JP5177025B2 - タッチセンサ機能付き表示装置 - Google Patents
タッチセンサ機能付き表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5177025B2 JP5177025B2 JP2009057204A JP2009057204A JP5177025B2 JP 5177025 B2 JP5177025 B2 JP 5177025B2 JP 2009057204 A JP2009057204 A JP 2009057204A JP 2009057204 A JP2009057204 A JP 2009057204A JP 5177025 B2 JP5177025 B2 JP 5177025B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- touch
- touch sensor
- voltage
- intersection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0446—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
しかしながら、特許文献1に記載の電気光学装置では、液晶表示装置から発生した光がタッチパネル装置を透過する際に、タッチパネル装置の各部がその光を吸収したり、反射したりすることにより、良好な画像を提供することができなかった。また、特許文献1に記載の電気光学装置では、液晶表示装置の上にタッチパネル装置を搭載するという構成上、装置の大型化を招いてしまう。
本発明のタッチセンサ機能付き表示装置は、共通電極を有する第1基板と、
前記第1基板に対して対向配置された第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた表示部と、
前記第1基板側または前記第2基板側に設けられたタッチ面のタッチ位置を検出するタッチセンサとを有し、
前記第2基板は、行方向に並んだ複数のデータ線と、
前記データ線に略直交する列方向に並んだ複数の容量線とを有し、
前記タッチセンサは、前記複数の容量線と前記複数のデータ線との各交差部付近に発生する寄生容量の大きさを、前記各交差部を規定する前記容量線に電圧を印加した際の前記データ線の電位上昇率として検知する電位上昇率検知手段を有し、前記電位上昇率検知手段により検知された前記電位上昇率が所定範囲外である前記交差部付近を前記タッチ位置として検出するよう構成され、
前記容量線への電圧の印加は、帰線期間に行われ、複数の前記帰線期間に分けて、全ての前記交差部付近に発生する前記寄生容量の大きさを前記データ線の電位上昇率として前記電位上昇率検知手段により検知することを特徴とする。
これにより、表示装置にタッチセンサ機能を付加することにより、良好な画像を提供することができるとともに、装置の小型化を図ることのできるタッチセンサ機能付き表示装置を提供することができる。
本発明のタッチセンサ機能付き表示装置は、共通電極を有する第1基板と、
前記第1基板に対して対向配置された第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた表示部と、
前記第1基板側または前記第2基板側に設けられたタッチ面のタッチ位置を検出するタッチセンサとを有し、
前記第2基板は、行方向に並んだ複数のデータ線と、
前記データ線に略直交する列方向に並んだ複数の容量線とを有し、
前記タッチセンサは、前記複数の容量線と前記複数のデータ線との各交差部付近に発生する寄生容量の大きさを、前記各交差部を規定する前記容量線に電圧を印加した際の前記データ線の電位上昇率として検知する電位上昇率検知手段を有し、前記電位上昇率検知手段により検知された前記電位上昇率が所定範囲外である前記交差部付近を前記タッチ位置として検出するよう構成され、
前記容量線への電圧の印加は、帰線期間に行われ、複数回の前記帰線期間に一度の割合で、前記交差部付近に発生する前記寄生容量の大きさを前記データ線の電位上昇率として前記電位上昇率検知手段により検知することを特徴とする。
これにより、表示面に画像を表示する際の制御と似たような制御で、タッチ面のタッチ位置を検出することができるため、制御の複雑化を抑制し、簡単かつ確実にタッチ面のタッチ位置を検出することができる。また、タッチ面のタッチ位置を正確に検出することができる。
これにより、画像表示機能が優れたものとなる。
図1は、本発明のタッチセンサ機能付き表示装置の好適な実施形態を示す断面図、図2は、図1に示すタッチセンサ機能付き表示装置が備えるTFTアレイ基板の平面図、図3は、画素領域の拡大平面図、図4は、図1に示すタッチセンサ機能付き表示装置が備える制御手段のブロック図、図5は、容量線とデータ線との交差部に存在する寄生容量を図示した断面図、図6は、図1に示すタッチセンサ機能付き表示装置が備えるタッチセンサのブロック図である。なお、以下では、説明の便宜上、図1〜図3、図5および図6中の上側を「上」、下側を「下」、右側を「右」、左側を「左」と言う。
TFTアレイ基板3の下面(バックライト5側の面)には、偏光板や位相差板などからなる光学基板31が貼り合わされている。光学基板31は、バックライト5からの光を直線偏光にして液晶層4に出射する機能を有する。
複数のゲート線81は、図2中縦方向(列方向)に等ピッチで形成されており、それぞれ、図2の横方向(行方向)に延在している。各ゲート線81は、TFTアレイ基板3の縁部(液晶層4から図2中左方向へ突出する部位)に形成されたゲートドライバ94に電気的に接続されている。
複数のデータ線82は、図2中横方向(行方向)に等ピッチで形成されており、それぞれ、図2中縦方向(列方向)に延在している。各データ線82は、TFTアレイ基板3の縁部(液晶層4から図2中上方向へ突出する部位)に形成されたデータドライバ95に電気的に接続されている。
隣り合う一対のゲート線81、81と隣り合う一対のデータ線82、82とで囲まれた複数の画素領域(画素)Pには、それぞれ、画素電極83およびTFT84が形成されている。
このような構成の各画素領域Pの上側には、図1に示すように、配向処理の施された配向膜34が形成されている。配向膜34は、配向性ポリイミドなどの配向性高分子によって形成され、対応する画素電極83の近傍で液晶分子の配向を所定の方向に設定する。
このようなTFTアレイ基板3と液晶層4を介して対向する対向基板2の上面には、光学基板31からの光と直交する直線偏光の光を外方(図1中上方向)に出射する偏光板21が貼り合わされている。偏光板21の上面(装置外部に露出する面)は、タッチペン等の入力具や操作者の指などでタッチされるタッチ面211を構成する。
図4に示すように、制御手段9は、CPU91、表示電圧作動回路92、タッチ位置検出電圧作動回路93、ゲートドライバ94、データドライバ95、電位上昇率検知手段96、タッチ位置計算回路97および容量線駆動回路99を有している。これらのうち、CPU91、表示電圧作動回路92、ゲートドライバ94、データドライバ95および容量線駆動回路99により、液晶表示装置10に所望の画像が表示され、また、CPU91、タッチ位置検出電圧作動回路93、電位上昇率検知手段96、タッチ位置計算回路97および容量線駆動回路99により、タッチ面211のタッチ位置が検出される。すなわち、CPU91、タッチ位置検出電圧作動回路93、電位上昇率検知手段96、タッチ位置計算回路97および容量線駆動回路99によりタッチセンサ6が構成されている。
CPU91は、表示電圧作動回路92、ゲートドライバ94およびデータドライバ95に必要なタイミング信号、表示用データ信号、制御信号等を形成する。CPU91からの信号を受けた表示電圧作動回路92は、液晶表示装置10に所望の画像を表示するのに必要な複数の電圧レベル(各画素電極83に印加する電圧レベル)を形成する。
データドライバ95は、表示電圧作動回路92からの表示用データ信号(各画素電極83へ印加する電圧レベル)やCPU91からのタイミング信号等に基づいて、ゲート線81に電圧が印加されるタイミングに合わせて各データ線82に電圧を印加する。データドライバ95は、このような電圧印加を全てのゲート線81に対して順次行って、全ての画素電極83に電圧を印加する。
各画素領域Pでは、画素電極83に電圧が印加されると、その電圧レベルに応じて液晶が駆動し、電圧印加終了後もその状態を一定期間(一水平期間)維持する。これにより、画素領域P毎に、バックライト5からの光が液晶層4を通過する際に、その光の偏光状態を変調することができる。その結果、液晶層4を通過した光によりタッチ面211に所望の画像が表示される。
CPU91は、タッチ位置検出電圧作動回路93、容量線駆動回路99、電位上昇率検知手段96およびタッチ位置計算回路97に必要な、タイミング信号、チャージ信号、制御信号等を形成する。CPU91からの信号を受けたタッチ位置検出電圧作動回路93は、タッチ位置を検知するために必要な各容量線85に印加する電圧のレベルを形成する。なお、各容量線85に印加する電圧のレベルは、それぞれ等しいことが好ましい。
ここで、図3に示すように、各容量線85は、複数のデータ線82と交差しているため、このような容量線85とデータ線82との各交差部Qには寄生容量Cが発生している。図5に示すように、寄生容量Cは、容量線85とデータ線82とで絶縁膜87を挟むことにより形成された第1の寄生容量C1と、データ線82と共通電極23とで液晶層4を挟むことにより形成された第2の寄生容量C2とを有している。
まず、容量線駆動回路99により、容量線85nに電圧(チャージ信号)を印加する。電位上昇率検知手段96は、容量線85nに電圧が印加されているときのデータ線82m〜82m+2の電位上昇率を検知し、その検知結果をタッチ位置計算回路97に送信する。
次いで、容量線駆動回路99により、容量線85n+1に電圧(チャージ信号)を印加する。この電圧レベルは、前記[1]で容量線85nに印加した電圧と同じレベルであるのが好ましい。電位上昇率検知手段96は、容量線85n+1に電圧が印加されているときのデータ線82m〜82m+2の電位上昇率を検知し、その検知結果をタッチ位置計算回路97に送信する。
次いで、容量線駆動回路99により、容量線85n+2に電圧(チャージ信号)を印加する。この電圧レベルは、前記[1]で容量線85nに印加した電圧と同じレベルであるのが好ましい。電位上昇率検知手段96は、容量線85n+2に電圧が印加されているときのデータ線82m〜82m+2の電位上昇率を検知し、その検知結果をタッチ位置計算回路97に送信する。
以上、タッチセンサ6のタッチ位置を検出する方法について詳細に説明した。
また、タッチセンサ6によるタッチ位置の検出は、データ線82に画像を表示するための電圧(表示用データ信号)が印加されていない期間に行うことが好ましい。これにより、各画素領域の充電時の電位上昇率を正確に検知することができ、タッチ面211のタッチ位置を正確に検出することができる。
タッチ面211のタッチ位置の検出を全ての帰線期間で行う場合には、高速タッチ(タッチ面211との接触時間が短いタッチ)でも、そのタッチ位置を検出することができ、タッチ位置検出精度が向上するという利点がある。
タッチ面211全域に対するタッチ位置の検出を1回の帰線期間で行う場合には、高速タッチ(タッチ面211との接触時間が短いタッチ)でも、そのタッチ位置を検出することができ、タッチ位置検出精度が向上するという利点がある。
以上のような構成の液晶表示装置10によれば、内部にタッチセンサ6が組み込まれていることにより、装置の上側(表示面側)に別途タッチセンサを装着する必要がない。そのため、液晶表示装置10は、良好な画像を提供することができるとともに、装置の小型化を図ることができる。
また、前述した実施形態では、バックライトがTFTアレイ基板(第2基板)側に配置され、対向基板(第1基板)側にタッチ面を有するタッチセンサ機能付き表示装置について説明したが、これに限定されず、バックライトが対向基板側に配置され、TFTアレイ基板(第2基板)側にタッチ面を有する構成であってもよい。
また、前述した実施形態では、表示部として液晶層を有する構成について説明したが、これに限定されず、例えば、電気泳動粒子を液相分散媒に分散(懸濁)してなる電気泳動分散液が充填された複数のマイクロカプセルをバインダにより固定した電泳動表示層であってもよい。
Claims (4)
- 共通電極を有する第1基板と、
前記第1基板に対して対向配置された第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた表示部と、
前記第1基板側または前記第2基板側に設けられたタッチ面のタッチ位置を検出するタッチセンサとを有し、
前記第2基板は、行方向に並んだ複数のデータ線と、
前記データ線に略直交する列方向に並んだ複数の容量線とを有し、
前記タッチセンサは、前記複数の容量線と前記複数のデータ線との各交差部付近に発生する寄生容量の大きさを、前記各交差部を規定する前記容量線に電圧を印加した際の前記データ線の電位上昇率として検知する電位上昇率検知手段を有し、前記電位上昇率検知手段により検知された前記電位上昇率が所定範囲外である前記交差部付近を前記タッチ位置として検出するよう構成され、
前記容量線への電圧の印加は、帰線期間に行われ、複数の前記帰線期間に分けて、全ての前記交差部付近に発生する前記寄生容量の大きさを前記データ線の電位上昇率として前記電位上昇率検知手段により検知することを特徴とするタッチセンサ機能付き表示装置。 - 共通電極を有する第1基板と、
前記第1基板に対して対向配置された第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた表示部と、
前記第1基板側または前記第2基板側に設けられたタッチ面のタッチ位置を検出するタッチセンサとを有し、
前記第2基板は、行方向に並んだ複数のデータ線と、
前記データ線に略直交する列方向に並んだ複数の容量線とを有し、
前記タッチセンサは、前記複数の容量線と前記複数のデータ線との各交差部付近に発生する寄生容量の大きさを、前記各交差部を規定する前記容量線に電圧を印加した際の前記データ線の電位上昇率として検知する電位上昇率検知手段を有し、前記電位上昇率検知手段により検知された前記電位上昇率が所定範囲外である前記交差部付近を前記タッチ位置として検出するよう構成され、
前記容量線への電圧の印加は、帰線期間に行われ、複数回の前記帰線期間に一度の割合で、前記交差部付近に発生する前記寄生容量の大きさを前記データ線の電位上昇率として前記電位上昇率検知手段により検知することを特徴とするタッチセンサ機能付き表示装置。 - 前記タッチセンサは、前記複数の容量線に対して順次電圧を印加し、前記電圧が印加されている容量線と前記複数のデータ線との各交差部付近に発生する前記寄生容量の大きさを前記データ線の電位上昇率として電位上昇率検知手段により検知する請求項1または2に記載のタッチセンサ機能付き表示装置。
- 前記表示部は、液晶層を有する請求項1ないし3のいずれかに記載のタッチセンサ機能付き表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009057204A JP5177025B2 (ja) | 2009-03-10 | 2009-03-10 | タッチセンサ機能付き表示装置 |
US12/715,636 US8576195B2 (en) | 2009-03-10 | 2010-03-02 | Touch sensor function-equipped display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009057204A JP5177025B2 (ja) | 2009-03-10 | 2009-03-10 | タッチセンサ機能付き表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010211542A JP2010211542A (ja) | 2010-09-24 |
JP5177025B2 true JP5177025B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=42730295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009057204A Expired - Fee Related JP5177025B2 (ja) | 2009-03-10 | 2009-03-10 | タッチセンサ機能付き表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8576195B2 (ja) |
JP (1) | JP5177025B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5542427B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-07-09 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
JP5523191B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2014-06-18 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチ検出機能付き表示装置 |
US9335870B2 (en) * | 2010-06-07 | 2016-05-10 | Apple Inc. | Touch-display crosstalk |
US20180373387A1 (en) * | 2011-09-13 | 2018-12-27 | Slim Hmi Technology | Visual interface system |
CN103677378B (zh) * | 2012-09-26 | 2016-12-28 | 群康科技(深圳)有限公司 | 内嵌式触控显示器及具有内嵌式触控显示器的电子装置 |
US20170017336A1 (en) * | 2014-04-30 | 2017-01-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Detecting device and electronic equipment provided with same, and method of controlling detecting device |
CN104460082B (zh) * | 2014-12-10 | 2018-01-09 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 具有触控功能的液晶显示器及其触控检测方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3373691B2 (ja) * | 1995-02-23 | 2003-02-04 | 株式会社東芝 | 座標入力機能付き表示装置 |
US8144115B2 (en) * | 2006-03-17 | 2012-03-27 | Konicek Jeffrey C | Flat panel display screen operable for touch position determination system and methods |
JP4510049B2 (ja) * | 2007-04-24 | 2010-07-21 | 三菱電機株式会社 | 圧力検知デジタイザ |
JP2009003672A (ja) | 2007-06-21 | 2009-01-08 | Seiko Epson Corp | タッチパネル装置、電気光学装置および電子機器 |
-
2009
- 2009-03-10 JP JP2009057204A patent/JP5177025B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-02 US US12/715,636 patent/US8576195B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8576195B2 (en) | 2013-11-05 |
US20100231552A1 (en) | 2010-09-16 |
JP2010211542A (ja) | 2010-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5177013B2 (ja) | タッチセンサ機能付き表示装置 | |
JP5177024B2 (ja) | タッチセンサ機能付き表示装置 | |
US9442330B2 (en) | Embedded touch screen liquid crystal display device and touch drive method thereof | |
US8773603B2 (en) | Liquid crystal display with integrated touch screen panel | |
US8792062B2 (en) | Touch integrated display device | |
TWI412981B (zh) | 顯示面版、顯示元件以及其觸控與近接感測方法 | |
CN103257742B (zh) | 嵌入式触摸屏 | |
JP5177025B2 (ja) | タッチセンサ機能付き表示装置 | |
KR101360782B1 (ko) | 터치 스크린 일체형 표시장치 | |
JP2012103658A (ja) | タッチスクリーンパネル一体型液晶表示装置 | |
CN110023887B (zh) | 带触摸传感器的液晶显示装置及其驱动方法 | |
WO2010029662A1 (ja) | 表示装置 | |
KR20120045290A (ko) | 터치 스크린 패널 일체형 액정표시장치 | |
KR20120000467A (ko) | 터치 센서가 내장된 액정 표시 장치 및 그 구동 방법과 그 제조 방법 | |
JP2008134975A (ja) | 入力装置及びその製造方法 | |
KR20100074819A (ko) | 진동 터치 센서와 진동 터치 센싱 방법 및 진동 터치 스크린 디스플레이 패널 | |
EP3316237B1 (en) | Embedded touch control display screen and drive method therefor, and display device | |
JP2012178050A (ja) | 表示装置 | |
JP6074287B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2010250624A (ja) | タッチセンサ機能付き表示装置 | |
US11448933B2 (en) | Display device | |
KR20080044512A (ko) | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2011034424A (ja) | タッチセンサー機能付き表示装置 | |
JP2017076436A (ja) | 表示装置 | |
JP2012247989A (ja) | 画像読み取り装置の駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121224 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |