JP4940332B2 - catheter - Google Patents
catheter Download PDFInfo
- Publication number
- JP4940332B2 JP4940332B2 JP2010136461A JP2010136461A JP4940332B2 JP 4940332 B2 JP4940332 B2 JP 4940332B2 JP 2010136461 A JP2010136461 A JP 2010136461A JP 2010136461 A JP2010136461 A JP 2010136461A JP 4940332 B2 JP4940332 B2 JP 4940332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catheter
- lumen
- operation wire
- distal
- detent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M25/0105—Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
- A61M25/0133—Tip steering devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M25/09—Guide wires
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/25—Bioelectric electrodes therefor
- A61B5/279—Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
- A61B5/28—Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
- A61B5/283—Invasive
- A61B5/287—Holders for multiple electrodes, e.g. electrode catheters for electrophysiological study [EPS]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
Description
本発明は、カテーテルに関する。より具体的には、本発明は、体外に配置される近位端側の操作部を操作することにより、体腔内に挿入された遠位端近傍の向きを容易に変化させることができるカテーテルに関する。 The present invention relates to a catheter. More specifically, the present invention relates to a catheter capable of easily changing the direction of the vicinity of the distal end inserted into the body cavity by operating the operation portion on the proximal end side arranged outside the body. .
血管を通して心臓の内部まで挿入される電極カテーテルなどのカテーテルでは、体内に挿入されたカテーテルの遠位端(先端)の向きが、体外に配置されるカテーテルの近位端(基端または手元側)に装着された操作部を操作することにより偏向される。カテーテルを心臓の内部などの所望の部位にスムースに挿入するために、カテーテルの遠位端近傍は所定のカーブ形状で湾曲可能であることが求められる。 In a catheter such as an electrode catheter inserted through a blood vessel and into the heart, the orientation of the distal end (tip) of the catheter inserted into the body is the proximal end (proximal end or proximal side) of the catheter placed outside the body. It is deflected by operating the operation unit mounted on the. In order to smoothly insert the catheter into a desired site such as the inside of the heart, the vicinity of the distal end of the catheter is required to be bendable with a predetermined curve shape.
複数のルーメンが軸方向に沿って形成された、いわゆるマルチルーメンカテーテルでは、従来、カテーテルの中心軸からずれた位置に形成されたルーメン内に操作用ワイヤを挿通していた。そして、操作部において操作用ワイヤを引っ張ることで、ルーメンの偏芯方向、すなわち管状部材の中心軸からずれた側にカテーテルの遠位端近傍を湾曲させて、遠位端の向きを偏向していた(特許文献1参照)。 In a so-called multi-lumen catheter in which a plurality of lumens are formed along the axial direction, an operation wire is conventionally inserted into the lumen formed at a position shifted from the central axis of the catheter. Then, by pulling the operation wire in the operation part, the direction of the distal end is deflected by curving the vicinity of the distal end of the catheter in the eccentric direction of the lumen, that is, the side displaced from the central axis of the tubular member (See Patent Document 1).
従来のカテーテルはプルワイヤを引っ張り操作してカテーテルの遠位側を湾曲させたときに、湾曲した部分のカテーテルの曲率半径が一様であるため、より高度なカテーテル技術への対応が難しくなっていた。たとえば、カテーテルを用いた心臓の治療または検査として、カテーテルを大腿静脈から挿入し、下大静脈から冠状静脈洞へアプローチさせ、冠状静脈洞の内壁に沿って湾曲したカテーテルの先端を右心房に到達させる技術が知られている。このようなカテーテル技術では、カテーテル先端が湾曲したときの曲率半径が一様であると、カテーテルの挿通操作が困難になるという課題が生じている。 In conventional catheters, when the distal side of the catheter is bent by pulling the pull wire, the curvature radius of the curved portion of the catheter is uniform, making it difficult to cope with more advanced catheter technology. . For example, as a heart treatment or examination using a catheter, the catheter is inserted through the femoral vein, approached from the inferior vena cava to the coronary sinus, and the tip of the catheter curved along the inner wall of the coronary sinus reaches the right atrium The technology to make it known is known. In such a catheter technique, if the radius of curvature is uniform when the distal end of the catheter is curved, there is a problem that the catheter insertion operation becomes difficult.
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、より高度なカテーテル技術に応じて、カテーテルの操作性を向上させることのできる技術の提供にある。 This invention is made | formed in view of such a subject, The objective is to provide the technique which can improve the operativity of a catheter according to a more advanced catheter technique.
本発明のある態様は、カテーテルである。当該カテーテルは、複数のルーメンが軸方向に沿って形成された可撓性の管状部材と、複数のルーメンのうち、管状部材の中心軸からはずれた操作用ルーメンに挿通され、一方の端部が管状部材の遠位端の近傍に接続された操作用ワイヤと、管状部材の遠位端と近位端との間に設けられ、操作用ルーメンの内径よりも小さい内径の中空部分が操作用ワイヤを挿通可能に設けられた制止部材と、前記操作用ワイヤを直線状にしたときに、制止部材より遠位側に位置する操作用ワイヤの所定箇所に設けられ、中空部分の内径より外径が大きい移動止め部と、を備え、操作用ワイヤを引っ張り操作したときに、操作用ワイヤの移動止め部より遠位側の領域が制止部材より遠位側の領域に制止されることを特徴とする。 One embodiment of the present invention is a catheter. The catheter is inserted through a flexible tubular member having a plurality of lumens formed along the axial direction, and an operating lumen out of the central axis of the tubular member among the plurality of lumens. An operation wire connected in the vicinity of the distal end of the tubular member, and a hollow portion having an inner diameter smaller than the inner diameter of the operation lumen is provided between the distal end and the proximal end of the tubular member. And when the operation wire is linear, the control member is provided at a predetermined position on the distal side of the control member, and the outer diameter is smaller than the inner diameter of the hollow portion. A large detent portion, and when the manipulation wire is pulled, a region distal to the detent portion of the manipulation wire is restrained by a region distal to the restraining member. .
この態様によれば、操作用ワイヤを引っ張り操作したときに、移動止め部材が操作用ワイヤの遠位端から所定の距離の位置を固定するアンカーとして機能することにより、湾曲したカテーテルの曲率半径が制止部材より遠位側と近位側とで異なる。具体的には、制止部材より近位側のカテーテル2の曲率半径が制止部材より遠位側のカテーテルの曲率半径より小さくなる。これにより、カテーテルの操作性が向上し、カテーテルの先端部分をより複雑な経路に挿通するカテーテル技術を容易に行うことができる。
According to this aspect, when the manipulation wire is pulled, the detent member functions as an anchor that fixes a position at a predetermined distance from the distal end of the manipulation wire, whereby the radius of curvature of the curved catheter is reduced. Different from the restraining member on the distal side and the proximal side. Specifically, the radius of curvature of the
上記態様のカテーテルにおいて、制止部材により移動止め部が制止されたときに、移動止め部より遠位側の管状部材の曲率半径が移動止め部より近位側の管状部材の曲率半径より大きくてもよい。 In the catheter of the above aspect, when the detent portion is restrained by the restraining member, the radius of curvature of the tubular member distal to the detent portion may be larger than the curvature radius of the tubular member proximal to the detent portion. Good.
制止部材が、管状部材の遠位端と近位端との間の複数箇所に設けられ、前記操作用ワイヤを直線状にしたときに、複数の移動止め部がそれぞれ対応する制止部材より遠位側に位置する操作用ワイヤの所定箇所に設けられていてもよい。 When the restraining members are provided at a plurality of locations between the distal end and the proximal end of the tubular member, and the operation wire is straightened, the plurality of detent portions are distal to the corresponding restraining members, respectively. You may provide in the predetermined location of the operation wire located in the side.
本発明によれば、より高度なカテーテル技術に応じて、カテーテルの操作性を向上させることのできる技術の提供にある。 According to the present invention, there is provided a technique capable of improving the operability of a catheter according to a more advanced catheter technique.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In all the drawings, the same reference numerals are given to the same components, and the description will be omitted as appropriate.
(実施の形態1)
実施の形態1に係るカテーテルは、先端偏向操作が可能な電極カテーテルであり、たとえば心臓における不整脈の診断または治療、特に、下大静脈から冠状静脈洞へアプローチさせ、冠状静脈洞の内壁に沿って湾曲したカテーテルの先端を右心房に到達させる技術に好適に用いられる。
(Embodiment 1)
The catheter according to Embodiment 1 is an electrode catheter capable of tip deflection operation, for example, diagnosis or treatment of arrhythmia in the heart, in particular, the approach from the inferior vena cava to the coronary sinus, along the inner wall of the coronary sinus It is suitably used in a technique for causing the tip of a curved catheter to reach the right atrium.
図1(A)および図1(B)は、それぞれ、実施の形態1に係るカテーテルの側面図および上面図である。図1(A)および図1(B)に示すように、実施の形態1に係るカテーテル2は、管状部材4の遠位端部に先端チップ電極10、およびリング状電極12a、12bを有する。先端チップ電極10およびリング状電極12a、12bは、たとえば接着剤などを用いて管状部材4に固定されている。
1A and 1B are a side view and a top view of the catheter according to Embodiment 1, respectively. As shown in FIGS. 1 (A) and 1 (B), the
管状部材4の近位端には、操作用のハンドル6が装着されている。ハンドル6から、先端チップ電極10、およびリング状電極12a、12bに電気的に接続される導線の引き出し線が引き出されている。また、ハンドル6には、管状部材4の先端部の偏向移動操作(首振り操作)を行うための摘み7が装着されている。
An
管状部材4は、後述するように軸方向に沿って形成された複数のルーメンを有する中空構造を有する。管状部材4の遠位端部分は相対的に可撓性が高く、管状部材4の近位端部分は相対的に剛性が高い。 As will be described later, the tubular member 4 has a hollow structure having a plurality of lumens formed along the axial direction. The distal end portion of the tubular member 4 is relatively flexible and the proximal end portion of the tubular member 4 is relatively rigid.
後述するように、管状部材4は内筒部材4aと外筒部材4bとによって構成されている。さらに、図1(A)および図1(B)に示すように、外筒部材4bは、遠位側から順に外筒部材4b1、外筒部材4b2および外筒部材4b3に分かれて構成されている。外筒部材4b1、外筒部材4b2および外筒部材4b3は、この順で柔軟性が高くなっている。たとえば、外筒部材4b1、外筒部材4b2および外筒部材4b3のショアD硬度の範囲は、それぞれ、30〜63、45〜70、55〜82である。
As will be described later, the tubular member 4 includes an
管状部材4の主要部は、たとえばポリオレフィン、ポリアミド、ポリエーテルポリアミド、ポリウレタンなどの合成樹脂で構成される。管状部材4の外径は、一般に0.6〜3mm程度である。後述するように、管状部材4の軸方向に形成されたルーメンには、図1(A)および図1(B)に示す先端チップ電極10およびリング状電極12a、12bにそれぞれ接続される導線が絶縁された状態で通されている。
The main part of the tubular member 4 is made of a synthetic resin such as polyolefin, polyamide, polyether polyamide, or polyurethane. The outer diameter of the tubular member 4 is generally about 0.6 to 3 mm. As will be described later, the lumen formed in the axial direction of the tubular member 4 has conductors connected to the
先端チップ電極10および複数のリング状電極12a、12bは、たとえばアルミニウム、銅、ステンレス、金、白金など、熱伝導性の良好な金属で構成される。なお、X線に対する造影性を良好に持たせるためには、先端チップ電極10およびリング状電極12a、12bは、白金などで構成されることが好ましい。先端チップ電極10およびリング状電極12a、12bの外径は、特に限定されないが、管状部材4の外径と同程度であることが好ましく、通常、0.5〜3mm程度である。
The
図2は、実施の形態1に係るカテーテルにおける、図1(A)、図1(B)のA−A線上の断面図である。図3は、実施形態1に係るカテーテルにおける図1(A)のB−B線上の断面図、図4は、実施形態1に係るカテーテルにおける図1(B)のC−C線上の断面図である。図5は、実施形態1に係るカテーテルの制止部材近傍の断面斜視図である。なお、図5において後述する導線70が省略されている。
2 is a cross-sectional view of the catheter according to Embodiment 1 taken along the line AA in FIGS. 1 (A) and 1 (B). 3 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 1A of the catheter according to the first embodiment, and FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line CC in FIG. 1B of the catheter according to the first embodiment. is there. FIG. 5 is a cross-sectional perspective view of the vicinity of a restraining member of the catheter according to the first embodiment. In addition, the
図2、図3、および図4に示すように、管状部材4は複数のルーメンが形成された内筒部材4aと、内筒部材4aを覆う外筒部材4bとからなり、内筒部材4aには、軸方向に沿って第1のルーメン20、第2のルーメン22、第3のルーメン24および第4のルーメン26が形成されている。第1のルーメン20は、管状部材4の中心軸21を挟んで第2のルーメン22と対向する位置に設られている。すなわち、第1のルーメン20は、管状部材4の中心軸21からずれた位置に設けられている。また、第3のルーメン24は、管状部材4の中心軸21を挟んで第4のルーメン26と対向する位置に設けられている。本実施の形態では、第1のルーメン20と第2のルーメン22とを結ぶ線が第3のルーメン24と第4のルーメン26とを結ぶ線と交わるような配置になっている。第1のルーメン20および第2のルーメン22の径は、管状部材4の直径をRとしたとき、約0.1R〜0.45Rである。また、第3のルーメン24および第4のルーメン26の径は、管状部材4の直径をRとしたとき、約0.1R〜0.45Rである。
As shown in FIGS. 2, 3, and 4, the tubular member 4 includes an
第1のルーメン20は操作用ルーメンであり、第1のルーメン20には、操作用ワイヤ40がスライド可能に挿通されている。操作用ワイヤ40の遠位端には、操作用ワイヤ40より径が大きいアンカー41が形成されている。操作用ワイヤ40の近位端は、図1(A)および図1(B)に示す摘み7に接続されている。
The
図3および図4に示すように、先端チップ電極10の内側に凹部50が形成されている。この凹部50に、はんだ60が充填されている。操作用ワイヤ40の遠位端は、はんだ50に埋め込まれ、はんだ60および先端チップ電極10に対して固定されることで、管状部材4の遠位端の近傍に接続されている。また、上述のように操作用ワイヤ40の近位端はハンドル6の摘み7に固定されている。これにより、図1(A)および図1(B)等に示す摘み7を操作することにより、操作用ワイヤ40を引っ張り、カテーテル2の遠位端を図1(B)の矢印X方向に首振り偏向可能になっている。なお、本実施の形態では、操作用ワイヤ40の遠位端にアンカー41が設けられているため、操作用ワイヤ40の遠位端がはんだ60から抜けにくくなっている。これにより、カテーテル2の動作信頼性を向上させることができる。
As shown in FIGS. 3 and 4, a
図3に示すように、第2のルーメン22に導線70が挿通されている。導線70の遠位端は、はんだ60に埋め込まれている。これにより、はんだ60を介して導線70と先端チップ電極10とが電気的に接続される。
As shown in FIG. 3, a
また、図4に示すように、第3のルーメン24に導線80が挿通されている。導線80の遠位端は、管状部材4に形成された開口部13aを通ってリング状電極12aに固定されている。この導線80の遠位端は、たとえば、溶接やはんだ等を用いてリング状電極12aに固定されている。これにより、導線80とリング状電極12aとが電気的に接続される。
Further, as shown in FIG. 4, a
また、第4のルーメン26に導線82が挿通されている。導線82の遠位端は、管状部材4に形成された開口部13bを通ってリング状電極12bに固定されている。この導線82の遠位端は、たとえば、溶接やはんだ等を用いてリング状電極12bに固定されている。これにより、導線82とリング状電極12bとが電気的に接続される。
A
内筒部材4aは、遠位端側に配置された相対的に柔軟性の高い部材4a1と近位端側に配置された相対的に柔軟性の低い部材4a2とで構成されている。本実施形態では、部材4a1のショアD硬度が30〜63であり、部材4a2のショアD硬度が4a1以上である。また、内筒部材4aの長さは20〜300mmであり、内筒部材4aは、管状部材4の遠位端から15〜280mmの範囲に延在している。
The
部材4a1の近位端と部材4a2の遠位端との間に中間部材として制止部材100が設けられている(図5参照)。制止部材100を構成する材料として、たとえば、液晶ポリマー、ステンレスが挙げられる。制止部材100の外側は、外筒部材4b2で被覆されている。外筒部材4b2は、部材4a1の近位側の一部および部材4a2の遠位側の一部と重畳しており、外筒部材4b2は部材4a1の近位側の一部および部材4a2の遠位側の一部と接着している。これにより、外筒部材4bと内筒部材4aとの接合強度の向上が図られている。
A restraining
制止部材100には、第1のルーメン20に対応して、第1のルーメン20の内径よりも小さい内径を有する中空部分102がカテーテル2の軸方向に沿って設けられている。さらに、中空部分102の内径は操作用ワイヤ40の外径よりも大きい。中空部分102の遠位側の開口は、内筒部材4a1に設けられた第1のルーメン20の近位側の開口と対向している。また、中空部分102の近位側の開口は、内筒部材4a2に設けられた第1のルーメン20の遠位側の開口と対向している。これにより、内筒部材4a1に設けられた第1のルーメン20と、内筒部材4a2に設けられた第1のルーメン20とが連通し、上述した操作用ワイヤ40を中空部分102に挿通することができる。
In the restraining
また、制止部材100には、第2のルーメン22に対応して、第2のルーメン22の内径と同等の内径を有する中空部分104がカテーテル2の軸方向に沿って設けられている。中空部分104の遠位側の開口は、内筒部材4a1に設けられた第2のルーメン22の近位側の開口と対向している。また、中空部分104の近位側の開口は、内筒部材4a2に設けられた第2のルーメン22bの遠位側の開口と対向している。これにより、内筒部材4a1に設けられた第2のルーメン22と、内筒部材4a2に設けられた第2のルーメン22とが連通し、上述した導線80を中空部分104に挿通することができる。
Further, the restraining
また、制止部材100には、第3のルーメン24、第4のルーメン26にそれぞれ対応して、中空部分106、中空部分108がカテーテル2の軸方向に沿って設けられている。中空部分106、中空部分108の内径は、それぞれ、第3のルーメン24、第4のルーメン26の内径と同等である。中空部分106、中空部分108の遠位側の開口は、それぞれ、内筒部材4a1に設けられた第3のルーメン24、第4のルーメン26の近位側の開口と対向している。また、中空部分106、中空部分108の近位側の開口は、それぞれ、内筒部材4a2に設けられた第3のルーメン24、第4のルーメン26の遠位側の開口と対向している。内筒部材4a1に設けられた第3のルーメン24と、内筒部材4a2に設けられた第3のルーメン24とが連通するとともに、内筒部材4a1に設けられた第4のルーメン26と、内筒部材4a2に設けられた第4のルーメン26とが連通している。これにより、上述した導線82を中空部分106に挿通することができる。
Further, the restraining
中空部分102に挿通された操作用ワイヤ40には、制止部材100より遠位側の所定箇所に移動止め部110が設けられている。移動止め部材110の外径は、中空部分102の内径より大きい。
The
図6および図7は、操作用ワイヤ40を引っ張り操作したときのカテーテル2の先端部分の形状を示す断面図である。図6に示すように、操作用ワイヤ40を引っ張り操作すると、移動止め部材110が近位側、すなわち制止部材100の方へ徐々に移動するにつれて、カテーテル2の先端部分が矢印Xの方へ湾曲する。移動止め部材110が制止部材100の方へ移動する途中の段階では、湾曲した部分のカテーテル2の曲率半径は略一様であり、カテーテル2の湾曲部分の形状は、所定半径の円弧で近似することができる。なお、移動止め部材110が制止部材100の方へ移動するつれて、上記曲率半径は徐々に小さくなる。言い換えると、カテーテル2の湾曲部分の形状を近似する円弧の半径が徐々に小さくなる。
6 and 7 are cross-sectional views showing the shape of the distal end portion of the
さらに、操作用ワイヤ40の引っ張り操作を進めると、図7に示すように、移動止め部材110は制止部材100と接触し、移動止め部材110の動きが制止され、移動止め部材110は制止部材100により位置が固定される。また、操作用ワイヤ40の移動止め部110より遠位側の所定部分が制止部材100より遠位側の領域に制止される。この状態で、さらに操作用ワイヤ40を引っ張り操作すると、移動止め部材110がアンカーとして機能するため、制止部材100より近位側の部分において湾曲の度合いが大きくなる。言い換えると、制止部材100より近位側のカテーテル2の領域は、制止部材100より遠位側のカテーテル2の領域に比べて小さい曲率半径で湾曲する。すなわち、カテーテル2のカーブ形状が2段階となる。
Further, when the pulling operation of the
なお、カテーテル2が直線状の状態において、カテーテル2の遠位端から制止部材100までの距離を200mmとしたとき、制止部材100と移動止め部材110との距離は、たとえば30mmである。
When the distance from the distal end of the
以上説明した実施の形態1のカテーテル2によれば、操作用ワイヤ40を引っ張り操作したときに、移動止め部材110が操作用ワイヤ40の遠位端から所定の距離の位置を固定するアンカーとして機能することにより、湾曲したカテーテル2の曲率半径が制止部材100より遠位側と近位側とで異なり、制止部材100より近位側のカテーテル2の曲率半径が制止部材100より遠位側のカテーテル2の曲率半径より小さくなる。これにより、カテーテル2の操作性が向上し、カテーテル2の先端部分をより複雑な経路に挿通するカテーテル技術を容易に行うことができる。
According to the
本実施の形態では、移動止め部材110は、操作用ワイヤ40と同一材料にて一体的に形成されている。この他、移動止め部材110は、操作用ワイヤ40と同一材料または別の材料にて、操作用ワイヤ40の周囲にリング状に形成されていてもよい。操作用ワイヤ40の周囲に移動止め部材110を別部材として形成する方法は、特に限定されないが、はんだ接合、かしめによる圧着方法、融着などが挙げられる。
In the present embodiment, the
(実施の形態2)
図8は、実施の形態2に係るカテーテル2の断面図である。実施の形態2のカテーテル2について、実施の形態1と同様な構成については同様な符号を付し、説明を適宜省略する。実施の形態1のカテーテル2は、制止部材100と移動止め部材110の一組を有するが、実施の形態2のカテーテル2は、二組の制止部材100、移動止め部材110を有する。本実施の形態では、カテーテル2の遠位側に設けられた一方の組の制止部材100、移動止め部材110を制止部材100a、移動止め部材110aと呼び、他方の組の制止部材100、移動止め部材110を制止部材100b、移動止め部材110bと呼ぶ。
(Embodiment 2)
FIG. 8 is a cross-sectional view of the
なお、本実施の形態では、内筒部材4aは、遠位端側から順に相対的に柔軟性が低くなる部材4a1、部材4a2、部材4a3とで構成されている。また、外筒部材4bは、遠位端側から順に相対的に柔軟性が低くなる部材4b1、部材4b2、部材4b3、部材4b4、部材4b5とで構成されている。
In the present embodiment, the
図8に示すように、移動止め部材110aはアンカー41と制止部材100aとの間に設けられており、移動止め部材110aは制止部材100aと制止部材100bとの間に設けられている。言い換えると、移動止め部材110a、移動止め部材110bは、それぞれ制止部材100a、制止部材100bより遠位側の操作用ワイヤ40の所定箇所に設けられている。カテーテル2が直線状の状態において、移動止め部材110aと制止部材100aとの距離は、移動止め部材110bと制止部材100bとの距離より短い。
As shown in FIG. 8, the
本実施の形態では、操作用ワイヤ40を引っ張り操作すると、まず、移動止め部材110aが近位側、すなわち制止部材100aの方へ徐々に移動するにつれて、カテーテル2の先端部分が図8に示した矢印Yの方へ湾曲する。このとき、湾曲した部分のカテーテル2の曲率半径は略一様である。さらに、操作用ワイヤ40の引っ張り操作を進めると、移動止め部材110aは制止部材100aと接触し、移動止め部材110aの動きが制止され、移動止め部材110aは制止部材100aにより位置が固定される。また、操作用ワイヤ40の移動止め部110aより遠位側の所定部分が制止部材100aより遠位側の領域に制止される。この状態で、さらに操作用ワイヤ40を引っ張り操作すると、移動止め部材110aが第1のアンカーとして機能するため、制止部材100aより近位側の部分において湾曲の度合いが大きくなる。言い換えると、制止部材100aより近位側のカテーテル2の領域は、制止部材100aより遠位側のカテーテル2の領域に比べて小さい曲率半径で湾曲する。すなわち、カテーテル2のカーブ形状が2段階となる。
In the present embodiment, when the
さらに、操作用ワイヤ40の引っ張り操作を進めると、移動止め部材110bが制止部材100bと接触し、移動止め部材110bの動きが制止され、移動止め部材110bは制止部材100bにより位置が固定される。また、操作用ワイヤ40の移動止め部110bより遠位側の所定部分が制止部材100bより遠位側の領域に制止される。この状態で、さらに操作用ワイヤ40を引っ張り操作すると、移動止め部材110bが第2のアンカーとして機能するため、制止部材100bより近位側の部分において湾曲の度合いが大きくなる。言い換えると、制止部材100bより近位側のカテーテル2の領域は、制止部材100bより遠位側のカテーテル2の領域に比べてさらに小さい曲率半径で湾曲する。すなわち、カテーテル2のカーブ形状が3段階となる。
Further, when the pulling operation of the
以上説明した実施の形態2のカテーテル2によれば、操作用ワイヤ40を引っ張り操作したときに、移動止め部材110a、110bが操作用ワイヤ40の遠位端から所定の距離の位置を固定するアンカーとしてそれぞれ機能することにより、湾曲したカテーテル2の曲率半径が各制止部材100より遠位側と近位側とで異なり、各制止部材100より近位側のカテーテル2の曲率半径が各制止部材100より遠位側のカテーテル2の曲率半径より小さくなる。これにより、カテーテル2の操作性が向上し、カテーテル2の先端部分をより複雑な経路に挿通するカテーテル技術を容易に行うことができる。
According to the
本発明は、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうるものである。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications such as design changes can be added based on the knowledge of those skilled in the art. The form can also be included in the scope of the present invention.
たとえば、上述した実施形態2のカテーテル2では、制止部材100と移動止め部材110が二組設けられているが、制止部材100と移動止め部材110が三組以上設けられても良い。
For example, in the
2 カテーテル、4 管状部材、10 先端チップ電極、12 リング状電極、20 第1のルーメン、22 第2のルーメン、24 第3のルーメン、26 第4のルーメン、40 操作用ワイヤ、100 制止部材、110 移動止め部材 2 catheter, 4 tubular member, 10 tip electrode, 12 ring electrode, 20 first lumen, 22 second lumen, 24 third lumen, 26 fourth lumen, 40 operation wire, 100 restraining member, 110 Detent member
Claims (3)
前記複数のルーメンのうち、前記管状部材の中心軸からはずれた操作用ルーメンに挿通され、一方の端部が前記管状部材の遠位端の近傍に接続された操作用ワイヤと、
前記管状部材の遠位端と近位端との間に設けられ、前記操作用ルーメンの内径よりも小さい内径の中空部分が前記操作用ワイヤを挿通可能に設けられた制止部材と、
前記操作用ワイヤを直線状にしたときに、前記制止部材より遠位側に位置する前記操作用ワイヤの所定箇所に設けられ、前記中空部分の内径より外径が大きい移動止め部と、
を備え、
前記操作用ワイヤを引っ張り操作したときに、前記操作用ワイヤの前記移動止め部より遠位側の領域が前記制止部材より遠位側の領域に制止されることを特徴とするカテーテル。 A flexible tubular member having a plurality of lumens formed along the axial direction;
Of the plurality of lumens, an operation wire inserted through an operation lumen deviating from the central axis of the tubular member, and having one end connected to the vicinity of the distal end of the tubular member;
A restraining member provided between a distal end and a proximal end of the tubular member, wherein a hollow portion having an inner diameter smaller than an inner diameter of the operation lumen is provided so that the operation wire can be inserted;
A detent portion provided at a predetermined location of the operation wire located distal to the restraining member when the operation wire is linear, and having an outer diameter larger than an inner diameter of the hollow portion;
With
When the operation wire is pulled, a region distal to the movement stop portion of the operation wire is restrained by a region distal to the restraining member.
前記操作用ワイヤを直線状にしたときに、複数の前記移動止め部がそれぞれ対応する前記制止部材より遠位側に位置する前記操作用ワイヤの所定箇所に設けられている請求項1または2に記載の記載のカテーテル。 The restraining member is provided at a plurality of locations between a distal end and a proximal end of the tubular member;
The said movement wire is provided in the predetermined location of the said operation wire located in the distal side rather than the said said restraining member when the said operation wire is made linear form, respectively. The catheter according to the description.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010136461A JP4940332B2 (en) | 2010-06-15 | 2010-06-15 | catheter |
KR1020127025625A KR101310471B1 (en) | 2010-06-15 | 2011-03-25 | Catheter |
PCT/JP2011/001769 WO2011158410A1 (en) | 2010-06-15 | 2011-03-25 | Catheter |
CN201180025671.8A CN102917749B (en) | 2010-06-15 | 2011-03-25 | Probe |
HK13107743.0A HK1180258A1 (en) | 2010-06-15 | 2013-07-03 | Catheter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010136461A JP4940332B2 (en) | 2010-06-15 | 2010-06-15 | catheter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012000195A JP2012000195A (en) | 2012-01-05 |
JP4940332B2 true JP4940332B2 (en) | 2012-05-30 |
Family
ID=45347828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010136461A Expired - Fee Related JP4940332B2 (en) | 2010-06-15 | 2010-06-15 | catheter |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4940332B2 (en) |
KR (1) | KR101310471B1 (en) |
CN (1) | CN102917749B (en) |
HK (1) | HK1180258A1 (en) |
WO (1) | WO2011158410A1 (en) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11617861B2 (en) | 2014-06-17 | 2023-04-04 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Triple coil catheter support |
US11642064B2 (en) | 2015-10-21 | 2023-05-09 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | High density electrode mapping catheter |
US11642063B2 (en) | 2018-08-23 | 2023-05-09 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Curved high density electrode mapping catheter |
US11647935B2 (en) | 2017-07-24 | 2023-05-16 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Masked ring electrodes |
US11672947B2 (en) | 2017-11-28 | 2023-06-13 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Lumen management catheter |
US11707229B2 (en) | 2015-05-08 | 2023-07-25 | St Jude Medical International Holding S.À R.L. | Integrated sensors for medical devices and method of making integrated sensors for medical devices |
US11786705B2 (en) | 2016-10-24 | 2023-10-17 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Catheter insertion devices |
US11826172B2 (en) | 2014-05-06 | 2023-11-28 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Electrode support structure assembly |
US11844910B2 (en) | 2014-06-05 | 2023-12-19 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Deflectable catheter shaft section |
US11918762B2 (en) | 2018-10-03 | 2024-03-05 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Reduced actuation force electrophysiology catheter handle |
US12011549B2 (en) | 2017-01-19 | 2024-06-18 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Sheath visualization |
US12036027B2 (en) | 2016-10-28 | 2024-07-16 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Flexible high-density mapping catheter |
US12048545B2 (en) | 2014-10-27 | 2024-07-30 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Apparatus and method for connecting elements in medical devices |
US12076079B2 (en) | 2016-05-03 | 2024-09-03 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Irrigated high density electrode catheter |
US12082936B2 (en) | 2018-09-27 | 2024-09-10 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Uniform mapping balloon |
US12121357B2 (en) | 2015-10-21 | 2024-10-22 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | High density electrode mapping catheter |
US12156979B2 (en) | 2018-05-21 | 2024-12-03 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Deflectable catheter shaft with pullwire anchor feature |
US12263014B2 (en) | 2021-08-18 | 2025-04-01 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | High-density electrode catheters with magnetic position tracking |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK2107920T3 (en) | 2007-01-29 | 2013-10-21 | Univ Fraser Simon | TRANSVASCULAR NERVESTIMULATION DEVICE |
JP5550150B2 (en) * | 2011-12-14 | 2014-07-16 | 日本ライフライン株式会社 | Tip deflectable catheter |
EP3556427B1 (en) | 2012-03-05 | 2022-06-08 | Lungpacer Medical Inc. | Transvascular nerve stimulation apparatus |
JP6359528B2 (en) | 2012-06-21 | 2018-07-18 | ラングペーサー メディカル インコーポレイテッドLungpacer Medical Inc. | Transvascular diaphragm pacing system and method of use |
CN105873630B (en) | 2013-11-22 | 2020-01-03 | 隆佩瑟尔医疗公司 | Device and method for assisted respiration by transvascular nerve stimulation |
CA2935454A1 (en) | 2014-01-21 | 2015-07-30 | Simon Fraser University | Systems and related methods for optimization of multi-electrode nerve pacing |
US10293164B2 (en) | 2017-05-26 | 2019-05-21 | Lungpacer Medical Inc. | Apparatus and methods for assisted breathing by transvascular nerve stimulation |
EP3645107B1 (en) | 2017-06-30 | 2022-08-31 | Lungpacer Medical Inc. | Systems for prevention, moderation, and/or treatment of cognitive injury |
US10195429B1 (en) | 2017-08-02 | 2019-02-05 | Lungpacer Medical Inc. | Systems and methods for intravascular catheter positioning and/or nerve stimulation |
US10940308B2 (en) | 2017-08-04 | 2021-03-09 | Lungpacer Medical Inc. | Systems and methods for trans-esophageal sympathetic ganglion recruitment |
US20190175908A1 (en) | 2017-12-11 | 2019-06-13 | Lungpacer Medical Inc. | Systems and methods for strengthening a respiratory muscle |
WO2020084654A1 (en) * | 2018-10-22 | 2020-04-30 | オリンパス株式会社 | Medical manipulator |
EP3877043A4 (en) | 2018-11-08 | 2022-08-24 | Lungpacer Medical Inc. | Stimulation systems and related user interfaces |
EP3968932A4 (en) | 2019-05-16 | 2023-01-18 | Lungpacer Medical Inc. | DETECTION AND STIMULATION SYSTEMS AND METHODS |
WO2020252037A1 (en) | 2019-06-12 | 2020-12-17 | Lungpacer Medical Inc. | Circuitry for medical stimulation systems |
US20220193372A1 (en) * | 2020-12-22 | 2022-06-23 | Covidien Lp | Dual articulating catheter |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3086166B2 (en) * | 1996-02-05 | 2000-09-11 | オリンパス光学工業株式会社 | High frequency incision device for endoscope |
KR101237470B1 (en) * | 2005-05-24 | 2013-02-26 | 가부시키가이샤 가네카 | Medical wire |
WO2006129726A1 (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-07 | Olympus Medical Systems Corp. | Device and method for mucosal detachment |
US20070156114A1 (en) * | 2005-12-29 | 2007-07-05 | Worley Seth J | Deflectable catheter with a flexibly attached tip section |
CN101389285B (en) * | 2006-02-22 | 2012-10-03 | 航生医疗公司 | System and apparatus for measuring distal forces on a working instrument |
JP4679668B1 (en) * | 2010-04-21 | 2011-04-27 | 日本ライフライン株式会社 | catheter |
-
2010
- 2010-06-15 JP JP2010136461A patent/JP4940332B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-25 CN CN201180025671.8A patent/CN102917749B/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-25 WO PCT/JP2011/001769 patent/WO2011158410A1/en active Application Filing
- 2011-03-25 KR KR1020127025625A patent/KR101310471B1/en active IP Right Grant
-
2013
- 2013-07-03 HK HK13107743.0A patent/HK1180258A1/en not_active IP Right Cessation
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11826172B2 (en) | 2014-05-06 | 2023-11-28 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Electrode support structure assembly |
US11844910B2 (en) | 2014-06-05 | 2023-12-19 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Deflectable catheter shaft section |
US11617861B2 (en) | 2014-06-17 | 2023-04-04 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Triple coil catheter support |
US12048545B2 (en) | 2014-10-27 | 2024-07-30 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Apparatus and method for connecting elements in medical devices |
US11707229B2 (en) | 2015-05-08 | 2023-07-25 | St Jude Medical International Holding S.À R.L. | Integrated sensors for medical devices and method of making integrated sensors for medical devices |
US11642064B2 (en) | 2015-10-21 | 2023-05-09 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | High density electrode mapping catheter |
US12121357B2 (en) | 2015-10-21 | 2024-10-22 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | High density electrode mapping catheter |
US12076079B2 (en) | 2016-05-03 | 2024-09-03 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Irrigated high density electrode catheter |
US11786705B2 (en) | 2016-10-24 | 2023-10-17 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Catheter insertion devices |
US12036027B2 (en) | 2016-10-28 | 2024-07-16 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Flexible high-density mapping catheter |
US12011549B2 (en) | 2017-01-19 | 2024-06-18 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Sheath visualization |
US12138059B2 (en) | 2017-07-24 | 2024-11-12 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Masked ring electrodes |
US11647935B2 (en) | 2017-07-24 | 2023-05-16 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Masked ring electrodes |
US11813410B2 (en) | 2017-11-28 | 2023-11-14 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Controllable expandable catheter |
US11672947B2 (en) | 2017-11-28 | 2023-06-13 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Lumen management catheter |
US12156979B2 (en) | 2018-05-21 | 2024-12-03 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Deflectable catheter shaft with pullwire anchor feature |
US11642063B2 (en) | 2018-08-23 | 2023-05-09 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Curved high density electrode mapping catheter |
US12082936B2 (en) | 2018-09-27 | 2024-09-10 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Uniform mapping balloon |
US11918762B2 (en) | 2018-10-03 | 2024-03-05 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Reduced actuation force electrophysiology catheter handle |
US12263014B2 (en) | 2021-08-18 | 2025-04-01 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | High-density electrode catheters with magnetic position tracking |
US12263338B2 (en) | 2022-06-08 | 2025-04-01 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Flexible high-density mapping catheter tips and flexible ablation catheter tips with onboard high-density mapping electrodes |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20120134136A (en) | 2012-12-11 |
CN102917749A (en) | 2013-02-06 |
JP2012000195A (en) | 2012-01-05 |
WO2011158410A1 (en) | 2011-12-22 |
CN102917749B (en) | 2014-09-24 |
KR101310471B1 (en) | 2013-09-24 |
HK1180258A1 (en) | 2013-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4940332B2 (en) | catheter | |
JP4362536B2 (en) | catheter | |
JP4679668B1 (en) | catheter | |
JP5508190B2 (en) | catheter | |
JP4897077B1 (en) | catheter | |
JP4679666B1 (en) | catheter | |
KR101533556B1 (en) | Electrode catheter and method for manufacturing same | |
JP4526585B2 (en) | Tip deflectable catheter | |
CN110382031B (en) | Electrode catheter | |
JP5557393B2 (en) | Tip deflectable catheter | |
JP5174542B2 (en) | catheter | |
JP2014236787A (en) | Catheter operable for tip deflection | |
JP2015188569A (en) | Tip-deflectable steerable catheter | |
JP5174487B2 (en) | catheter | |
JP5432932B2 (en) | Electrode catheter | |
JP2023030906A (en) | electrode catheter | |
JP5729778B2 (en) | Electrode catheter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111031 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20111031 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20111124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4940332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |