JP5169982B2 - プラグ、穿孔圧延機、およびそれを用いた継目無管の製造方法 - Google Patents
プラグ、穿孔圧延機、およびそれを用いた継目無管の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5169982B2 JP5169982B2 JP2009111068A JP2009111068A JP5169982B2 JP 5169982 B2 JP5169982 B2 JP 5169982B2 JP 2009111068 A JP2009111068 A JP 2009111068A JP 2009111068 A JP2009111068 A JP 2009111068A JP 5169982 B2 JP5169982 B2 JP 5169982B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plug
- coating
- tip
- piercing
- lubricant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B25/00—Mandrels for metal tube rolling mills, e.g. mandrels of the types used in the methods covered by group B21B17/00; Accessories or auxiliary means therefor ; Construction of, or alloys for, mandrels or plugs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B19/00—Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
- B21B19/02—Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
- B21B19/04—Rolling basic material of solid, i.e. non-hollow, structure; Piercing, e.g. rotary piercing mills
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B25/00—Mandrels for metal tube rolling mills, e.g. mandrels of the types used in the methods covered by group B21B17/00; Accessories or auxiliary means therefor ; Construction of, or alloys for, mandrels or plugs
- B21B25/04—Cooling or lubricating mandrels during operation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Coating By Spraying Or Casting (AREA)
- Metal Extraction Processes (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Description
(1)穿孔機により、所定温度に加熱された素材(丸ビレット)を穿孔圧延し、中空素管(ホローシェル)に成形する;
(2)延伸圧延機(例:マンドレルミル)により、中空素管を延伸圧延する;
(3)定径圧延機(例:ストレッチレデューサ)により、延伸圧延した中空素管を定径圧延する。
(1)穿孔圧延で成形された中空素管の内面疵を防止できること;
(2)プラグ寿命を向上できること;
(3)プラグの製作に長時間を要しないこと。
当該プラグは、
凸の曲率を有する先端部と、
この先端部に隣接する略円柱状の円柱部と、
この円柱部に隣接し後端に向かって徐々に拡大する外径を有する胴部と、
当該プラグの後端部に設けられた芯金結合部と、
この芯金結合部から前記胴部を貫通して前記円柱部の表面に開口する潤滑剤噴射孔と、を備え、
前記先端部および前記胴部の母材の表面に、鉄線材を用いたアーク溶射により、酸化物およびFeで構成される被膜が形成されていること、
を特徴とするプラグ。
当該プラグは、
凸の曲率を有する先端部と、
この先端部に直接または略円柱状の円柱部を介して隣接し後端に向かって徐々に拡大する外径を有する胴部と、
当該プラグの後端部に設けられた芯金結合部と、を備え、
少なくとも前記先端部および前記胴部の母材の表面に、鉄線材を用いたアーク溶射により、酸化物およびFeで構成される被膜が形成されていること、
を特徴とするプラグ。
当該穿孔圧延機は、
軸方向に貫通孔を有する芯金と、
前記貫通孔に前記潤滑剤を供給する潤滑剤供給装置と、
前記貫通孔に連通する潤滑剤噴射孔を有するプラグと、を備え、
前記プラグが、凸の曲率を有する先端部、略円柱状の円柱部、および後端に向かって徐々に拡大する外径を有する胴部からなり、
前記潤滑剤噴射孔が前記円柱部の表面に開口し、
前記先端部および前記胴部の母材の表面に、鉄線材を用いたアーク溶射により、酸化物およびFeで構成される被膜が形成されていること、
を特徴とする穿孔圧延機。
前記素材を穿孔圧延している間、前記プラグの前記噴射孔から前記潤滑剤を噴射させながら中空素管に成形すること、
を特徴とする継目無管の製造方法。
(1)穿孔圧延で成形された中空素管の内面疵を防止できること;
(2)プラグ寿命を向上できること;
(3)プラグの製作に長時間を要しないこと。
図4は、本発明の穿孔機の構成を示す模式図である。同図に示すように、穿孔機1は、一対の傾斜ロール4と、プラグ2と、芯金3と、潤滑剤供給装置5とを備える。
2−1.プラグ形状
2−1−1.第1構成例
図5は、本発明のプラグの第1構成例を示す縦断面図である。同図に示すように、プラグ2は、先端部21と、円柱部22と、胴部23と、逃げ部25とを備える。
図6は、本発明のプラグの第2構成例を示す縦断面図である。同図に示すプラグ2は、前記図5に示す第1構成例のプラグ2と比較して、噴射孔を有さない点のみが相違し、潤滑剤を噴射しない構成である。
図8は、本発明のプラグの第3構成例を示す縦断面図である。同図に示すプラグ2は、前記図6および図7に示す第2構成例のプラグ2を変形したものであり、第2構成例のプラグの円柱部22を省略し、胴部23の先端から先端部21が直接隣接し突出する構成である。
図9は、プラグにおけるアーク溶射距離に応じた表面被膜のX線解析測定結果を示す図である。図10は、プラグにおけるアーク溶射距離に応じた表面被膜の断面ミクロ観察組織を示す図である。溶射距離は、アーク溶射装置の溶射ノズルから対象物であるプラグ母材の表面までの距離を意味する。図9および図10では、溶射距離を200mm、400mm、600mm、800mm、1000mm、1200mmおよび1400mmとしてアーク溶射を行い、各条件で形成した被膜の測定結果および断面ミクロ組織をそれぞれ示している。
素材(丸ビレット)を周知の加熱炉に装入し、加熱する。加熱した素材を加熱炉から抽出する。続いて、図4に示す穿孔機1を用い、抽出された素材7を穿孔圧延し、中空素管8に成形する。その際、第1構成例のプラグ2を用いる場合、素材7を穿孔圧延している間、潤滑剤供給装置5は潤滑剤51を圧送し、プラグ2の噴射孔24から潤滑剤を噴射させる。
本発明の効果を確認するため、前記図4に示す穿孔機を用いて穿孔試験を行った。その条件は、下記の通りである。
(1)被加工材(素材)
・寸法:外径70mm、長さ1000mmの丸ビレット
・材質:JIS規定のSUS304
プラグは、噴射孔を有する上記第1構成例に相当するものを採用し、JIS規定の熱間工具鋼を母材とし、その母材表面に、鉄線材を用いたアーク溶射により、先端部と胴部それぞれの被膜厚さを種々変更して被膜を形成した。プラグの寸法形状は図18に示す通りであり、先端部の被膜厚さt1および胴部の被膜厚さt2は、表3に示す通りである。図18中、数値で表示された寸法の単位はmmである。
上記の各プラグを使用して、1200℃に加熱した被加工材を繰り返し穿孔圧延し、下記寸法のホローシェルを作製した。
・ホローシェルの寸法:外径74mm、肉厚8.6mm、長さ2200mm
(1)プラグ寿命
プラグ寿命は、穿孔圧延を終えるたびにプラグの外観を検査し、プラグ先端部に溶損または変形が発生したときのパス回数、すなわち連続して穿孔圧延することができた素材の本数(連続穿孔回数)で評価した。
○:良。潤滑剤の噴出に問題が認められなかったことを示す。
△:可。潤滑剤の噴出は可能であったが、その噴出流量が減少し劣化が認められたことを示す。
×:不可。潤滑剤の噴出が不能となったことを示す。
内面疵は、穿孔圧延で成形した各ホローシェルの内表面を目視で検査し、疵の有無で評価した。
表3に示す結果から次のことが示される。
噴射孔を有さないプラグを採用して、穿孔試験を行った。その条件は、下記の通りである。
(1)被加工材(素材)
・寸法:外径70mm、長さ1000mmの丸ビレット
・材質:JIS規定のSUS304
プラグは、噴射孔を有さない上記第2構成例に相当するものを採用し、JIS規定の熱間工具鋼を母材とし、その母材表面に、鉄線材を用いたアーク溶射により、先端部と胴部それぞれの被膜厚さを種々変更して被膜を形成した。プラグの寸法形状は図19に示す通りであり、先端部の被膜厚さt1および胴部の被膜厚さt2は、表5に示す通りである。図19中、数値で表示された寸法の単位はmmである。
上記の各プラグを使用して、1200℃に加熱した被加工材を繰り返し穿孔圧延し、下記寸法のホローシェルを作製した。
・ホローシェルの寸法:外径74mm、肉厚8.6mm、長さ2200mm
(1)プラグ寿命
プラグ寿命は、穿孔圧延を終えるたびにプラグの外観を検査し、プラグ先端部に溶損または変形が発生したときのパス回数、すなわち連続して穿孔圧延することができた素材の本数(連続穿孔回数)で評価した。
内面疵は、穿孔圧延で成形した各ホローシェルの内表面を目視で検査し、疵の有無で評価した。
表5に示す結果から次のことが示される。
5:潤滑剤供給装置、 7:素材、 8:中空素管、
21:先端部、 22:円柱部、 23:胴部、 24:潤滑剤噴射孔、
24a:開口部、 25:逃げ部、 25a:後端面、 26:芯金結合部、
26a:底面、 27:被膜、 31:貫通孔、
51:潤滑剤、 52:タンク、 53:ポンプ、 60:隙間
Claims (12)
- 素材を穿孔圧延して中空素管に成形する穿孔圧延機に用いられ、芯金の先端に結合されて潤滑剤を噴射しながら素材を穿孔するプラグであって、
当該プラグは、
凸の曲率を有する先端部と、
この先端部に隣接する略円柱状の円柱部と、
この円柱部に隣接し後端に向かって徐々に拡大する外径を有する胴部と、
当該プラグの後端部に設けられた芯金結合部と、
この芯金結合部から前記胴部を貫通して前記円柱部の表面に開口する潤滑剤噴射孔と、を備え、
前記先端部および前記胴部の母材の表面に、鉄線材を用いたアーク溶射により、酸化物およびFeで構成される被膜が形成されていること、
を特徴とするプラグ。 - 素材を穿孔圧延して中空素管に成形する穿孔圧延機に用いられ、芯金の先端に結合されて素材を穿孔するプラグであって、
当該プラグは、
凸の曲率を有する先端部と、
この先端部に直接または略円柱状の円柱部を介して隣接し後端に向かって徐々に拡大する外径を有する胴部と、
当該プラグの後端部に設けられた芯金結合部と、を備え、
少なくとも前記先端部および前記胴部の母材の表面に、鉄線材を用いたアーク溶射により、酸化物およびFeで構成される被膜が形成されていること、
を特徴とするプラグ。 - 前記被膜における前記酸化物の占める領域の比率が55〜80%であること、
を特徴とする請求項1または2に記載のプラグ。 - 前記被膜における前記酸化物の占める領域の比率が、母材との隣接部で40%以下であり、表層部で55〜80%であること、
を特徴とする請求項1または2に記載のプラグ。 - 前記被膜における前記酸化物の占める領域の比率が、母材側よりも表層側で高いこと、
を特徴とする請求項1または2に記載のプラグ。 - 前記被膜の厚みが前記胴部よりも前記先端部で厚いこと、
を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のプラグ。 - 芯金の先端に結合されたプラグから潤滑剤を噴射しながら素材を穿孔圧延して中空素管に成形する穿孔圧延機であって、
当該穿孔圧延機は、
軸方向に貫通孔を有する芯金と、
前記貫通孔に前記潤滑剤を供給する潤滑剤供給装置と、
前記貫通孔に連通する潤滑剤噴射孔を有するプラグと、を備え、
前記プラグが、凸の曲率を有する先端部、略円柱状の円柱部、および後端に向かって徐々に拡大する外径を有する胴部からなり、
前記潤滑剤噴射孔が前記円柱部の表面に開口し、
前記先端部および前記胴部の母材の表面に、鉄線材を用いたアーク溶射により、酸化物およびFeで構成される被膜が形成されていること、
を特徴とする穿孔圧延機。 - 前記被膜における前記酸化物の占める領域の比率が55〜80%であること、
を特徴とする請求項7に記載の穿孔圧延機。 - 前記被膜における前記酸化物の占める領域の比率が、母材との隣接部で40%以下であり、表層部で55〜80%であること、
を特徴とする請求項7に記載の穿孔圧延機。 - 前記被膜における前記酸化物の占める領域の比率が、母材側よりも表層側で高いこと、
を特徴とする請求項7に記載の穿孔圧延機。
- 前記被膜の厚みが前記胴部よりも前記先端部で厚いこと、
を特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載の穿孔圧延機。 - 請求項7〜11のいずれかに記載の穿孔圧延機を用い、
前記素材を穿孔圧延している間、前記プラグの前記噴射孔から前記潤滑剤を噴射させながら中空素管に成形すること、
を特徴とする継目無管の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009111068A JP5169982B2 (ja) | 2009-03-03 | 2009-04-30 | プラグ、穿孔圧延機、およびそれを用いた継目無管の製造方法 |
CN201080010489.0A CN102341193B (zh) | 2009-03-03 | 2010-01-21 | 顶头、穿孔轧机及采用该穿孔轧机的无缝管的制造方法 |
EP10748566.6A EP2404680B1 (en) | 2009-03-03 | 2010-01-21 | Plug, piercing rolling apparatus and method of manufacturing seamless tube using the same |
PCT/JP2010/050668 WO2010100968A1 (ja) | 2009-03-03 | 2010-01-21 | プラグ、穿孔圧延機、およびそれを用いた継目無管の製造方法 |
BRPI1008747 BRPI1008747B1 (pt) | 2009-03-03 | 2010-01-21 | plugue, fresa de laminação por perfuração e método de fabricação de tubo contínuo pelo uso do mesmo |
US13/212,929 US8544306B2 (en) | 2009-03-03 | 2011-08-18 | Plug, piercing-rolling mill, and method of producing seamless tube by using the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009049442 | 2009-03-03 | ||
JP2009049442 | 2009-03-03 | ||
JP2009111068A JP5169982B2 (ja) | 2009-03-03 | 2009-04-30 | プラグ、穿孔圧延機、およびそれを用いた継目無管の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010227999A JP2010227999A (ja) | 2010-10-14 |
JP5169982B2 true JP5169982B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=42709532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009111068A Active JP5169982B2 (ja) | 2009-03-03 | 2009-04-30 | プラグ、穿孔圧延機、およびそれを用いた継目無管の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8544306B2 (ja) |
EP (1) | EP2404680B1 (ja) |
JP (1) | JP5169982B2 (ja) |
CN (1) | CN102341193B (ja) |
BR (1) | BRPI1008747B1 (ja) |
WO (1) | WO2010100968A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11331703B2 (en) | 2015-09-25 | 2022-05-17 | Nippon Steel Corporation | Piercer plug and method of manufacturing the same |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007032804B3 (de) * | 2007-07-10 | 2008-09-04 | V&M Deutschland Gmbh | Schmiededorn zum Warmschmieden rohrförmiger Werkstücke aus Metall |
BR112012031310B1 (pt) * | 2010-06-08 | 2021-03-16 | Coating Management Switzerland Gmbh | método para a produção de tubos sem costura |
JP5142232B2 (ja) * | 2010-12-22 | 2013-02-13 | 新日鐵住金株式会社 | 継目無鋼管の製造方法 |
CN102383086A (zh) * | 2011-11-09 | 2012-03-21 | 天津机辆轨道交通装备有限责任公司 | 顶头中温氧化工艺方法 |
CA2862099C (en) * | 2012-04-11 | 2016-09-06 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Plug for use in piercing machine and regenerating method of plug |
JP5566417B2 (ja) * | 2012-04-19 | 2014-08-06 | 新日鐵住金株式会社 | 穿孔プラグの製造方法 |
MX351407B (es) * | 2012-04-24 | 2017-10-12 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Punzón usado en máquina perforadora. |
JP5365723B2 (ja) * | 2012-04-24 | 2013-12-11 | 新日鐵住金株式会社 | 穿孔圧延用プラグの製造方法 |
JP5365724B2 (ja) * | 2012-04-24 | 2013-12-11 | 新日鐵住金株式会社 | 穿孔圧延用プラグの製造設備 |
JP5273272B1 (ja) * | 2012-04-25 | 2013-08-28 | 新日鐵住金株式会社 | 穿孔圧延用プラグの製造方法 |
JP5435184B1 (ja) * | 2012-07-20 | 2014-03-05 | 新日鐵住金株式会社 | 穿孔プラグ |
MX365826B (es) * | 2012-08-28 | 2019-06-17 | Nippon Steel Corp Star | Mandril de perforación y método para fabricar mandriles de perforación. |
WO2014109180A1 (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-17 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間製管用プラグ |
DE102013110725B3 (de) * | 2013-09-27 | 2015-02-12 | Vallourec Deutschland Gmbh | Lochdorn mit verbesserter Standzeit zur Herstellung nahtloser Rohre |
DE102014016502A1 (de) * | 2014-11-07 | 2016-05-12 | Hua Guo | Warmumformwerkzeug mit verstärkter Oxid-Schutzschicht |
JP6380562B2 (ja) * | 2015-02-09 | 2018-08-29 | 新日鐵住金株式会社 | プラグの製造方法 |
CN106984657B (zh) * | 2017-03-27 | 2019-01-25 | 张家港华裕有色金属材料有限公司 | 一种冷轧管的内表面清洗方法及在线连续制造方法 |
CN111432948B (zh) * | 2017-11-29 | 2021-11-30 | 日本制铁株式会社 | 穿孔机、芯棒、以及使用了它们的无缝金属管的制造方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2167424A (en) * | 1938-03-29 | 1939-07-25 | Nat Tube Co | Pipe or tube making |
JPS51133167A (en) | 1975-05-15 | 1976-11-18 | Nippon Steel Corp | Method of producing seamless tube |
JPS5913924B2 (ja) | 1979-12-25 | 1984-04-02 | 日本鋼管株式会社 | 穿孔圧延機用芯金 |
DE3114177C2 (de) * | 1981-04-03 | 1984-08-23 | Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf | Verfahren zum Herstellen eines Arbeitswerkzeuges zur spanlosen Warmverformung von Stahl und Warmarbeitswerkzeug |
JPS58116910A (ja) * | 1981-12-30 | 1983-07-12 | Nippon Steel Corp | 管圧延における潤滑法 |
JPS58168405A (ja) * | 1982-03-31 | 1983-10-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 第2穿孔機における管圧延方法 |
JPS5913924A (ja) | 1982-07-14 | 1984-01-24 | Kawasaki Steel Corp | 水平移動式連続加熱炉内における鋼材の表面温度測定方法およびその装置 |
JPS60130406A (ja) * | 1983-12-20 | 1985-07-11 | Kawasaki Steel Corp | 継目無鋼管の製造方法およびその装置 |
JPS60208458A (ja) | 1984-03-31 | 1985-10-21 | Shinhoukoku Seitetsu Kk | 継目なし鋼管の穿孔および拡管用芯金合金 |
JPS62259603A (ja) * | 1986-05-02 | 1987-11-12 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 継目無管の傾斜ロ−ル穿孔法 |
JPS63154207A (ja) * | 1986-12-15 | 1988-06-27 | Kawasaki Steel Corp | 継目無金属管の製造方法および装置 |
JPS63282241A (ja) | 1987-05-12 | 1988-11-18 | Kawasaki Steel Corp | 高Cr継目無鋼管穿孔用工具材料 |
JPH01180712A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-18 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 金属穿孔具 |
JPH02224805A (ja) * | 1989-02-24 | 1990-09-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 継目無管の穿孔方法 |
JPH03204106A (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-05 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱間継目無管製造用プラグ |
JPH048498A (ja) | 1990-04-20 | 1992-01-13 | Nec Kansai Ltd | シート積層体の切断方法 |
JPH0474848A (ja) | 1990-07-13 | 1992-03-10 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱間製管工具用鋼及び熱間製管工具 |
JP2940188B2 (ja) | 1991-02-23 | 1999-08-25 | 住友金属工業株式会社 | 熱間製管工具及びその製造方法 |
JP3184317B2 (ja) | 1992-07-30 | 2001-07-09 | 株式会社ソフィア | 遊技機 |
US5958521A (en) * | 1996-06-21 | 1999-09-28 | Ford Global Technologies, Inc. | Method of depositing a thermally sprayed coating that is graded between being machinable and being wear resistant |
JPH10235413A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-08 | Kawasaki Steel Corp | 継目無鋼管の製造方法およびビレット穿孔装置 |
JP3228169B2 (ja) * | 1997-03-07 | 2001-11-12 | 住友金属工業株式会社 | 継目無金属管の穿孔圧延用プラグおよびこのプラグを用いた継目無金属管の製造方法 |
DE10262198B4 (de) * | 2001-12-03 | 2010-11-25 | Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama-shi | Verfahren zur Herstellung eines Produkts |
BRPI0612618B1 (pt) * | 2005-06-14 | 2020-04-22 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | furador, bujão e método de fabricação de tubo ou tubo sem costura |
-
2009
- 2009-04-30 JP JP2009111068A patent/JP5169982B2/ja active Active
-
2010
- 2010-01-21 CN CN201080010489.0A patent/CN102341193B/zh active Active
- 2010-01-21 EP EP10748566.6A patent/EP2404680B1/en active Active
- 2010-01-21 BR BRPI1008747 patent/BRPI1008747B1/pt active IP Right Grant
- 2010-01-21 WO PCT/JP2010/050668 patent/WO2010100968A1/ja active Application Filing
-
2011
- 2011-08-18 US US13/212,929 patent/US8544306B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11331703B2 (en) | 2015-09-25 | 2022-05-17 | Nippon Steel Corporation | Piercer plug and method of manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2404680A1 (en) | 2012-01-11 |
CN102341193B (zh) | 2014-06-11 |
JP2010227999A (ja) | 2010-10-14 |
WO2010100968A1 (ja) | 2010-09-10 |
CN102341193A (zh) | 2012-02-01 |
BRPI1008747A8 (pt) | 2017-10-03 |
BRPI1008747B1 (pt) | 2019-11-26 |
EP2404680A4 (en) | 2014-07-09 |
US8544306B2 (en) | 2013-10-01 |
US20120210761A1 (en) | 2012-08-23 |
EP2404680B1 (en) | 2016-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5169982B2 (ja) | プラグ、穿孔圧延機、およびそれを用いた継目無管の製造方法 | |
JP4780107B2 (ja) | 穿孔機、プラグ及び継目無管の製造方法 | |
US10150147B2 (en) | Piercing plug | |
JP5365723B2 (ja) | 穿孔圧延用プラグの製造方法 | |
US20180154410A1 (en) | Method for producing seamless metal tube | |
CN108025338B (zh) | 芯棒及其制造方法 | |
US11305320B2 (en) | Method for producing seamless metal pipe | |
JP5339016B1 (ja) | 穿孔圧延用プラグの製造方法 | |
JP2010125493A (ja) | ビレットの穿孔圧延方法 | |
JP2001259711A (ja) | 継目無鋼管の製造方法 | |
JP2001259713A (ja) | 継目無鋼管の製造方法 | |
JPH0890015A (ja) | 継目無鋼管圧延用プラグの冷却方法 | |
JPH091210A (ja) | 継目無管の傾斜圧延方法 | |
JPH0523711A (ja) | 熱間継目無鋼管の製造方法 | |
JPH08206708A (ja) | 傾斜圧延用プラグ及びその製造方法 | |
JP2017226902A (ja) | プラグ及びその製造方法 | |
JPH02241603A (ja) | 難加工材料製の継目無管の穿孔方法 | |
JPH05185113A (ja) | 圧延クラッド継目無管の製造方法 | |
JP2010125492A (ja) | ビレットの穿孔圧延方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5169982 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |