JP5179917B2 - 塗装方法 - Google Patents
塗装方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5179917B2 JP5179917B2 JP2008083015A JP2008083015A JP5179917B2 JP 5179917 B2 JP5179917 B2 JP 5179917B2 JP 2008083015 A JP2008083015 A JP 2008083015A JP 2008083015 A JP2008083015 A JP 2008083015A JP 5179917 B2 JP5179917 B2 JP 5179917B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- base
- hot air
- water
- pearl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010422 painting Methods 0.000 title claims description 92
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 56
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 296
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 236
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 100
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 94
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 36
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 17
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 80
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 24
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 24
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 19
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 12
- 238000007610 electrostatic coating method Methods 0.000 description 10
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 6
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 5
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 5
- NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M metanil yellow Chemical group [Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC(N=NC=2C=CC(NC=3C=CC=CC=3)=CC=2)=C1 NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 5
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 5
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 4
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 4
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical class N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 3
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000001417 Vigna umbellata Species 0.000 description 2
- 235000011453 Vigna umbellata Nutrition 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYONAGGJKCJOBT-UHFFFAOYSA-N benzimidazol-2-one Chemical compound C1=CC=CC2=NC(=O)N=C21 MYONAGGJKCJOBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 2
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- -1 methylol group Chemical group 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical class N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- NDKWCCLKSWNDBG-UHFFFAOYSA-N zinc;dioxido(dioxo)chromium Chemical compound [Zn+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O NDKWCCLKSWNDBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZEHOVWPIGREOPO-UHFFFAOYSA-N 4,5,6,7-tetrachloro-2-[2-(4,5,6,7-tetrachloro-1,3-dioxoinden-2-yl)quinolin-8-yl]isoindole-1,3-dione Chemical compound O=C1C(C(=C(Cl)C(Cl)=C2Cl)Cl)=C2C(=O)N1C(C1=N2)=CC=CC1=CC=C2C1C(=O)C2=C(Cl)C(Cl)=C(Cl)C(Cl)=C2C1=O ZEHOVWPIGREOPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZSFTHVIIGGDOI-UHFFFAOYSA-N 4,5,6,7-tetrachloro-3-[2-methyl-3-[(4,5,6,7-tetrachloro-3-oxoisoindol-1-yl)amino]anilino]isoindol-1-one Chemical compound ClC1=C(Cl)C(Cl)=C(Cl)C2=C1C(NC1=CC=CC(NC=3C4=C(C(=C(Cl)C(Cl)=C4Cl)Cl)C(=O)N=3)=C1C)=NC2=O WZSFTHVIIGGDOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CGLVZFOCZLHKOH-UHFFFAOYSA-N 8,18-dichloro-5,15-diethyl-5,15-dihydrodiindolo(3,2-b:3',2'-m)triphenodioxazine Chemical compound CCN1C2=CC=CC=C2C2=C1C=C1OC3=C(Cl)C4=NC(C=C5C6=CC=CC=C6N(C5=C5)CC)=C5OC4=C(Cl)C3=NC1=C2 CGLVZFOCZLHKOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- REEFSLKDEDEWAO-UHFFFAOYSA-N Chloraniformethan Chemical compound ClC1=CC=C(NC(NC=O)C(Cl)(Cl)Cl)C=C1Cl REEFSLKDEDEWAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N Methanethiol Chemical compound SC LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Chemical group 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQQXCSFSYHAZOO-UHFFFAOYSA-L [acetyloxy(dioctyl)stannyl] acetate Chemical compound CCCCCCCC[Sn](OC(C)=O)(OC(C)=O)CCCCCCCC CQQXCSFSYHAZOO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- GPDWNEFHGANACG-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(2-ethylhexanoyloxy)stannyl] 2-ethylhexanoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)C(CC)CCCC GPDWNEFHGANACG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- ILRRQNADMUWWFW-UHFFFAOYSA-K aluminium phosphate Chemical compound O1[Al]2OP1(=O)O2 ILRRQNADMUWWFW-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- SESFRYSPDFLNCH-UHFFFAOYSA-N benzyl benzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 SESFRYSPDFLNCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPAIMXWXWPJRES-UHFFFAOYSA-N butyltin(3+) Chemical compound CCCC[Sn+3] NPAIMXWXWPJRES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- BIOOACNPATUQFW-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(dioxo)molybdenum Chemical compound [Ca+2].[O-][Mo]([O-])(=O)=O BIOOACNPATUQFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- XMYLSWOTJKUSHE-UHFFFAOYSA-N cyanamide;lead Chemical compound [Pb].NC#N XMYLSWOTJKUSHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 1
- JGFBRKRYDCGYKD-UHFFFAOYSA-N dibutyl(oxo)tin Chemical compound CCCC[Sn](=O)CCCC JGFBRKRYDCGYKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 1
- HGQSXVKHVMGQRG-UHFFFAOYSA-N dioctyltin Chemical compound CCCCCCCC[Sn]CCCCCCCC HGQSXVKHVMGQRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDHBWEYLDHLIBQ-UHFFFAOYSA-M iron(3+);oxygen(2-);hydroxide;hydrate Chemical compound O.[OH-].[O-2].[Fe+3] LDHBWEYLDHLIBQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- GWVMLCQWXVFZCN-UHFFFAOYSA-N isoindoline Chemical compound C1=CC=C2CNCC2=C1 GWVMLCQWXVFZCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 1
- MOUPNEIJQCETIW-UHFFFAOYSA-N lead chromate Chemical compound [Pb+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O MOUPNEIJQCETIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L lead sulfate Chemical compound [PbH4+2].[O-]S([O-])(=O)=O PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 1
- PJQYNUFEEZFYIS-UHFFFAOYSA-N perylene maroon Chemical compound C=12C3=CC=C(C(N(C)C4=O)=O)C2=C4C=CC=1C1=CC=C2C(=O)N(C)C(=O)C4=CC=C3C1=C42 PJQYNUFEEZFYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZSIDSMUTXFKNS-UHFFFAOYSA-N perylene red Chemical compound CC(C)C1=CC=CC(C(C)C)=C1N(C(=O)C=1C2=C3C4=C(OC=5C=CC=CC=5)C=1)C(=O)C2=CC(OC=1C=CC=CC=1)=C3C(C(OC=1C=CC=CC=1)=CC1=C2C(C(N(C=3C(=CC=CC=3C(C)C)C(C)C)C1=O)=O)=C1)=C2C4=C1OC1=CC=CC=C1 ZZSIDSMUTXFKNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- FYNROBRQIVCIQF-UHFFFAOYSA-N pyrrolo[3,2-b]pyrrole-5,6-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)C(=O)N=C21 FYNROBRQIVCIQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- NVKTUNLPFJHLCG-UHFFFAOYSA-N strontium chromate Chemical compound [Sr+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O NVKTUNLPFJHLCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229940051166 synthetic yellow iron oxide Drugs 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000013799 ultramarine blue Nutrition 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- LSGOVYNHVSXFFJ-UHFFFAOYSA-N vanadate(3-) Chemical compound [O-][V]([O-])([O-])=O LSGOVYNHVSXFFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- XAEWLETZEZXLHR-UHFFFAOYSA-N zinc;dioxido(dioxo)molybdenum Chemical compound [Zn+2].[O-][Mo]([O-])(=O)=O XAEWLETZEZXLHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHJMFFKHPHCQIJ-UHFFFAOYSA-L zinc;octanoate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC([O-])=O CHJMFFKHPHCQIJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
このような塗装方法において、近年、環境負荷を低減する観点から、中塗りおよび上塗りのための塗料を、従来の有機溶剤系の塗料から、水系の塗料(水性塗料)へ移行することが進められている。また、このような水性塗料による中塗りおよび上塗りでは、まず、中塗水性塗料で中塗りし、次いで、ウェット状態のままで、ベース水性塗料でベース塗装した後、ウェット状態のままでクリア塗装し、その後、焼き付ける、3コート1ベーク方式の塗装方法が、生産効率の向上を図れる観点より、検討されている。
本発明の目的は、ウェット・オン・ウェット塗装によって、意匠性が高くかつ均一な、パールベース層を含む塗膜の形成と、塗膜の一括焼き付けとを実現するための塗装方法を提供することにある。
また、上記塗装方法は、中塗工程と、カラーベース工程と、パールベース工程と、クリア塗装工程とでウェット・オン・ウェット塗装し、その後、焼き付ける、4コート1ベーク塗装方式であって、中塗工程とカラーベース工程との間、およびパールベース工程とクリア塗装工程との間に、それぞれ予備加熱工程を備えている。その一方で、上記塗装方法は、カラーベース工程とパールベース工程との間に予備加熱工程を備えていない。
上記塗装方法では、前記ホットエアゾーンが、上流側予備加熱工程と、前記上流側予備加熱工程の下流側に配置される下流側予備加熱工程とを備え、前記上流側予備加熱工程における熱風の吹き出し温度は、前記下流側予備加熱工程における熱風の吹き出し温度よりも低く設定されることが好適である。
また、上記塗装方法は、前記中塗工程において、略鉛直方向に伸びる垂直面を中塗りした後、略水平方向に伸びる水平面を中塗りすることが好適である。
自動車ボディの垂直面は、一般に、目に付きやすいため、見映えの観点より、塗装の品質が特に重視される。それゆえ、上記塗装方法は、自動車ボディの塗装の意匠性を優れたものにするという点で好適である。
この塗装方法は、自動車ボディを構成する部材を塗装するために用いられる。
この塗装方法では、まず、電着塗装により下塗りされた部材を、中塗ブース1において中塗りする(中塗工程)。
樹脂成分としては、親水性基(例えば、カルボキシル基、水酸基、メチロール基、アミノ基、スルホン酸基、ポリオキシエチレン結合など)と、硬化剤と反応する官能基(例えば、水酸基)を有する水性樹脂が挙げられる。具体的には、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂などの公知の水性樹脂が挙げられる。なかでも、好ましくは、カルボキシル基を有するアクリル樹脂またはポリエステル樹脂が用いられる。
硬化剤としては、特に制限されず、例えば、メラミン樹脂、ブロックポリイソシアネートなどが挙げられる。メラミン樹脂としては、より具体的には、親水性メラミンが挙げられ、また、ブロックポリイソシアネートとしては、より具体的には、ポリイソシアネートのイソシアネート基を、例えば、オキシム、フェノール、アルコール、ラクタム、メルカプタンなどのブロック剤でブロックしたものが挙げられる。
顔料としては、特に制限されず、通常の着色顔料が挙げられる。着色顔料としては、例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛、塩基性硫酸鉛、鉛酸カルシウム、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウム、モリブデン酸亜鉛、モリブデン酸カルシウム、紺青、群青、コバルトブルー、銅フタロシアニンブルー、インダンスロンブルー、黄鉛、合成黄色酸化鉄、透明べんがら(黄)、ビスマスバナデート、チタンイエロー、亜鉛黄(ジンクエロー)、クロム酸ストロンチウム、シアナミド鉛、モノアゾイエロー、モノアゾイエロー、ジスアゾ、モノアゾイエロー、イソインドリノンイエロー、金属錯塩アゾイエロー、キノフタロンイエロー、イソインドリンイエロー、ベンズイミダゾロンイエロー、べんがら、透明べんがら(赤)、鉛丹、モノアゾレッド、モノアゾレッド、無置換キナクリドンレッド、アゾレーキ(Mn塩)、キナクリドンマゼンダ、アンサンスロンオレンジ、ジアンスラキノニルレッド、ペリレンマルーン、キナクリドンマゼンダ、ペリレンレッド、ジケトピロロピロールクロムバーミリオン、塩基性クロム酸鉛、酸化クロム、塩素化フタロシアニングリーン、臭素化フタロシアニングリーン、ピラゾロンオレンジ、ベンズイミダゾロンオレンジ、ジオキサジンバイオレット、ペリレンバイオレットなどが挙げられる。
また、中塗水性塗料には、架橋反応を促進させるために、好ましくは、ブロック剤の解離触媒や酸触媒を含有させる。ブロック剤の解離触媒としては、特に制限されず、例えば、オクチル酸錫、ジブチル錫ジ(2−エチルヘキサノエート)、ジオクチル錫ジ(2−エチルヘキサノート)、ジオクチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫オキサイド、モノブチル錫トリオクテート、2−エチルヘキン酸鉛、オクチル酸亜鉛などの有機金属化合物が挙げられる。酸触媒としては、例えば、リン酸系、スルホン酸系の酸触媒が挙げられる。
また、中塗水性塗料には、必要に応じて、光干渉性顔料、体質顔料、分散剤、沈降防止剤、有機溶剤、反応促進剤(例えば有機スズ化合物など)、消泡剤、増粘剤、防錆剤、紫外線吸収剤、表面調整剤など、公知の添加剤を適宜配合することもできる。
また、中塗水性塗料の塗装膜厚は、焼付け後の中塗層21(図2参照)の膜厚として、例えば、10〜100μm、好ましくは、13〜35μm、さらに好ましくは、20〜30μmである。
そして、この塗装方法では、中塗ブース1において、まず、内側中塗塗装ブース2で、部材の内側面(例えば、ドアパネルインナ)を塗装した後(内側塗装工程)、次いで、外側中塗塗装ブース3で、部材の外側面(例えば、ドアパネルアウタ)を塗装する(外側塗装工程)。また、外側中塗塗装ブース3では、まず、部材の垂直面を塗装するための塗装機を備える垂直面塗装ブース3aで垂直面を塗装し、次いで、部材の水平面を塗装するための塗装機を備える水平面塗装ブース3bで水平面を塗装する。
具体的に、部材が、例えば、ボンネットタイプの自動車ボディであるときは、まず、フロントフェンダ、サイドパネル(サイドドアなど)、リアフェンダ、リアエンドパネルなどの垂直面を中塗りし、次いで、ボンネットフード、ルーフパネル、トランクフードなどの水平面を中塗りする。また、部材が、例えば、キャブタイプの自動車ボディである場合には、まず、フロントパネル、サイドパネル(サイドドアなど)、バックドアパネルなどの垂直面を中塗りし、次いで、ルーフパネルなどの水平面を中塗りする。
これに対し、塗料の吐出方向を略鉛直方向と略水平方向とに切換え可能な塗装機(例えば、ロボットアームの先端に塗料の吐出口を備えるものなど)を用いて部材の外側面を塗装する場合には、外側中塗塗装ブース3全体で、部材の垂直面と水平面とを中塗り塗装する。すなわち、外側中塗塗装ブース3内で部材を搬送する流れに合わせて、部材の垂直面、および水平面の順序で、塗装機の塗料吐出方向を切り換えつつ、順次中塗りする。
内側中塗塗装ブース2での中塗水性塗料の塗装方法としては、例えば、エアスプレー法、エアレススプレー法、静電塗装法などが挙げられ、なかでも好ましくは、ガン塗装機を用いた静電塗装法(ガン塗装)が挙げられる。
外側中塗塗装ブース3aでの中塗水性塗料の塗装方法としては、例えば、エアスプレー法、エアレススプレー法、静電塗装法などが挙げられ、なかでも好ましくは、ベル塗装機を用いた静電塗装法(ベル塗装)があげられる。
なお、この塗装方法では、内側中塗塗装ブース2での部材の内側面の塗装終了後から、外側中塗塗装ブース3での部材の外側面の塗装開始までの間が、10分以内、好ましくは、5分以内、より好ましくは、3分以内となるように、工程管理する。
また、この塗装方法では、中塗ブース1(内側中塗塗装ブース2および外側中塗塗装ブース3を含む。)内の水蒸発可能量(飽和水蒸気量に対する絶対湿度の差)は、2〜11g/kg、好ましくは、3〜6g/kgに管理する。中塗ブース1内の水蒸発可能量が、2g/kgより低いと、塗装時にタレを生じる場合があり、11g/kgより高いと、仕上がりでの外観が低下する場合がある。
そして、この塗装方法では、中塗りされた部材を、第1熱風乾燥炉4で予備加熱する(第1予備加熱工程)。
第1熱風乾燥炉4は、第1ホットエアゾーン5と、第1ホットエアゾーン5の下流側に配置される第2ホットエアゾーン6と、第2ホットエアゾーン6の下流側に配置される第1クーリングゾーン7とを備えている。
そして、第1ホットエアゾーン5で予備加熱された部材は、次いで、第2ホットエアゾーン6で、予備加熱される(下流側予備加熱工程)。第2ホットエアゾーン6において、部材は、熱風により予備加熱される。予備加熱の条件は、例えば、熱風の吹き出し温度が、45〜100℃、好ましくは、70〜100℃であり、熱風の吹き出し速度が、0.3〜10.0m/sであり、熱風の被塗面(部材の表面)での風速が、1〜3m/sであり、熱風の吹き出し口から被塗面までの距離が、20〜50cmであり、予備加熱時間が、0.5〜1.5分である。また、第2ホットエアゾーン6における熱風の吹き出し温度は、第1ホットエアゾーン5における熱風の吹き出し温度よりも、高く設定する。
そして、第2ホットエアゾーン6で予備加熱された部材は、次いで、第1クーリングゾーン7で、冷却される(冷却工程)。第1クーリングゾーン7において、部材は、冷風により冷却される。冷却の条件は、例えば、冷風の吹き出し温度が、15〜23℃であり、冷風の吹き出し速度が、10m/s以下であり、冷風の吹き出し口から被塗面までの距離が、20〜50cmであり、冷却時間が、0.5〜1.3分である。また、このような冷却では、部材の温度を、好ましくは、45℃以下、さらに好ましくは、40℃以下に冷却する。
また、このようにして中塗層21を形成する中塗水性塗料の塗膜の水に対する溶出率(水溶出率)は、55重量%以下となるように調製する。中塗水性塗料の塗膜の水溶出率が55重量%以下であれば、中塗層21と、カラーベース層22およびパールベース層23との間の混層を防止することができる。なお、水溶出率が55重量%以下となるように調製するには、例えば、中塗水性塗料中にウレタンエマルションなどを添加することが好適である。また、第1ホットエアゾーン5にて、部材の表面の風速が0.5〜2.0m/sとなるように、75℃の熱風にて1.3分加温後、第2ホットエアゾーン6にて、80℃の熱風にて1.3分加温することも好適である。
そして、このような第1熱風乾燥炉4での予備加熱では、まず、第1ホットエアゾーン5において、部材がより低い温度で予備加熱された後に、第2ホットエアゾーン6において、部材がより高い温度で予備加熱される。そのため、第1ホットエアゾーン5において、塗装された中塗水性塗料の流動性が確保され、均一な厚みの塗膜が形成された後に、第2ホットエアゾーン6において、次に形成されるカラーベース層22との混層やワキの発生を防止することができる塗膜を形成することができる。その結果、中塗水性塗料を効率よく予備加熱することができ、しかも、予備加熱された塗膜に、良好な性状を付与することができる。
ベース塗装ブース8は、部材の内側面(例えば、ドアパネルインナ)を塗装するための内側ベース塗装ブース9と、その内側ベース塗装ブース9の下流側に配置され、部材の外側面(例えば、ドアパネルアウタ)をカラーベース塗装するための外側カラーベース塗装ブース10と、部材の外側面をパールベース塗装するための外側パールベース塗装ブース11と、を備えている。
カラーベース水性塗料は、その固形分濃度が、例えば、20〜50重量%、好ましくは、25〜45重量%となるように調製される。
また、カラーベース水性塗料は、中塗層21に対する接触角が、40°以上、好ましくは、55°以上となるように調製する。カラーベース水性塗料の中塗層21に対する接触角が40°以上であれば、中塗層21とカラーベース層22との間の混層を防止することができる。なお、接触角が40°以上となるように調製するには、例えば、表面調整剤などを添加することが好適である。また、第1ホットエアゾーン5にて、部材の表面の風速が0.5〜2.0m/sとなるように、70〜90℃の熱風にて1.3分加温後、第2ホットエアゾーン6にて、75〜95℃の熱風にて1.3分加温することも好適である。
また、カラーベース水性塗料の塗装膜厚は、焼付け後のカラーベース層22の膜厚として、例えば、5〜10μm、好ましくは、6〜9μmである。
なお、この塗装方法では、前述したように、ベース層が、カラーベース層22とパールベース層23との2層に分けて塗装される。焼付け後のベース層の膜厚は、カラーベース層22とパールベース層23との2層の厚みの合計である。
パールベース水性塗料の塗装膜厚は、焼付け後のパールベース層23の膜厚として、例えば、5〜12μm、好ましくは、7〜10μmである。
そして、この塗装方法では、ベース塗装ブース8において、まず、内側ベース塗装ブース9で、部材の内側面(例えば、ドアパネルインナ)を塗装する(内側塗装工程)。次いで、外側カラーベース塗装ブース10で、部材の外側面(例えば、ドアパネルアウタ)をカラーベース塗装し、引き続いて、外側パールベース塗装ブース11で、同じく上記した方法により、部材の外側面をパールベース塗装する(外側塗装工程)。
また、この塗装方法では、上記のように、まず、内側ベース塗装ブース9で部材の内側面を塗装し、次いで、外側カラーベース塗装ブース10で部材の外側面を塗装することから、内側面の塗装時に、内側面に対して塗装されるベース水性塗料が、ダスト(塗料の液滴)となって外側面に飛散して、外側面に付着し、その付着したダストの上から、外側面に対してカラーベース水性塗料が塗装される。
このように工程管理すれば、内側面のベース塗装の終了後から外側面のカラーベース塗装の開始までの間が短いので、外側面に付着したダスト中の水分が、ウェット状態の中塗層21に吸収されることや、大気中に蒸発することが少ない間に、外側面にカラーベース水性塗料が塗装される。つまり、外側面に付着したダストの粘度(ダストの固形分濃度)が上昇しないうちに、外側面にカラーベース水性塗料が塗装される。そうすると、外側面に付着したダストが、外側面に対して塗装されるカラーベース水性塗料と相溶し、吸収されるので、外側面に塗装されるカラーベース水性塗料になじますことができる。
上述の塗装方法において、外側カラーベース塗装ブース10と、外側パールベース塗装ブース11とは、いずれも、塗料の吐出方向を略鉛直方向と略水平方向とに切換え可能な塗装機を備えている。
具体的に、例えば、部材がボンネットタイプの自動車ボディであって、この部材を、フロントフェンダ側を先頭にして、外側カラーベース塗装ブース10の上流側から外側パールベース塗装ブース11の下流側へと搬送する場合には、外側カラーベース塗装ブース10と、外側パールベース塗装ブース11とのそれぞれにおいて、ボンネットフード(水平面)、フロントフェンダ(垂直面)、ルーフパネル(水平面)、サイドパネル(垂直面)、トランクフード(水平面)、リアフェンダ、およびリアエンドパネル(以上、垂直面)の順序でベース塗装(カラーベース塗装およびパールベース塗装)をする。
一方、外側カラーベース塗装ブース10と、外側パールベース塗装ブース11とが、それぞれ、部材の水平面を塗装するための塗装機と、部材の垂直面を塗装するための塗装機との2種類の塗装機を備えている場合には、まず、外側カラーベース塗装ブース10で水平面のカラーベース塗装をし、次いで、垂直面のカラーベース塗装をする。引き続き、外側パールベース塗装ブース11で水平面のパールベース塗装をした後、垂直面のパールベース塗装をする。
なお、カラーベース水性塗料やパールベース水性塗料は、上記した中塗水性塗料と異なり、粘性が低いため、ダストとなってパネル上に付着した塗料と、新たにパネル上に塗装された塗料とを十分になじませることができる。
このように工程管理すれば、外側カラーベース塗装ブース10および外側パールベース塗装ブース11のいずれにおいても、水平面へのベース塗装の終了後から垂直面へのベース塗装の開始までの間が短いので、垂直面に付着したダスト中の水分が、ウェット状態の中塗層21またはカラーベース層22に吸収されることや、大気中に蒸発することが少ない間に、垂直面に対し、カラーベース水性塗料やパールベース水性塗料が塗装される。そうすると、垂直面に付着したダストが、垂直面に対して塗装されるカラーベース水性塗料やパールベース水性塗料と相溶し、吸収されるので、垂直面に塗装されるカラーベース水性塗料やパールベース水性塗料になじますことができる。
内側ベース塗装ブース9でのカラーベース水性塗料の塗装方法としては、例えば、エアスプレー法、エアレススプレー法、静電塗装法などが挙げられ、なかでも好ましくは、ガン塗装機を用いた静電塗装法(ガン塗装)が挙げられる。
外側カラーベース塗装ブース10でのカラーベース水性塗料の塗装方法としては、例えば、エアスプレー法、エアレススプレー法、静電塗装法などが挙げられ、なかでも好ましくは、ベル塗装機を用いた静電塗装法(ベル塗装)があげられる。
外側パールベース塗装ブース11でのパールベース水性塗料の塗装方法としては、例えば、エアスプレー法、エアレススプレー法、静電塗装法などが挙げられ、なかでも好ましくは、ベル塗装機を用いた静電塗装法(ベル塗装)があげられる。
また、ベース塗装ブース8(内側ベース塗装ブース9、外側カラーベース塗装ブース10および外側パールベース塗装ブース11を含む。)内の水蒸発可能量(飽和水蒸気量に対する絶対湿度の差)は、2〜11g/kg、好ましくは、3〜6g/kgに管理する。ベース塗装ブース8内の水蒸気蒸発可能量が、2g/kgより低いと、塗装時にタレを生じる場合があり、11g/kgより高いと、仕上がりでの外観が低下する場合がある。
そして、この塗装方法では、ベース塗装された部材を、第2熱風乾燥炉12で予備加熱する(第2予備加熱工程)。
第2熱風乾燥炉12において、ベース塗装された部材は、まず、第3ホットエアゾーン13で、予備加熱される(上流側予備加熱工程)。第3ホットエアゾーン13において、部材は、熱風により予備加熱される。予備加熱の条件は、例えば、熱風の吹き出し温度が、45〜100℃、好ましくは、65〜90℃であり、熱風の吹き出し速度が、0.3〜10.0m/sであり、熱風の被塗面(部材の表面)での風速が、1〜3m/sであり、熱風の吹き出し口から被塗面までの距離が、20〜50cmであり、予備加熱時間が、0.5〜1.5分である。また、第3ホットエアゾーン13における熱風の吹き出し温度は、次に述べる第4ホットエアゾーン14における熱風の吹き出し温度よりも、低く設定する。
そして、第3ホットエアゾーン13で予備加熱された部材は、次いで、第4ホットエアゾーン14で、予備加熱される(下流側予備加熱工程)。第4ホットエアゾーン14において、部材は、熱風により予備加熱される。予備加熱の条件は、例えば、熱風の吹き出し温度が、45〜100℃、好ましくは、70〜100℃であり、熱風の吹き出し速度が、0.3〜10.0m/sであり、熱風の被塗面(部材の表面)での風速が、1〜3m/sであり、熱風の吹き出し口から被塗面までの距離が、20〜50cmであり、予備加熱時間が、0.5〜1.5分である。また、第4ホットエアゾーン14における熱風の吹き出し温度は、第3ホットエアゾーン13における熱風の吹き出し温度よりも、高く設定する。
そして、第4ホットエアゾーン14で予備加熱された部材は、次いで、第2クーリングゾーン15で、冷却される(冷却工程)。第2クーリングゾーン15において、部材は、冷風により冷却される。冷却の条件は、例えば、冷風の吹き出し温度が、15〜23℃であり、冷風の吹き出し速度が、10m/s以下であり、冷風の吹き出し口から被塗面までの距離が、20〜50cmであり、冷却時間が、0.5〜1.3分である。また、このような冷却では、部材の温度を、好ましくは、45℃以下、さらに好ましくは、40℃以下に冷却する。
このような第2熱風乾燥炉12での予備加熱では、まず、第3ホットエアゾーン13において、部材がより低い温度で予備加熱された後に、第4ホットエアゾーン14において、部材がより高い温度で予備加熱される。そのため、第3ホットエアゾーン13において、塗装されたベース水性塗料の流動性が確保され、均一な厚みの塗膜が形成された後に、第4ホットエアゾーン14において、次に形成されるクリア層24(図2参照)との混層やワキの発生を防止することができる塗膜を形成することができる。その結果、ベース水性塗料を効率よく予備加熱することができ、しかも、予備加熱された塗膜に、良好な性状を付与することができる。
クリア塗装ブース16は、部材の内側面(例えば、ドアパネルインナ)を塗装するための内側クリア塗装ブース17と、その内側クリア塗装ブース17の下流側に配置される部材の外側面(例えば、ドアパネルアウタ)を塗装するための外側クリア塗装ブース18とを備えている。
また、クリア塗料は、その固形分濃度が、例えば、30〜70重量%、好ましくは、40〜60重量%となるように調製される。
また、クリア塗料の塗装膜厚は、焼付け後の膜厚として、例えば、10〜60μm、好ましくは、25〜50μmである。
そして、この塗装方法では、クリア塗装ブース16において、まず、内側クリア塗装ブース17で、上記した方法により、部材の内側面(例えば、ドアパネルインナ)を塗装した後、次いで、外側クリア塗装ブース18で、同じく上記した方法により、部材の外側面(例えば、ドアパネルアウタ)を塗装する。
これによって、図2に示すように、下塗層20の上に、中塗層21、カラーベース層22、パールベース層23、およびクリア層24が積層された塗膜が形成される。
なお、上記の説明において、自動車ボディの部材の外側面とは、ドアやフードなどの蓋部材を閉鎖した状態で露出する面を意味する。また、自動車ボディの部材の内側面とは、蓋部材を閉鎖した状態では露出しないが、蓋部材を開放した状態で、露出する面を意味する。
また、上記塗装方法における中塗工程、第1予備加熱工程、ベース塗装工程、第2予備加熱工程、およびクリア塗装工程の一連の工程は、例えば、中塗工程とベース塗装工程との間と、ベース塗装工程とクリア塗装工程との間と、にそれぞれ予備加熱工程を備える、従来の3コート1ベーク方式の塗装ラインを使用して実現することができる。しかも、従来の3コート1ベーク方式の塗装ラインを使用しつつ、パールベース層を含む塗膜について、優れた塗装品質を確保することができる。
3a 垂直面塗装ブース
3b 水平面塗装ブース
8 ベース塗装ブース
10 外側カラーベース塗装ブース
11 外側パールベース塗装ブース
16 クリア塗装ブース
Claims (3)
- 自動車ボディを構成する部材の塗装方法であって、
前記部材を水性塗料で中塗りする中塗工程と、中塗りされた前記部材を予備加熱する第1予備加熱工程と、第1予備加熱された前記部材を水性塗料でベース塗装するベース塗装工程と、ベース塗装された前記部材を予備加熱する第2予備加熱工程と、第2予備加熱された前記部材をクリア塗装するクリア塗装工程と、クリア塗装された前記部材を焼き付ける焼付工程とを備え、
前記第1予備加熱工程および前記第2予備加熱工程が、熱風により前記部材を予備加熱するホットエアゾーンと、前記ホットエアゾーンの下流側に配置され、冷風により前記部材を冷却するクーリングゾーンとを備え、
前記ベース塗装工程が、第1予備加熱された前記部材を着色水性塗料でカラーベース塗装するカラーベース工程と、カラーベース塗装された前記部材をパール調水性塗料でパールベース塗装するパールベース工程とを備え、前記カラーベース工程と前記パールベース工程との間に前記予備加熱工程を備えていないことを特徴とする、塗装方法。 - 前記ホットエアゾーンが、上流側予備加熱工程と、前記上流側予備加熱工程の下流側に配置される下流側予備加熱工程とを備え、
前記上流側予備加熱工程における熱風の吹き出し温度は、前記下流側予備加熱工程における熱風の吹き出し温度よりも低く設定されることを特徴とする、請求項1に記載の塗装方法。 - 前記中塗工程において、略鉛直方向に伸びる垂直面を中塗りした後、略水平方向に伸びる水平面を中塗りすることを特徴とする、請求項1または2に記載の塗装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008083015A JP5179917B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | 塗装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008083015A JP5179917B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | 塗装方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009233574A JP2009233574A (ja) | 2009-10-15 |
JP5179917B2 true JP5179917B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=41248225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008083015A Expired - Fee Related JP5179917B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | 塗装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5179917B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5517767B2 (ja) * | 2010-06-17 | 2014-06-11 | 関西ペイント株式会社 | 白色パール調複層塗膜の形成方法、及び白色パール調複層塗膜を有する塗装物品 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6245371A (ja) * | 1985-08-24 | 1987-02-27 | Toyota Motor Corp | 車両ボデ−外板の塗装方法およびその装置 |
JP4584541B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2010-11-24 | 関西ペイント株式会社 | 高白色パール調複層塗膜の形成方法 |
JP2004298837A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Nippon Paint Co Ltd | 複層塗膜の形成方法 |
JP4647262B2 (ja) * | 2004-08-25 | 2011-03-09 | ダイハツ工業株式会社 | 塗装方法 |
JP4638771B2 (ja) * | 2005-05-27 | 2011-02-23 | 日本ペイント株式会社 | ホワイトパール塗膜形成方法及び積層塗膜 |
-
2008
- 2008-03-27 JP JP2008083015A patent/JP5179917B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009233574A (ja) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10239091B2 (en) | Method for forming multilayer coating film | |
JP4813556B2 (ja) | 複層塗膜の形成方法及び塗装物の製造方法 | |
JP2007229671A (ja) | 複層塗膜の形成方法 | |
JP4962518B2 (ja) | 自動車車体の塗装方法 | |
JP5179917B2 (ja) | 塗装方法 | |
JP4491186B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP4647262B2 (ja) | 塗装方法 | |
JP5410186B2 (ja) | 車両の塗装方法 | |
JP4647263B2 (ja) | 塗装方法 | |
JP4628732B2 (ja) | 塗装評価方法 | |
JP6467220B2 (ja) | 塗装方法 | |
JP6222226B2 (ja) | クリヤ塗装方法、塗装方法及び塗膜構造 | |
JP5270252B2 (ja) | 塗装方法 | |
JP7091385B2 (ja) | 塗装方法 | |
JP2001347223A (ja) | 自動車車体用高意匠性多層塗膜形成方法 | |
JP2006061800A (ja) | 塗装評価方法 | |
JP2001009364A (ja) | メタリック塗膜の補修方法 | |
JP2008086957A (ja) | 自動車車体の塗装方法 | |
JP2006136830A (ja) | 塗装方法 | |
JP4834239B2 (ja) | 下地の多層補修塗装方法 | |
JP2012096136A (ja) | 塗装方法 | |
JP7542926B2 (ja) | 塗装方法および塗装板 | |
JP4976962B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP2024136215A (ja) | 塗装方法 | |
JP2001064546A (ja) | 塗膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5179917 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |