JP5174487B2 - catheter - Google Patents
catheter Download PDFInfo
- Publication number
- JP5174487B2 JP5174487B2 JP2008042212A JP2008042212A JP5174487B2 JP 5174487 B2 JP5174487 B2 JP 5174487B2 JP 2008042212 A JP2008042212 A JP 2008042212A JP 2008042212 A JP2008042212 A JP 2008042212A JP 5174487 B2 JP5174487 B2 JP 5174487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catheter
- pipe
- tubular member
- region
- distal end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M25/0105—Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
- A61M25/0133—Tip steering devices
- A61M25/0136—Handles therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M25/0105—Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
- A61M25/0133—Tip steering devices
- A61M25/0147—Tip steering devices with movable mechanical means, e.g. pull wires
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M25/0105—Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
- A61M25/0133—Tip steering devices
- A61M25/0147—Tip steering devices with movable mechanical means, e.g. pull wires
- A61M2025/015—Details of the distal fixation of the movable mechanical means
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
本発明は、カテーテルに関する。より具体的には、本発明は、体腔内に挿入された遠位端部分の向きを体外に配置される近位端側の操作部を操作することにより、容易に変化させることができるカテーテルに関する。 The present invention relates to a catheter. More specifically, the present invention relates to a catheter that can easily change the direction of the distal end portion inserted into the body cavity by operating the operation portion on the proximal end side arranged outside the body. .
動脈血管を通して心臓の内部まで挿入される電極カテーテルなどのカテーテルでは、体内に挿入されたカテーテルの遠位端(先端)の向きが、体外に配置されるカテーテルの近位端(後端または手元側)に装着された操作部を操作することにより偏向される。カテーテルを心臓の内部などの所望の部位にスムースに挿入するために、カテーテルの遠位端部分は所定のカーブ形状で湾曲する必要がある。 In a catheter such as an electrode catheter inserted through the arterial blood vessel to the inside of the heart, the orientation of the distal end (tip) of the catheter inserted into the body is the proximal end (rear end or proximal side) of the catheter placed outside the body. It is deflected by operating the operation unit attached to (). In order to smoothly insert the catheter into a desired site, such as inside the heart, the distal end portion of the catheter needs to bend in a predetermined curve shape.
このため、従来のカテーテルでは、カテーテルチューブを構成する樹脂のショアDを遠位端に近づくにつれて段階的に小さくする、すなわち、カテーテルチューブが遠位端に近づくにつれて段階的に柔らかくすることによりカテーテルの遠位端部分のカーブ形状が規定されていた。この他、カテーテルチューブに設けられるシャフトに設けられるブレード(編素)やコイル(補強部材)などの間隔、ピッチを段階的に変化させることなどにより、カーブ形状を規定する技術が知られている(特許文献1参照)。
樹脂のショアDが段階的に変化したカテーテルチューブを作製するためには、各ショアDのカテーテルチューブを用意して融着するなどの工程が必要であり、非常に手間とコストがかかるという問題がある。 In order to produce a catheter tube in which the resin shore D is changed in stages, a process such as preparing and fusing the catheter tube of each shore D is required, which is very troublesome and costly. is there.
また、ブレードやコイルの間隔、ピッチを段階的に変化させる場合には、等間隔のピッチのブレードやコイルを作成する場合と比較して、複雑な工程が必要であるため手間とコストがかかる。 Further, when the intervals and pitches of the blades and coils are changed stepwise, a complicated process is required as compared with the case of creating blades and coils with equal pitches, which requires labor and cost.
さらに、シャフトのショアDやブレード、コイルの間隔は、一度設定してシャフトを作製した後には、カーブ形状を変化させることができないという問題があった。 Further, there is a problem that the curve shape cannot be changed after the shaft D and the interval between the blade and the coil are once set and the shaft is manufactured.
このようなシャフトに対してステラブル(可動)構造を形成した場合には、板ばねなどをシャフトの内部に別途設ける必要があった。このため、部品点数が増加し、製造コストが高くなるという問題があった。 When a steerable (movable) structure is formed on such a shaft, it is necessary to separately provide a leaf spring or the like inside the shaft. For this reason, there are problems that the number of parts increases and the manufacturing cost increases.
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、遠位端部分が所定のカーブ形状で湾曲可能なカテーテルの構造を簡便化し、カテーテルの製造コストを低減することのできる技術の提供にある。 The present invention has been made in view of these problems, and an object of the present invention is to simplify the structure of a catheter whose distal end portion can be bent with a predetermined curve shape, and to reduce the manufacturing cost of the catheter. On offer.
本発明のある態様は、カテーテルである。当該カテーテルは、複数のルーメンが軸方向に沿って形成された可撓性の管状部材と、複数のルーメンのうちいずれかの操作用ルーメンに挿通され、管状部材に比べて剛性が高い中空体と、中空体にスライド可能に挿通され、一方の端部が管状部材の遠位端に接続された操作用ワイヤと、を備え、操作用ルーメンは管状部材の中心軸からずれた位置に配設され、中空体は、遠位端に近づくにつれて開口領域が大きくなるようなテーパ状の切断面を有することを特徴とする。 One embodiment of the present invention is a catheter. The catheter includes a flexible tubular member in which a plurality of lumens are formed along the axial direction, and a hollow body that is inserted into one of the plurality of lumens and has higher rigidity than the tubular member. An operating wire that is slidably inserted into the hollow body and has one end connected to the distal end of the tubular member, and the operating lumen is disposed at a position displaced from the central axis of the tubular member. The hollow body is characterized in that it has a tapered cutting surface such that the opening area becomes larger toward the distal end.
この態様によれば、切断面が設けられた領域において中空体を徐々に曲げることができる。管状部材の遠位端部分の湾曲性は、中空体の湾曲性と同様になる。すなわち、従来のカテーテルで使用されていた板バネを用いることなく、簡便な構造にてカテーテルを一定方向に曲げることができる。この結果、カテーテルの製造コストを低減することができる。 According to this aspect, the hollow body can be gradually bent in the region where the cut surface is provided. The curvature of the distal end portion of the tubular member is similar to that of the hollow body. That is, the catheter can be bent in a certain direction with a simple structure without using the leaf spring used in the conventional catheter. As a result, the manufacturing cost of the catheter can be reduced.
上記態様のカテーテルにおいて、開口領域は、管状部材の中心軸と中空体の中心軸とを結ぶ方向に形成されていてもよい。また、中空体の外周面と操作用ルーメンの内面とが接していてもよい。 In the catheter of the above aspect, the opening region may be formed in a direction connecting the central axis of the tubular member and the central axis of the hollow body. Further, the outer peripheral surface of the hollow body may be in contact with the inner surface of the operating lumen.
また、中空体は、近位端側に位置し、相対的に柔軟性が高い第1の領域と、第1の領域と切断面との間に位置し、第1の領域に比べて柔軟性が低い第2の領域とを備えてもよい。この場合に、中空体の第1の領域がコイル状であってもよい。さらに、管状部材は、近位端側から所定の位置までその外周部分に埋め込まれた補強部材を有し、管状部材の遠位端が中空体の第2の領域内にあってもよい。 The hollow body is positioned on the proximal end side, is positioned between the first region having a relatively high flexibility, and between the first region and the cut surface, and is more flexible than the first region. And a second region having a low height. In this case, the first region of the hollow body may be coiled. Furthermore, the tubular member may have a reinforcing member embedded in the outer peripheral portion from the proximal end side to a predetermined position, and the distal end of the tubular member may be in the second region of the hollow body.
なお、上述した各要素を適宜組み合わせたものも、本件特許出願によって特許による保護を求める発明の範囲に含まれうる。 A combination of the above-described elements as appropriate can also be included in the scope of the invention for which patent protection is sought by this patent application.
本発明によれば、遠位端部分が所定のカーブ形状で湾曲可能なカテーテルの構造を簡便化し、カテーテルの製造コストを低減することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the structure of the catheter which can curve a distal end part by a predetermined curve shape can be simplified, and the manufacturing cost of a catheter can be reduced.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同様の符号を付し、以下の説明において詳細な説明を適宜省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In all the drawings, the same constituent elements are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be appropriately omitted in the following description.
(実施の形態1)
実施の形態1に係るカテーテルは、先端偏向操作が可能な電極カテーテルであり、たとえば心臓における不整脈の診断または治療に好適に用いられる。
(Embodiment 1)
The catheter according to Embodiment 1 is an electrode catheter capable of tip deflection operation, and is suitably used for diagnosis or treatment of arrhythmia in the heart, for example.
図1は、実施の形態1に係るカテーテルの側面図である。図2は、実施の形態1に係るカテーテルの上面図である。図1および図2に示すように、実施の形態1に係るカテーテル2は、管状部材4の遠位端部に先端チップ電極10、およびリング状電極12a、12bを有する。先端チップ電極10およびリング状電極12a、12bは、たとえば接着剤などを用いて管状部材4に固定されている。
1 is a side view of a catheter according to Embodiment 1. FIG. FIG. 2 is a top view of the catheter according to the first embodiment. As shown in FIGS. 1 and 2, the
管状部材4の近位端には、ハンドル6が装着されている。ハンドル6からは、先端チップ電極10、およびリング状電極12a、12bに電気的に接続される導線の引き出し線が引き出される。また、ハンドル6には、管状部材4の先端部の偏向移動操作(首振り操作)を行うための摘み7が装着されている。
A
管状部材4は、後述するように軸方向に沿って形成された複数のルーメンを有する中空構造を有する。管状部材4の遠位端部分は相対的に可撓性が高く、管状部材4の近位端部分は相対的に剛性が高い。
As will be described later, the
管状部材4の主要部は、たとえばポリオレフィン、ポリアミド、ポリエーテルポリアミド、ポリウレタンなどの合成樹脂で構成される。管状部材4の外径は、一般に0.6〜3mm程度である。後述するように、管状部材4の軸方向に形成されたルーメンには、図1および図2に示す先端チップ電極10およびリング状電極12a、12bにそれぞれ接続される導線が絶縁された状態で通されている。
The main part of the
先端チップ電極10および複数のリング状電極12a、12bは、たとえばアルミニウム、銅、ステンレス、金、白金など、熱伝導性の良好な金属で構成される。なお、X線に対する造影性を良好に持たせるためには、先端チップ電極10およびリング状電極12a、12bは、白金などで構成されることが好ましい。先端チップ電極10およびリング状電極12a、12bの外径は、特に限定されないが、管状部材4の外径と同程度であることが好ましく、通常、0.5〜3mm程度である。
The
図3は、実施の形態1に係るカテーテルにおける、図1のB−B線上の断面図である。図4は、実施の形態1に係るカテーテルにおける、図1のC−C線上の断面図である。また、図5は、実施の形態1に係るカテーテルにおける、図2のD−D線上の断面図である。 3 is a cross-sectional view of the catheter according to Embodiment 1 on the line BB in FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 1 in the catheter according to Embodiment 1. FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line DD of FIG. 2 in the catheter according to the first embodiment.
図3〜図5に示すように、管状部材4には、軸方向に沿って第1のルーメン20、第2のルーメン22、第3のルーメン24および第4のルーメン26が形成されている。第1のルーメン20は、管状部材4の中心軸21を挟んで第2のルーメン22と対向する位置に設られている。すなわち、第1のルーメン20は、管状部材4の中心軸21からずれた位置に設けられている。また、第3のルーメン24は、管状部材4の中心軸21を挟んで第4のルーメン26と対向する位置に設けられている。本実施の形態では、第1のルーメン20と第2のルーメン22とを結ぶ線が第3のルーメン24と第4のルーメン26とを結ぶ線と交わるような配置になっている。第1のルーメン20および第2のルーメン22の径は、管状部材4の直径をRとしたとき、約0.1R〜0.45Rである。また、第3のルーメン24および第4のルーメン26の径は、管状部材4の直径をRとしたとき、約0.1R〜0.45Rである。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
第1のルーメン20にはパイプ30が挿通されている。パイプ30は、SUS、NiTiなどの管状部材4に比べて剛性が高い材料で形成された中空体である。パイプ30の詳細については後述する。パイプ30のルーメンには、操作用ワイヤ40がスライド可能に挿通されている。操作用ワイヤ40の遠位端には、パイプ30内の操作用ワイヤ40より径が大きい球形状のアンカー42が形成されている。操作用ワイヤ40の近位端は、図1および図2に示す摘み7に接続されている。
A
図4に示すように、先端チップ電極10の内側に凹部50が形成されている。この凹部50に、はんだ60が充填されている。操作用ワイヤ40の遠位端は、はんだ50に埋め込まれ、操作用ワイヤ40の遠位端がはんだ60および先端チップ電極10に対して固定されている。これにより、図1および図2に示す摘み7を操作することにより、操作用ワイヤ40を引っ張り、カテーテル2の遠位端を図2および図4の矢印A方向に首振り偏向可能になっている。なお、本実施の形態では、操作用ワイヤ40の遠位端にアンカー42が設けられているため、操作用ワイヤ40の遠位端がはんだ60から抜けにくくなっている。これにより、カテーテル2の動作信頼性を向上させることができる。
As shown in FIG. 4, a
図4に示すように、第2のルーメン22に導線70が挿通されている。導線70の遠位端は、はんだ60に埋め込まれている。これにより、はんだ60を介して導線70と先端チップ電極10とが電気的に接続される。
As shown in FIG. 4, a
また、図5に示すように、第3のルーメン24に導線80が挿通されている。導線80の遠位端は、管状部材4に形成された開口部13aを通ってリング状電極12aに固定されている。この導線80の遠位端は、たとえば、溶接やはんだ等を用いてリング状電極12aに固定されている。これにより、導線80とリング状電極12aとが電気的に接続される。
Further, as shown in FIG. 5, a
また、第4のルーメン26に導線84が挿通されている。導線84の遠位端は、管状部材4に形成された開口部13bを通ってリング状電極12bに固定されている。この導線84の遠位端は、たとえば、溶接やはんだ等を用いてリング状電極12bに固定されている。これにより、導線84とリング状電極12bとが電気的に接続される。
A
図6は、パイプ30の遠位端部分の側面図である。図7は、パイプ30の遠位端部分の斜視図である。図6および図7に示すように、パイプ30は、その遠位端部分に一定方向を向いた切断面33を有する。切断面33の開始点34から所定の距離R1(たとえば、 mm)に位置する終点35まで(以下、領域R1とよぶ)、切断面33はパイプ30の軸に対して傾いたテーパ状となっており、切断面33の開口領域は遠位端に近づくにつれて大きくなっている。言い換えると、領域R1では、パイプ30の軸に直交する面におけるパイプ30の断面の円弧の長さがパイプ30の遠位端に近づくにつれて徐々に短くなっている。
FIG. 6 is a side view of the distal end portion of the
また、終点35から所定の距離R2(たとえば、5〜300mm)に位置するパイプ30の遠位端までの領域R2では、パイプ30の軸に直交する面におけるパイプ30の断面の円弧の長さが一定になっている。これにより領域R2におけるパイプ30の湾曲性(カーブ形状)を一定に保つことができる。
In the region R2 from the
これにより、パイプ30は、遠位端部分ほど湾曲しやくすなる。さらに、パイプ30の領域R1では切断面43がテーパ状となっているため、パイプ30の遠位端部分を曲げたときにパイプ30は領域R1において徐々に曲がる。すなわち、パイプ30の遠位端部分を曲げたときに、領域R1においてパイプ30のカーブの曲率半径が徐々に小さくなる。領域R1におけるパイプ30のカーブ形状は、領域R1における切断面33のテーパの角度によって自在に設計することができる。また、パイプ30の遠位端部分に設けられた切断面33が一定方向を向いているため、パイプ30の曲がる方向が一定方向に制限される。
As a result, the
本実施の形態のカテーテル2では、パイプ30の切断面33が図4に示す管状部材4の中心軸に向けられて第1のルーメン20に挿通されている。これにより、管状部材4の遠位端部分の湾曲性は、パイプ30の湾曲性と同様になる。すなわち、従来のカテーテルで使用されていた板バネを用いることなく、カテーテル2を一定方向に曲げることができる。言い換えると、カテーテル2を曲げたときのカーブの平面性を向上させることができる。なお、パイプ30の外径は第1のルーメン20の内径と一致していることが望ましい。これによれば、カテーテル2を曲げたときにパイプ30が第1のルーメン20内でずれることが抑制されるため、カテーテル2のカーブ形状を所望の状態に維持することができる。
In the
パイプ30は第1のルーメン20の内壁に接着剤などを用いて固定されていてもよい。この場合、パイプ30の遠位端および近位端を第1のルーメン20の内壁に接着剤などを用いて固着することが望ましい。
The
(実施の形態2)
図8は、実施の形態2に係るカテーテル2における断面図である。図8に示すように、実施の形態2のカテーテル2では、管状部材4の近位端側から所定の位置まで、管状部材4の外周部分に補強部材としてブレード90が埋め込まれている。これにより、管状部材4として柔軟性の高い材料を用いることにより、管状部材4の遠位端部分が曲がりやすくするとともに、管状部材4の近位端側における剛性を高めることができる。
(Embodiment 2)
FIG. 8 is a cross-sectional view of the
ブレード90は、ステンレス鋼、タングステン、金、チタン、銀、銅、白金、またはイリジウムなどの金属、またはこれらの金属の合金によって形成され得る。また、ブレード90は、非金属材料、例えば、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維、液晶ポリマー繊維またはガラス繊維によって形成されてもよい。
The
図9は、実施の形態2に係るカテーテル2で用いられるパイプ30の側面図である。図9に示すように、実施の形態2のパイプ30では、近位端側から所定の位置37までの領域R3において所定ピッチのコイル36が形成されている。位置37から開始点34までの領域R4では、パイプ30は円筒状の中空体が形成されている。これにより、領域R3においてパイプ30の柔軟性が増し、パイプ30が曲がりやすくなる。パイプ30の曲がりやすさは、コイル36のピッチや、コイル36の幅を調節することにより容易に変更することができる。なお領域R4の長さはたとえば、10mmである。
FIG. 9 is a side view of the
図10は、実施の形態2に係るカテーテル2に用いられるブレード90とパイプ30との位置関係を示す図である。実施の形態2のカテーテルでは、図10に示すように、ブレード90の遠位端91は、パイプ30の領域R4の範囲内に位置している。これによれば、パイプ30の近位端側がコイル状になっているため、パイプ30が柔軟になり曲がりやすくなる。一方、パイプ30の遠位端側では、切断面33が形成されているため、板ばねなどの部材を用いることなく方向性が創出されている。さらに、ブレード90の遠位端91が支点となり、遠位端91から先端にかけてパイプ30に適度な曲率のカーブを形成することができる。パイプ30のカーブ形状に応じて、カテーテルの遠位端部分が湾曲する。ブレード90の遠位端91の位置をパイプ30の領域R4の範囲内でずらすことにより、カテーテル先端のカーブ形状を調整することができる。
FIG. 10 is a diagram illustrating a positional relationship between the
(実施の形態3)
図11は、実施の形態3に係るカテーテルに組み込まれるパイプの遠位端部分の側面図である。図12は、実施の形態3に係るカテーテルに組み込まれるパイプの遠位端部分の斜視図である。実施の形態1および実施の形態2では、パイプ30の領域R2においてパイプ30の軸に直交する面におけるパイプ30の断面の円弧の長さが一定になっているが、領域R2におけるパイプ30の形状はこれに限られない。たとえば、図11および図12に示すように、領域R2においてパイプ30の遠位端部分が円筒状の中空体になっていてもよい。
(Embodiment 3)
FIG. 11 is a side view of a distal end portion of a pipe incorporated in the catheter according to the third embodiment. FIG. 12 is a perspective view of a distal end portion of a pipe incorporated in the catheter according to the third embodiment. In the first embodiment and the second embodiment, the length of the arc of the cross section of the
これによれば、パイプ30の領域R1において、所望のカーブ形状およびカーブの方向性を確保しつつ、パイプ30の先端部分に相当する領域R2における強度を確保することができる。このパイプ30を用いることにより、簡便な構成にてカテーテルの耐キンク性を向上させることができる。
According to this, in the region R1 of the
本発明は、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうるものである。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications such as design changes can be added based on the knowledge of those skilled in the art. The form can also be included in the scope of the present invention.
たとえば、上述の実施の形態1では、パイプ30が第1のルーメン20の内壁に固定されているが、パイプ30は第1のルーメン20に着脱可能であってもよい。この場合、上述のように、パイプ30の外径は第1のルーメン20の内径と一致していることが望ましい。これによれば、カテーテル2の遠位端部分が所望のカーブ形状にならない場合などに、第1のルーメン20からパイプ30を取り出し、パイプ30の切断面33の位置や角度を変えることにより、カテーテル2のカーブ形状を調節することが可能になる。このため、従来のカテーテルに比べて、カーブ形状を容易に設定することができるとともに、カテーテルの遠位端部分を所望のカーブ形状にするためのコストを低減することができる。
For example, in Embodiment 1 described above, the
また、上述の実施の形態2では、パイプ30の近位端側を曲がりやすくするためにコイルが形成されてるが、パイプ30の近位端側を曲がりやすくするための構造はこれに限られない。たとえば、パイプ30の近位端側に所定ピッチのスリットが設けられていてもよい。
In the second embodiment described above, the coil is formed to make the proximal end side of the
また、上述した各実施の形態のカテーテルでは、パイプ30の切断面33が管状部材4の中心軸に向けられて第1のルーメン20に挿通されているが、パイプ30の切断面33は管状部材4の中心軸に対して反対側を向いていてもよい。これによっても、従来のカテーテルで使用されていた板バネを用いることなく、カテーテル2を一定方向に曲げることができる。
Moreover, in the catheter of each embodiment described above, the cutting
また、上述した各実施の形態のカテーテルでは、操作用ワイヤ40が1つであるが、管状部材4の中心軸を挟んで第1のルーメン20と反対側に位置するルーメンにパイプ30および操作用ワイヤ40と同様な構造を備えてもよい。これによれば、カテーテルの偏向方向を双方向とすることができる。
In the catheters of the above-described embodiments, the number of
1 カテーテル、4 管状部材、10 先端チップ電極、12 リング状電極、20 第1のルーメン、22 第2のルーメン、24 第3のルーメン、26 第4のルーメン、30 パイプ、40 操作用ワイヤ。 1 catheter, 4 tubular member, 10 tip electrode, 12 ring electrode, 20 first lumen, 22 second lumen, 24 third lumen, 26 fourth lumen, 30 pipe, 40 operation wire.
Claims (6)
前記複数のルーメンのうちいずれかの操作用ルーメンに挿通され、前記管状部材に比べて剛性が高い中空体と、
前記中空体にスライド可能に挿通され、一方の端部が前記管状部材の遠位端に接続された操作用ワイヤと、
を備え、
前記操作用ルーメンは前記管状部材の中心軸からずれた位置に配設され、
前記中空体は、遠位端に近づくにつれて開口領域が大きくなるようなテーパ状の切断面を有することを特徴とするカテーテル。 A flexible tubular member having a plurality of lumens formed along the axial direction;
A hollow body that is inserted into any one of the plurality of lumens and has higher rigidity than the tubular member;
An operating wire that is slidably inserted into the hollow body and has one end connected to the distal end of the tubular member;
With
The operating lumen is disposed at a position displaced from a central axis of the tubular member;
The said hollow body has a taper-shaped cut surface which becomes large in an opening area | region as it approaches a distal end, The catheter characterized by the above-mentioned.
前記管状部材の遠位端が前記中空体の前記第2の領域内にあることを特徴とする請求項4または5に記載のカテーテル。 The tubular member has a reinforcing member embedded in the outer peripheral portion from the proximal end side to a predetermined position,
6. A catheter according to claim 4 or 5, wherein the distal end of the tubular member is in the second region of the hollow body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008042212A JP5174487B2 (en) | 2008-02-22 | 2008-02-22 | catheter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008042212A JP5174487B2 (en) | 2008-02-22 | 2008-02-22 | catheter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009195577A JP2009195577A (en) | 2009-09-03 |
JP5174487B2 true JP5174487B2 (en) | 2013-04-03 |
Family
ID=41139789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008042212A Expired - Fee Related JP5174487B2 (en) | 2008-02-22 | 2008-02-22 | catheter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5174487B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7187331B2 (en) * | 2019-01-15 | 2022-12-12 | 株式会社カネカ | Catheter manufacturing method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3460849B2 (en) * | 1994-01-31 | 2003-10-27 | 日本ゼオン株式会社 | Medical equipment |
AU1849497A (en) * | 1996-02-02 | 1997-08-22 | Brian S. Kelleher | Deflectable medical device |
US5826576A (en) * | 1996-08-08 | 1998-10-27 | Medtronic, Inc. | Electrophysiology catheter with multifunction wire and method for making |
US7972323B1 (en) * | 1998-10-02 | 2011-07-05 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Steerable device for introducing diagnostic and therapeutic apparatus into the body |
US6450948B1 (en) * | 1999-11-02 | 2002-09-17 | Vista Medical Technologies, Inc. | Deflecting tip for surgical cannula |
JP2004351005A (en) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Japan Science & Technology Agency | Bending tube and method of manufacturing the same |
US7959601B2 (en) * | 2005-02-14 | 2011-06-14 | Biosense Webster, Inc. | Steerable catheter with in-plane deflection |
-
2008
- 2008-02-22 JP JP2008042212A patent/JP5174487B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009195577A (en) | 2009-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4362536B2 (en) | catheter | |
JP4940332B2 (en) | catheter | |
JP4679668B1 (en) | catheter | |
JP5550150B2 (en) | Tip deflectable catheter | |
JP5508190B2 (en) | catheter | |
JP4897077B1 (en) | catheter | |
JP4679666B1 (en) | catheter | |
JP4993353B2 (en) | Tip deflectable catheter | |
JP5174542B2 (en) | catheter | |
JP2004283461A (en) | Tip deflection steerable catheter | |
JP5557393B2 (en) | Tip deflectable catheter | |
JP4544457B2 (en) | Tip deflectable catheter | |
JP5174487B2 (en) | catheter | |
JP2015188569A (en) | Tip deflectable catheter | |
JP4007796B2 (en) | Tip deflectable catheter | |
JP6200140B2 (en) | Electrode catheter | |
JP2014144223A (en) | Catheter with deflectable tip | |
HK1176321B (en) | Catheter | |
HK1184401B (en) | Catheter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5174487 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |