JP5170364B2 - Power control system, power control program, image forming apparatus, and power control information providing apparatus - Google Patents
Power control system, power control program, image forming apparatus, and power control information providing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5170364B2 JP5170364B2 JP2006352756A JP2006352756A JP5170364B2 JP 5170364 B2 JP5170364 B2 JP 5170364B2 JP 2006352756 A JP2006352756 A JP 2006352756A JP 2006352756 A JP2006352756 A JP 2006352756A JP 5170364 B2 JP5170364 B2 JP 5170364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- amount
- function
- unit
- electric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/10—Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Description
本発明は、電力制御システム、電力制御プログラム、画像形成装置および電力制御情報提供装置(電力制御サーバ)に関するものである。 The present invention relates to a power control system, a power control program, an image forming apparatus, and a power control information providing apparatus (power control server).
一般家庭や小規模のオフィスにおいて、同じ電力線のコンセントに接続されている全ての電気機器の合計消費電力が定格電力量を超えてしまった場合には、即座に電力遮断器(ブレーカー)が作動させて強制的に全ての電力を遮断するようになっている。 In general households and small offices, if the total power consumption of all electrical devices connected to the same power line outlet exceeds the rated power, the power breaker (breaker) is activated immediately. All the power is forcibly cut off.
例えば、一般家庭ではブレーカーを備える配電盤を通じて屋内に電力が供給され、種々の電気機器で消費される電力量が定格容量を超えた場合に、ブレーカーが電力線の過電流を検知して電力遮断を行うようになっている。 For example, in general households, when power is supplied indoors through a switchboard equipped with a breaker, and the amount of power consumed by various electrical devices exceeds the rated capacity, the breaker detects power line overcurrent and shuts off the power. It is like that.
ところで、電気機器のうちパーソナルコンピュータや通信機器等においては、稼動中に電力の遮断が行われるとデータが失われたり、次回の起動時に改めて初期設定が必要になる場合があり、復旧に労力と時間を要していた。 By the way, in the case of personal computers and communication devices among electrical devices, if power is cut off during operation, data may be lost, or initial settings may be required again at the next start-up. It took time.
この問題を解決する方策として、電力線通信技術を利用して、電気機器の消費電力量を検知し、全体の消費電力量が定格電力量を超えないように制御する技術が提案されている。 As a measure for solving this problem, a technique has been proposed in which the power consumption of an electric device is detected using a power line communication technique and controlled so that the total power consumption does not exceed the rated power.
例えば、特開平10−94170号公報では、電力線上の通信回線で電気機器の消費電力量を検出し、全消費電力量が定格電力量を超えると、電気機器を接続した制御端末装置が電気機器の動作状態が低下するように制御することで、全消費電力量を抑制し、定格電力量を超えないようにする技術が開示されている。 For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 10-94170, when the power consumption of an electrical device is detected by a communication line on the power line and the total power consumption exceeds the rated power amount, the control terminal device connected to the electrical device is A technique is disclosed in which the total power consumption is suppressed so as not to exceed the rated power amount by performing control so that the operation state is reduced.
また、特開平8−237177号公報では、コンセントと負荷機器(電気機器)の間に設けられた端末器が、制御情報に応じて消費電力値を出力し、消費電力値がコンセントの定格容量を超えると、端末器に対して負荷電流の供給を遮断するように制御することで、主電流(全体)の遮断を防止する技術が開示されている。
本発明は、動的に変化する電力使用量を安定して管理することができる電力制御システム、電力制御プログラム、画像形成装置および電力制御情報提供装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a power control system, a power control program, an image forming apparatus, and a power control information providing apparatus capable of stably managing dynamically changing power usage.
前記課題を解決するため、請求項1の発明に係る電力制御システムは、起動判定手段を備えた複数の電気機器と、通信手段を介して前記各電気機器の消費電力を計測する消費電力計測手段、計測した前記各電気機器の消費電力の総和と全ての前記電気機器で使用可能な電力の許容値として設定される許容消費電力値とに基づいて使用可能電力量を算出する使用可能電力量算出手段および、算出された使用可能電力量を前記各電気機器に対して前記通信手段を介して通知する通知手段を備え、前記各電気機器に対して前記通信手段を介して電力制御に関する情報の提供を行う電力制御情報提供手段と、から構成され、前記通知手段は、前記使用可能電力量の通知を前記各電気機器に対して通知タイミングに時間差を設けた所定の時間間隔で行うことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, a power control system according to the invention of claim 1 includes a plurality of electric devices provided with activation determining means, and power consumption measuring means for measuring power consumption of each of the electric devices via communication means. , A usable power amount calculation that calculates a usable power amount based on a total sum of measured power consumption of each electric device and an allowable power consumption value set as a power allowable value that can be used in all the electric devices And a notification means for notifying each electric device of the calculated usable power amount via the communication means, and providing each electric device with information regarding power control via the communication means consists, and power control information providing means for performing the notification means performs at predetermined time intervals in which a time difference in the notification timing to the respective electric devices a notification of the available electric power amount And wherein the door.
また、請求項2の発明に係る電力制御システムは、前記通信手段は、電力線を通信回線として情報の送受信を行う電力線通信手段で構成されることを特徴とする。 The power control system according to a second aspect of the invention is characterized in that the communication means is constituted by power line communication means for transmitting and receiving information using a power line as a communication line.
また、請求項3の発明に係る電力制御システムは、前記通知手段は、所定の時間間隔で前記各電気機器に使用可能電力量を通知することを特徴とする。 The power control system according to a third aspect of the invention is characterized in that the notifying unit notifies the electric devices of usable electric power at a predetermined time interval.
また、請求項4の発明に係る電力制御システムは、前記各電気機器は、当該電気機器の起動時に必要な電力量を算出する起動時電力量算出手段を備え、前記起動判定手段は、該起動時電力量算出手段で算出された電力量が前記使用可能電力量より小さい場合に当該電気機器を起動可能と判定することを特徴とする。 Further, in the power control system according to the invention of claim 4, each of the electrical devices includes a startup power amount calculation unit that calculates a power amount required at the time of startup of the electrical device, and the startup determination unit includes the startup When the electric energy calculated by the hourly electric energy calculating means is smaller than the usable electric energy, it is determined that the electric device can be activated.
また、請求項5の発明に係る電力制御システムは、前記各電気機器は、起動後に変動する電力量を算出する変動電力量算出手段と、該変動電力量算出手段で算出された変動電力量を、該電気機器が起動する前に前記電力制御情報提供手段に対して通知する変動電力量通知手段とをさらに備え、前記使用可能電力量算出手段は、前記変動電力量通知手段で通知された変動電力量に基づいて使用可能電力量を再度算出し、前記通知手段は、再度算出された使用可能電力量を前記各電気機器に所定の時間間隔で通知することを特徴とする。 Further, in the power control system according to the invention of claim 5, each of the electric devices has a fluctuating power amount calculating means for calculating a fluctuating power amount after starting, and a fluctuating power amount calculated by the fluctuating power amount calculating means. And a variable power amount notifying unit for notifying the power control information providing unit before the electric device is activated, wherein the usable power amount calculating unit is configured to detect the fluctuation notified by the variable power amount notifying unit. The amount of usable power is calculated again based on the amount of power, and the notifying unit notifies each of the electrical devices of the calculated amount of usable power again at a predetermined time interval.
また、請求項6の発明に係る電力制御システムは、前記電気機器は、該電気機器全体を制御する第1の制御手段と、該電気機器の電力制御を行う第2の制御手段と、該電気機器への電力の供給および遮断を行う切替手段と、前記電力制御情報提供手段との間で電力線通信を行う電力線通信手段と、前記電力制御に関する情報を表示する表示手段と、該電気機器が有する機能を実現する機能実現手段と、前記第2の制御手段の制御により前記機能実現手段への電力の供給または遮断を行う通電手段とを備え、前記第1の制御手段は、前記切替手段によって電力が供給状態となった場合に、前記第2の制御手段、前記電力線通信手段および前記表示手段に電力を供給し、前記機能実現手段への電力供給は保留するように制御することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a power control system in which the electric device includes a first control unit that controls the entire electric device, a second control unit that performs power control of the electric device, and the electric device. The electric device includes a switching unit that supplies and cuts off power to the device, a power line communication unit that performs power line communication with the power control information providing unit, a display unit that displays information on the power control, and the electric device. A function realizing means for realizing the function; and an energizing means for supplying or cutting off the power to the function realizing means under the control of the second control means, wherein the first control means Is controlled to supply power to the second control means, the power line communication means, and the display means, and to suspend power supply to the function realizing means.
また、請求項7の発明に係る電力制御システムは、前記第2の制御手段は、前記第1の制御手段の制御によって電力の供給がされると、前記電力線通信手段に対して電力量情報を要求し、前記電力線通信手段は、前記要求に応じて前記電力制御情報提供手段からシステム全体に供給可能な定格電力量の情報と現在の消費電力量の情報とを取得して、前記第2の制御手段へ出力することを特徴とする。 Further, in the power control system according to the invention of claim 7, when the power is supplied by the control of the first control means, the second control means sends the power amount information to the power line communication means. The power line communication means obtains the rated power amount information that can be supplied to the entire system and the current power consumption information from the power control information providing means in response to the request, and acquires the second power consumption information. It outputs to a control means, It is characterized by the above-mentioned.
また、請求項8の発明に係る電力制御システムは、前記第2の制御手段は、前記電力線通信手段を介して取得した定格電力量と現在の消費電力量に基づいて現在使用できる電力量を算出し、当該算出値と予め記憶してある前記機能実現手段の各機能における消費電力量とを比較し、比較結果を前記通電手段、前記機能実現手段および前記表示手段の少なくとも一つに出力することを特徴とする。 Further, in the power control system according to the invention of claim 8, the second control means calculates a currently usable power amount based on the rated power amount obtained through the power line communication means and the current power consumption amount. And comparing the calculated value with the power consumption in each function of the function realizing means stored in advance, and outputting the comparison result to at least one of the energizing means, the function realizing means, and the display means. It is characterized by.
また、請求項9の発明に係る電力制御システムは、前記通電手段は、前記比較結果に基づいて前記機能実現手段に対する電力供給の可否の判定をすることを特徴とする。 The power control system according to the invention of claim 9 is characterized in that the energization means determines whether or not power can be supplied to the function realization means based on the comparison result.
また、請求項10の発明に係る電力制御システムは、前記第2の制御手段は、前記比較結果に基づいて前記機能実現手段が有する異なる機能の起動に不足する電力不足量を算出し、前記表示手段は、前記機能実現手段の各機能のうち起動可能な機能に関する情報および前記電力不足量に関する情報の少なくとも一方を表示することを特徴とする。 Further, in the power control system according to the invention of claim 10, the second control unit calculates a power shortage amount that is insufficient for starting different functions of the function realization unit based on the comparison result, and the display The means displays at least one of information relating to a function that can be activated and information relating to the power shortage among the functions of the function realizing means.
また、請求項11の発明に係る電力制御システムは、前記電力制御情報提供手段は、前記各電気機器の前記機能実現手段を起動するのに必要な電力量を登録する電力量登録手段を備え、前記第2の制御手段は、前記電力線通信手段を介して前記電力不足量を前記電力制御情報提供手段に通知し、前記電力制御情報提供手段は、前記電力不足量と前記電力登録手段に登録されている各電気機器が必要とする電力量とを比較し、その比較結果に基づいて、前記電力不足量を通知して来た電気機器を除く1または2以上の電気機器に対して前記機能実現手段への電力供給を遮断するよう前記電力線通信手段を介して指示することを特徴とする。 In addition, the power control system according to the invention of claim 11 includes a power amount registration means for registering a power amount necessary for activating the function realization means of each electric device, wherein the power control information providing means includes: The second control means notifies the power control information providing means of the power shortage amount via the power line communication means, and the power control information providing means is registered in the power shortage amount and the power registration means. Compared with the amount of electric power required by each electric device, the function is realized for one or more electric devices excluding the electric device that has notified the power shortage amount based on the comparison result. The power line communication means is instructed to cut off the power supply to the means.
また、請求項12の発明に係る電力制御システムは、前記電気機器の少なくとも1つは、画像形成装置で構成されることを特徴とする。 The power control system according to the invention of claim 12 is characterized in that at least one of the electric devices is an image forming apparatus.
また、請求項13の発明に係る電力制御システムは、前記画像形成装置は、前記機能実現手段の各機能として、ファクシミリ機能、スキャン機能、印刷機能および複写機能の少なくとも一つを備えることを特徴とする。 The power control system according to the invention of claim 13 is characterized in that the image forming apparatus includes at least one of a facsimile function, a scan function, a print function, and a copy function as each function of the function realizing unit. To do.
また、請求項14の発明に係る電力制御システムは、前記表示手段は、他の電気機器の電力量情報を要求して表示することを特徴とする。
また、請求項15の発明に係る電力制御プログラムは、複数の電気機器の消費電力を計測する消費電力計測過程と、全ての前記電気機器で使用可能な許容消費電力値を設定する許容消費電力値設定過程と、計測した前記各電気機器の消費電力の総和と、設定された許容消費電力値に基づいて使用可能電力量を算出する使用可能電力量算出過程と、該使用可能電力量算出過程で算出された使用可能電力量を前記各電気機器に対して通知する通知過程と、通知された使用可能電力量に基づいて前記各電気機器を起動するか否かを判定する起動判定過程とを演算処理手段に実行させることを特徴とする。
Further, the power control system according to the invention of claim 14 is characterized in that the display means requests and displays power amount information of other electrical devices.
According to a fifteenth aspect of the present invention, there is provided a power control program for measuring a power consumption of a plurality of electric devices and an allowable power consumption value for setting an allowable power consumption value usable in all the electric devices. A setting process, a total amount of power consumption measured for each electrical device, a usable power amount calculation process for calculating a usable power amount based on a set allowable power consumption value, and a usable power amount calculation process. A notification process for notifying each electric device of the calculated usable power amount and a start determination process for determining whether to start each electric device based on the notified usable power amount are calculated. It is characterized by causing the processing means to execute.
また、請求項16の発明に係る電力制御プログラムは、前記通知過程は、所定の時間間隔で前記各電気機器に使用可能電力量を通知することを特徴とする。 The power control program according to the invention of claim 16 is characterized in that, in the notification step, the available electric energy is notified to each electric device at a predetermined time interval.
また、請求項17の発明に係る電力制御プログラムは、前記各電気機器が、当該電気機器の起動時に必要な電力量を算出する起動時電力量算出過程を有し、前記起動判定過程は、該起動時電力量算出過程で算出された電力量が前記使用可能電力量より小さいと判定した場合に当該電気機器を起動させることを特徴とする。 According to a seventeenth aspect of the present invention, there is provided a power control program that includes a startup power amount calculation process in which each of the electrical devices calculates a required power amount at the time of startup of the electrical device. When it is determined that the amount of power calculated in the starting power amount calculation process is smaller than the usable power amount, the electric device is started.
また、請求項18の発明に係る電力制御プログラムは、前記各電気機器の起動後に変動する電力量を算出する変動電力量算出過程と、該変動電力量算出過程で算出された変動電力量を、該電気機器が起動する前に前記電力制御情報提供手段に対して通知する変動電力量通知過程とを有し、前記使用可能電力量算出過程は、通知された変動電力量に基づいて使用可能電力量を再度算出し、前記通知過程は、再度算出された前記使用可能電力量を前記各電気機器に所定の時間間隔で通知することを特徴とする。 A power control program according to the invention of claim 18 includes a variable power amount calculation process for calculating a power amount that fluctuates after activation of each electric device, and a variable power amount calculated in the variable power amount calculation process. A variable power amount notifying process for notifying the power control information providing means before the electric device is activated, and the usable power amount calculating step is based on the notified variable power amount. The amount is recalculated, and the notifying step notifies the electric devices of the recalculated amount of power at a predetermined time interval.
また、請求項19の発明に係る電力制御プログラムは、前記各電気機器の前記機能実現手段を起動するのに必要な電力量を予め登録する電気機器量登録過程と、前記第2の制御手段が前記通信手段を介して前記電力不足量を前記電力制御情報提供手段に通知する電力不足量通知過程と、前記電力不足量と前記電力登録手段に登録されている各電気機器が必要とする電力量とを比較し、その比較結果に基づいて、前記電力不足量を通知して来た電気機器を除く1または2以上の電気機器に対して前記機能実現手段への電力供給を遮断するように指示する電力遮断指示過程とを有することを特徴とする。 According to a nineteenth aspect of the present invention, there is provided a power control program comprising: an electric device amount registration process for pre-registering an amount of electric power required to activate the function realizing unit of each electric device; and the second control unit. A power shortage amount notifying process for notifying the power control information providing means of the power shortage amount via the communication means, and the power shortage amount and the electric energy required for each electric device registered in the power registration means. And, based on the comparison result, instruct one or more electric devices other than the electric device that has notified the power shortage amount to cut off the power supply to the function realizing means. And a power cut-off instruction process.
また、請求項20の発明に係る画像形成装置は、装置全体を制御する第1の制御手段と、電力制御を行う第2の制御手段と、電力の供給および遮断を行う切替手段と、起動判定手段を備えた複数の電気機器と接続されて電力制御に関する情報の提供を行う電力制御情報提供手段との間で電力線通信を行う電力線通信手段と、前記電力制御に関する情報を表示する表示手段と、装置が有する機能を実現する機能実現手段と、前記第2の制御手段の制御により前記機能実現手段への電力の供給または遮断を行う通電手段とを備え、前記電力制御情報提供手段は、通信手段を介して前記各電気機器の消費電力を計測する消費電力計測手段、計測した前記各電気機器の消費電力の総和と全ての前記電気機器で使用可能な電力の許容値として設定される許容消費電力値とに基づいて使用可能電力量を算出する使用可能電力量算出手段および、算出された使用可能電力量を前記各電気機器に対して前記通信手段を介して通知する通知手段を備え、前記各電気機器に対して前記通信手段を介して電力制御に関する情報の提供を行い、前記通知手段は、前記使用可能電力量の通知を前記各電気機器に対して通知タイミングに時間差を設けた所定の時間間隔で行い、前記第1の制御手段は、前記切替手段によって電力が供給状態となった場合に、前記第2の制御手段、前記電力線通信手段および前記表示手段に電力を供給し、前記機能実現手段への電力供給は保留することを特徴とする。
Further, the image forming apparatus according to the invention of claim 20, a first control means for controlling the entire apparatus, and a second control means for performing power control, and switching means for supplying and interruption of power, the activation determination A power line communication unit that performs power line communication with a power control information providing unit that is connected to a plurality of electrical devices including a unit and provides information about power control; a display unit that displays information about the power control; A function realizing means for realizing the function of the apparatus; and an energizing means for supplying or cutting off power to the function realizing means under the control of the second control means. The power consumption measuring means for measuring the power consumption of each electrical device via the above, the sum of the measured power consumption of each electrical device and the allowable value of power that can be used in all the electrical devices A usable power amount calculating means for calculating a usable power amount based on a capacity consumption value, and a notifying means for notifying the respective electrical devices of the calculated usable power amount via the communication means. Providing information related to power control to each electric device via the communication unit, and the notification unit provides a time difference in the notification timing of the notification of the usable electric energy to each electric device. performed at predetermined time intervals, said first control means, when the power by the previous SL switching means becomes supply state, said second control means supplies power to the power line communication means and the display means The power supply to the function realizing means is suspended.
また、請求項21の発明に係る画像形成装置は、前記第2の制御手段は、前記第1の制御手段の制御によって電力の供給がされると、前記電力線通信手段に対して電力量情報を要求し、前記電力線通信手段は、前記要求に応じて前記電力制御情報提供手段からシステム全体に供給可能な定格電力量の情報と、現在の消費電力量の情報とを取得して、前記第2の制御手段へ出力することを特徴とする。 Further, in the image forming apparatus according to the invention of claim 21 , when the second control means is supplied with power under the control of the first control means, the power amount information is sent to the power line communication means. The power line communication means obtains information on the rated power amount that can be supplied to the entire system from the power control information providing means and information on the current power consumption in response to the request, and It outputs to the control means.
また、請求項22の発明に係る画像形成装置は、前記第2の制御手段は、前記電力線通信手段を介して取得した定格電力量と現在の消費電力量に基づいて現在使用できる電力量を算出し、当該算出値と予め記憶してある前記機能実現手段の各機能における消費電力量とを比較し、比較結果を前記通電手段、前記機能実現手段および前記表示手段の少なくとも一つに出力することを特徴とする。 In the image forming apparatus according to a twenty-second aspect of the present invention, the second control unit calculates a power amount that can be currently used based on the rated power amount acquired through the power line communication unit and the current power consumption amount. And comparing the calculated value with the power consumption in each function of the function realizing means stored in advance, and outputting the comparison result to at least one of the energizing means, the function realizing means, and the display means. It is characterized by.
また、請求項23の発明に係る画像形成装置は、前記通電手段は、前記比較結果に基づいて前記機能実現手段に対する電力供給の可否の判定をすることを特徴とする。 An image forming apparatus according to a twenty-third aspect of the invention is characterized in that the energizing unit determines whether or not power can be supplied to the function realizing unit based on the comparison result.
また、請求項24の発明に係る画像形成装置は、前記第2の制御手段は、前記比較結果に基づいて前記機能実現手段の各機能の起動に不足する電力不足量を算出し、前記表示手段は、前記機能実現手段の各機能のうち起動可能な機能に関する情報および前記電力不足量に関する情報の少なくとも一方を表示することを特徴とする。 According to a twenty-fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus, the second control unit calculates a power shortage amount that is insufficient for starting each function of the function realizing unit based on the comparison result, and the display unit Is characterized in that it displays at least one of information relating to a function that can be activated among the respective functions of the function realizing means and information relating to the amount of power shortage.
また、請求項25の発明に係る画像形成装置は、前記機能実現手段の各機能として、ファクシミリ機能、スキャン機能、印刷機能および複写機能の少なくとも一つを備えることを特徴とする。 An image forming apparatus according to a twenty-fifth aspect of the invention is characterized in that each function of the function realizing unit includes at least one of a facsimile function, a scanning function, a printing function, and a copying function.
また、請求項26の発明に係る電力制御情報提供装置は、電力線を通信回線として複数の電気機器との間で電力制御に関する情報の送受信を行う電力線通信手段と、前記電力線通信手段を介して前記各電気機器の消費電力を計測する消費電力計測手段と、全ての前記電気機器で使用可能な許容消費電力値を設定する許容消費電力値設定手段と、計測した前記各電気機器の消費電力の総和と、前記許容消費電力値に基づいて使用可能電力量を算出する使用可能電力量算出手段と、使用可能電力量を前記各電気機器に対して前記電力通信手段を介して通知する通知手段とを備えることを特徴とする。 A power control information providing apparatus according to a twenty-sixth aspect of the invention includes a power line communication unit that transmits / receives information regarding power control to / from a plurality of electrical devices using a power line as a communication line, and the power line communication unit through the power line communication unit. Sum of the power consumption measuring means for measuring the power consumption of each electrical device, the allowable power consumption value setting means for setting the allowable power consumption value that can be used in all the electrical devices, and the measured power consumption of each electrical device And a usable power amount calculating means for calculating a usable power amount based on the allowable power consumption value, and a notifying means for notifying each of the electrical devices of the usable power amount via the power communication means. It is characterized by providing.
また、請求項27の発明に係る電力制御情報提供装置は、前記通知手段は、所定の時間間隔で前記各電気機器に使用可能電力量を通知することを特徴とする。 Further, the power control information providing apparatus according to the invention of claim 27 is characterized in that the notifying means notifies the electric devices of usable electric energy at a predetermined time interval.
また、請求項28の発明に係る電力制御情報提供装置は、前記各電気機器の前記機能実現手段を起動するのに必要な電力量を登録する電力量登録手段を備え、前記各電気機器から通知される電力不足量と前記電力登録手段に登録されている各電気機器が必要とする電力量とを比較し、その比較結果に基づいて、前記電力不足量を通知して来た電気機器を除く1または2以上の電気機器に対して当該電気機器が有する機能の実現手段への電力供給を遮断するよう前記電力線通信手段を介して指示することを特徴とする。 The power control information providing apparatus according to the invention of claim 28 comprises a power amount registering means for registering a power amount required to activate the function realizing means of each electric device, and notifies the electric device from each electric device. The amount of power shortage to be compared with the amount of power required by each electrical device registered in the power registration means, and based on the comparison result, excludes the electrical device that has notified the power shortage amount One or more electric devices are instructed via the power line communication means to cut off the power supply to the means for realizing the function of the electric device.
本発明によれば以下の効果を奏することができる。 According to the present invention, the following effects can be obtained.
すなわち、請求項1に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、通知手段が各電気機器に所定の時間間隔で使用可能電力量を通知することにより、各電気機器の制御もまた時間差を設けた制御が可能となり、各電気機器の同時動作によって許容消費電力値を超えてしまうことを防ぐことができるという優れた効果がある。 That is, according to the first aspect of the present invention, as compared with the case where the present configuration is not provided, the notifying unit notifies each electric device of the amount of usable electric power at a predetermined time interval, whereby each electric Device control can also be performed with a time difference, and there is an excellent effect that it is possible to prevent the allowable power consumption value from being exceeded by simultaneous operation of each electrical device .
また、請求項2に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、新たな通信ケーブルの設置が不要で、簡易にシステムの構築が可能であるという効果がある。 Further, according to the invention described in claim 2, there is an effect that it is not necessary to install a new communication cable and a system can be easily constructed as compared with the case where the present configuration is not provided.
また、請求項3に記載の発明によれば、各電気機器の電力制御を所定の時間差を設けて行うことが可能となり、各電気機器の同時動作によって許容消費電力値を超えてしまう事態を有効に回避することができる。 In addition, according to the third aspect of the present invention, it is possible to perform power control of each electric device with a predetermined time difference, and the situation where the allowable power consumption value is exceeded by simultaneous operation of each electric device is effective. Can be avoided.
