JP5179212B2 - 成形支援装置および成形条件決定方法 - Google Patents
成形支援装置および成形条件決定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5179212B2 JP5179212B2 JP2008024181A JP2008024181A JP5179212B2 JP 5179212 B2 JP5179212 B2 JP 5179212B2 JP 2008024181 A JP2008024181 A JP 2008024181A JP 2008024181 A JP2008024181 A JP 2008024181A JP 5179212 B2 JP5179212 B2 JP 5179212B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nest
- amount
- casting
- shrinkage
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
図1は本発明の実施形態に係る、鋳造装置50の鋳造を支援する鋳造支援装置2及びCT(Computed tomography)装置1の構成を示す図である。
まず、試作した対象鋳造品をCT装置1で撮影する。CT装置1は再構成した対象鋳造品の3次元データを鋳造支援装置2へ送信する。鋳造支援装置2の鋳巣抽出部41は、2値化処理およびラベリング処理を用いて、3次元データから鋳巣を抽出する。この処理で複数の巣に対しそれぞれに番号が与えられ、この番号に所属するボクセルが決まる。
例えば、式、
鋳巣体積Vd=ボクセル数×ボクセル体積 ………(1)
鋳巣表面積S=外表面ボクセル数×1ボクセル面積 ………(2)
比R1=(S)3/2/Vd ………(3)
で鋳巣表面積Sの3/2乗と鋳巣体積Vdとの比R1を求め、比R1が予め設定した閾値t1より大きい場合は引け巣、小さい場合は巻き込み巣と判定する。ここで、Sを3/2乗して比R1を無次元化することで、比R1をサイズに依存しない形状だけのパラメータとしている。すなわち、比R1は相似形でサイズの違う鋳巣にたいし概略同じ値となる。なお、(2)式で、1ボクセル面積はボクセルの表面積に定数を掛けた値である。
最大幅Dmax=鋳巣に外接する直方体の対角線長さ ………(4)
あるいは、
最大幅Dmax=鋳巣内の2ボクセル間距離の最大値 ………(4')
あるいは、
最大幅Dmax=鋳巣に外接する円の直径 ………(4'')
で求め、式、
比R2=(Dmax)3/Vd ………(5)
で最大幅の3乗と体積の比R2を求め、比R2が予め設定した閾値t2より大きい場合は引け巣、小さい場合は巻き込み巣と判定する。ここで、最大幅を3乗して比R2を無次元化することで、比R2をサイズに依存しない形状だけのパラメータとしている。すなわち、比R2は相似形でサイズの違う鋳巣にたいし概略同じ値となる。
次に、この半透明の投影像とVm,Vh,Vtの値が表示器30に表示される。
1.高速区間長:鋳造時、スリーブ57に収めた溶湯を射出プランジャ59で押し出して鋳型51の中へ射出するが、射出プランジャ59は、前半は、空気若しくは不活性ガスの巻き込みを防止するために低速で、後半は、サイクルタイム短縮等の目的から高速で押し出される。このときの後半の移動区間の長さを高速区間長という。
2.高速速度:射出プランジャ59の高速区間での移動速さである。
3.鋳造圧力:鋳型51に溶湯が完全に充填された後、さらに射出プランジャ59で押し付けて圧力を掛けながら溶湯を凝固させるが、このときの圧力を鋳造圧力(終圧)という。
4.昇圧時間:溶湯に圧力を掛ける時、徐々に圧力を上げ鋳造圧力に収束させるが、その鋳造圧力に上げるまでの時間を昇圧時間という。なお、昇圧時間の開始時点は、例えば、射出プランジャ59の減速開始時点、減速開始直後(鋳造圧力に到達する前)のサージ圧力発生時点、増圧機構を有している場合にその増圧機構の駆動開始時点である。
1.昇圧時間を下げる(昇圧時における圧力の増加率を大きくする)
2.鋳造圧力を上げる
3.高速速度を上げる
4.高速区間長を下げる(低速から高速への切換位置をキャビティ側へ移動させる)
1.高速区間長を下げる
2.高速速度を上げる
3.昇圧時間を下げる
4.鋳造圧力を上げる
1.鋳造圧力を下げる
2.高速速度を下げる
3.高速区間長を上げる
1.高速区間長を上げる
2.鋳造圧力を下げる
3.高速速度を下げる
第一の実施の形態によれば、球に近い鋳巣を巻き込み巣、それ以外の鋳巣を引け巣として分別するので、加熱処理が不要で、1回のX線CT撮影で巻き込み巣と引け巣を判別することができる。
図3は、第一の実施の形態における、鋳造条件が最終的に決定されるまでの処理の手順を示すフローチャートを例示している。このフローチャートは、鋳造装置50、鋳造支援装置2、CT装置1及び操作者により行われる処理の手順を示している。
第一の実施の形態の鋳造支援装置2は巣量Vm,Vh,Vtを表示し、操作者がこれを見て鋳造条件を変更しているが、上述したような操作者が行なう判断過程をコンピュータプログラム化して、巻き込み巣量と引け巣量を反映させて変更した鋳造条件を求める鋳造条件求出部を鋳造支援装置2に組み込むことができる。これにより、鋳造支援装置2自体が、変更した鋳造条件を出力することができる。さらに、この出力を鋳型51に溶湯を鋳込む鋳造装置50に出力し自動的に鋳造条件を変更して鋳造することもできる。
図5は、第一の実施の形態の変形例、すなわち、操作者の動作(図3のステップS6、S7、S8)を自動化した場合における、鋳造条件が最終的に決定されるまでのフローチャートを例示している。このフローチャートは、鋳造装置50、鋳造支援装置2及びCT装置1により行われる処理の手順を示している。
Claims (8)
- 型内に供給された溶融状態の成形材料が凝固して形成された成形品の撮影により得られた連続断面像の3次元データを記憶する記憶部と、
上記記憶部上の上記3次元データから上記成形品の複数の巣を抽出する巣抽出部と、
上記抽出された複数の巣をそれぞれの形状に基づいて巻き込み巣と引け巣に分別する巣分別部と、
上記巣分別部の分別結果に基づいて、上記巻き込み巣の総体積に相当する巻き込み巣量と上記引け巣の総体積に相当する引け巣量とを求める巣量求出部と、
上記巣量求出部により求められた巻き込み巣量及び引け巣量に基づいて、当該巻き込み巣量及び引け巣量が求められた上記成形品を形成したときの成形条件を変更して新たな成形条件を求める成形条件求出部と、
を有し、
上記成形条件求出部は、
上記巻き込み巣量と引け巣量との合計巣量が所定の許容範囲より大きいと判定した場合に、上記引け巣量が上記巻き込み巣量の所定の割合(10割であってもよい)以上のときは、第1の鋳造条件変更方法を選択し、そうでないときは、第2の鋳造条件変更方法を選択し、
上記巻き込み巣量と引け巣量との合計巣量が上記許容範囲より小さいと判定した場合に、上記引け巣量が上記巻き込み巣量の所定の割合(10割であってもよい)以上のときは、第3の鋳造条件変更方法を選択し、そうでないときは、第4の鋳造条件変更方法を選択し、
上記第1及び第2の鋳造条件変更方法は、上記合計巣量を小さくするように、上記巻き込み巣量及び引け巣量のいずれかに係る、成形条件を規定するパラメータの値を増加又は減少させるものであり、上記第3及び第4の鋳造条件変更方法は、上記合計巣量を大きくするように、上記パラメータの値を増加又は減少させるものであり、
上記第1及び第4の鋳造条件変更方法は、上記引け巣量に係るパラメータの値の変更を上記巻き込み巣量に係るパラメータの値の変更に優先させ、上記第2及び第3の鋳造条件変更方法は、上記巻き込み巣量に係るパラメータの値の変更を上記引け巣量に係るパラメータの値の変更に優先させる
成形支援装置。 - 請求項1記載の成形支援装置において、
上記第1及び第2の鋳造条件変更方法は、上記パラメータについての値の変更が増加であるか減少であるかは互いに同一であり、いずれのパラメータの値を優先的に変更するかが互いに異なり、
上記第3及び第4の鋳造条件変更方法は、上記パラメータについての値の変更が増加であるか減少であるかは互いに同一であり、いずれのパラメータの値を優先的に変更するかが互いに異なり、
上記第1及び第2の鋳造条件変更方法と、上記第3及び第4の鋳造条件変更方法とでは、上記パラメータについての値の変更が増加であるか減少であるかが互いに異なる
成形支援装置。 - 請求項1又は2記載の成形支援装置において、
上記巣分別部は、所定の基準よりも球形に近似するときは巻き込み巣、上記基準よりも球形に近似しないときは引け巣とする推定に基づいて、上記抽出された複数の巣を巻き込み巣と引け巣に分別する
成形支援装置。 - 請求項3記載の成形支援装置において、
上記巣分別部は、巣の体積Vdと巣の表面積Sとから比R1=S3/2/Vdを求め、該求めた比R1が閾値t1より大きい場合は引け巣、小さい場合は巻き込み巣と判定する
成形支援装置。 - 請求項3記載の成形支援装置において、
上記巣分別部は、巣の体積Vdと巣の最大幅Dmaxとから比R2=Dmax3/Vdを求め、該求めた比R2が閾値t2より大きい場合は引け巣、小さい場合は巻き込み巣と判定する
成形支援装置。 - 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の成形支援装置において、
上記成形品を撮影して上記3次元データを作成するCT装置をさらに有する
成形支援装置。 - 型内に供給された溶融状態の成形材料が凝固して形成された成形品の撮影により得られた連続断面像の3次元データから上記成形品の複数の巣を抽出するステップと、
上記抽出された複数の巣をそれぞれの形状に基づいて巻き込み巣と引け巣に分別するステップと、
その分別結果に基づいて、上記巻き込み巣の総体積に相当する巻き込み巣量と上記引け巣の総体積に相当する引け巣量とを求めるステップと、
求められた巻き込み巣量及び引け巣量に基づいて、当該巻き込み巣量及び引け巣量が求められた上記成形品を形成したときの成形条件を変更して新たな成形条件を求めるステップと、
を有し、
上記成形条件を求めるステップでは、
上記巻き込み巣量と引け巣量との合計巣量が所定の許容範囲より大きいと判定した場合に、上記引け巣量が上記巻き込み巣量の所定の割合(10割であってもよい)以上のときは、第1の鋳造条件変更方法を選択し、そうでないときは、第2の鋳造条件変更方法を選択し、
上記巻き込み巣量と引け巣量との合計巣量が上記許容範囲より小さいと判定した場合に、上記引け巣量が上記巻き込み巣量の所定の割合(10割であってもよい)以上のときは、第3の鋳造条件変更方法を選択し、そうでないときは、第4の鋳造条件変更方法を選択し、
上記第1及び第2の鋳造条件変更方法は、上記合計巣量を小さくするように、上記巻き込み巣量及び引け巣量のいずれかに係る、成形条件を規定するパラメータの値を増加又は減少させるものであり、上記第3及び第4の鋳造条件変更方法は、上記合計巣量を大きくするように、上記パラメータの値を増加又は減少させるものであり、
上記第1及び第4の鋳造条件変更方法は、上記引け巣量に係るパラメータの値の変更を上記巻き込み巣量に係るパラメータの値の変更に優先させ、上記第2及び第3の鋳造条件変更方法は、上記巻き込み巣量に係るパラメータの値の変更を上記引け巣量に係るパラメータの値の変更に優先させる
成形条件決定方法。 - 請求項7に記載の成形条件決定方法において、
上記成形品の形成、上記抽出するステップ、上記分別するステップ、上記巻き込み巣量と引け巣量とを求めるステップ、及び、上記新たな成形条件を求めるステップを繰り返す
成形条件決定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008024181A JP5179212B2 (ja) | 2008-02-04 | 2008-02-04 | 成形支援装置および成形条件決定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008024181A JP5179212B2 (ja) | 2008-02-04 | 2008-02-04 | 成形支援装置および成形条件決定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009183958A JP2009183958A (ja) | 2009-08-20 |
JP5179212B2 true JP5179212B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=41067770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008024181A Active JP5179212B2 (ja) | 2008-02-04 | 2008-02-04 | 成形支援装置および成形条件決定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5179212B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5770012B2 (ja) | 2010-11-24 | 2015-08-26 | 東芝機械株式会社 | 品質管理装置及びダイカストマシン |
JP6633887B2 (ja) * | 2015-10-29 | 2020-01-22 | 東芝機械株式会社 | 成形機の射出装置及び成形機 |
JP6885181B2 (ja) * | 2017-04-21 | 2021-06-09 | 日本精工株式会社 | 巣の評価方法 |
JP7026478B2 (ja) * | 2017-10-19 | 2022-02-28 | 株式会社デンソー | ワーク検査装置及びワーク検査方法 |
DE102018109819A1 (de) * | 2018-04-24 | 2019-10-24 | Yxlon International Gmbh | Verfahren zur Gewinnung von Information aus Röntgen-Computertomographiedaten zur Optimierung des Spritzgussprozesses von kurzfaserverstärkten Kunststoffteilen |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002263830A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-17 | Honda Motor Co Ltd | 最適鋳造条件を求める方法 |
JP4131400B2 (ja) * | 2003-08-01 | 2008-08-13 | トヨタ自動車株式会社 | 鋳造内部欠陥検査支援装置及び方法 |
JP4144483B2 (ja) * | 2003-09-02 | 2008-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | 鋳造内部欠陥検査支援装置および方法 |
JP2005091288A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Toyota Motor Corp | 鋳造欠陥の識別方法 |
JP2005249426A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Toyota Motor Corp | 鋳造内部欠陥検査支援装置及び方法 |
JP2006224118A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Toyota Motor Corp | 鋳造品の強度解析方法およびそのプログラム |
JP4905712B2 (ja) * | 2007-08-21 | 2012-03-28 | 国立大学法人群馬大学 | 鋳造における空洞欠陥の原因の識別方法 |
-
2008
- 2008-02-04 JP JP2008024181A patent/JP5179212B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009183958A (ja) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5179212B2 (ja) | 成形支援装置および成形条件決定方法 | |
CN107492097B (zh) | 一种识别mri图像感兴趣区域的方法及装置 | |
CN107292884B (zh) | 一种识别mri图像中水肿和血肿的方法及装置 | |
CN107111871B (zh) | 处理体图像数据记录的方法、装置及监视方法、数据介质 | |
US11783476B2 (en) | System and method for analyzing three-dimensional image data | |
CN101273382A (zh) | 基准轮廓线传播和优化的方法 | |
US20030231790A1 (en) | Method and system for computer aided detection of cancer | |
Pastor-López et al. | Machine-learning-based surface defect detection and categorisation in high-precision foundry | |
Bezerra et al. | Discrimination of pores and cracks in iron ore pellets using deep learning neural networks | |
KR20220067931A (ko) | 3차원 영상 영역화 방법 및 장치 | |
EP3712845B1 (en) | Image identifying method and image identifying device | |
CN104406997A (zh) | 一种3d打印机打印材料和结构的检测装置及方法 | |
CN118650834B (zh) | 一种注塑模具在线温度监测预警方法及系统 | |
CN109767417B (zh) | 病灶检测装置及其方法 | |
Yasrab et al. | End-to-end first trimester fetal ultrasound video automated crl and nt segmentation | |
CN114829102B (zh) | 学习模型生成方法、计算机程序、设定值决定装置、成型机和成型装置系统 | |
KR102267219B1 (ko) | 혈관 세그멘테이션 방법 | |
Ma et al. | YoloV4-based defect detection for 3D printing of dental moulds | |
JP4623516B2 (ja) | 画像からの対象物検出方法及び対象物検出装置 | |
EP4272635A1 (en) | Method for providing diagnosis assistance information, and device performing same | |
KR102314599B1 (ko) | 가스 사출 성형 제품의 품질 검사 장치 및 그 방법 | |
KR20230019153A (ko) | 적어도 하나의 제조 파라미터를 결정하기 위한 방법 | |
Bi et al. | Classification of thresholded regions based on selective use of PET, CT and PET-CT image features | |
JP6885181B2 (ja) | 巣の評価方法 | |
CN112561914A (zh) | 图像的处理方法、系统、计算设备及存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5179212 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |