[go: up one dir, main page]

JP5177480B2 - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置 - Google Patents

半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5177480B2
JP5177480B2 JP2007158009A JP2007158009A JP5177480B2 JP 5177480 B2 JP5177480 B2 JP 5177480B2 JP 2007158009 A JP2007158009 A JP 2007158009A JP 2007158009 A JP2007158009 A JP 2007158009A JP 5177480 B2 JP5177480 B2 JP 5177480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
formula
resin composition
semiconductor
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007158009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008308590A (ja
Inventor
健一 窪木
高男 須永
克彦 押見
政隆 中西
宏一 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2007158009A priority Critical patent/JP5177480B2/ja
Publication of JP2008308590A publication Critical patent/JP2008308590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177480B2 publication Critical patent/JP5177480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は難燃性、耐湿性に優れた硬化物を与える半導体封止用エポキシ樹脂組成物に関する。
近年、半導体素子の高性能化ならびに使用分野・環境の多様化に伴い、半導体パッケージには小型化、軽量化、薄型化などの形状の要求や、高温や高湿条件化での耐久性の要求が益々高まっている。また、昨今の環境問題に対する意識の高まりにより、半田の鉛フリー化、パッケージのノンハロゲン・ノンアンチモン難燃化が要求されている。特許文献1にはエポキシ樹脂と硬化剤が共にフェノールアラルキル構造を有するエポキシ樹脂組成物の硬化物がノンハロゲン・ノンアンチモンで難燃性を発現出来る事が記載されている。一方同文献ではジシクロペンタジエン・フェノール重合体の構造は比較例において難燃性が著しく劣ることが記載されている。また、特許文献2においてはジシクロペンタジエン・フェノール重合体のエポキシ樹脂と硬化剤としてフェノールアラルキル樹脂の組み合わせが記載されており、ノンハロゲン・ノンアンチモンの系では無機充填剤が89%以上でV−0を達成していることが記載されている。しかしながら、特許文献1の系の場合コストが下がりにくいため、高い製品すなわち市場に出回る絶対量の少ない製品ほど環境対応に優れるというジレンマを解決できないという問題がある。また、特許文献2の系では無機充填剤の高充填でV−0を達成しているため、現在主流である銅系リードフレームの半導体装置の場合には封止材との線膨張が合わなくなるという問題が発生する。
特許第3349963号公報 特開平8−301984号公報
本発明はハロゲン化合物やアンチモン化合物などの難燃剤を使用することなく、その硬化物において難燃性を付与し、且つ優れた耐湿性を有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置を提供することを目的とする。
本発明者らは前記課題を解決するために鋭意研究した結果、本発明を完成させるに到った。
すなわち本発明は
(1)式(1)
Figure 0005177480
(式中、nは平均値であり1<n≦3を表す。)で表されるエポキシ樹脂、式(2)
Figure 0005177480
(式中、複数存在するRはそれぞれ独立して存在し、Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。nは平均値であり1<n≦4を表す。)で表され、下記式(a)
Figure 0005177480
(式中、複数存在するRはそれぞれ独立して存在し、Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
で表される成分の含有割合が10重量%以上であるフェノール樹脂、無機充填剤および必要により硬化促進剤を含有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
(2)無機充填剤の含有割合が75〜85重量%である上記(1)記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
(3)上記(1)または(2)記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物で半導体素子を封止した半導体装置。
(4)半導体素子が銅系のリードフレームに搭載されている、上記(3)記載の半導体装置。
を、提供するものである。
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物はハロゲン化合物やアンチモン化合物などの難燃剤を用いることなく、その硬化物において難燃性を有し、且つ高湿下での高信頼性を有するため、半導体素子を保護するのにきわめて有用である。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、前記式(1)で表されるエポキシ樹脂を含有する。式(1)のエポキシ樹脂は、フェノールとジシクロペンタジエンを酸触媒によって重合させることにより得られるフェノール樹脂を原料とし、エピクロロヒドリンと脱塩酸反応させることにより得られる。この時のフェノール仕込み割合を多くすると、低分子量物の含有割合が多くなり、結果として得られるエポキシ樹脂の軟化点が低くなる。本発明においては、通常式(1)のエポキシ樹脂として、軟化点が50℃〜80℃のものを用いる。軟化点が低い方が流動性及び難燃性は向上するが、耐熱性を上げるには軟化点が高いものを使用することが好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、前記式(2)で表されるフェノール樹脂を含有する。式(2)のフェノール樹脂は必要により酸性触媒の存在下、フェノールとビスハロゲノメチルベンゼン類、ビスアルコキシメチルベンゼン類、キシリレングリコール類またはジビニルベンゼン類などとを反応させることにより得られる。
本発明においては、フェノールとビスハロゲノメチルベンゼン類、ビスアルコキシメチルベンゼン類、キシリレングリコール類またはジビニルベンゼン類の仕込み比をモル比で、前者:後者=1:0.65〜0.10で反応を行うことにより、下記式(a)
Figure 0005177480
(式中、複数存在するRはそれぞれ独立して存在し、Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
で表される成分の含有割合が通常10重量%以上100重量%以下、好ましくは15重量%以上50重量%以下の範囲である式(2)の化合物を使用する。式(a)の化合物の含有割合は、通常ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定することができる。また式(2)の化合物において、低分量物の含有割合が多いとその軟化点が低くなる傾向にあり、本発明においては通常、その軟化点が50〜80℃のものを用いる。軟化点が低い方が流動性及び難燃性は向上するが、耐熱性を上げるには軟化点が高いもの使用することが好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は無機充填剤を含有する。無機充填剤としては溶融シリカ、結晶性シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、クレー、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化ベリリウム、酸化鉄、酸化チタン、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、マイカ、ガラス、石英、雲母などが上げられるがこれらに限定されない。また2種以上を混合して使用しても良い。これら無機充填剤のうち、溶融シリカや結晶性シリカなどのシリカ類はコストが安く、電気信頼性も良好なため好ましい。無機充填剤の使用量は内割りで通常50重量%〜90重量%、好ましくは75重量%〜85重量%の範囲である。少なすぎると難燃性の効果が得られず、多すぎると封止する半導体素子が銅系リードフレームに搭載されている場合に封止樹脂とフレームの線膨張率が合わなくて、ヒートショックなどの熱応力による不具合が発生する可能性がある。
また本発明のエポキシ樹脂組成物においては必要により硬化促進剤を使用する。使用できる硬化促進剤の例としては2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等の第3級アミン類、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィントリフェニルボランなどのホスフィン類、オクチル酸スズ等の金属化合物が挙げられる。硬化促進剤はエポキシ樹脂100重量部に対して0.02〜5.0重量部が必要に応じ用いられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物においては式(1)のエポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂を併用しても良い。併用できる他のエポキシ樹脂の具体例としては、フェノール類(フェノール、アルキル置換フェノール、芳香族置換フェノール、ナフトール、アルキル置換ナフトール、ジヒドロキシベンゼン、アルキル置換ジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシナフタレン等)と各種アルデヒド(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アルキルアルデヒド、ベンズアルデヒド、アルキル置換ベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、ナフトアルデヒド、グルタルアルデヒド、フタルアルデヒド、クロトンアルデヒド、シンナムアルデヒド等)との重縮合物;フェノール類と各種ジエン化合物(テルペン類、ビニルシクロヘキセン、ノルボルナジエン、ビニルノルボルネン、テトラヒドロインデン、ジビニルベンゼン、ジビニルビフェニル、ジイソプロペニルビフェニル、ブタジエン、イソプレン等)との重合物、フェノール類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン等)との重縮合物;フェノール類とビスクロロメチルビフェニルとの重縮合物;フェノール類とビスクロロメチルベンゼンとの重縮合物;ビスフェノール類と各種アルデヒドの重縮合物またはアルコール類等をグリシジル化したグリシジルエーテル系エポキシ樹脂;4−ビニル−1−シクロヘキセンジエポキシドや3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4´−エポキシシクロヘキサンカルボキシラートなどを代表とする脂環式エポキシ樹脂;テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン(TGDDM)やトリグリシジル−p−アミノフェノールなどを代表とするグリシジルアミン系エポキシ樹脂;グリシジルエステル系エポキシ樹脂等が挙げられるが、通常用いられるエポキシ樹脂であればこれらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。これらのエポキシ樹脂の全エポキシ樹脂中に占める割合は30重量%以下が好ましく、特に20重量%以下が好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物においては式(2)のフェノール樹脂以外のエポキシ樹脂用硬化剤を併用しても良い。併用し得る硬化剤としてはアミン系化合物、酸無水物系化合物、アミド系化合物、フェノ−ル系化合物などが使用できる。使用できる硬化剤の具体例としては、ジアミノジフェニルメタン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン、ジシアンジアミド、リノレン酸の2量体とエチレンジアミンとより合成されるポリアミド樹脂等のアミン系化合物;無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸等の酸無水物系化合物;ビスフェノール類、フェノール類(フェノール、アルキル置換フェノール、芳香族置換フェノール、ナフトール、アルキル置換ナフトール、ジヒドロキシベンゼン、アルキル置換ジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシナフタレン等)と各種アルデヒド(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アルキルアルデヒド、ベンズアルデヒド、アルキル置換ベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、ナフトアルデヒド、グルタルアルデヒド、フタルアルデヒド、クロトンアルデヒド、シンナムアルデヒド等)との重縮合物、フェノール類と各種ジエン化合物(ジシクロペンタジエン、テルペン類、ビニルシクロヘキセン、ノルボルナジエン、ビニルノルボルネン、テトラヒドロインデン、ジビニルベンゼン、ジビニルビフェニル、ジイソプロペニルビフェニル、ブタジエン、イソプレン等)との重合物、フェノール類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン等)との重縮合物、フェノール類とビスクロロメチルビフェニルとの重縮合物、ビスフェノール類と各種アルデヒドの重縮合物、ビフェノール類及びこれらの変性物等のフェノ−ル系化合物;イミダゾ−ル、グアニジン誘導体等のアミド系化合物、BF3 −アミン錯体などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。これらの硬化剤の全硬化剤中に占める割合は30重量%以下が好ましく、特に20重量%以下が好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は成形時の金型との離型を良くするために離型剤を配合することができる。離型剤としては従来公知のものいずれも使用できるが、例えばカルナバワックス、モンタンワックスなどのエステル系ワックス、ステアリン酸、パルチミン酸などの脂肪酸およびこれらの金属塩、酸化ポリエチレン、非酸化ポリエチレンなどのポリオレフィン系ワックスなどが挙げられる。これらは単独で使用しても2種以上併用しても良い。これら離型剤の配合量は全有機成分に対して0.5〜3重量%が好ましい。これより少なすぎると金型からの離型が悪く、多すぎるとリードフレームなどとの接着が悪くなる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は無機充填剤と樹脂成分との接着性を高めるためにカップリング剤を配合することができる。カップリング剤としては従来公知のものをいずれも使用できるが、例えばビニルアルコキシシラン、エポキアルコキシシラン、スチリルアルコキシシラン、メタクリロキシアルコキシシラン、アクリロキシアルコキシシラン、アミノアルコキシシラン、メルカプトアルコキシシラン、イソシアナートアルコキシシランなどの各種アルコキシシラン化合物、アルコキシチタン化合物、アルミニウムキレート類などが挙げられる。これらは単独で使用しても2種以上併用しても良い。カップリング剤の添加方法は、カップリング剤であらかじめ無機充填剤表面を処理した後、樹脂と混練しても良いし、樹脂にカップリング剤を混合してから無機充填剤と混練しても良い。
更に本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて公知の添加剤を配合することが出来る。用いうる添加剤の具体例としては、ポリブタジエン及びこの変性物、アクリロニトリル共重合体の変性物、ポリフェニレンエーテル、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリイミド、フッ素樹脂、マレイミド系化合物、シアネートエステル系化合物、シリコーンゲル、シリコーンオイル、並びにカーボンブラック、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等の着色剤などが挙げられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、各成分を均一に分散混合できる従来公知のいかなる手法を用いても製造することができる。例えば各成分を全て粉砕して粉砕化しヘンシェルミキサーなどで混合後、加熱ロールによる溶融混練、ニーダーによる溶融混練、特殊混合機による混合、あるいはこれら各方法の適切な組み合わせを用いることで調製される。また、本発明の半導体装置はリードフレームなどに搭載された半導体素子を、本発明のエポキシ樹脂組成物を用いてトランスファー成形などにより樹脂封止することで製造することができる。
本発明の半導体装置は前記の本発明のエポキシ樹脂組成物で封止されたもの等の本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物を有する。半導体装置としては、例えばDIP(デュアルインラインパッケージ)、QFP(クワッドフラットパッケージ)、BGA(ボールグリッドアレイ)、CSP(チップサイズパッケージ)、SOP(スモールアウトラインパッケージ)、TSOP(シンスモールアウトラインパッケージ)、TQFP(シンクワッドフラットパッケージ)等が挙げられる。
また、熱放散性や高速電気特性の問題から銅系リードフレームを用いるのが好ましい。銅系のリードフレームとは、銅合金を素材とし、各種メッキ化工を施したリードフレームである。
以下、実施例、比較例により本発明を具体的に説明する。尚、実施例1及び実施例2は、各々参考例1及び参考例2と読み替えるものとする。
実施例1〜6および比較例1〜3
各種成分を表1の割合(重量部)で配合し、ミキシングロールで混練、タブレット化後、トランスファー成形で樹脂成形体を調製し、160℃で2時間、更に180℃で8時間硬化させ、硬化物の物性を測定した。結果を表1に示す。
なお、硬化物の物性は以下の要領で測定した。
・吸湿率:121℃で湿度100%の条件下で24時間保存後の重量増加率。試験片は直径50mm×厚み4mmの円盤。
・難燃性:UL94に準拠して行った。ただし、サンプルサイズは幅12.5mm×長さ150mmとし、厚さは0.8mmと1.6mmの2種類で試験を行った。
・残炎時間:5個1組のサンプルに10回接炎したあとの残炎時間の合計
Figure 0005177480
注)
(E1):式(1)の化合物(商品名:XD−1000 日本化薬製 エポキシ当量254g/eq 軟化点74℃)
(E2):式(1)の化合物(商品名:XD−1000−L 日本化薬製 エポキシ当量245g/eq 軟化点66℃)
(E3):式(1)の化合物(商品名:XD−1000−2L 日本化薬製 エポキシ当量241g/eq 軟化点57℃)
(E4)下記式(3)の化合物
Figure 0005177480
(エポキシ当量238g/eq 軟化点52℃)
(H1):式(2)の化合物(商品名:ミレックス XLC−LL 三井化学製 軟化点77℃ 水酸基当量176g/eq 式(a)の成分の含有割合は17重量%)
(H2):式(2)の化合物(商品名:ミレックス XLC−3L 三井化学製 軟化点71℃ 水酸基当量172g/eq 式(a)の成分の含有割合は21重量%)
(H3):式(2)の化合物(商品名:ミレックス XLC−4L 三井化学製 軟化点63℃ 水酸基当量170g/eq 式(a)の成分の含有割合は27重量%)
(H4):式(2)の化合物(商品名:ミレックス XL−225 三井化学製 軟化点91℃ 式(a)の成分の含有割合は8重量%)
*式(a)の成分の含有割合は下記のGPC条件で測定した。
カラム:Shodex KF-803+KF-802+KF-801
カラム温度:40℃
溶剤:テトラヒドロフラン
流量:1ml/min
検出:RI
硬化促進剤:トリフェニルホスフィン(北興化学工業製)
無機充填剤:溶融シリカ(商品名:MSR−2212、龍森製)
離型剤:カルナバワックス1号(セラリカ野田製)
カップリング剤:KBM−303(信越化学製)
表1から、本発明のエポキシ樹脂組成物は、ハロゲンやアンチモン化合物等の難燃剤を用いることなく、難燃性に優れた硬化物を与える。特に、式(2)のフェノール樹脂であって式(a)の化合物の含有割合が多いもの、すなわち分子量が低くて軟化点が低いものの方が、消炎時間が短く難燃性が良好である。

Claims (4)

  1. 式(1)
    Figure 0005177480
    (式中、nは平均値であり1<n≦3を表す。)で表されるエポキシ当量が245g/eq.以下のエポキシ樹脂、式(2)
    Figure 0005177480
    (式中、複数存在するRはそれぞれ独立して存在し、Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。nは平均値であり1<n≦4を表す。)で表され、下記式(a)
    Figure 0005177480
    (式中、複数存在するRはそれぞれ独立して存在し、Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
    で表される成分の含有割合が10重量%以上である水酸基当量が172g/eq.以下のフェノール樹脂、無機充填剤および必要により硬化促進剤を含有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物。ただし、(A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)下記一般式(I)で示される化合物を含有し、(C)下記一般式(I)で示される化合物が組成物全体の0.4〜2.0重量%である封止用エポキシ樹脂組成物を除く。
    Figure 0005177480
  2. 無機充填剤の含有割合が75〜85重量%である請求項1記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  3. 請求項1または2記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物で半導体素子を封止した半導体装置。
  4. 半導体素子が銅系のリードフレームに搭載されている、請求項3記載の半導体装置。
JP2007158009A 2007-06-14 2007-06-14 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置 Active JP5177480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158009A JP5177480B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158009A JP5177480B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008308590A JP2008308590A (ja) 2008-12-25
JP5177480B2 true JP5177480B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40236481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007158009A Active JP5177480B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5177480B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5704720B2 (ja) * 2011-07-27 2015-04-22 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08301984A (ja) * 1995-03-09 1996-11-19 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH1171502A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Toshiba Chem Corp エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP2003292583A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2004107583A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び素子を備えた電子部品装置
JP2004269615A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP4366972B2 (ja) * 2003-03-31 2009-11-18 日立化成工業株式会社 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
KR100847641B1 (ko) * 2003-12-11 2008-07-21 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 봉지용 에폭시 수지 성형 재료 및 전자 부품 장치
JP4503429B2 (ja) * 2004-02-10 2010-07-14 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005247890A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP4334446B2 (ja) * 2004-09-22 2009-09-30 Dic株式会社 半導体封止材料
CN101223235B (zh) * 2005-07-13 2011-07-27 日立化成工业株式会社 密封用环氧树脂组合物及电子零件装置
JP5256610B2 (ja) * 2005-12-28 2013-08-07 日立化成株式会社 素子封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2007262385A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2008239983A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2008214433A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008308590A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100497473C (zh) 含季化有机盐的模塑组合物
JP6202114B2 (ja) 封止用樹脂組成物及び電子部品装置
JP5708486B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP5692070B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物、及び半導体装置
JP6300744B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
CN107250235B (zh) 用于封装半导体装置的组成物及使用其封装的半导体装置
TWI473830B (zh) 半導體密封用樹脂組成物及半導體裝置
JP2023105016A (ja) ボールグリッドアレイパッケージ封止用エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び電子部品装置
KR20150107624A (ko) 반도체 밀봉용 수지 조성물 및 반도체 장치
JP5246760B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
WO2011142466A1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2021187868A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、及び電子装置
JPWO2009011335A1 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP6102112B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP5177480B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP7142233B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物、硬化物、及び半導体装置
JP7155502B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに封止用樹脂組成物
JP6277611B2 (ja) 素子封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP5435978B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP6576001B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2004203911A (ja) 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP6025043B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2022075509A (ja) 半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて封止された半導体素子
JP2010275479A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2005290111A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5177480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250