また、請求項4に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、動的に変化する電力使用量を管理することができ、制御自体も簡易的なものとすることができるという効果がある。 Further, according to the invention described in claim 4, it is possible to manage the dynamically changing power usage amount as compared with the case where the present configuration is not provided, and the control itself is simplified. There is an effect that can be.
また、請求項5に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、動的に変化する電力使用量を管理することができるという効果がある。さらに、他の電気機器に対して迅速に変動電力量を反映した使用可能電力量を通知することが可能となる。 In addition, according to the invention described in claim 5, there is an effect that it is possible to manage the dynamically changing power usage amount as compared with the case where the present configuration is not provided. Furthermore, it becomes possible to quickly notify the available electric energy reflecting the variable electric energy to other electric devices.
また、請求項6に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、動的に変化する電力使用量を管理することができという効果がある。さらに、比較的電力を消費しない通信機能等を使用可能な状態とし、比較的電力を消費する機能実現手段の起動を保留することにより、システム全体の消費電力が過多になる事態を回避しつつ電気機器の電力制御を継続して行うことができる。 In addition, according to the invention described in claim 6, there is an effect that it is possible to manage the dynamically changing power usage amount as compared with the case where the present configuration is not provided. Furthermore, by making communication functions that consume relatively little power available, and by suspending the activation of the function realizing means that consumes relatively power, it is possible to avoid electric power consumption of the entire system while avoiding excessive power consumption. Device power control can be continued.
また、請求項7に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、動的に変化する電力使用量を管理することができるという効果がある。さらに、システム全体の消費電力が過多になる事態を回避しつつ電気機器の電力制御を継続して行うことができる。 Further, according to the invention described in claim 7, there is an effect that it is possible to manage the dynamically changing power usage amount as compared with the case where the present configuration is not provided. Furthermore, it is possible to continue the power control of the electrical equipment while avoiding a situation where the power consumption of the entire system is excessive.
また、請求項8に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、動的に変化する電力使用量を管理することができるという効果がある。さらに、比較結果に基づいて多様な制御を行うことができる。 In addition, according to the invention described in claim 8, there is an effect that it is possible to manage the dynamically changing power usage amount as compared with the case where the present configuration is not provided. Furthermore, various controls can be performed based on the comparison result.
また、請求項9に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、動的に変化する電力使用量を管理することができるという効果がある。さらに、電力量過多となってシステム全体の電力が遮断される事態を未然に回避することができるという効果がある。 In addition, according to the invention described in claim 9, there is an effect that it is possible to manage the dynamically changing power usage as compared with the case where the present configuration is not provided. Furthermore, there is an effect that it is possible to avoid a situation in which the power of the entire system is cut off due to excessive power consumption.
また、請求項10に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、動的に変化する電力使用量を管理することができるという効果がある。さらに、使用者等に電気機器の起動状態および不足する電力量を的確に知らせることができる。 In addition, according to the invention described in claim 10, there is an effect that it is possible to manage the power usage amount that dynamically changes compared to the case where the present configuration is not provided. Furthermore, it is possible to accurately notify the user or the like of the startup state of the electrical device and the insufficient amount of power.
また、請求項11に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、動的に変化する電力使用量を管理することができるという効果がある。さらに、1または2以上の電気機器の電力を強制的に遮断させることにより使用したい電気機器に対して優先的に電力を供給することができる。 In addition, according to the invention described in claim 11, there is an effect that it is possible to manage the dynamically changing power usage amount as compared with the case where the present configuration is not provided. Furthermore, it is possible to preferentially supply power to an electrical device to be used by forcibly cutting off the power of one or more electrical devices.
また、請求項12に記載の発明によれば、動的に変化する電力使用量を管理することができ、制御自体も簡易的なものとすることができるという効果がある。さらに、画像形成装置および各電気機器の電力制御を所定の時間間隔で行うことが可能となり、各電気機器および画像形成装置の同時動作によって許容消費電力値を超えてしまう事態を有効に回避することができる。 Further, according to the twelfth aspect of the present invention, it is possible to manage the dynamically changing power usage amount, and it is possible to simplify the control itself. Furthermore, it becomes possible to perform power control of the image forming apparatus and each electrical device at a predetermined time interval, and to effectively avoid a situation where the allowable power consumption value is exceeded by simultaneous operation of each electrical device and the image forming apparatus. Can do.
また、請求項13に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、動的に変化する電力使用量を管理することができるという効果がある。 In addition, according to the invention described in claim 13, there is an effect that it is possible to manage the dynamically changing power usage amount as compared with the case where the present configuration is not provided.
また、請求項14に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、動的に変化する電力使用量を管理することができるという優れた効果がある。
また、請求項15に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、動的に変化する電力使用量を管理することができ、制御自体も簡易的なものとすることができるという優れた効果がある。
Further, according to the invention described in claim 14, there is an excellent effect that it is possible to manage the power usage amount that dynamically changes compared to the case where the present configuration is not provided.
In addition, according to the invention described in claim 15, it is possible to manage the dynamically changing power usage amount compared to the case where the present configuration is not provided, and the control itself is simplified. There is an excellent effect of being able to.
また、請求項15に記載の発明によれば、通知手段が各電気機器に所定の時間間隔で使用可能電力量を通知することにより、各電気機器の制御もまた時間差を設けた制御が可能となり、各電気機器の同時動作によって許容消費電力値を超えてしまうことを防ぐことができるという効果がある。 According to the invention described in claim 15, the notification means notifies each electric device of the usable electric energy at a predetermined time interval, so that the control of each electric device can also be performed with a time difference. There is an effect that it is possible to prevent the allowable power consumption value from being exceeded due to the simultaneous operation of each electric device .
また、請求項17に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、動的に変化する電力使用量を管理することができ、制御自体も簡易的なものとすることができるという効果がある。 In addition, according to the invention described in claim 17 , it is possible to manage the power usage amount that dynamically changes compared to the case where the present configuration is not provided, and the control itself is simplified. There is an effect that can be.
また、請求項18に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、動的に変化する電力使用量を管理することができるという効果がある。さらに、他の電気機器に対して迅速に変動電力量を反映した使用可能電力量を通知することが可能となる。 In addition, according to the invention described in claim 18 , there is an effect that it is possible to manage the dynamically changing power usage amount as compared with the case where the present configuration is not provided. Furthermore, it becomes possible to quickly notify the available electric energy reflecting the variable electric energy to other electric devices.
また、請求項19に記載の発明によれば、動的に変化する電力使用量を管理することができるという効果がある。さらに、1または2以上の電気機器の電力を強制的に遮断させることにより使用したい電気機器に対して優先的に電力を供給することができる。 According to the nineteenth aspect of the present invention, there is an effect that it is possible to manage a dynamically changing power usage amount. Furthermore, it is possible to preferentially supply power to an electrical device to be used by forcibly cutting off the power of one or more electrical devices.
また、請求項20に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、動的に変化する電力使用量を管理することができという効果がある。さらに、比較的電力を消費しない通信機能等を使用可能な状態とし、比較的電力を消費する機能実現手段の起動を保留することにより、システム全体の消費電力が過多になる事態を回避しつつ電気機器の電力制御を継続して行うことができる。 In addition, according to the twentieth aspect of the present invention, there is an effect that it is possible to manage the power usage amount that dynamically changes compared to the case where the present configuration is not provided. Furthermore, by making communication functions that consume relatively little power available, and by suspending the activation of the function realizing means that consumes relatively power, it is possible to avoid electric power consumption of the entire system while avoiding excessive power consumption. Device power control can be continued.
また、請求項21に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、動的に変化する電力使用量を管理することができるという効果がある。さらに、システム全体の消費電力が過多になる事態を回避しつつ電気機器の電力制御を継続して行うことができる。 According to the invention as set forth in claim 21 , there is an effect that it is possible to manage the power usage amount that dynamically changes compared to the case where the present configuration is not provided. Furthermore, it is possible to continue the power control of the electrical equipment while avoiding a situation where the power consumption of the entire system is excessive.
また、請求項22に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、動的に変化する電力使用量を管理することができという効果がある。さらに、比較結果に基づいて多様な制御を行うことができる。 In addition, according to the invention described in claim 22 , there is an effect that it is possible to manage the dynamically changing power usage as compared with the case where the present configuration is not provided. Furthermore, various controls can be performed based on the comparison result.
また、請求項23に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、動的に変化する電力使用量を管理することができるという効果がある。さらに、電力量過多となってシステム全体の電力が遮断される事態を未然に回避することができるという効果がある。 Further, according to the invention described in claim 23 , there is an effect that it is possible to manage the power usage amount that dynamically changes compared to the case where the present configuration is not provided. Furthermore, there is an effect that it is possible to avoid a situation in which the power of the entire system is cut off due to excessive power consumption.
また、請求項24に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、動的に変化する電力使用量を管理することができるという効果がある。さらに、使用者等に電気機器の起動状態および不足する電力量を的確に知らせることができる。 According to the 24th aspect of the present invention, there is an effect that it is possible to manage the power usage amount that dynamically changes compared to the case where the present configuration is not provided. Furthermore, it is possible to accurately notify the user or the like of the startup state of the electrical device and the insufficient amount of power.
また、請求項25に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、動的に変化する電力使用量を管理することができるという効果がある。 Further, according to the invention described in claim 25 , there is an effect that it is possible to manage the power usage amount that dynamically changes compared to the case where this configuration is not provided.
また、請求項26に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、通知タイミングに時間差を設けた所定の時間間隔で通知することにより、各電気機器の制御もまた時間差を設けた制御が可能となり、各電気機器の同時動作によって許容消費電力値を超えてしまうことを防ぐことができるという効果がある。 According to the invention described in claim 26 , the control of each electric device can also be performed by notifying at a predetermined time interval provided with a time difference in the notification timing as compared with the case where the present configuration is not provided. Control with a time difference becomes possible, and there is an effect that it is possible to prevent the allowable power consumption value from being exceeded by simultaneous operation of each electrical device .
また、請求項27に記載の発明によれば、各電気機器の電力制御を所定の時間差を設けて行うことが可能となり、各電気機器の同時動作によって許容消費電力値を超えてしまう事態を有効に回避することができる。 According to the invention of claim 27 , it is possible to perform power control of each electric device with a predetermined time difference, and it is effective to prevent the situation that the allowable power consumption value is exceeded by simultaneous operation of each electric device. Can be avoided.
また、請求項28に記載の発明によれば、動的に変化する電力使用量を管理することができるという効果がある。さらに、1または2以上の電気機器の電力を強制的に遮断させることにより使用したい電気機器に対して優先的に電力を供給することができる。 Further, according to the 28th aspect of the invention, there is an effect that it is possible to manage the dynamically changing power usage amount. Furthermore, it is possible to preferentially supply power to an electrical device to be used by forcibly cutting off the power of one or more electrical devices.
以下、本発明の一例としての実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。ここで、添付図面において同一の部材には同一の符号を付しており、また、重複した説明は省略されている。なお、ここでの説明は本発明が実施される最良の形態であることから、本発明は当該形態に限定されるものではない。 Hereinafter, an embodiment as an example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Here, in the accompanying drawings, the same reference numerals are given to the same members, and duplicate descriptions are omitted. In addition, since description here is the best form by which this invention is implemented, this invention is not limited to the said form.
図1は本発明の第1の実施の形態に係る電力制御システムS1の構成を示すブロック図、図2は第1の実施の形態における電力制御サーバの構成例を示すブロック図、図3は第1の実施の形態における印刷装置の構成例を示すブロック図、図4は第1の実施の形態における使用可能電力容量値の算出例を示す表、図5は図4の使用可能電力容量値の算出例に基づいて使用可能電力量を所定の時間間隔で通知する手順を示した説明図、図6は第1の実施の形態に係る電力制御システムS1における電力制御処理の処理手順を示すフローチャート、図7は第1の実施の形態に係る電力制御システムS1における印刷装置の起動処理の処理手順について説明するフローチャート、図8は第2の実施の形態に係る電力制御システムS2の構成を示すブロック図、図9は第2の実施の形態に係る電力制御システムS2における画像形成装置の構成を示すブロック図、図10は第2の実施の形態に係る電力制御システムS2で行われる電力制御処理の処理手順を示すフローチャート、図11は機能ブロック部410の各機能における消費電力量の例を示す表、図12は第2の実施の形態に係る電力制御システムS2における画像形成装置の表示状態の例を示す説明図、図13は第2の実施の形態に係る電力制御システムS2において使用者から処理要求が発生した場合の電力制御処理の処理手順を示すフローチャート、図14は画像形成装置の表示状態の例を示す説明図、図15はホストコンピュータにおける表示状態を示す説明図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a power control system S1 according to the first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a power control server in the first embodiment, and FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of a printing apparatus according to the first embodiment, FIG. 4 is a table showing an example of calculation of usable power capacity values according to the first embodiment, and FIG. 5 is a chart showing usable power capacity values of FIG. FIG. 6 is an explanatory diagram showing a procedure for notifying the available power amount at predetermined time intervals based on a calculation example, and FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure of power control processing in the power control system S1 according to the first embodiment; FIG. 7 is a flowchart for explaining the processing procedure of the printing apparatus start-up process in the power control system S1 according to the first embodiment, and FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the power control system S2 according to the second embodiment. FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of the image forming apparatus in the power control system S2 according to the second embodiment, and FIG. 10 is a power control performed in the power control system S2 according to the second embodiment. FIG. 11 is a table showing an example of power consumption in each function of the
まず、電力制御システムS1の全体構成を示す図1において、通信可能な電気機器としての4台の印刷装置101,102,103,104が屋内の電力線Lを介して電力線Lの電力負荷を管理する電力制御サーバ(電力制御情報提供手段)SE1に接続されている。
First, in FIG. 1 showing the overall configuration of the power control system S1, four
なお、電力制御サーバSE1は図示しない電力遮断器(ブレーカー:通電手段)を備えており、電力供給元となる屋外配線Hに接続されている。 The power control server SE1 includes a power breaker (breaker: energization means) (not shown), and is connected to an outdoor wiring H serving as a power supply source.
なお、本実施の形態では、通信可能な電気機器として4台の印刷装置を接続する場合について述べるが、これに限らず、後述する電力線通信に対応した通信手段を備えた例えば冷蔵庫、エアコン、照明装置、パーソナルコンピュータ等のいわゆるデジタル家電などを接続することもできる。 In the present embodiment, the case where four printing apparatuses are connected as communicable electric devices will be described. However, the present invention is not limited to this, and for example, a refrigerator, an air conditioner, and an illumination provided with communication means corresponding to power line communication described later. A so-called digital home appliance such as a device or a personal computer can also be connected.
また、電力制御サーバ(電力制御情報提供手段)SE1は、電力線Lを介した電力線通信で接続されたコンピュータ(例えば、ホストコンピュータ,マイクロコンピュータおよびサーバ機能を実現するプログラム等)などで構成され、印刷装置101,102,103,104に電力量情報などの電力制御に関するデータ等を提供するようになっている。
The power control server (power control information providing means) SE1 is configured by a computer (for example, a host computer, a microcomputer, a program for realizing a server function, etc.) connected by power line communication via the power line L, and the like. Data relating to power control such as power amount information is provided to the
ここで、電力線通信について説明する。 Here, power line communication will be described.
電力線通信は、100V(50/60Hz)の電力線を通信回線として利用する技術であり、電気のコンセントに通信用のアダプタ(PLCモデム(電力線通信モデム)あるいはPLC(Power Line Communications)カード(電力線通信カード))を設置したパーソナルコンピュータやプリンタ等の電気機器をつなぐことにより、電力線に高周波信号(4MHz〜28MHz)を重畳し、電力線を伝送路として数Mbps〜数百Mbpsのデータ通信を可能とするものである。 Power line communication is a technology that uses a 100 V (50/60 Hz) power line as a communication line, and an adapter for communication (PLC modem (power line communication modem) or PLC (Power Line Communications modem) card (power line communication card). )) Is connected to an electrical device such as a personal computer or a printer to superimpose a high-frequency signal (4 MHz to 28 MHz) on the power line and enable data communication of several Mbps to several hundred Mbps using the power line as a transmission line. It is.
電力線通信モデムは、電力線上からデジタルデータのみを抽出し、各種電気機器へデータを送り、また、各種電気機器からの情報を電力線に送る機能を有している。 The power line communication modem has a function of extracting only digital data from the power line, sending the data to various electric devices, and sending information from the various electric devices to the power line.
住宅やオフィスには電気配線が張り巡らされているため、新たにケーブルなどを敷設することなく手軽に構内通信網を構築できるという長所を備えている。また、電力会社の配電網をそのまま通信インフラとして利用することができ、インターネット接続サービスなども可能である。 Since electrical wiring is stretched around houses and offices, it has the advantage of being able to easily build a local communication network without laying new cables. In addition, the distribution network of the electric power company can be used as it is as a communication infrastructure, and an Internet connection service is also possible.
次に、本実施の形態に係る電力制御システムS1の動作について説明する。 Next, the operation of the power control system S1 according to the present embodiment will be described.
電力制御サーバSE1は、電力線L上に接続された印刷装置101,102,103,104の全消費電力を計測し、設定された許容消費電力値に対する使用可能電力量を算出する。そして各印刷装置101,102,103,104に所定の時間間隔で使用可能電力容量値を通知するようになっている。
The power control server SE1 measures the total power consumption of the
そして、各印刷装置101,102,103,104から電力変動量通知があると電力制御サーバSE1は、その値を使用可能な電力容量値に反映させる。
When there is a power fluctuation amount notification from each of the
次いで、各印刷装置101,102,103,104は起動後に増加する消費電力を電力変動量として電力制御サーバSE1に通知する。
Next, each
例えば印刷装置101がOFF状態にあり、これからON状態になろうとする時、電力制御サーバSE1から自装置(印刷装置101)宛に通知されるまで使用可能な電力容量値の通知を待つ。
For example, when the
使用可能な電力容量値の通知を受信すると印刷装置101は、自装置が起動後に増加する消費電力が使用可能な電力容量値の通知より小さいかどうか判定して、小さければ電力制御サーバSE1に対して電力変動量の通知を行い、その後に起動する。
When receiving the notification of the usable power capacity value, the
次に図2のブロック図を参照して電力制御サーバSE1の構成について説明する。 Next, the configuration of the power control server SE1 will be described with reference to the block diagram of FIG.
電力制御サーバSE1は、屋外からの電力を屋内に供給する電力線Lと、目標消費電力設定部(許容消費電力値記憶手段)108と、使用可能な電力量を算出する使用可能電力量計算部(使用可能電力量算出手段)109、各電気機器(印刷装置101,102,103,104)の消費電力を計測する消費電力計測部(消費電力計測手段)110と、電力線通信部(電力線通信手段:例えば電力線通信カード)T1とから構成されている。なお、目標消費電力設定部108,使用可能電力量計算部109および消費電力計測部110は例えばマイクロコンピュータおよび制御プログラム等で構成することができる。
The power control server SE1 includes a power line L that supplies indoor power to the indoor, a target power consumption setting unit (allowable power consumption storage unit) 108, and an available power amount calculation unit that calculates a usable power amount ( Usable power amount calculating means) 109, a power consumption measuring section (power consumption measuring means) 110 for measuring the power consumption of each electric device (
目標消費電力設定部108は、目標の消費電力量が設定されており、この値を全電力量の上限とする。
The target power
また、消費電力計測部110は、電力線Lに接続されている全電気機器(印刷装置101,102,103,104)の消費電力量を計測する。
Further, the power
使用可能電力量計算部109は、目標消費電力設定部108からの許容消費電力値と消費電力計測部110からの全消費電力から使用可能電力量を算出し、電力線Lを通じて各印刷装置101,102,103,104に通知する。この使用可能電力量の通知は、各印刷装置101,102,103,104に対して通知タイミングに時間差を設けた所定の時間間隔で行われる。
The usable power
また、使用可能電力量計算部109は、各印刷装置101,102,103,104からの電力変動量の通知を電力線Lから受信し、その値を使用可能電力量に加算して反映する。
Further, the usable power
次に図3のブロック図を参照して印刷装置101の構成について説明する。なお、図3では、印刷装置101について述べるが、印刷装置102,103,104も同様の構成を有している。
Next, the configuration of the
また、図3には本発明の実施に必要な構成のみを示し、印刷処理を実行するプリンタエンジン等の構成について図示を省略している。なお、プリンタエンジンは、印刷装置の種別(レーザプリンタ,フルカラープリンタ,インクジェットプリンタ等)に応じたものが用いられる。 FIG. 3 shows only the configuration necessary for carrying out the present invention, and the configuration of the printer engine and the like that executes the printing process is not shown. As the printer engine, one corresponding to the type of printing apparatus (laser printer, full color printer, ink jet printer, etc.) is used.
印刷装置101は、電力制御サーバSE1と接続する電力線Lと、消費電力値を格納する不揮発性メモリで構成される消費電力値格納部111と、使用可能電力量に基づいて起動するか否かを判定する起動判定部(起動判定手段)112と、印刷装置101自体の起動を制御する起動制御部113と、電力制御サーバSE1との通信および前記プリンタエンジン等の制御を行うメイン回路114と、電力線通信部(電力線通信手段:例えば電力線通信カード)T2とから構成される。
The
消費電力値格納部111には、印刷装置101の起動後に増加する消費電力値が格納されている。
The power consumption
起動判定部112は、OFF状態からON状態へ起動する際に作動し、電力線Lを介して電力制御サーバSE1から使用可能電力容量の通知を所定の時間間隔で受信すると、消費電力値格納部111から消費電力値を読み出して比較する。
The
そして、使用可能電力容量より印刷装置101の消費電力値が小さい場合には、電力制御サーバSE1に対して電力線Lを介して電力量変動量を通知して、起動制御部113に対して起動指示を行う。
When the power consumption value of the
また、起動制御部113は、起動判定部112からの起動指示を受けてメイン回路114を作動させ、印刷装置101の起動を行う。
The
ここで、上記構成の第1の実施の形態に係る電力制御システムS1における使用可能電力容量値の算出例について図4の表を参照して説明する。 Here, a calculation example of the usable power capacity value in the power control system S1 according to the first embodiment having the above-described configuration will be described with reference to the table of FIG.
印刷装置101は起動後の消費電力を20Wとして、現在電源はOFF状態を示している。
The
同様に印刷装置102は消費電力50Wで電源ONの状態、印刷装置103は消費電力30Wで電源ONの状態、印刷装置104は消費電力10Wで電源OFFの状態である。
そして、現在の印刷装置101から印刷装置104までの消費電力の合計は80Wとなっている。
Similarly, the
The total power consumption from the
ここで、許容消費電力値は90Wまでと設定されているため、使用可能な電力量の値は10Wである。 Here, since the allowable power consumption value is set to 90 W, the value of the usable electric energy is 10 W.
この値では、印刷装置101の消費電力は20Wであるから印刷装置101は起動できないが、印刷装置104の消費電力は10Wであるので印刷装置104については起動可能であることが分かる。
With this value, the power consumption of the
次に示す図5は、図4の使用可能電力容量値の算出例を用いて、電力制御サーバSE1から各印刷装置101,102,103,104へ使用可能電力量を所定の時間間隔で通知する手順を具体的に示したものである。
FIG. 5 shown next notifies the
まず、電力制御サーバSE1は、電力線Lに接続されている全ての印刷装置101,102,103,104の電力量を測定して使用可能電力量を算出する。
First, the power control server SE1 measures the power amounts of all the
算出した使用可能電力量は10Wである(図4参照)ので、まず電力制御サーバSE1より印刷装置101に対して使用可能電力量10Wを通知する。次に印刷装置102に対して、使用可能電力量10Wを通知する。同様に印刷装置103、印刷装置104に順次、所定の時間間隔で通知していく。
Since the calculated usable power amount is 10 W (see FIG. 4), first, the power control server SE1 notifies the
ここで、印刷装置101から印刷装置104までの通知の順番は、電力制御サーバSE1が予め決められたルールに基づいて任意に設定したり、使用者が電力制御サーバSE1に対して優先順位を指定する方法がある。但し、本発明においては、この通知順位に関しては特に問題としない。
Here, the order of notification from the
また、所定の時間間隔については、人があまり長いと感じない数mSあるいは数uS程度の間隔であり、電源の立ち上がり時間より長いことが望ましい。 Further, the predetermined time interval is about several mS or several uS that a person does not feel is too long, and is preferably longer than the rise time of the power supply.
そして、印刷装置104までの通知が終わった場合には、電力制御サーバSE1は再び電力量を測定して使用可能電力量を算出する。
When the notification to the
図5の例では、各印刷装置101,102,103,104の起動状態には変化は無かったため、同じ使用可能電力量10Wの値を印刷装置101,印刷装置104に順次通知していく。
In the example of FIG. 5, since there is no change in the activation state of each of the
ここで、仮に印刷装置102までの通知が終わった後のタイミングで印刷装置104がOFF状態からON状態へ起動しようとする場合を想定する。
Here, it is assumed that the
この場合には、印刷装置104は、電力制御サーバSE1に対して電力変動量10Wの通知を行ってから起動する。
In this case, the
電力制御サーバSE1は、電力変動量の通知を受けて、速やかに使用可能電力量にその値を反映し、その結果(使用可能電力量0W)を次の通知の順番である印刷装置103、印刷装置104に順次通知する。
Upon receiving the notification of the power fluctuation amount, the power control server SE1 promptly reflects the value on the usable power amount, and the result (usable power amount 0 W) is printed in the
このときの値は電力量を実測しているわけではなく予定値(予約値)となっている。 The value at this time is not a measured amount of electric power but a planned value (reserved value).
印刷装置104に通知が終わった後、再び電力量を測定して実測値として使用可能電力量0Wを算出する。
After the notification to the
そして、印刷装置101から印刷装置104に順次、使用可能電力量0Wを通知する。
Then, the
次に、図6のフローチャートを参照して、第1の実施の形態に係る電力制御システムS1における電力制御処理の処理手順について説明する。 Next, with reference to the flowchart of FIG. 6, the process sequence of the power control process in power control system S1 which concerns on 1st Embodiment is demonstrated.
この電力制御処理が開始されると、まず電力制御サーバSE1は、ステップS10で同一の電力線L上に接続されている各電気機器(印刷装置101,102,103,104)の消費電力量の合計を計測し、使用可能電力量を算出してステップS11に移行する。
When this power control process is started, first, the power control server SE1 calculates the total power consumption amount of each electrical device (
ステップS11では、各印刷装置101,102,103,104からの変動電力量の通知が有るか否かが判定され、判定結果が「Yes」の場合には、ステップS12に進んで電力制御サーバSE1は算出した使用可能電力量にその値を予定値として反映してからステップS13に移行し、判定結果が「No」の場合にはその値のままステップS13に移行する。
In step S11, it is determined whether there is a notification of the variable power amount from each of the
ステップS13では、電力制御サーバSE1は印刷装置101に使用可能電力量を通知してステップS14に移行する。
In step S13, the power control server SE1 notifies the
ステップS14では、各印刷装置101,102,103,104からの変動電力量の通知が有るか否かが判定され、判定結果が「Yes」の場合には、ステップS15に進んで電力制御サーバSE1は算出した使用可能電力量にその値を予定値として反映してからステップS16に移行し、判定結果が「No」の場合にはその値のままステップS16に移行する。
In step S14, it is determined whether there is a notification of the variable power amount from each of the
ステップS16では、電力制御サーバSE1は印刷装置102に使用可能電力量を通知してステップS17に移行する。
In step S16, the power control server SE1 notifies the
ステップS17では、各印刷装置101,102,103,104からの変動電力量の通知が有るか否かが判定され、判定結果が「Yes」の場合には、ステップS18に進んで電力制御サーバSE1は算出した使用可能電力量にその値を予定値として反映してからステップS19に移行し、判定結果が「No」の場合にはその値のままステップS19に移行する。
In step S17, it is determined whether there is a notification of the variable power amount from each of the
ステップS19では、電力制御サーバSE1は印刷装置103に使用可能電力量を通知してステップS20に移行する。
In step S19, the power control server SE1 notifies the
ステップS20では、各印刷装置101,102,103,104からの変動電力量の通知が有るか否かが判定され、判定結果が「Yes」の場合には、ステップS21に進んで電力制御サーバSE1は算出した使用可能電力量にその値を予定値として反映してからステップS22に移行し、判定結果が「No」の場合にはその値のままステップS22に移行する。
In step S20, it is determined whether there is a notification of the variable power amount from each of the
ステップS22では、電力制御サーバSE1は印刷装置102に使用可能電力量を通知してステップS10に戻る。
In step S22, the power control server SE1 notifies the
なお、本実施の形態では、電気機器として4台の印刷装置101,102,103,104が電力制御システムS1に接続される場合について述べたが、印刷装置の数が増えたり、他の電気機器(例えば、電力線通信機能を備えたエアコン,パーソナルコンピュータ等)が混合して接続されている場合にも同様の制御処理を適用することができる。
In the present embodiment, the case where four
次に、図7のフローチャートを参照して第1の実施の形態に係る電力制御システムS1における印刷装置の起動処理の処理手順について説明する。 Next, the processing procedure of the printing apparatus start-up process in the power control system S1 according to the first embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
なお、図7では印刷装置101の起動手順について例示するが、他の印刷装置102,103,104の起動手順も同様である。
7 illustrates the startup procedure of the
この起動処理が開始されると、ステップS30で印刷装置101が電源OFFの状態からONになり、ステップS31に移行する。
When the activation process is started, the
ステップS31では、電力制御サーバSE1から印刷装置101に対して送られてくる使用可能電力量の通知があるか否かが判定され、「No」の場合には通知があるまで待機し、「Yes」の場合にはステップS32に移行する。
In step S31, it is determined whether there is a notification of the available power amount sent from the power control server SE1 to the
ステップS32では、印刷装置101の起動後の消費電力量は、通知を受けた使用可能電力量より小さいかどうかの判定を行い、判定結果が「No」の場合にはステップS30に戻って印刷装置101の起動を行わず、再び通知されて来る使用可能電力量が起動可能な値になるまで待つこととなる。
In step S32, it is determined whether the power consumption after activation of the
一方、ステップS32で判定結果が「Yes」の場合には、ステップS33に移行して印刷装置101は起動後に増加する変動電力量を電源制御サーバSE1に通知してからステップS34に進み、印刷装置101は電源ON(起動)の状態に移行して処理を終了する。
On the other hand, if the determination result is “Yes” in step S32, the process proceeds to step S33, and the
このように第1の実施の形態に係る電力制御システムS1によれば、電力制御サーバSE1は、現在の全消費電力と各印刷装置101,102,103,104から通知される変動電力量の管理だけを行い、各印刷装置101,102,103,104に対する電力制御を直接行わないことで、電力制御サーバSE1の簡略化やシステムの規模を小さくすることができる。
As described above, according to the power control system S <b> 1 according to the first embodiment, the power control server SE <b> 1 manages the current total power consumption and the variable power amount notified from each
また、各印刷装置101,102,103,104側が、使用可能電力量から起動の有無を自主的に判断し、決められた電力量に達しないように細かい制御を行うことが容易にできる。また、決められた電力量を省電力を目的とした値に設定する場合には、省電力化にも貢献することができる。
In addition, the
さらに、使用可能電力量通知に対する制御が対応していない電気機器や印刷装置が多く存在しても、本実施の形態の電力制御システムの構成は可能であり、対応する印刷装置等のみで電力制御を行うことも可能である。 Furthermore, even if there are many electrical devices and printing devices that are not compatible with the control for the usable power amount notification, the power control system of this embodiment can be configured, and power control is performed only by the corresponding printing device. It is also possible to perform.
また、電力制御サーバSE1が各印刷装置101,102,103,104に所定の時間間隔で使用可能電力量を通知することにより、各印刷装置101,102,103,104の制御もまた時間差を設けた制御が可能となり、各印刷装置の同時動作によって許容消費電力値を超えてしまうことを防ぐことができる。
In addition, the power control server SE1 notifies the
また、印刷装置101,102,103,104は、電力制御サーバSE1からの使用可能電力量を予め確認後、起動可能であれば起動後に増加する変動電力量を、起動前に通知してから起動するように制御されるので、他の印刷装置に対して迅速に変動電力量を反映した使用可能電力量を通知することが可能となる。
Also, the
また、通知手段として電力線を使用しているので、新たなネットワークケーブルの設置が必要とならず、簡易なシステムの構築が可能である。 Further, since the power line is used as the notification means, it is not necessary to install a new network cable, and a simple system can be constructed.
また、電気機器が電源OFF状態において、LAN等の通常のネットワークでは通信を行うことは難しいため装置全体の電源を落とすことができないが、電力線を使用する通信であれば、容易に電力を供給して通信が可能であり電源OFFの状態からの復帰も可能となる。 In addition, it is difficult to communicate with a normal network such as a LAN when the electrical equipment is in the power off state, so the entire device cannot be turned off. However, if communication is performed using a power line, power can be easily supplied. Communication is possible, and it is possible to return from the power-off state.
また、電力制御に対応していない電気機器が多く接続されている場合にも効率的な制御ができる。また、テーブルタップ等の接続器に介してパーソナルコンピュータや周辺機器等の電気機器を接続する場合にも、パーソナルコンピュータや周辺機器の故障やパーソナルコンピュータ内のデータ破損等を未然に防止することができる。 Moreover, efficient control can be performed even when many electrical devices that do not support power control are connected. In addition, even when an electrical device such as a personal computer or peripheral device is connected via a connector such as a table tap, it is possible to prevent a failure of the personal computer or the peripheral device or data corruption in the personal computer. .
次に、図8〜図15を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る電力制御システムS2について説明する。 Next, with reference to FIGS. 8 to 15, a power control system S2 according to a second embodiment of the present invention will be described.
まず、図8のブロック図を参照して第2の実施の形態に係る電力制御システムS2の構成について説明する。 First, the configuration of the power control system S2 according to the second embodiment will be described with reference to the block diagram of FIG.
電力制御システムS2において、電力制御サーバ(主電源管理装置:電力制御情報提供手段)SE2は、建物外からの電力を電力線L1を通して建物内の各装置(ホストコンピュータ200,画像形成装置M,周辺装置400,500)に供給するとともに、各装置からの要求に応じて、建物の定格電力量と、現在の全消費電力量等の電力情報を電力線L1を介して各装置に出力するようになっている。
In the power control system S2, a power control server (main power management device: power control information providing means) SE2 supplies power from outside the building to each device (
また、プリンタ(印刷装置)等の画像形成装置Mは、通信線を介してホストコンピュータ200と接続され、ホストコンピュータ200からの要求に応じて画像形成処理を行う。
An image forming apparatus M such as a printer (printing apparatus) is connected to the
周辺装置400,500は、例えば電力線通信機能を備えるエアコンやパーソナルコンピュータ等で構成され、電力制御サーバSE2から電力を供給される。
The
なお、周辺装置400,500の消費電力は、電力制御サーバSE2で算出される建物内の全消費電力量に含まれる。
Note that the power consumption of the
また、画像形成装置M,周辺装置400,500は、電力線L1を介して電力制御サーバSE2から電力量情報を要求されると、現状における最低の消費電力量を電力量情報として電力制御サーバSE2に対して出力するようになっている。
In addition, when the image forming apparatus M and the
なお、画像形成装置Mは、印刷機能のほかに、コピー機能、ファクシミリ機能、スキャナ機能、通信機能等を搭載した複合機タイプのプリンタ(MFP:Multifunction Peripheral)等として構成される。 The image forming apparatus M is configured as a multifunction printer (MFP) equipped with a copy function, a facsimile function, a scanner function, a communication function, and the like in addition to a print function.
次に図9のブロック図を参照して画像形成装置Mの構成について説明する。 Next, the configuration of the image forming apparatus M will be described with reference to the block diagram of FIG.
画像形成装置Mは、画像形成装置Mの機能を実現する機能ブロック部(機能実現手段)410と電力制御を行う電力制御ブロック部(第1の制御手段)420、表示および操作スイッチをもつパネルブロック部430によって構成されている。
The image forming apparatus M includes a function block unit (function realizing unit) 410 that realizes the functions of the image forming apparatus M, a power control block unit (first control unit) 420 that performs power control, and a panel block having display and operation switches. The
機能ブロック部410は、インターフェース部411と、機能制御部412と、機能処理部413と、機能ブロック部用電源414とから構成される。
The
インターフェース部411は、ホストコンピュータ200からの処理要求を機能制御部412に出力し、機能制御部412からの処理応答をホストコンピュータ200に出力する。
The
機能制御部412は、インターフェース部411またはパネルブロック部430からの処理要求から作成する処理要求情報を電力制御ブロック部420へ出力し、電力制御ブロック部420からの比較結果に従って、機能処理部413に処理要求を出力する。
The
機能処理部413は、機能制御部412からの処理要求に応じて、ファクシミリ処理、スキャン処理、印刷処理、コピー処理を行い、各処理に応じた処理応答を機能制御部412に出力する。
The
機能ブロック部用電源414は、供給された電力を機能ブロック部410とパネルブロック部430に供給する。なお、機能ブロック部410によって処理される機能は、機能に応じて消費電力が異なっている。
The functional
電力制御ブロック部420は、電力制御部421(第2の制御手段)と、電力線通信部(電力線通信手段)422と、電力遮断器(通電手段)423と、電力制御ブロック部用電源424と、電源スイッチ425(切替手段)とから構成される。電力制御部421は、電力線通信部422に電力量情報要求を出力し、電力線通信部422からの電力量情報と、予め記憶している機能ブロック部410の各機能における消費電力量、および電源投入時における初期化にかかる消費電力量とを比較し、比較結果を電力遮断器423と機能ブロック部410およびパネルブロック部430に出力する。
The power
また、機能ブロック部410からの処理要求情報と、パネルブロック部430からのスイッチ情報が入力された場合は、電力線通信部422に電力量情報要求を出力し、電力線通信部422からの電力量情報と処理要求情報またはスイッチ情報によって指定された機能の消費電力量とを比較し、比較結果を電力遮断器423と機能ブロック部410およびパネルブロック部430に出力する。
When processing request information from the
電力が不足した場合は、電力線通信部422に他装置の電力量情報要求を出力し、電力線通信部422から他装置の電力量情報と、電力の不足量を不足情報として機能ブロック部410およびパネルブロック部430に出力する。
When the power is insufficient, the power amount information request of the other device is output to the power
電力線通信部422は、電力線L1を使用し、建物内の電力制御サーバSE2から建物の定格電力量と、現在の消費電力量の情報と、電力が不足した場合は、周辺装置400、500から現状での最低消費電力量を電力量情報として取得し、電力制御部421に出力する。
The
電力遮断器423は、電力制御部421からの比較結果に従って機能ブロック部410への電力供給を制御する。
The
電力制御ブロック部用電源424は、供給された電力を電力制御ブロック部420とパネルブロック部430に供給する。
The power control block
電源スイッチ425は、スイッチがON時には建物内の電力線L1と画像形成装置M内の電力線L2を導通し、スイッチOFF時には遮断する。
The
パネルブロック部430は、機能ブロック部用表示部431と、機能ブロック部用スイッチ部432と、電力制御ブロック部用表示部433と、電力制御ブロック部用スイッチ部434とから構成される。
The
機能ブロック部用表示部431は、機能ブロック部410からの処理応答を表示し、機能ブロック部用スイッチ部432は、機能ブロック部410に処理要求を出力する。
The function block
電力制御ブロック部用表示部433は、電力制御ブロック部420からの比較結果と、不足情報と、他装置の電力量情報とを表示し、電力制御ブロック部用スイッチ部434は、電力制御ブロック部430にスイッチ情報を出力する。
The power control block
また、機能ブロック部用表示部431と機能ブロック部用スイッチ部432は、機能ブロック部410から電力が供給され、電力制御ブロック部用表示部433と電力制御ブロック部用スイッチ部434は、電力制御ブロック部420から電力が供給される。
In addition, the function block
次に、上記構成の第2の実施の形態に係る電力制御システムS2で行われる電力制御処理の処理手順について図10のフローチャートを参照して説明する。 Next, a processing procedure of power control processing performed in the power control system S2 according to the second embodiment having the above configuration will be described with reference to the flowchart of FIG.
この電力制御処理が開始されると、まずステップS40で電源スイッチ425がONになるとステップS41に移行して、電力制御ブロック部用電源424が電源制御ブロック部420とパネルブロック部430に電力を供給してステップS42に進む。
When the power control process is started, first, when the
ステップS42では、電力制御部421は電力が供給されると電力線通信部422に電力量情報を要求してステップS43に移行する。
In step S42, when power is supplied, the
ステップS43では、電力線通信部422は電力線L1を使用し、建物内の電力制御サーバSE2から建物の定格電力量、現在の消費電力量の情報を取得し、電力制御部421に出力してからステップS44に移行する。
In step S43, the power
ステップS44では、電力制御部421は定格電力量と現在の消費電力量から現在使用可能な電力量を算出してステップS45に進む。
In step S44, the
ステップS45では、電力制御部421に機能ブロック部410の各機能における消費電力量および電源投入時の初期化にかかる消費電力量が予め記憶されており、この各機能における消費電力量および電源投入時の初期化にかかる消費電力量と現在使用可能な電力量を比較し、比較結果を電力遮断器423と機能ブロック部410およびパネルブロック部430に出力してからステップS46に移行する。
In step S45, the
ステップS46では比較結果に基づいて初期化が可能か否か判定され、初期化が可能な場合は、ステップS47に移行して、電力遮断器423が機能ブロック部410に電力を供給してステップS48に進み、パネルブロック部430は、電力制御部421からの比較結果に従って動作可能な機能の表示を行ってからステップS49に移行する。
In step S46, it is determined whether initialization is possible based on the comparison result. If initialization is possible, the process proceeds to step S47, where the
ステップS49では、使用者が要求する機能は動作可能か否かが判定され、判定結果が「Yes」の場合にはそのまま処理を終了し、判定結果が「No」の場合にはステップS50に移行する。 In step S49, it is determined whether or not the function requested by the user is operable. If the determination result is “Yes”, the process is terminated as it is. If the determination result is “No”, the process proceeds to step S50. To do.
一方、前記ステップS46で「No」と判定された場合には、ステップS62で電力遮断器423が機能ブロック部410への電力を遮断してからステップS63に移行する。
On the other hand, if “No” is determined in step S46, the
ステップS63では、パネルブロック部430が電力不足による動作不可を表示してから処理を終了する。
In step S63, the
また、前記ステップS50では、使用者が電力制御ブロック部用スイッチ部434の要求する機能に対応したスイッチを押下したか否かが判定され、「No」の場合には押下されるまで待機し、「Yes」の場合にはステップS51に移行して、電力制御ブロック部用スイッチ部434は、スイッチ情報を電力制御ブロック部420へ出力してステップS52へ移行する。
In step S50, it is determined whether or not the user has pressed a switch corresponding to the function requested by the power control
ステップS52では、電力制御部421は、スイッチ情報が入力されると電力線通信部422に電力量情報を要求してステップS53に移行する。
In step S52, when the switch information is input, the
ステップS53では、電力線通信部422は電力線L1を使用して建物内の電力制御サーバSE2から建物の定格電力量と、現在の消費電力量の情報とを取得し、電力制御部421に出力してからステップS54に移行する。
In step S53, the power
ステップS54では、電力制御部421は定格電力量と現在の消費電力量から、現在使用可能な電力量を算出してステップS55に移行する。
In step S54, the
ステップS55では、スイッチ情報で指定された機能ブロック部410の機能の消費電力量および電源投入時の初期化にかかる消費電力量との比較を行い、比較結果を電力遮断器423と機能ブロック部410およびパネルブロック部430に出力してからステップS56に移行する。
In step S55, the power consumption of the function of the
ステップS56では、比較結果に基づいて初期化が可能で且つ使用者が要求する機能が動作可能か否かが判定され、判定結果が「Yes」の場合には前記ステップS47に移行し、判定結果が「No」の場合にはステップS57に移行する。 In step S56, it is determined whether initialization is possible and the function requested by the user is operable based on the comparison result. If the determination result is “Yes”, the process proceeds to step S47. If “No”, the process proceeds to step S57.
ステップS57では、電力制御部421は電力線通信部422に他装置の電力量情報を要求してステップS58に移行する。
In step S57, the
ステップS58では、電力線通信部422は電力線L1を使用し、周辺装置400、500から現状での最低消費電力量を電力量情報として取得し、電力制御部421へ出力してステップS59に移行する。
In step S58, the power
ステップS59では、電力制御部421は電力線通信部422からの他装置の電力量情報と使用者が要求する機能を動作させるのに不足している電力量を不足情報としてパネルブロック部430に出力してステップS60に移行する。
In step S59, the
ステップS60では、パネルブロック部430が電力の不足量と他装置の電力量情報を表示してからステップS61に移行する。
In step S60, the
ステップS61では、使用者が、表示から要求する機能が動作するために不足している電力量と、他装置が使用している電力量を確認し周辺装置400,500を操作した場合に、周辺装置400,500の電力を確保した後、前記ステップS50に移行する。
In step S61, when the user confirms the amount of power that is insufficient for the function requested from the display to operate and the amount of power used by another device and operates the
図11は、前記機能ブロック部410の各機能における消費電力量の例を示す。この例では、待機時:10W,初期化時:25W,スキャン時:50W,FAX送信時:50W,プリント時:900W,FAX受信時:900W,コピー時:950Wとなっている。
FIG. 11 shows an example of power consumption in each function of the
次に図12の(イ)〜(ハ)の説明図を参照して、第2の実施の形態に係る電力制御システムS2における画像形成装置Mの表示例について説明する。 Next, a display example of the image forming apparatus M in the power control system S2 according to the second embodiment will be described with reference to the explanatory diagrams of FIGS.
ここで、パネルブロック部430は、操作表示エリアA1とA2とから構成され、操作表示エリアA1には、「電力量不足」、「スキャン可」、「FAX送信可」、「FAX受信可」、「プリント可」および「コピー可」の項目が表記されている。
Here, the
そして、各項目の左隣りには当該項目が有効な場合に点灯される報知部(例えばLED等で構成される)F1〜F6が配置されている。 In addition, on the left side of each item, notification units (for example, composed of LEDs or the like) F1 to F6 that are turned on when the item is valid are arranged.
また、「電力量不足」を除く各項目の右隣りには不足電力量を確認するためのスイッチ434a〜434eが配設されている。
Further,
また、項目の下方には電力の不足量の表示部(液晶表示パネル等で構成される)K1と、他の装置の消費電力の表示部(液晶表示パネル等で構成される)K2とが設けられている。なお、表示部K2の左隣りには消費電力を表示させたい装置を選択する選択ボタンGが設けられている。 Also, below the item, there is provided a display unit (configured with a liquid crystal display panel or the like) K1 for an insufficient amount of power and a display unit (configured with a liquid crystal display panel or the like) K2 for power consumption of other devices. It has been. A selection button G for selecting a device whose power consumption is to be displayed is provided on the left side of the display unit K2.
また、操作表示エリアA1の上方に設けられる操作表示エリアA2には、装置の状態を示すメッセージを表示する表示部K3と、各種機能を操作する操作ボタンJと、装置の動作を開始させるスイッチ(処理要求スイッチ)Nが設けられている。 An operation display area A2 provided above the operation display area A1 includes a display unit K3 for displaying a message indicating the state of the apparatus, an operation button J for operating various functions, and a switch ( Processing request switch) N is provided.
そして、例えば前出の図11に示す消費電力量において、現在使用可能な電力量が20Wの場合には、25Wを要する初期化は不可能という比較結果になるので、電力遮断器423は、機能ブロック部410への電力を遮断する。
For example, in the power consumption amount shown in FIG. 11 described above, when the currently usable power amount is 20 W, the comparison result indicates that initialization requiring 25 W is impossible. The power to the
この際に、パネルブロック部430は、図12(イ)に示すように、「電力量不足」の報知部F1を点灯させる。この報知に基づいて、使用者が使用を希望する機能が例えばプリントである場合には、プリントに対応する不足電力量を確認するスイッチ434dを押下する。
At this time, as shown in FIG. 12A, the
これにより、図12(ロ)に示すように、プリント機能を起動させるために必要な電力量と他装置が使用している電力量が表示される。 As a result, as shown in FIG. 12B, the amount of power necessary to activate the print function and the amount of power used by other devices are displayed.
図12(ロ)の例では、「880W不足する」旨が表示され、例えば「周辺装置400で900Wが消費されている」旨を確認することができる。
In the example of FIG. 12B, “880 W shortage” is displayed, and for example, it can be confirmed that “900 W is consumed by the
従って、周辺装置400を停止させることができるならば、900W分が使用可能となるのでプリント機能を起動させ得ることとなる。よって、使用者が周辺装置400の状態や必要性を判断して周辺装置400を停止できるかどうかを判断する。例えば周辺装置400がエアコンである場合には、一時的に停止させても影響は少ないので、このエアコンを停止させることにより画像形成装置Mによるプリント処理を実行することが可能となる。
Therefore, if the
また、例えば上記の例で、コピー機能を使用したい場合には880W以上の電力量が不足する場合があるが、そのような場合には選択ボタンGを操作して、他の電気機器の消費電力も確認し、2台以上の電気機器を停止させたり、それらの電気機器をより消費電力の少ないモードで動作させることによって、コピー機能を動作可能な条件を探すこととなる。 Further, for example, in the above example, when it is desired to use the copy function, the power amount of 880 W or more may be insufficient. In such a case, the selection button G is operated so that the power consumption of other electrical devices In addition, by stopping two or more electric devices or operating these electric devices in a mode with less power consumption, a condition for operating the copy function is searched.
また、例えば全ての機能を使用可能な電力が確保された場合には図12(ハ)に示すように、全ての機能の報知部F2〜F6を点灯させて、使用者に全ての機能が使用可能であることを報知する。 Also, for example, when power that can use all functions is secured, as shown in FIG. 12C, all the functions are used by the user by turning on the notification units F2 to F6 of all functions. Notify that it is possible.
また、図11に示すように、一般的な画像処理装置では、待機時(10W)と処理時(25〜950W)との間に消費電力量に大きな差があり、処理によって建物内の定格電力を超える可能性があるため、本実施の形態では、処理要求の発生時にも電力量の確認を行い、要求された機能が動作可能か否か、あるいはどれだけ電力が不足しているか、また他の電気機器でどれだけ電力を使用しているかについても使用者に通知できるようになっている。 In addition, as shown in FIG. 11, in a general image processing apparatus, there is a large difference in power consumption between the standby time (10 W) and the processing time (25 to 950 W). In this embodiment, the amount of power is checked even when a processing request occurs, and whether or not the requested function is operable, how much power is insufficient, The user can also be notified of how much power is being used by other electrical devices.
次に、図13のフローチャートを参照して使用者から処理要求が発生した場合の電力制御処理の処理手順について説明する。 Next, a processing procedure of power control processing when a processing request is generated from the user will be described with reference to the flowchart of FIG.
この処理が開始されると、まずステップS70でホストコンピュータ200からの処理要求または機能ブロック部用スイッチ部432の処理要求スイッチNが押下されるとステップS71に移行する。
When this processing is started, first, when the processing request from the
ステップS71では、インターフェース部411または機能ブロック部用スイッチ部432から機能制御部412に処理要求を出力してステップS72に進む。
ステップS72では、機能制御部412は処理要求から処理要求情報を作成し、電力制御部421に出力してステップS73に移行する。
In step S71, a processing request is output from the
In step S72, the
ステップS73では、電力制御部421は電力線通信部422に電力量情報を要求してからステップS74に移行し、電力線通信部422は電力線L1を使用して、建物内の電力制御サーバSE2から建物の定格電力量と、現在の消費電力量の情報とを取得し、電力制御部421に出力してからステップS75に移行する。
In step S73, the
ステップS75では、電力制御部421は定格電力量と現在の消費電力量に基づいて、現在使用可能な電力量を算出してステップS76に進み、電力制御部421は機能ブロック部410の各機能における消費電力量と現在使用可能な電力量を比較し、比較結果を機能ブロック部410およびパネルブロック部430に出力してからステップS77に移行する。
In step S75, the
ステップS77では、使用者が要求する機能が動作可能か否かを判定し、判定結果が「Yes」の場合にはステップS78に移行して、機能処理部413へ処理要求を出力し、ステップS79で機能処理部413は要求された処理を実行して処理を終了する。
In step S77, it is determined whether or not the function requested by the user is operable. If the determination result is “Yes”, the process proceeds to step S78 to output a processing request to the
一方、ステップS77で「No」と判定された場合には、ステップS80に移行して、電力制御部421は電力線通信部422に他の電気機器の電力量情報を要求してステップS81に移行する。
On the other hand, if “No” is determined in step S77, the process proceeds to step S80, and the
ステップS81では、電力線通信部422は電力線L1を使用して、周辺装置400、500から現状での最低消費電力量を電力量情報として取得し、電力制御部421へ出力してからステップS82に移行する。
In step S81, the power
ステップS82では、電力制御部421は電力線通信部422からの他の電気機器の電力量情報と使用者が要求する機能を動作させるのに不足している電力量を不足情報として機能ブロック部410およびパネルブロック部430に出力してステップS83に移行する。
In step S82, the
ステップS83では、機能ブロック部410は、機能制御部412で要求された機能が動作不可能であることと、他の電気機器の電力量情報と、不足情報を処理応答としてインターフェース部411に出力し、インターフェース部411は、機能制御部412からの処理応答をホストコンピュータ200に通知し、パネルブロック部430では、機能ブロック部表示部431で電力不足で処理ができない旨を表示し、電力制御ブロック部用表示部433で電力不足量と他の電気機器の電力量情報を表示して処理を終了する。
In step S83, the
ここで、例えば、機能ブロック部410の各機能における消費電力量および電源投入時の初期化にかかる消費電力量が前出の図11である場合において、現在使用可能な電力量が100W、周辺装置400の使用電力量が450W、周辺装置500の使用電力量が550Wの場合には、使用者がパネルブロック部430のスイッチJを操作してコピー機能を選択して開始ボタンNを押下すると、「コピー不可能」という結果になる。
Here, for example, in the case where the power consumption amount in each function of the
よって、パネルブロック部430は、図14の説明図のように、表示部K3に「コピーできません」というメッセージを表示して電力量不足によりコピー機能の使用が不可能であることを報知すると共に、コピー機能を稼働するために不足している電力量(例えば、850W)を表示部K1に表示し、他の電気機器が使用している電力量(例えば、周辺装置400が450W使用している旨)を表示する。
Therefore, as shown in the explanatory diagram of FIG. 14, the
また、ホストコンピュータ200がプリントを要求した場合には、プリント機能は使用不可能という結果になるので、機能ブロック部410は、電力量不足でプリントが不可能であることと、プリントするために不足している電力量と他の電気機器が使用している電力量を処理応答として通知し、ホストコンピュータ200の表示モニタでは例えば図15に示すように、「電力不足でプリントできません。電力を確保した後、再実行してください。不足電力は800Wです。周辺装置400が450W使用しています。周辺装置500が550W使用しています。」といったメッセージが表示される。
Further, when the
これにより、画像形成装置Mの使用者や、ホストコンピュータ200の操作者は、報知内容に基づいて周辺装置400,500の使用を停止するなどの措置をとることにより、使用したい機能を実行可能な状態とすることができる。
As a result, the user of the image forming apparatus M or the operator of the
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって開示された技術に限定されるものではないと考えるべきである。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈すべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれる。 Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments, the embodiments disclosed herein are illustrative in all respects and are not limited to the disclosed technology. Should not be considered. That is, the technical scope of the present invention should not be construed restrictively based on the description in the above embodiment, but should be construed according to the description of the scope of claims. All modifications that fall within the scope of the claims and the equivalent technology are included.
例えば、図12に示す表示例では、スイッチGの操作により各電気機器の消費電力を一つずつ表示させる場合について述べたが、これに限定されず電力制御システムS2に接続されている電気機器の全ての消費電力を一覧で表示させるようにしてもよい。 For example, in the display example shown in FIG. 12, the case where the power consumption of each electric device is displayed one by one by operating the switch G is described, but the present invention is not limited to this, and the electric device connected to the power control system S <b> 2 is displayed. All power consumption may be displayed in a list.
なお、本発明に係る電力制御システムにおいてプログラムを用いる場合には、ネットワークを介して提供したり、或いはCD−ROM等の記録媒体に格納して提供することが可能である。 When using the program in the power control system according to the present invention, it can be provided via a network or stored in a recording medium such as a CD-ROM.
本発明による電力制御システムは、通信機能を備えたエアコン等の一般家電のほか、レーザプリンタ、フルカラープリンタ、インクジェットプリンタ、ファクシミリ等のプリンタなどを接続したシステムに適用することができる。 The power control system according to the present invention can be applied to a system in which printers such as laser printers, full-color printers, inkjet printers, facsimiles, and the like are connected in addition to general home appliances such as air conditioners having a communication function.
S1,S2 電力制御システム
101,102,103,104 印刷装置(電気機器)
H 屋外配線
L,L1,L2 電力線
T1,T2 電力線通信部(電力線通信手段)
SE1,SE2 電力制御サーバ(電力制御情報提供手段)
101,102,103,104 印刷装置(電気機器)
108 目標消費電力設定部(許容消費電力値設定手段)
109 使用可能電力量算出部(使用可能電力量算出手段)
110 消費電力計測部(消費電力計測手段)
112 起動判定部(起動判定手段)
114 メイン回路
200 ホストコンピュータ
400,500 周辺装置
410 機能ブロック部(機能実現手段)
411 インターフェース部
412 起動制御部
413 機能処理部
414 機能ブロック部用電源
420 電力制御ブロック部(第1の制御手段)
421 電力制御部(第2の制御手段)
422 電力線通信部(電力線通信手段)
423 電力遮断器(通電手段)
424 電力制御ブロック部用電源
425 電源スイッチ(切替手段)
430 パネルブロック部
430 電力制御ブロック部
431 機能ブロック部用表示部(表示手段)
432 機能ブロック部用スイッチ部
433 電力制御ブロック部用表示部(表示手段)
434 電力制御ブロック部用スイッチ部
434a〜434e
スイッチ
S1, S2
H Outdoor wiring L, L1, L2 Power line T1, T2 Power line communication unit (power line communication means)
SE1, SE2 Power control server (power control information providing means)
101, 102, 103, 104 Printing device (electrical equipment)
108 Target power consumption setting unit (allowable power consumption value setting means)
109 Usable power amount calculation unit (usable power amount calculating means)
110 Power consumption measuring unit (power consumption measuring means)
112 Start determination unit (start determination means)
114
421 Power control unit (second control means)
422 Power line communication unit (power line communication means)
423 Power circuit breaker (energization means)
424 Power control
430
432 Function
434 Power control
switch
Claims (28)
通信手段を介して前記各電気機器の消費電力を計測する消費電力計測手段、計測した前記各電気機器の消費電力の総和と全ての前記電気機器で使用可能な電力の許容値として設定される許容消費電力値とに基づいて使用可能電力量を算出する使用可能電力量算出手段および、算出された使用可能電力量を前記各電気機器に対して前記通信手段を介して通知する通知手段を備え、前記各電気機器に対して前記通信手段を介して電力制御に関する情報の提供を行う電力制御情報提供手段と、
から構成され、
前記通知手段は、前記使用可能電力量の通知を前記各電気機器に対して通知タイミングに時間差を設けた所定の時間間隔で行うことを特徴とする電力制御システム。 A plurality of electrical devices provided with activation determining means;
Power consumption measuring means for measuring the power consumption of each electrical device via communication means, the total of the measured power consumption of each electrical device and the tolerance set as the power allowable value for all the electrical devices A usable power amount calculating means for calculating a usable power amount based on a power consumption value, and a notifying means for notifying the respective electric devices of the calculated usable power amount via the communication means, Power control information providing means for providing information related to power control to each of the electrical devices via the communication means;
Consisting of
The power notification system according to claim 1, wherein the notification unit performs the notification of the usable power amount at a predetermined time interval with a time difference between notification timings to the electric devices.
当該電気機器の起動時に必要な電力量を算出する起動時電力量算出手段を備え、
前記起動判定手段は、
該起動時電力量算出手段で算出された電力量が前記使用可能電力量より小さい場合に当該電気機器を起動可能と判定することを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の電力制御システム。 Each of the electric devices is
It has a starting power amount calculating means for calculating the amount of power required when starting the electric device,
The activation determination means includes
4. The electric device according to claim 1, wherein the electric device is determined to be startable when the power amount calculated by the start-up power amount calculating unit is smaller than the usable power amount. 5. Power control system.
起動後に変動する電力量を算出する変動電力量算出手段と、
該変動電力量算出手段で算出された変動電力量を、該電気機器が起動する前に前記電力制御情報提供手段に対して通知する変動電力量通知手段とをさらに備え、
前記使用可能電力量算出手段は、前記変動電力量通知手段で通知された変動電力量に基づいて使用可能電力量を再度算出し、
前記通知手段は、再度算出された使用可能電力量を前記各電気機器に所定の時間間隔で通知することを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の電力制御システム。 Each of the electric devices is
A fluctuating power amount calculating means for calculating a power amount that fluctuates after startup;
A variable power amount notifying unit for notifying the power control information providing unit of the variable power amount calculated by the variable power amount calculating unit before the electric device is activated;
The usable electric energy calculating means calculates again the usable electric energy based on the variable electric energy notified by the variable electric energy notifying means,
5. The power control system according to claim 1, wherein the notification unit notifies the electric devices of the recalculated usable electric energy at predetermined time intervals.
該電気機器全体を制御する第1の制御手段と、
該電気機器の電力制御を行う第2の制御手段と、
該電気機器への電力の供給および遮断を行う切替手段と、
前記電力制御情報提供手段との間で電力線通信を行う電力線通信手段と、
前記電力制御に関する情報を表示する表示手段と、
該電気機器が有する機能を実現する機能実現手段と、
前記第2の制御手段の制御により前記機能実現手段への電力の供給または遮断を行う通電手段とを備え、
前記第1の制御手段は、
前記切替手段によって電力が供給状態となった場合に、前記第2の制御手段、前記電力線通信手段および前記表示手段に電力を供給し、前記機能実現手段への電力供給は保留するように制御することを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載の電力制御システム。 The electrical equipment is
First control means for controlling the entire electrical device;
Second control means for performing power control of the electrical equipment;
Switching means for supplying and shutting off electric power to the electrical equipment;
Power line communication means for performing power line communication with the power control information providing means;
Display means for displaying information on the power control;
Function realizing means for realizing the function of the electric device;
An energization means for supplying or shutting off power to the function realization means under the control of the second control means,
The first control means includes
When power is supplied by the switching means, power is supplied to the second control means, the power line communication means, and the display means, and the power supply to the function realizing means is controlled to be suspended. The power control system according to any one of claims 1 to 5, wherein
前記電力線通信手段は、前記要求に応じて前記電力制御情報提供手段からシステム全体に供給可能な定格電力量の情報と現在の消費電力量の情報とを取得して、前記第2の制御手段へ出力することを特徴とする請求項6に記載の電力制御システム。 The second control means requests power amount information from the power line communication means when power is supplied by the control of the first control means,
In response to the request, the power line communication unit acquires information on a rated power amount that can be supplied to the entire system and information on a current power consumption amount from the power control information providing unit, and sends the information to the second control unit. The power control system according to claim 6, wherein the power control system outputs the power control system.
前記表示手段は、前記機能実現手段の各機能のうち起動可能な機能に関する情報および前記電力不足量に関する情報の少なくとも一方を表示することを特徴とする請求項6から請求項9の何れかに記載の電力制御システム。 The second control means calculates a power shortage amount that is insufficient for starting different functions of the function realization means based on the comparison result,
The said display means displays at least one of the information regarding the function which can be started among each function of the said function implementation | achievement means, and the information regarding the said electric power shortage amount, The any one of Claim 6 to 9 characterized by the above-mentioned. Power control system.
前記第2の制御手段は、前記電力線通信手段を介して前記電力不足量を前記電力制御情報提供手段に通知し、
前記電力制御情報提供手段は、前記電力不足量と前記電力登録手段に登録されている各電気機器が必要とする電力量とを比較し、その比較結果に基づいて、前記電力不足量を通知して来た電気機器を除く1または2以上の電気機器に対して前記機能実現手段への電力供給を遮断するよう前記電力線通信手段を介して指示することを特徴とする請求項10に記載の電力制御システム。 The power control information providing unit includes a power amount registration unit that registers a power amount necessary for starting the function realizing unit of each electric device,
The second control means notifies the power control information providing means of the power shortage amount via the power line communication means,
The power control information providing unit compares the power shortage amount with a power amount required by each electric device registered in the power registration unit, and notifies the power shortage amount based on the comparison result. 11. The power according to claim 10, wherein one or more electric devices other than an incoming electric device are instructed via the power line communication unit to cut off power supply to the function realizing unit. Control system.
全ての前記電気機器で使用可能な許容消費電力値を設定する許容消費電力値設定過程と、
計測した前記各電気機器の消費電力の総和と、設定された許容消費電力値に基づいて使用可能電力量を算出する使用可能電力量算出過程と、
該使用可能電力量算出過程で算出された使用可能電力量を前記各電気機器に対して通知する通知過程と、
を有し、
前記使用可能電力量の通知は、前記各電気機器に対して通知タイミングに時間差を設けた所定の時間間隔で行われることを特徴とする電力制御プログラム。 A power consumption measurement process for measuring power consumption of a plurality of electrical devices;
An allowable power consumption value setting process for setting an allowable power consumption value that can be used in all the electric devices;
A total amount of power consumption measured for each electrical device and a usable power amount calculation process for calculating a usable power amount based on a set allowable power consumption value;
A notification process for notifying each of the electrical devices of the available electric energy calculated in the usable electric energy calculation process;
Have
The notification of the usable power amount is performed at a predetermined time interval in which a time difference is provided in the notification timing for each of the electric devices.
前記起動判定過程は、該起動時電力量算出過程で算出された電力量が前記使用可能電力量より小さいと判定した場合に当該電気機器を起動させることを特徴とする請求項14または請求項15に記載の電力制御プログラム。 Each of the electrical devices has a startup power amount calculation process for calculating the amount of power required when starting the electrical device,
16. The start determination process starts the electric device when it is determined that the amount of power calculated in the start-up power amount calculation step is smaller than the usable power amount. The power control program described in 1.
該変動電力量算出過程で算出された変動電力量を、該電気機器が起動する前に前記電力制御情報提供手段に対して通知する変動電力量通知過程とを有し、
前記使用可能電力量算出過程は、通知された変動電力量に基づいて使用可能電力量を再度算出し、
前記通知過程は、再度算出された前記使用可能電力量を前記各電気機器に所定の時間間隔で通知することを特徴とする請求項15から請求項17の何れかに記載の電力制御プログラム。 Fluctuating electric energy calculation process for calculating electric energy that fluctuates after activation of each electric device,
A variable power amount notification step of notifying the power control information providing means of the variable power amount calculated in the variable power amount calculation process before the electric device is activated,
The usable power amount calculation process recalculates the usable power amount based on the notified variable power amount,
The power control program according to any one of claims 15 to 17, wherein the notification step notifies the electric devices of the recalculated usable electric energy at a predetermined time interval.
前記第2の制御手段が前記通信手段を介して前記電力不足量を前記電力制御情報提供手段に通知する電力不足量通知過程と、
前記電力不足量と前記電力登録手段に登録されている各電気機器が必要とする電力量とを比較し、その比較結果に基づいて、前記電力不足量を通知して来た電気機器を除く1または2以上の電気機器に対して前記機能実現手段への電力供給を遮断するように指示する電力遮断指示過程とを有することを特徴とする請求項15から請求項18の何れかに記載の電力制御プログラム。 An electrical device amount registration process for pre-registering the amount of power required to activate the function realizing means of each electrical device;
A power shortage notification process in which the second control means notifies the power control information providing means of the power shortage via the communication means;
The amount of power shortage is compared with the amount of power required by each electric device registered in the power registration means, and the electric device that has notified the amount of power shortage is excluded based on the comparison result 1 The electric power according to any one of claims 15 to 18, further comprising: a power cut-off instruction process for instructing two or more electric devices to cut off power supply to the function realizing means. Control program.
電力制御を行う第2の制御手段と、
電力の供給および遮断を行う切替手段と、
起動判定手段を備えた複数の電気機器と接続されて電力制御に関する情報の提供を行う電力制御情報提供手段との間で電力線通信を行う電力線通信手段と、
前記電力制御に関する情報を表示する表示手段と、
装置が有する機能を実現する機能実現手段と、
前記第2の制御手段の制御により前記機能実現手段への電力の供給または遮断を行う通電手段とを備え、
前記電力制御情報提供手段は、通信手段を介して前記各電気機器の消費電力を計測する消費電力計測手段、計測した前記各電気機器の消費電力の総和と全ての前記電気機器で使用可能な電力の許容値として設定される許容消費電力値とに基づいて使用可能電力量を算出する使用可能電力量算出手段および、算出された使用可能電力量を前記各電気機器に対して前記通信手段を介して通知する通知手段を備え、前記各電気機器に対して前記通信手段を介して電力制御に関する情報の提供を行い、
前記通知手段は、前記使用可能電力量の通知を前記各電気機器に対して通知タイミングに時間差を設けた所定の時間間隔で行い、
前記第1の制御手段は、前記切替手段によって電力が供給状態となった場合に、前記第2の制御手段、前記電力線通信手段および前記表示手段に電力を供給し、前記機能実現手段への電力供給は保留することを特徴とする画像形成装置。 First control means for controlling the entire apparatus;
A second control means for performing power control;
Switching means for supplying and cutting off power;
A power line communication unit that performs power line communication with a power control information providing unit that is connected to a plurality of electrical devices including an activation determination unit and provides information about power control;
Display means for displaying information on the power control;
Function realizing means for realizing the function of the device;
An energization means for supplying or shutting off power to the function realization means under the control of the second control means,
The power control information providing unit includes a power consumption measuring unit that measures power consumption of each electric device via a communication unit, a sum of the measured power consumption of each electric device, and power that can be used in all the electric devices. A usable power amount calculating means for calculating a usable power amount based on a permissible power consumption value set as a permissible value, and the calculated usable power amount for each electric device via the communication means. A notification means for notifying, providing information on power control to each electric device via the communication means,
The notification means performs notification of the usable electric energy at a predetermined time interval that provides a time difference in notification timing for each electric device,
It said first control means, when the power reaches the supply state by the previous SL switching means, said second control means supplies power to the power line communication unit and the display unit, to the function executing unit An image forming apparatus, wherein power supply is suspended.
前記電力線通信手段は、前記要求に応じて前記電力制御情報提供手段からシステム全体に供給可能な定格電力量の情報と、現在の消費電力量の情報とを取得して、前記第2の制御手段へ出力することを特徴とする請求項20に記載の画像形成装置。 The second control means requests power amount information from the power line communication means when power is supplied by the control of the first control means,
In response to the request, the power line communication unit acquires information on a rated power amount that can be supplied to the entire system from the power control information providing unit and information on a current power consumption amount, and the second control unit The image forming apparatus according to claim 20, wherein the image forming apparatus outputs the image to the image forming apparatus.
前記表示手段は、前記機能実現手段の各機能のうち起動可能な機能に関する情報および前記電力不足量に関する情報の少なくとも一方を表示することを特徴とする請求項20から請求項23の何れかに記載の画像形成装置。 The second control means calculates a power shortage amount that is insufficient for starting each function of the function realization means based on the comparison result,
The said display means displays at least one of the information regarding the function which can be started among each function of the said function implementation means, and the information regarding the said electric power shortage amount, The any one of Claims 20-23 characterized by the above-mentioned. Image forming apparatus.
前記電力線通信手段を介して前記各電気機器の消費電力を計測する消費電力計測手段と、
全ての前記電気機器で使用可能な許容消費電力値を設定する許容消費電力値設定手段と、
計測した前記各電気機器の消費電力の総和と、前記許容消費電力値に基づいて使用可能電力量を算出する使用可能電力量算出手段と、
使用可能電力量を前記各電気機器に対して前記電力通信手段を介して通知タイミングに時間差を設けた所定の時間間隔で通知する通知手段とを備えることを特徴とする電力制御情報提供装置。 Power line communication means for transmitting and receiving information related to power control between a plurality of electrical devices using the power line as a communication line;
Power consumption measuring means for measuring power consumption of each electrical device via the power line communication means;
An allowable power consumption value setting means for setting an allowable power consumption value usable in all the electrical devices;
A total amount of power consumption measured for each electrical device, and a usable power amount calculating means for calculating a usable power amount based on the allowable power consumption value;
A power control information providing apparatus comprising: notification means for notifying the available electric energy at a predetermined time interval with a time difference in notification timing to each electric device via the power communication means.
前記各電気機器から通知される電力不足量と前記電力登録手段に登録されている各電気機器が必要とする電力量とを比較し、その比較結果に基づいて、前記電力不足量を通知して来た電気機器を除く1または2以上の電気機器に対して当該電気機器が有する機能の実現手段への電力供給を遮断するよう前記電力線通信手段を介して指示することを特徴とする請求項26または請求項27の何れかに記載の電力制御情報提供装置。 Electric energy registration means for registering the electric energy required to activate the function realization means of each electrical device,
The power shortage amount notified from each electric device is compared with the power amount required by each electric device registered in the power registration means, and the power shortage amount is notified based on the comparison result. 27. One or more electric devices other than an incoming electric device are instructed via the power line communication means to cut off the power supply to the means for realizing the function of the electric device. Or the electric power control information provision apparatus in any one of Claim 27.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006352756A JP5170364B2 (en) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | Power control system, power control program, image forming apparatus, and power control information providing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006352756A JP5170364B2 (en) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | Power control system, power control program, image forming apparatus, and power control information providing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008167544A JP2008167544A (en) | 2008-07-17 |
JP5170364B2 true JP5170364B2 (en) | 2013-03-27 |
Family
ID=39696254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006352756A Expired - Fee Related JP5170364B2 (en) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | Power control system, power control program, image forming apparatus, and power control information providing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5170364B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104641527B (en) * | 2012-08-31 | 2017-03-15 | 松下知识产权经营株式会社 | Power management system, power management apparatus and high-power use type power termination |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5262479B2 (en) * | 2008-09-11 | 2013-08-14 | 株式会社リコー | Image forming apparatus and activation control method |
JP5452939B2 (en) * | 2009-01-09 | 2014-03-26 | パナソニック株式会社 | Power control apparatus and power control system |
JP4922362B2 (en) | 2009-07-27 | 2012-04-25 | 株式会社沖データ | Printing apparatus, printing control apparatus, and printing system |
JP5372793B2 (en) | 2010-01-26 | 2013-12-18 | 富士通コンポーネント株式会社 | Power supply control device and program |
CN106602550A (en) * | 2016-12-08 | 2017-04-26 | 钦州市晶通科技有限公司 | Household power control system |
JP6928263B2 (en) * | 2017-12-15 | 2021-09-01 | 富士通株式会社 | Information processing equipment, computer control method, and computer control program |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3402953B2 (en) * | 1996-09-13 | 2003-05-06 | 株式会社東芝 | Communication method, communication system and communication device |
JP2002291174A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Seiko Epson Corp | Breaker cutoff prevention device |
JP2003009315A (en) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Breaker, equipment and display device |
JP2005045866A (en) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Power control system |
JP2006087158A (en) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Energy saving activity assisting system |
JP2006227061A (en) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Canon Inc | Image formation system, power control method, storage medium stored with computer-readable program, and program |
-
2006
- 2006-12-27 JP JP2006352756A patent/JP5170364B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104641527B (en) * | 2012-08-31 | 2017-03-15 | 松下知识产权经营株式会社 | Power management system, power management apparatus and high-power use type power termination |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008167544A (en) | 2008-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5170364B2 (en) | Power control system, power control program, image forming apparatus, and power control information providing apparatus | |
JP2008182840A (en) | Power control system and program, and image processor | |
JP2009296357A (en) | Image processor, image processing system, operation mode control method and program | |
JP6127682B2 (en) | Processing control device, image processing device | |
JP2015112822A (en) | Image forming apparatus | |
JP2012160877A (en) | Image processor | |
JP2008167545A (en) | System and program for power control, printer, and power control information providing device | |
US9628653B2 (en) | Image forming apparatus provided with a facsimile portion | |
JP2011191958A (en) | Power saving management device | |
JP2012078955A (en) | Information processing apparatus, power source control method thereof and power source control program | |
US20120327459A1 (en) | Method of processing a print job within a printing system, a printing system, and a program | |
JP2007036318A (en) | Image processing system | |
JP2010200046A (en) | Power management system | |
JP2011248464A (en) | Power supply state management device | |
JP2016130909A (en) | Power supply control device, power supply control program, and power supply control method | |
JP6586889B2 (en) | Image forming apparatus management system, information processing apparatus, and program | |
JP2014102605A (en) | Communication system, communication devices, and communication method | |
JP5458712B2 (en) | Power supply device, power supply control system, and power supply control program | |
JP2016102912A (en) | Power supply device and image forming device | |
JP2017144627A (en) | Image formation apparatus, control method, and program of the same | |
JPH11161381A (en) | Power mode informing device, power mode notifying device, and storage medium for program used by the notifying device | |
JP5600999B2 (en) | Image processing system, image forming apparatus, and program | |
JP6477757B2 (en) | Image forming system | |
JP6330384B2 (en) | Power monitoring control device, image processing device, power monitoring control program | |
JP7218562B2 (en) | ELECTRONIC DEVICE, POWER CONTROL SYSTEM, POWER CONTROL METHOD AND PROGRAM |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5170364 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |