JP5172962B2 - 複合筆記具 - Google Patents
複合筆記具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5172962B2 JP5172962B2 JP2010526763A JP2010526763A JP5172962B2 JP 5172962 B2 JP5172962 B2 JP 5172962B2 JP 2010526763 A JP2010526763 A JP 2010526763A JP 2010526763 A JP2010526763 A JP 2010526763A JP 5172962 B2 JP5172962 B2 JP 5172962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tip
- core
- housing portion
- core housing
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43K—IMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
- B43K24/00—Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units
- B43K24/10—Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for selecting, projecting and locking several writing units
- B43K24/18—Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for selecting, projecting and locking several writing units and for feeding the writing-cores
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43K—IMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
- B43K24/00—Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units
- B43K24/10—Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for selecting, projecting and locking several writing units
- B43K24/12—Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for selecting, projecting and locking several writing units operating by means sliding in longitudinally-slotted casings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43K—IMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
- B43K25/00—Attaching writing implements to wearing apparel or objects involving constructional changes of the implements
- B43K25/02—Clips
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43K—IMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
- B43K25/00—Attaching writing implements to wearing apparel or objects involving constructional changes of the implements
- B43K25/02—Clips
- B43K25/028—Clips combined with means for propelling, projecting or retracting the writing unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43K—IMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
- B43K27/00—Multiple-point writing implements, e.g. multicolour; Combinations of writing implements
- B43K27/02—Combinations of pens and pencils
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43K—IMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
- B43K29/00—Combinations of writing implements with other articles
- B43K29/02—Combinations of writing implements with other articles with rubbers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43L—ARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
- B43L19/00—Erasers, rubbers, or erasing devices; Holders therefor
- B43L19/0056—Holders for erasers
- B43L19/0068—Hand-held holders
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
また、前記複合筆記具では、スライド部材の操作側端にクリップ取付部を設け、スライド部材の非操作側端に芯収容部を挿入するとともに、芯収容部を備えた筆記体が前進するときのクリップ取付部側に偏心して先穴が設けられる構成とすることができる。
上記のようにすれば、芯収容部を備えた筆記体の撓みを防止して芯繰出操作に伴う芯折れを防止することができる。
図1は、スライド式複合筆記具の縦断面図である。この例では、シャープペンシル用芯9を収容する芯収容部(芯タンク)8を備えた第1筆記体27と、赤、青又は黒の3色のボールペンインクを有する3本のレフィール10を備えた3本の第2筆記体28と、を有する複合筆記具が示されている。複合筆記具の第1筆記体27及び第2筆記体28は、軸筒1内で摺動自在に設けられている。芯収容部8は、芯の保護のため、撓み難く剛性の高い、例えば、金属等により形成される。レフィール10は、例えば、細長いパイプ形状の合成樹脂製であり、前記芯収容部8と比較して撓み易く形成される。
ここでは、通常より全長の短い軸筒1内で通常の60mm芯9を繰出すことができるスライド式複合筆記具について説明する。
また、レフィール10は、例えば、樹脂製の細いパイプ形状であってその後端が開放され、前記操作部材17の細いロッド形状の先端は、レフィール10の開放された後端に着脱可能な程度で圧入され、取り付けられている。
また、ガイド窓孔24、25の両側は、クリップベース13及び操作部材17の前進時にクリップベース13及び操作部材17の突起13f、17fが嵌合する溝24a、25a及びレール24b、25b(図2、図6を有している。溝24a、25a及びレール24b、25bは、ガイド窓孔24、25の後端両側からクリップベース13及び操作部材17の摺動ストロークに相当する長さだけ設けられている。クリップベース13及び操作部材17が、レール24b、25bに沿って摺動する。
また、図3(c)において仮想的に示すように、先穴31を偏心させる位置は、軸筒の軸心Cと芯収容部8とを軸径方向で結ぶ線上の位置に設けられてもよい。また、芯収容部8を備えた第1筆記体27が前進するときのクリップ取付部29側に偏心して、先穴31が設けられてもよい。ここで、先穴31の位置は、軸筒1の軸心Cから、例えば約1mm程度偏心すればよい。
一方、前記芯貫通孔50を除き、左右及び下方に設けられる3つのレフィール貫通孔51はそれぞれ正円に形成されている。これらは、前記芯貫通孔50と対比すると、ガイドストッパ18の軸心(軸筒1の軸心)から若干離間している。
上記のような芯貫通孔50に芯収納部8が挿通したときは、芯収納部8が、ガイドストッパ18の軸心に近付くように位置するので、芯収納部8が撓まなくても芯繰出し機構部6の先端部までをほぼ直線状態にしたまま、先穴31から芯9を繰出すことができる。
なお、芯貫通孔50は、ガイドストッパ18の軸心(軸筒1の軸心)に近付くように形成されればよいので、その形状は図示の例に限定されない。
図2は、この発明の実施の形態による使用状態を示すスライド式複合筆記具の縦断面図である。図2において、この例ではシャープペンシルの芯収容部8に収容された芯9が前進されて使用状態であることを図示している。
そして、クリップ取付部29が、ガイド窓孔24の後端からクリップベース13の摺動ストロークに相当する長さだけ前進すると、ガイド窓孔24両側のレール24bの前端部に係止され、クリップ取付部29は約2分の1程度ガイド窓孔24内に沈み込む。
そして、操作部材17がガイド窓孔25の長さ分前進すると、ガイド窓孔25両側のレール25b(図6)の前端部に沿って、操作部材17の後部はガイド窓孔25内に沈み込む。
このとき、先穴31の位置を第1筆記体27が後退した状態における芯収容部8側(クリップ取付部29側)に偏心させているので、操作部材17からレフィール10の先端部までを撓み状態にする必要がある。
したがって、偏心させた先穴31から先端チップ3を容易に突出させることができる。
ここでは、先に示したシャープペンシルの芯収容部8に収容された芯9が前進されている使用状態から、芯収容部8を軸筒1内に後退させる例を説明する。
Claims (4)
- 軸筒と、
軸筒内に前進および後退可能に設けられ、芯収容部を備えた筆記体を含む複数の筆記体と、
筆記体の一部を構成し、一端を前進又は後退方向にスライド操作することにより、芯収容部を前進又は後退させる部材であって、芯収容部が非操作側端である他端に挿入されているスライド部材と、
筆記体の先端が突出するように、軸径方向において、軸筒の軸心よりも芯収容部側に偏心して軸筒の先端に設けられた先穴と
を備えた複合筆記具。 - 前記先穴は、軸筒の軸心と芯収容部とを軸径方向で結ぶ線上の位置に設けられている請求項1に記載の複合筆記具。
- 前記複合筆記具では、スライド部材の操作端側にクリップ取付部を設け、スライド部材の非操作側端に芯収容部を挿入するとともに、クリップ取付部側に偏心して先穴が設けられる請求項1に記載の複合筆記具。
- 前記芯収容部を備えた筆記体を含む複数の筆記体は、軸筒内に設けられたガイドストッパに形成される各々の孔に挿通され軸筒内で摺動可能に設けられ、このガイドストッパにおける芯収容部が挿通する芯貫通孔を軸筒の中心に近付けて形成することで、芯収納部を軸筒の中心に近付くように位置させることを特徴とする請求項1に記載の複合筆記具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010526763A JP5172962B2 (ja) | 2008-08-29 | 2009-08-27 | 複合筆記具 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008222159 | 2008-08-29 | ||
JP2008222159 | 2008-08-29 | ||
JP2010526763A JP5172962B2 (ja) | 2008-08-29 | 2009-08-27 | 複合筆記具 |
PCT/JP2009/064986 WO2010024346A1 (ja) | 2008-08-29 | 2009-08-27 | 複合筆記具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010024346A1 JPWO2010024346A1 (ja) | 2012-01-26 |
JP5172962B2 true JP5172962B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=41721511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010526763A Active JP5172962B2 (ja) | 2008-08-29 | 2009-08-27 | 複合筆記具 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5172962B2 (ja) |
KR (1) | KR101269801B1 (ja) |
CN (1) | CN102131653B (ja) |
TW (1) | TWI474937B (ja) |
WO (1) | WO2010024346A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5621630B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2014-11-12 | ぺんてる株式会社 | 複式筆記具 |
JP5951220B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2016-07-13 | 株式会社パイロットコーポレーション | 出没式筆記具 |
US9004792B2 (en) | 2011-12-29 | 2015-04-14 | Sanford, L.P. | Eraser cap assembly for writing instrument |
FR2998214A1 (fr) * | 2012-11-22 | 2014-05-23 | Marc Duval | Stylo couleurs rechargeable avec un correcteur liquide rechargeable intégré |
CN105026173B (zh) * | 2013-02-27 | 2017-12-29 | 派通株式会社 | 夹子附接结构 |
CN103879188B (zh) * | 2014-04-10 | 2016-06-08 | 上海理工大学 | 多芯铅笔 |
JP6143229B2 (ja) * | 2014-06-03 | 2017-06-07 | 株式会社トキワ | 多種ペンシル |
KR101632590B1 (ko) | 2016-02-25 | 2016-06-22 | 천광주 | 자동 리턴기능을 갖는 다색 필기구 |
KR101999965B1 (ko) | 2017-02-24 | 2019-07-15 | 주식회사 크라운볼펜 | 클립을 가진 필기구 |
EP3589498A1 (en) * | 2017-03-07 | 2020-01-08 | Martin Rahbek | Multifunction tool |
US10618343B1 (en) | 2019-01-15 | 2020-04-14 | Armin Arminak | One-hand operated multi-pencil |
US11186115B2 (en) | 2019-01-15 | 2021-11-30 | Armin Arminak | One-hand operated multi-pencil |
JP6620343B1 (ja) * | 2019-03-18 | 2019-12-18 | 广州克力労保用品有限公司 | 自動的に芯を交換できるペン |
US11911922B2 (en) | 2019-09-25 | 2024-02-27 | Kirbek Holding Aps | Multi tool with a writing utensil and a knife |
KR102101127B1 (ko) | 2019-10-11 | 2020-04-14 | 정재승 | 일체형 몸체를 갖는 다색 필기구 |
KR102148104B1 (ko) * | 2019-11-11 | 2020-08-25 | 어명혁 | 펜심의 길이 및 용량이 확장된 다색 필기구 |
KR102161414B1 (ko) | 2020-06-08 | 2020-09-29 | 정재승 | 일체형 몸체를 갖는 다색 필기구 |
KR102161413B1 (ko) | 2020-06-08 | 2020-09-29 | 정재승 | 일체형 몸체를 갖는 다색 필기구 |
US20220134797A1 (en) * | 2020-11-04 | 2022-05-05 | Suresh Konti | Writing instrument with pen and pencil |
KR102545490B1 (ko) | 2023-02-03 | 2023-06-20 | 천광주 | 자동 리턴기능을 갖는 다색 필기구 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0370996U (ja) * | 1989-11-15 | 1991-07-17 | ||
JPH04221700A (ja) * | 1990-12-21 | 1992-08-12 | Kotobuki:Kk | ノック式筆記具 |
JP3139755U (ja) * | 2007-12-13 | 2008-02-28 | 株式会社壽 | ノック式筆記具 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0185092U (ja) * | 1987-11-27 | 1989-06-06 | ||
JP3074348B2 (ja) * | 1989-08-22 | 2000-08-07 | 株式会社寿 | 複合筆記具 |
JP3079397B2 (ja) * | 1992-07-13 | 2000-08-21 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
TW580458B (en) * | 2000-03-30 | 2004-03-21 | Pentel Kk | Mechanical pencil |
JP4472964B2 (ja) * | 2003-10-09 | 2010-06-02 | ゼブラ株式会社 | 筆記具 |
CN100577443C (zh) * | 2005-03-29 | 2010-01-06 | 百乐墨水株式会社 | 多芯书写工具 |
JP4676830B2 (ja) * | 2005-07-14 | 2011-04-27 | ミクロ株式会社 | 筆記具 |
-
2009
- 2009-08-11 TW TW098126913A patent/TWI474937B/zh not_active IP Right Cessation
- 2009-08-27 KR KR1020107029914A patent/KR101269801B1/ko active IP Right Grant
- 2009-08-27 CN CN200980133559.9A patent/CN102131653B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-08-27 JP JP2010526763A patent/JP5172962B2/ja active Active
- 2009-08-27 WO PCT/JP2009/064986 patent/WO2010024346A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0370996U (ja) * | 1989-11-15 | 1991-07-17 | ||
JPH04221700A (ja) * | 1990-12-21 | 1992-08-12 | Kotobuki:Kk | ノック式筆記具 |
JP3139755U (ja) * | 2007-12-13 | 2008-02-28 | 株式会社壽 | ノック式筆記具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201012663A (en) | 2010-04-01 |
CN102131653A (zh) | 2011-07-20 |
TWI474937B (zh) | 2015-03-01 |
JPWO2010024346A1 (ja) | 2012-01-26 |
CN102131653B (zh) | 2013-07-10 |
KR20110055491A (ko) | 2011-05-25 |
KR101269801B1 (ko) | 2013-05-30 |
WO2010024346A1 (ja) | 2010-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5172962B2 (ja) | 複合筆記具 | |
JP4731501B2 (ja) | ノック式筆記具 | |
JP5196481B2 (ja) | 複式筆記具 | |
WO2019124346A1 (ja) | 出没式筆記具及び多芯筆記具 | |
JP5753663B2 (ja) | ボールペン | |
JP5243002B2 (ja) | 開閉操作機能付クリップの支持構造及び該支持構造を具備した出没式筆記具 | |
JPH0525915Y2 (ja) | ||
JP4906497B2 (ja) | 多芯筆記具 | |
JP3571682B2 (ja) | シャープペンシル筆記体 | |
JP3925908B2 (ja) | 複合筆記具 | |
JP7604295B2 (ja) | 筆記具 | |
CN114619787B (zh) | 伸缩式书写工具 | |
JP2007069391A (ja) | スライド式の多芯筆記具 | |
JP2005053038A (ja) | 回転繰出式筆記具 | |
JP2008173912A (ja) | ノック式筆記具 | |
JP5133552B2 (ja) | 出没式複合筆記具 | |
JP2008173913A (ja) | ノック式筆記具 | |
JP3669684B2 (ja) | スライド式の複合筆記具 | |
JP3611215B2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP6267935B2 (ja) | サイドノック式筆記具 | |
JP4385346B1 (ja) | シャープペンシル | |
JP5495751B2 (ja) | スライド式の多芯筆記具 | |
JP5840414B2 (ja) | スライド式の多芯筆記具 | |
JP5896723B2 (ja) | 多機能ペン | |
JP5843196B2 (ja) | 多機能ペン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120629 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120629 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121226 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |