JP5175021B2 - 半導電性芳香族アミド酸組成物及びそれを用いた半導電性無端管状ポリイミドフイルムの製造方法 - Google Patents
半導電性芳香族アミド酸組成物及びそれを用いた半導電性無端管状ポリイミドフイルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5175021B2 JP5175021B2 JP2004059582A JP2004059582A JP5175021B2 JP 5175021 B2 JP5175021 B2 JP 5175021B2 JP 2004059582 A JP2004059582 A JP 2004059582A JP 2004059582 A JP2004059582 A JP 2004059582A JP 5175021 B2 JP5175021 B2 JP 5175021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aromatic
- semiconductive
- aromatic tetracarboxylic
- mol
- tetracarboxylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
I.半導電性芳香族アミド酸組成物
本発明の半導電性芳香族アミド酸組成物は、有機極性溶媒中で、2種以上の芳香族テトラカルボン酸成分と芳香族ジアミンとの略等モル量を、一部縮重合反応して芳香族アミド酸オリゴマー(数平均分子量1000〜7000程度の芳香族アミド酸)溶液とし、これと導電性カーボンブラック粉体とを均一混合して調製される。
(1)芳香族テトラカルボン酸成分
成形原料である2種以上の芳香族テトラカルボン酸成分としては、非対称性芳香族テトラカルボン酸誘導体の少なくとも1種と対称性芳香族テトラカルボン酸誘導体の少なくとも1種との混合物が用いられる。
本発明において非対称性芳香族テトラカルボン酸誘導体としては、非対称性芳香族テトラカルボン酸二無水物又は非対称性芳香族テトラカルボン酸ジエステル(ハーフエステル)が挙げられる。
本発明において対称性芳香族テトラカルボン酸誘導体としては、対称性芳香族テトラカルボン酸二無水物又は対称性芳香族テトラカルボン酸ジエステル(ハーフエステル)が挙げられる。
非対称性及び対称性の芳香族テトラカルボン酸誘導体の混合比は、非対称性芳香族テトラカルボン酸誘導体が15〜55モル%(好ましくは20〜50モル%)程度であり、対称性芳香族テトラカルボン酸誘導体が85〜45モル%(好ましくは80〜50モル%)程度で特定される。特に、非対称性及テトラカルボン酸二無水物を20〜50モル%程度、対称性芳香族テトラカルボン酸二無水物を80〜50モル%程度用いるのが好適である。
(2)芳香族ジアミン
芳香族ジアミンとしては、1つの芳香環上に2個のアミノ基を有する化合物、又は2つ以上の芳香環(ベンゼン核等)が−O−、−S−、−CO−、−CH2−、−SO−、−SO2−等の基若しくは単結合で架橋された2個のアミノ基を有する化合物が挙げられる。具体的には、例えば、p−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’―ジアミノジフェニルエーテル、4,4’―ジアミノジフェニルチオエーテル、4,4’―ジアミノジフェニルカルボニル、4,4’―ジアミノジフェニルメタン、1,4―ビス(4―アミノフェノキシ)ベンゼン等が挙げられる。中でも、4,4’―ジアミノジフェニルエーテルが特に好ましい。これらの芳香族ジアミンを用いることにより、反応がより円滑に進行すると共に、より強靭かつ高い耐熱性のフイルムを製造することができるからである。
(3)有機極性溶媒
用いる有機極性溶媒としては、非プロトン系有機極性溶媒が好ましく、例えばN−メチル−2−ピロリドン(以下、「NMP」と呼ぶ。)、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等が使用される。これらのうちの1種又は2種以上の混合溶媒であってもよい。特に、NMPが好ましい。有機極性溶媒の使用量は、原料の芳香族テトラカルボン酸成分と芳香族ジアミンの合計量100重量部に対し、100〜300重量部程度(好ましくは、150〜250重量部程度)になるように決めればよい。製造される芳香族アミド酸オリゴマーは、上記有機極性溶媒に比較的溶解しやすい為、使用する溶媒の量を極力低減できるというメリットがある。
(4)芳香族アミド酸オリゴマー溶液の調製
上記の2種以上の混合芳香族テトラカルボン酸成分及び有機ジアミン成分を有機極性溶媒中で一部を縮重合反応して、芳香族アミド酸オリゴマー(数平均分子量1000〜7000程度)を調製する方法を、以下例示する。
(5)半導電性芳香族アミド酸組成物の調製
かくして得られる芳香族アミド酸オリゴマー溶液は、導電性CB粉体と均一に混合されて、半導電性芳香族アミド組成物が調製される。
II.半導電性無端管状ポリイミドフイルム
次に、前記調製された半導電性芳香族アミド酸組成物を使った半導電性無端管状ポリイミドフイルムの成形手段について説明する。
2,3,3',4'−ビフェニルテトラカルボン酸ジメチルエステル(1モルの2,3,3',4'−ビフェニルテトラカルボン酸テトラカルボン酸二無水物と2モルのメチルアルコールとの反応物でジエステル)358.0g(1.0モル)と3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸ジメチルエステル(1モルの3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸テトラカルボン酸二無水物と2モルのメチルアルコールとの反応物でジエステル)358.0(1.0モル)と4,4'−ジアミノジフェニルエーテル400g(2モル)とを1674gのNMP溶媒の中に60℃で混合し均一に溶解し、続いて100℃まで1hrかけて昇温、100℃にて1hr加熱後冷却した。この溶液は不揮発分濃度32.9重量%で、数平均分子量2000のオリゴマー状の溶液となっていた。以下これを「オリゴマー混合溶液A」と呼ぶ。
ラー上に載置され、該ローラーの回転とともに回転する状態に配置した。
比較例1
実施例1と同一の量比でカルボン酸ジメチルエステルとジアミノジフェニルエーテルを混合し、60℃で溶解した溶液をそのまま冷却した。この溶液は不揮発分濃度32.9 重量%で、実質モノマ状態の溶液となっていた。以下これを「モノマ溶液A」と呼ぶ。
g添加し、ボールミル機で充分に混合分散し最後に脱泡した。これを成形用半導電性モノマ溶液とした。該半導電性オリゴマー溶液中の不揮発分の濃度は、33.0重量%であり、該不揮発分中のCB濃度は8.61重量%であった。
2,3,3',4'−ビフェニルテトラカルボン酸ジメチルエステル(1モルの2,3,3',4'−ビフェニルテトラカルボン酸テトラカルボン酸二無水物と2モルのメチルアルコールとの反応物でジエステル)143.2g(0.4モル)と3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸ジメチルエステル(1モルの3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸テトラカルボン酸二無水物と2モルのメチルアルコールとの反応物でジエステル)572.8(1.6モル)と4,4'−ジアミノジフェニルエーテル400g(2モル)とを1674gのNMP溶媒の中に60℃で混合し均一に溶解し、続いて110℃まで1hrかけて昇温、110℃にて1hr加熱後冷却した。この溶液は不揮発分濃度32.9重量%で、数平均分子量4000のオリゴマー状の溶液となっていた。以下これを「オリゴマー混合溶液B」と呼ぶ。
実施例2と同一の量比でカルボン酸ジメチルエステルとジアミノジフェニルエーテルを混合し、60℃で溶解し、続いて85℃まで1hrかけて昇温、85℃にて1hr加熱後冷却した。この溶液は不揮発分濃度32.9重量%で、数平均分子量500のオリゴマー状の溶液となっていた。以下これを「オリゴマー混合溶液C」と呼ぶ。
実施例1と同一の量比でカルボン酸ジメチルエステルとジアミノジフェニルエーテルを混合し、60℃で溶解し、続いて130℃まで1hrかけて昇温、130℃にて1hr加熱後冷却した。しかし、冷却後のこの溶液は濁りの生じたゲル状の固体となり、成形には使用不可であった。
上記実施例1〜2、及び比較例1〜3のフィルム製造条件及び得られるフィルムの電気抵抗値の測定結果を表1に示す。表1中の表面抵抗率、体積抵抗率の平均、標準偏差は、いずれも対数換算値で示される。
[数平均分子量]
数平均分子量はGPC法(溶媒:NMP、ポリエチレンオキサイド換算)により測定した。
[イミド化率]
赤外分光高度計にてイミド基由来の吸収(1780cm-1)とベンゼン環由来の吸収(1510cm-1)の強度の比率により算出した。ベンゼン環の吸収は、前駆体でもイミド化後でも変化しないため、これを対照として用いた。
[表面抵抗率(SR)及び体積抵抗率(VR)の測定]
得られた管状フイルムを長さ400mmにカットしたものをサンプルとして、三菱化学株式会社製の抵抗測定器“ハイレスタIP・URプロ−ブ”を使って、幅方向に等ピッチで3カ所と縦(周)方向に4カ所の合計12ヶ所について各々測定し、全体の平均値で示した。
Claims (6)
- 非対称性芳香族テトラカルボン酸誘導体の少なくとも1種15〜55モル%と、対称性芳香族テトラカルボン酸誘導体の少なくとも1種85〜45モル%との混合物からなる2種以上の芳香族テトラカルボン酸成分と芳香族ジアミンとの略等モル量を重縮合反応して得られる、数平均分子量が1000〜7000の芳香族アミド酸オリゴマー、カーボンブラック、及び有機極性溶媒を含有してなる半導電性芳香族アミド酸組成物を回転成形し、加熱処理することにより製造される、表面電気抵抗率の対数換算値の標準偏差が0.2以内であり、体積電気抵抗率の対数換算値の標準偏差が0.2以内であり、表面電気抵抗率の対数換算値と裏面電気抵抗率の対数換算値との差が0.4以内である半導電性無端管状ポリイミドフイルム。
- 前記芳香族アミド酸オリゴマーが、非対称性芳香族テトラカルボン酸二無水物の少なくとも1種15〜55モル%と、対称性芳香族テトラカルボン酸二無水物の少なくとも1種85〜45モル%との混合物からなる2種以上の芳香族テトラカルボン酸二無水物と、芳香族ジアミンとの略等モル量を、有機極性溶媒中80℃以下の温度で重縮合反応して得られる芳香族アミド酸オリゴマーである請求項1に記載の半導電性無端管状ポリイミドフイルム。
- 前記芳香族アミド酸オリゴマーが、非対称性芳香族テトラカルボン酸ジエステルの少なくとも1種15〜55モル%と、対称性芳香族テトラカルボン酸ジエステルの少なくとも1種85〜45モル%との混合物からなる2種以上の芳香族テトラカルボン酸ジエステルと、芳香族ジアミンとの略等モル量を、有機極性溶媒中90〜120℃の温度で重縮合反応して得られる芳香族アミド酸オリゴマーである請求項1に記載の半導電性無端管状ポリイミドフイルム。
- カーボンブラックの配合量が、芳香族テトラカルボン酸成分と有機ジアミンの合計量100重量部に対し、3〜30重量部である請求項1〜3のいずれかに記載の半導電性無端管状ポリイミドフイルム。
- 電子写真方式の中間転写ベルトに用いられる、請求項1〜4のいずれかに記載の半導電性無端管状ポリイミドフイルム。
- 非対称性芳香族テトラカルボン酸誘導体の少なくとも1種15〜55モル%と、対称性芳香族テトラカルボン酸誘導体の少なくとも1種85〜45モル%との混合物からなる2種以上の芳香族テトラカルボン酸成分と、芳香族ジアミンとの略等モル量を重縮合反応して得られる、数平均分子量が1000〜7000の芳香族アミド酸オリゴマー、カーボンブラック、及び有機極性溶媒を含有してなる半導電性芳香族アミド酸組成物を回転成形し、加熱処理することを特徴とする半導電性無端管状ポリイミドフイルムの製造方法。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004059582A JP5175021B2 (ja) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | 半導電性芳香族アミド酸組成物及びそれを用いた半導電性無端管状ポリイミドフイルムの製造方法 |
US10/591,326 US8097693B2 (en) | 2004-03-03 | 2004-10-08 | Endless tubular polyimide film |
KR1020067020029A KR20060134129A (ko) | 2004-03-03 | 2004-10-08 | 무단의 관 모양 폴리이미드 필름 |
CN2009101590363A CN101638480B (zh) | 2004-03-03 | 2004-10-08 | 芳香族酰胺酸组合物及制法和无端管状聚酰亚胺膜及制法 |
EP04773760.6A EP1721924B1 (en) | 2004-03-03 | 2004-10-08 | Endless tubular polyimide film |
KR1020117021427A KR101443830B1 (ko) | 2004-03-03 | 2004-10-08 | 무단의 관 모양 폴리이미드 필름 |
KR1020137009810A KR101544112B1 (ko) | 2004-03-03 | 2004-10-08 | 무단의 관 모양 폴리이미드 필름 |
PCT/JP2004/015309 WO2005085324A1 (ja) | 2004-03-03 | 2004-10-08 | 無端管状ポリイミドフイルム |
HK07110940.3A HK1105650A1 (en) | 2004-03-03 | 2007-10-10 | Endless tubular polyimide film |
HK10104420.0A HK1138302A1 (en) | 2004-03-03 | 2010-05-05 | Aromatic amic acid composition and method of preparing the same, and endless tubular polyimide film and method of preparing the same |
US13/280,713 US8314204B2 (en) | 2004-03-03 | 2011-10-25 | Endless tubular polyimide film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004059582A JP5175021B2 (ja) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | 半導電性芳香族アミド酸組成物及びそれを用いた半導電性無端管状ポリイミドフイルムの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010177303A Division JP5175318B2 (ja) | 2010-08-06 | 2010-08-06 | 半導電性芳香族アミド酸組成物及びそれを用いた半導電性無端管状ポリイミドフイルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005247986A JP2005247986A (ja) | 2005-09-15 |
JP5175021B2 true JP5175021B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=35028779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004059582A Expired - Fee Related JP5175021B2 (ja) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | 半導電性芳香族アミド酸組成物及びそれを用いた半導電性無端管状ポリイミドフイルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5175021B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5103800B2 (ja) * | 2006-06-13 | 2012-12-19 | 富士ゼロックス株式会社 | ポリアミック酸組成物の製造方法およびポリイミド無端ベルトの製造方法 |
JP5121426B2 (ja) * | 2007-12-06 | 2013-01-16 | グンゼ株式会社 | 半導電性共重合ポリイミドベルト、その製造方法及び中間転写ベルト |
JP5472582B2 (ja) * | 2009-04-21 | 2014-04-16 | 株式会社リコー | 電子写真用中間転写ベルト及び電子写真装置 |
JP2013181136A (ja) | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Fuji Xerox Co Ltd | ポリイミド前駆体組成物、無端ベルトの製造方法、及び画像形成装置 |
WO2017069165A1 (ja) * | 2015-10-19 | 2017-04-27 | 宇部興産株式会社 | ポリイミド前駆体、架橋構造を有するポリイミドおよびその製造方法 |
JP6269732B2 (ja) * | 2016-05-31 | 2018-01-31 | 富士ゼロックス株式会社 | ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド成形体、及び画像形成装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5638324A (en) * | 1979-09-06 | 1981-04-13 | Ube Ind Ltd | Preparation of polyimide solution |
JP3534151B2 (ja) * | 1996-10-29 | 2004-06-07 | 宇部興産株式会社 | ポリイミド前駆体組成物及びポリイミド膜 |
JPH10282712A (ja) * | 1997-04-04 | 1998-10-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 受像シート及びその表面抵抗値制御方法 |
JP4406782B2 (ja) * | 1999-08-12 | 2010-02-03 | グンゼ株式会社 | 無端管状半導電性芳香族ポリイミドフイルムとその製造方法 |
JP4263825B2 (ja) * | 1999-11-15 | 2009-05-13 | 日東電工株式会社 | 中間転写用の半導電性ベルト、及びその製造方法 |
JP2001241313A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 内燃機関の潤滑油給油装置 |
JP4693956B2 (ja) * | 2000-03-30 | 2011-06-01 | ユニチカ株式会社 | ポリイミドシームレスチューブ及びその製造方法 |
JP4551583B2 (ja) * | 2001-03-29 | 2010-09-29 | 日東電工株式会社 | 半導電性ポリイミドベルトの製造方法 |
JP4072669B2 (ja) * | 2002-01-17 | 2008-04-09 | グンゼ株式会社 | 半導電性全芳香族ポリイミド系管状フィルムとその製造方法 |
JP2003261768A (ja) * | 2002-03-12 | 2003-09-19 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導電性管状ポリアミドイミドフィルムとその製造方法 |
JP2003277502A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-02 | Nitto Denko Corp | カーボンブラック分散ポリアミド酸溶液の製造方法およびこれを用いた半導電性ポリイミドベルト |
JP4993846B2 (ja) * | 2003-04-10 | 2012-08-08 | グンゼ株式会社 | 無端管状ポリイミドフイルムの製造方法 |
JP2005025052A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 半導電性ベルト、その製造方法、並びに、これを用いた中間転写ベルト及び画像形成装置 |
-
2004
- 2004-03-03 JP JP2004059582A patent/JP5175021B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005247986A (ja) | 2005-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8314204B2 (en) | Endless tubular polyimide film | |
CN100545194C (zh) | 无端管状聚酰亚胺膜 | |
US9988534B2 (en) | Polyimide precursor composition and method for producing polyimide precursor composition | |
JP2017052877A (ja) | ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体組成物の製造方法、及びポリイミド成形体の製造方法 | |
JP5136441B2 (ja) | アミド酸オリゴマー溶液組成物を用いたポリイミド膜の製造方法、及びアミド酸オリゴマー溶液組成物 | |
JP5175021B2 (ja) | 半導電性芳香族アミド酸組成物及びそれを用いた半導電性無端管状ポリイミドフイルムの製造方法 | |
JP7430787B2 (ja) | グラファイトシート用ポリイミドフィルムおよびこれから製造されたグラファイトシート | |
JP4803963B2 (ja) | 半導電性ポリイミド系前駆体組成物及びそれを用いた半導電性ポリイミド系管状物の製造方法 | |
JP4993846B2 (ja) | 無端管状ポリイミドフイルムの製造方法 | |
JP5428172B2 (ja) | ポリイミド膜の製造方法 | |
JP2006016592A (ja) | ポリアミック酸組成物、ポリイミド無端ベルト及びその製造方法、画像形成装置 | |
JP2010085450A (ja) | シームレスベルトおよびシームレスベルトの製造方法 | |
JP5175318B2 (ja) | 半導電性芳香族アミド酸組成物及びそれを用いた半導電性無端管状ポリイミドフイルムの製造方法 | |
JP2006133510A (ja) | 半導電性ポリイミドベルトおよびその製造方法 | |
JPH09227697A (ja) | ゲルを経由した耐熱性ポリイミドフィルムの製造方法 | |
JP5233344B2 (ja) | ポリアミック酸溶液の製造方法 | |
CN114854011B (zh) | 聚酰胺酸溶液、聚酰亚胺膜及其制备方法 | |
EP2761376B1 (en) | Endless belt | |
JP5171000B2 (ja) | 半導電性ポリイミド樹脂ベルト及びその製造方法 | |
KR101157321B1 (ko) | 중간전사벨트 및 그 제조방법 | |
JP2001260151A (ja) | 無端管状フイルムとその使用 | |
JPH08100062A (ja) | 新規芳香族ポリイミド粉粒体及びその製造方法 | |
JPH09328549A (ja) | ポリイミド組成物 | |
JP2004094008A (ja) | ポリアミド酸溶液および半導電性ポリイミドベルト | |
JPS6368634A (ja) | ポリアミツク酸の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5175021 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |