合液1リットルあたり0.0001モル未満であると、反応速度が極めて遅くなる傾向にあり、また1000モルを超えてもそれに見合う効果が得られず、触媒コストが増大するのみである。
反応時間は、通常、0.5〜20時間の範囲であり、生産性の観点からは、0.5〜5時間の範囲であるのが好ましい。
実施例2において、ネオペンチルグリコール1.56g(15mmol)の代わりに1,4−ブタンジオール1.35g(15mmol)を用いた以外は実施例2と同様にして反応および分離・精製操作を実施し、式(I−2)
実施例2において、ネオペンチルグリコール1.56g(15mmol)の代わりにエチレングリコール0.93g(15mmol)を用いた以外は実施例2と同様にして反応および分離・精製操作を実施し、式(I−3)
温度計および滴下漏斗を備えた100mlの三口フラスコに実施例1で得られたモノホスファイト(ウ−1)8.49g(10mmol)およびテトラヒドロフラン50mlを添加し、系内を窒素置換した。系内を−70℃に冷却した後、1.6mol/Lのn−ブチルリチウムのヘキサン溶液6.3ml(n−ブチルリチウム10mmol相当)を内温が−60℃以下に保たれるように1時間かけて滴下し、滴下終了後、さらに−70℃で30分攪拌した。得られた反応混合液に、1,2−フェニレンホスホロクロリダイト2.09g(12mmol)を内温が−60℃以下に保たれるように30分かけて滴下した。滴下終了後、同温度でさらに2時間攪拌した後、0℃まで徐々に昇温した。反応混合液から、副生した塩化リチウムをろ過により除去し、ろ液を減圧下に濃縮(50℃/0.01MPa)して残留物24.01gを得た。この残留物をジイソプロピルエーテル100mlを用いて再結晶し、式(I−4)
一酸化炭素:水素=1:1(モル比)の混合ガス雰囲気下、実施例2で得られたビスホスファイト(I−1)50mg(0.051mmol)およびRh(acac)(CO)220.6mg(0.08mmol)をトルエン20mlに溶解させた溶液を調製し、かかる溶液の1mlを、ビスホスファイト(I−1)76mg(0.077mmol)のトルエン(4ml)溶液に25℃で添加し、ロジウム原子:リン原子=1:20(モル比)の混合溶液(以下、触媒液Aと称する。)を得た。
ガス導入口およびサンプリング口を備えた内容積100mlの電磁攪拌式オートクレーブに、窒素雰囲気下、触媒液A2.5ml(Rh(acac)(CO)20.002mmol相当、ビスホスファイト0.04mmol相当、反応系内のロジウム化合物濃度;0.04mmol/L)および1−メトキシ−2,7−オクタジエン47.5ml(282mmol)を加え、オートクレーブ内を一酸化炭素:水素=1:1(モル比)の混合ガスで3MPa(ゲージ圧)とした後、攪拌しながらオートクレーブ内の温度を120℃に昇温し、2時間反応させた。なお、反応中は、一酸化炭素:水素=1:1(モル比)の混合ガスを常時供給し、反応系内の圧力を一定に保った。得られた反応混合液をガスクロマトグラフィー(分析機器:株式会社島津製作所製GC−17A、使用カラム:J&W Scientific社製DB−23(60m)、分析条件:injection temp.250℃、detection temp.250℃、昇温条件:100℃(3分保持)→(5℃/分で昇温)→250℃(5分保持))で分析したところ、1−メトキシ−2,7−オクタジエンの転化率は93%、分子末端の炭素−炭素二重結合がヒドロホルミル化されたアルデヒドの選択率は94%、分子内部の炭素−炭素二重結合もヒドロホルミル化されたジアルデヒドの選択率は3%、1−メトキシ−2,7−オクタジエンの異性化率(炭素−炭素二重結合に異性化反応が起こる割合)は3%であった。
実施例6において、ビスホスファイト(I−1)を実施例3で得られたビスホスファイト(I−2)に代えた以外は実施例6と同様にして反応および分析を実施したところ、1−メトキシ−2,7−オクタジエンの転化率は94%、分子末端の炭素−炭素二重結合がヒドロホルミル化されたアルデヒドの選択率は95%、分子内部の炭素−炭素二重結合もヒドロホルミル化されたジアルデヒドの選択率は3%、1−メトキシ−2,7−オクタジエンの異性化率は2%であった。
実施例6において、ビスホスファイト(I−1)を下記式
実施例6において、ビスホスファイト(I−1)を下記式
200mlの三口フラスコに含水率70ppmのトルエン100mlを入れ、次いでビスホスファイト(I−1)100mgを加え、室温下、系内を窒素置換した。得られた混合液を、窒素気流下、内径8mmのガラス管に2ml封入したものを3本調製し、125℃に加熱したオイルバス中に浸した後、1時間経過ごとに高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による絶対検量線法により残存率を求めた。また、同様の試験を、ビスホスファイト(I−1)の替わりにビスホスファイト(I−2)、ビスホスファイト(I−3)または式(II)
Claims (5)
- 分子末端の一つおよび分子末端以外の部分に炭素−炭素二重結合を有する炭素数6〜20の非共役ジエンが、1,4−ヘキサジエン、1−メトキシ−2,7−オクタジエン、1−エトキシ−2,7−オクタジエン、1−プロポキシ−2,7−オクタジエン、1−イソプロポキシ−2,7−オクタジエン、2,7−オクタジエン−1−オール、1−アセトキシ−2,7−オクタジエンまたは1,6−オクタジエンである請求項1に記載のアルデヒドの製造方法。
- 前記一般式(I)中のR1が水素原子である、請求項1又は2に記載のアルデヒドの製造方法。
- 前記一般式(I)中のR1が水素原子である、請求項4に記載のビスホスファイト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008508702A JP5180819B2 (ja) | 2006-04-04 | 2007-04-03 | ビスホスファイトおよび第8〜10族金属化合物を用いたアルデヒドの製造方法、並びに該ビスホスファイト |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006103164 | 2006-04-04 | ||
JP2006103164 | 2006-04-04 | ||
JP2008508702A JP5180819B2 (ja) | 2006-04-04 | 2007-04-03 | ビスホスファイトおよび第8〜10族金属化合物を用いたアルデヒドの製造方法、並びに該ビスホスファイト |
PCT/JP2007/057492 WO2007114445A1 (ja) | 2006-04-04 | 2007-04-03 | ビスホスファイトおよび第8~10族金属化合物を用いたアルデヒドの製造方法、並びに該ビスホスファイト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007114445A1 JPWO2007114445A1 (ja) | 2009-08-20 |
JP5180819B2 true JP5180819B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=38563709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008508702A Active JP5180819B2 (ja) | 2006-04-04 | 2007-04-03 | ビスホスファイトおよび第8〜10族金属化合物を用いたアルデヒドの製造方法、並びに該ビスホスファイト |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7745666B2 (ja) |
EP (1) | EP2003138B1 (ja) |
JP (1) | JP5180819B2 (ja) |
KR (1) | KR101381015B1 (ja) |
CN (1) | CN101415717B (ja) |
CA (1) | CA2649019C (ja) |
WO (1) | WO2007114445A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006058682A1 (de) | 2006-12-13 | 2008-06-19 | Evonik Oxeno Gmbh | Bisphosphitliganden für die übergangsmetallkatalysierte Hydroformylierung |
US8546600B2 (en) * | 2008-10-08 | 2013-10-01 | Dow Technology Investments Llc | Slurry process for synthesis of bisphosphites and situ use thereof for producing bisphosphite |
US7928267B1 (en) * | 2009-06-22 | 2011-04-19 | Eastman Chemical Company | Phosphite containing catalysts for hydroformylation processes |
DE102010027316A1 (de) | 2010-07-16 | 2012-01-19 | Merck Patent Gmbh | Metallkomplexe |
JP6168665B2 (ja) * | 2012-07-19 | 2017-07-26 | 国立大学法人名古屋大学 | ピロリン酸エステル化合物、ビスリン酸エステル化合物及び触媒 |
MY181661A (en) | 2012-08-29 | 2020-12-31 | Dow Technology Investments Llc | Catalyst preparation process |
JP2016500676A (ja) | 2012-10-12 | 2016-01-14 | エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH | 構造異性ビスホスフィットの混合物 |
JP6255007B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2017-12-27 | 株式会社クラレ | ジアルデヒドの製造方法 |
CA2914576A1 (en) * | 2013-06-20 | 2014-12-24 | Dow Global Technologies Llc | Aryl phosphines with fused ring ortho-alkoxy substitution |
DE102013217166A1 (de) * | 2013-08-28 | 2015-03-05 | Evonik Industries Ag | Verfahren zur Hydroformylierung von ungesättigten Verbindungen durch SILP-Katalyse |
DE102014201756A1 (de) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | Evonik Degussa Gmbh | Reinigung chlorverschmutzter Organophosphorverbindungen |
JP6830477B2 (ja) * | 2016-04-05 | 2021-02-17 | 株式会社クラレ | ビスホスファイトおよびそれを用いた1,9−ノナンジアールの製造方法 |
EP3816172B1 (de) * | 2019-10-28 | 2021-12-22 | Evonik Operations GmbH | Phosphazyklische phosphite aus dem enol des 1-hydroxy-2-acetonaphthons |
EP3816173B1 (de) * | 2019-10-28 | 2021-12-22 | Evonik Operations GmbH | Phosphazyklische phosphite aus dem enol des pyridoins und furoins |
EP3816171B1 (de) * | 2019-10-28 | 2021-12-22 | Evonik Operations GmbH | Phosphazyklische phosphite aus dem enol des benzoins |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11292887A (ja) * | 1998-04-07 | 1999-10-26 | Mitsubishi Chemical Corp | ビスホスファイト化合物及び該化合物を用いたアルデヒド類の製造方法 |
JP2004501927A (ja) * | 2000-06-28 | 2004-01-22 | オクセノ オレフィンヒェミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ビスホスフィット化合物、その金属錯体およびオレフィンのヒドロホルミル化における該化合物および錯体の使用 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4668651A (en) | 1985-09-05 | 1987-05-26 | Union Carbide Corporation | Transition metal complex catalyzed processes |
DE4026406A1 (de) | 1990-08-21 | 1992-02-27 | Basf Ag | Rhodiumhydroformylierungskatalysatoren mit bis-phosphit-liganden |
JP3528244B2 (ja) | 1994-06-30 | 2004-05-17 | 三菱化学株式会社 | ロジウム系錯体触媒の製造方法及びその触媒を用いたヒドロホルミル化方法 |
EP1008581B1 (en) | 1998-12-10 | 2004-04-21 | Mitsubishi Chemical Corporation | Process for producing aldehyde |
DE10053272A1 (de) | 2000-10-27 | 2002-05-08 | Oxeno Olefinchemie Gmbh | Neue Bisphosphitverbindungen und deren Metallkomplexe |
WO2004035595A1 (en) * | 2002-10-15 | 2004-04-29 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Bis-chelating ligand and use thereof in carbonylation processes |
JP2006193987A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Matsushita Electric Works Ltd | 排水管カバー |
-
2007
- 2007-04-03 EP EP07740928.2A patent/EP2003138B1/en active Active
- 2007-04-03 CA CA2649019A patent/CA2649019C/en active Active
- 2007-04-03 CN CN2007800122986A patent/CN101415717B/zh active Active
- 2007-04-03 JP JP2008508702A patent/JP5180819B2/ja active Active
- 2007-04-03 KR KR1020087024103A patent/KR101381015B1/ko active Active
- 2007-04-03 WO PCT/JP2007/057492 patent/WO2007114445A1/ja active Application Filing
- 2007-04-03 US US12/295,874 patent/US7745666B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11292887A (ja) * | 1998-04-07 | 1999-10-26 | Mitsubishi Chemical Corp | ビスホスファイト化合物及び該化合物を用いたアルデヒド類の製造方法 |
JP2004501927A (ja) * | 2000-06-28 | 2004-01-22 | オクセノ オレフィンヒェミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ビスホスフィット化合物、その金属錯体およびオレフィンのヒドロホルミル化における該化合物および錯体の使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007114445A1 (ja) | 2007-10-11 |
CA2649019C (en) | 2014-07-08 |
US7745666B2 (en) | 2010-06-29 |
EP2003138B1 (en) | 2013-10-09 |
CN101415717A (zh) | 2009-04-22 |
EP2003138A1 (en) | 2008-12-17 |
EP2003138A4 (en) | 2010-02-10 |
JPWO2007114445A1 (ja) | 2009-08-20 |
CA2649019A1 (en) | 2007-10-11 |
CN101415717B (zh) | 2012-12-12 |
KR101381015B1 (ko) | 2014-04-04 |
KR20080106958A (ko) | 2008-12-09 |
US20090259073A1 (en) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5180819B2 (ja) | ビスホスファイトおよび第8〜10族金属化合物を用いたアルデヒドの製造方法、並びに該ビスホスファイト | |
KR101468754B1 (ko) | 전이 금속으로 촉매되는 히드로포르밀화를 위한 비스포스파이트 리간드 | |
JP6335905B2 (ja) | ビスホスフィットの混合物及びヒドロホルミル化における触媒混合物としてのその使用 | |
JP5823967B2 (ja) | 気相ヒドロホルミル化方法 | |
KR102602992B1 (ko) | 2-프로필헵탄올의 경제적 제조 | |
JP2008031125A (ja) | アルデヒドの製造方法 | |
JP4964760B2 (ja) | ビスホスファイト、並びに該ビスホスファイトおよび第8〜10族金属化合物を用いたアルデヒド化合物の製造方法 | |
JP3846020B2 (ja) | ビスホスファイト化合物及び該化合物を用いたアルデヒド類の製造方法 | |
WO2019039565A1 (ja) | ジヒドロキシビフェニル化合物、ビスホスファイト化合物、触媒、アルデヒド類の製造方法及びアルコールの製造方法 | |
JP6830477B2 (ja) | ビスホスファイトおよびそれを用いた1,9−ノナンジアールの製造方法 | |
JP3956559B2 (ja) | アルデヒドの製造方法 | |
JP4994836B2 (ja) | ビスホスファイトおよび該ビスホスファイトを用いたアルデヒド化合物の製造方法 | |
JP2014189525A (ja) | 直鎖状ジアルデヒドの製造方法 | |
TWI873376B (zh) | 基於順-丁烯-1,4-二醇之新穎二亞磷酸酯 | |
JPH11130720A (ja) | アルデヒド類の製造方法 | |
WO2024214743A1 (ja) | ジヒドロキシビフェニル化合物、ビスホスファイト化合物、触媒、触媒組成物、アルデヒドの製造方法及びアルコールの製造方法 | |
NO174622B (no) | Fremgangsmaate for karbonylering | |
JP2000239212A (ja) | アルデヒドの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120709 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121120 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5180819 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |