JP5173985B2 - 有機elディスプレイの製造方法 - Google Patents
有機elディスプレイの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5173985B2 JP5173985B2 JP2009254199A JP2009254199A JP5173985B2 JP 5173985 B2 JP5173985 B2 JP 5173985B2 JP 2009254199 A JP2009254199 A JP 2009254199A JP 2009254199 A JP2009254199 A JP 2009254199A JP 5173985 B2 JP5173985 B2 JP 5173985B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- organic layer
- electrode
- groove
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/1201—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/861—Repairing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
[2]前記異物を囲む溝の幅は、前記第2電極の厚みよりも大きい、[1]に記載の有機ELディスプレイの製造方法。
[3]前記異物を囲む溝の壁面は、前記基板に対して垂直である、[1]又は[2]に記載の有機ELディスプレイの製造方法。
[4]前記異物を囲む溝の壁面は、前記基板に対して傾いている、[1]又は[2]に記載の有機ELディスプレイの製造方法。
[5]前記異物を囲む溝の形状は、逆テーパ形状である、[1]又は[2]に記載の有機ELディスプレイの製造方法。
[6]前記異物を囲む溝は、レーザ照射により前記有機層を除去することで形成される、[1]〜[5]のいずれか一つに記載の有機ELディスプレイの製造方法。
[7]前記第2電極は、真空蒸着またはスパッタリングによって形成される、[1]〜[6]のいずれかに記載の有機ELディスプレイの製造方法。
1)TFTが内蔵された基板を準備する第1工程(S1001)と、
2)第1工程(S1001)で準備した基板上に、TFTに接続した第1電極を形成する第2工程(S1002)と、
3)第2工程(S1002)で形成した第1電極上に有機層を形成する第3工程(S1003)と、
4)第3工程(S1003)で形成した有機層に混入した異物を検出する第4工程(S1004)と、
5)第4工程(S1004)で検出した異物を囲む溝を、有機層に形成する第5工程(S1005)と、
6)第5工程(S1005)後、有機層上に第2電極を形成する第6工程(S1006)と、を有する。
有機層に混入した異物を検出する方法は、特に限定されないが、顕微鏡を用いた外観検査による方法や画像検査方法やパターン検査方法などがある。画像検査方法やパターン検査方法には、隣接する素子同士を比較することで異物を検出する「Die to Die検査方式」や素子と設計データとを比較することで異物を検出する「Die to Database検査方式」が含まれる。異物が検出された場合は、第5工程に進み、異物を絶縁する。一方、異物が検出されなかった場合は、第5工程を経ずに第6工程に進む。
実施の形態1では異物の周囲に形成された溝の壁面が基板に対して垂直である例について説明する。また、実施の形態1では、有機層が塗布法で形成される例について説明する。
このように、第2電極4は、溝8によって囲まれた領域から溝8によって分断されることから、異物6上の電極材料は絶縁される。このため、第1電極と第2電極間に電圧を印加した場合であっても、異物上の電極材料には、電流が流れることは無いので、異物によるリーク電流が発生しない。
実施の形態1では、異物を囲む溝の側面が基板に対して垂直である例について説明した。実施の形態2では、溝の壁面が基板面に対して傾いている例について説明する。
実施の形態3では、異物を囲む溝の形状が逆テーパ形状である例について説明する。
2 第1電極(陽極)
3 有機層
4 第2電極(陰極)
5 保護層
6 異物
7 バンク
8、10、11 溝
9 電極材料
12 レーザ光
13 レーザ発振機
14 電極破壊部
Claims (7)
- TFTが内蔵された基板と、前記基板上にマトリクス状に配置された複数の有機EL素子とを有し、
前記有機EL素子は、前記基板上に配置された第1電極、前記第1電極上に配置された有機層、および前記有機層上に配置された第2電極を含む、有機ELディスプレイの製造方法であって、
前記TFTが内蔵された基板を準備する工程と、
前記TFTに接続した前記第1電極を、前記基板上に形成する工程と、
前記第1電極上に前記有機層を形成する工程と、
前記有機層の形成後、前記有機層に混入した異物を検出する工程と、
前記異物を囲む溝を、前記有機層に形成する工程と、
前記溝を形成した後に、前記有機層上に前記溝によって囲まれた領域から分断された前記第2電極を前記有機層上に形成する工程と、
を有し、
前記異物を囲む溝の深さは、前記第2電極の厚みよりも大きい、有機ELディスプレイの製造方法。 - 前記異物を囲む溝の幅は、前記第2電極の厚みよりも大きい、請求項1に記載の有機ELディスプレイの製造方法。
- 前記異物を囲む溝の壁面は、前記基板に対して垂直である、請求項1又は2に記載の有機ELディスプレイの製造方法。
- 前記異物を囲む溝の壁面は、前記基板に対して傾いている、請求項1又は2に記載の有機ELディスプレイの製造方法。
- 前記異物を囲む溝の形状は、逆テーパ形状である、請求項1又は2に記載の有機ELディスプレイの製造方法。
- 前記異物を囲む溝は、レーザ照射により前記有機層を除去することで形成される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の有機ELディスプレイの製造方法。
- 前記第2電極は、真空蒸着またはスパッタリングによって形成される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の有機ELディスプレイの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009254199A JP5173985B2 (ja) | 2009-11-05 | 2009-11-05 | 有機elディスプレイの製造方法 |
US12/908,424 US7964416B2 (en) | 2009-11-05 | 2010-10-20 | Manufacturing method of organic EL display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009254199A JP5173985B2 (ja) | 2009-11-05 | 2009-11-05 | 有機elディスプレイの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011100608A JP2011100608A (ja) | 2011-05-19 |
JP5173985B2 true JP5173985B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=43925867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009254199A Expired - Fee Related JP5173985B2 (ja) | 2009-11-05 | 2009-11-05 | 有機elディスプレイの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7964416B2 (ja) |
JP (1) | JP5173985B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5209123B2 (ja) | 2009-11-04 | 2013-06-12 | パナソニック株式会社 | 表示パネル装置及びその製造方法 |
WO2012168973A1 (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-13 | パナソニック株式会社 | 有機el素子及び有機el素子の製造方法 |
US9711761B2 (en) * | 2011-09-15 | 2017-07-18 | Joled Inc. | Electro luminescence panel and method for manufacturing electro luminescence panel |
WO2013046545A1 (ja) | 2011-09-26 | 2013-04-04 | パナソニック株式会社 | 発光装置の製造方法および発光装置 |
JP6008388B2 (ja) * | 2012-05-16 | 2016-10-19 | Lumiotec株式会社 | 有機elパネルの製造方法及び有機el素子の製造装置 |
KR20140067645A (ko) * | 2012-11-27 | 2014-06-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법 |
KR102047922B1 (ko) * | 2013-02-07 | 2019-11-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 플렉서블 기판, 플렉서블 기판의 제조 방법, 플렉서블 표시 장치, 및 플렉서블 표시 장치 제조 방법 |
JP6086333B2 (ja) | 2013-05-23 | 2017-03-01 | 株式会社Joled | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
KR101946905B1 (ko) * | 2014-05-13 | 2019-04-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광소자 |
JP2022076273A (ja) * | 2020-11-09 | 2022-05-19 | 株式会社Joled | 自発光型表示パネル、及び自発光型表示パネルの製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3599964B2 (ja) | 1997-07-29 | 2004-12-08 | パイオニア株式会社 | 発光ディスプレイ及びその製造方法 |
JPH11185971A (ja) * | 1997-12-17 | 1999-07-09 | Pioneer Electron Corp | 発光ディスプレイ及びその製造方法 |
JP4270891B2 (ja) | 2003-01-21 | 2009-06-03 | 三洋電機株式会社 | El表示装置のレーザーリペア方法 |
JP2004119243A (ja) | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセント素子の欠陥除去方法 |
TW577136B (en) | 2002-10-25 | 2004-02-21 | Ritdisplay Corp | Detecting repairing system and method |
JP2004319321A (ja) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Sony Corp | 有機発光表示装置の製造装置および製造方法 |
JP2005032576A (ja) | 2003-07-04 | 2005-02-03 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 多色有機発光表示素子の修復方法および修復装置 |
CA2459189A1 (en) * | 2004-02-04 | 2005-08-04 | John R. Olthoff | Gutter protector |
US20050202777A1 (en) * | 2004-02-26 | 2005-09-15 | Worland Jeffrey L. | Mobile fume hood |
JP2005276600A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Hitachi Ltd | 有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法 |
JP2006269108A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Hitachi Displays Ltd | 有機発光表示装置及びその欠陥画素の修復方法 |
JP2008235178A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Sharp Corp | 有機elディスプレイの製造方法及び有機elディスプレイ |
JP2009016195A (ja) | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Canon Inc | 有機発光装置のリペア方法及びそれを用いた有機発光装置の製造方法 |
JP2009140627A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器 |
-
2009
- 2009-11-05 JP JP2009254199A patent/JP5173985B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-10-20 US US12/908,424 patent/US7964416B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110104842A1 (en) | 2011-05-05 |
US7964416B2 (en) | 2011-06-21 |
JP2011100608A (ja) | 2011-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5173985B2 (ja) | 有機elディスプレイの製造方法 | |
JP4733235B2 (ja) | 有機elディスプレイおよびその製造方法 | |
JP4673447B2 (ja) | 有機elディスプレイおよびその製造方法 | |
JP4664446B2 (ja) | 有機elディスプレイの製造方法 | |
JP5310773B2 (ja) | 有機elディスプレイの製造方法 | |
JP2008235178A (ja) | 有機elディスプレイの製造方法及び有機elディスプレイ | |
JP2008235177A (ja) | 有機elディスプレイの製造方法及び有機elディスプレイ | |
US8258505B2 (en) | Organic electroluminescence display apparatus and manufacturing method therefor | |
JP2012099328A (ja) | 有機elディスプレイの製造方法 | |
JP2008268880A (ja) | 有機発光装置の製造方法 | |
JP4995361B1 (ja) | 有機elパネルおよびその製造方法 | |
JP2011113733A (ja) | 有機elディスプレイの製造方法 | |
JP2011228227A (ja) | 有機elディスプレイの製造方法、及び有機elディスプレイ | |
JP2011171134A (ja) | 有機elディスプレイの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5173985 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |